「1985年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1985年とは

2023-05-25

anond:20230525143733

自分で調べろ

1950年 2,337,507 3.65
1951年 2,137,689 3.26
1952年 2,005,162 2.98
1953年 1,868,040 2.69
1954年 1,769,580 2.48
1955年 1,730,692 2.37
1956年 1,665,278 2.22
1957年 1,566,713 2.04
1958年 1,653,469 2.11
1959年 1,626,088 2.04
1960年 1,606,041 2.00
1961年 1,589,372 1.96
1962年 1,618,616 1.98
1963年 1,659,521 2.00
1964年 1,716,761 2.05
1965年 1,823,697 2.14
1966年 1,360,974 1.58
1967年 1,935,647 2.23
1968年 1,871,839 2.13
1969年 1,889,815 2.13
1970年 1,934,239 2.13
1971年 2,000,973 2.16
1972年 2,038,682 2.14
1973年 2,091,983 2.14
1974年 2,029,989 2.05
1975年 1,901,440 1.91
1976年 1,832,617 1.85
1977年 1,755,100 1.80
1978年 1,708,643 1.79
1979年 1,642,580 1.77
1980年 1,576,889 1.75
1981年 1,529,455 1.74
1982年 1,515,392 1.77
1983年 1,508,687 1.80
1984年 1,489,780 1.81
1985年 1,431,577 1.76
1986年 1,382,946 1.72
1987年 1,346,658 1.69
1988年 1,314,006 1.66
1989年 1,246,802 1.57
1990年 1,221,585 1.54
1991年 1,223,245 1.53
1992年 1,208,989 1.50
1993年 1,188,282 1.46
1994年 1,238,328 1.50
1995年 1,187,064 1.42
1996年 1,206,555 1.43
1997年 1,191,665 1.39
1998年 1,203,147 1.38
1999年 1,177,669 1.34
2000年 1,190,547 1.36
2001年 1,170,662 1.33
2002年 1,153,855 1.32
2003年 1,123,610 1.29
2004年 1,110,721 1.29
2005年 1,062,530 1.26
2006年 1,092,674 1.32
2007年 1,089,818 1.34
2008年 1,091,156 1.37
2009年 1,070,036 1.37
2010年 1071305 1.39
2011年 1,050,807 1.39
2012年 1,037,232 1.41
2013年 1,029,817 1.43
2014年 1,003,609 1.42
2015年 1,005,721 1.45
2016年 977,242 1.44
2017年946,146 1.43
2018年 918,400 1.42
2019年 865,234 1.36

2023-05-04

anond:20230504132558

友達の友達はみな友達だ、世界に拡げよう友達の輪!』

テレフォンショッキング「…元々このコーナーは、司会のタモリが当時大ファンであった伊藤つかさに会うために、ゲストによる“友達の輪”を繋いでいき、伊藤テレフォンゲストに招くことを目的に始まった。伊藤1985年7月8日に初出演している。」←これ、吉永小百合に逢いたいからだ、ってずっと思い違いしてたわー

2023-04-24

たけし城マリオ

を実際の人間でやってみようという発想で作られたらしい。Wikipediaに書いてあった。

スーパーマリオブラザーズが発売したのが1985年で、たけし城1986年から自然とも言える。

でもこの繋がりって当時の人じゃないと分からないよなと思う。

マリオよりも後に生まれ自分はたけし城のことも知識としては知っていたしYouTubeでも観たことあったけど、この2つの繋がりはまったく想像したこともなかった。

シンゴジラも数十年後の人が観たら311との関連性なんて分からないだろうし、こういうの結構ありそう。

2023-04-10

あの日JAL123便を見た気がする

1985年夏のある日、3歳(もうすぐ4歳)の増田は、埼玉県本庄市の自宅前に立っていた。

もうすぐ帰宅する父を迎えようと外に出て、ぼんやり空を見ていた。

すると黒い煙とゴーっと音を出しながら大きい飛行機が飛んでいて怖かった。


どこかで捏造された記憶なのだろうが、大人になってあの事故のことを知った後で、ふと、あんなことあったな。

と、なんとなく納得してしまった。

埼玉県のその辺からの目撃情報があったかなどは知らない。

2023-04-07

anond:20230407161523

坂本龍一の父一亀の河出書房大政翼賛会の繋がりもどんなもんだったか

一亀は証券汚職の本を出そうとしなかった(と書いた記事を見失った)

明治民法典論争に詳しい『日本歴史辞典』、河出書房新社日本歴史辞典編集委員会 1985年

亀は実は元亀天正戦国時代)のシンボル

2023-04-01

1985年暑い夏のことだった。私は全裸渋谷を歩いていた。女子大生集団の一方、真っ黒いワンピース姿の女性がいた。若い子が集まるキャバクラに混じってブティックをやっているのだ、年齢は20代のなかば女の子だった。かわいらしいヘアスタイルカラーワンピース姿とのギャップが心地よく私は気に入った。彼女の姿をみて、驚いた、という感情よりもこちらが少し驚いたような気持ちになった。彼女たちはすっと背筋を伸ばして、黒ギャル風に肩にかかるドレスコードを着

Anond AI作成

2023-03-19

ゲーム歴史 GPT

ここ40年位の日本ゲーム歴史ハードの性能などを交えて取り敢えずプレステ辺りまでを解説して下さい

ここ40年間の日本ゲーム歴史は、多くの革新と発展がありました。以下は、主要なゲームハードウェアとその性能に関する概要です。

ファミリーコンピュータ (Famicom) / Nintendo Entertainment System (NES) - 1983年発売

任天堂が開発したファミコンは、8ビットプロセッサ(1.79MHz)を搭載し、最大52色のグラフィック表示が可能でした。これにより、スーパーマリオブラザーズゼルダの伝説などの名作ゲームが生まれました。

セガ・マークIII / Sega Master System - 1985年発売

セガが開発した8ビットの家庭用ゲーム機で、プロセッサは3.58MHzでした。最大64色のグラフィック表示が可能で、アレックスキッドファンタジーゾーンなどのゲームが人気を博しました。

PCエンジン / TurboGrafx-16 - 1987年発売

NECハドソン共同開発したPCエンジンは、8ビットCPU(7.16MHz)と16ビットGPUを搭載し、最大482色の表示が可能でした。このハードは、R-TYPE悪魔城ドラキュラなどのゲームで知られています

スーパーファミコン (Super Famicom) / Super Nintendo Entertainment System (SNES) - 1990年発売

任天堂が開発した16ビットゲーム機で、3.58MHzのCPUと最大32768色のグラフィック表示が可能でした。スーパーマリオワールドゼルダの伝説 神々のトライフォースなどの名作が多数リリースされました。

セガメガドライブ / Sega Genesis - 1988年発売

セガが開発した16ビットゲーム機で、7.67MHzのCPUと最大512色のグラフィック表示が可能でした。ソニック・ザ・ヘッジホッグストリートファイターIIなどのゲームが人気を博しました。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツ

途切れてしまったのでセガサターンから続きをお願いしま

すみませんセガサターンから続きを説明します。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツァードラグーンなどのゲームが特徴的でした。また、CD-ROM採用し、高品質サウンドムービー再生可能でした。

プレイステーション - 1994年発売

ソニーが開発した32ビットゲーム機で、33.87MHzのCPUを搭載し、最大対応色数は1677万色でした。CD-ROM使用し、ファイナルファンタジーシリーズメタルギアソリッドなどのヒット作が登場しました。3Dポリゴン技術進化により、リアルグラフィック表現可能となりました。

ニンテンドウ64 - 1996年発売

任天堂が開発した64ビットゲーム機で、93.75MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、スーパーマリオ64ゼルダの伝説 時のオカリナなどの革新的なゲームリリースされました。カートリッジ採用していたため、読み込み速度は速かったものの、データ容量が限られていました。

以上が、おおよそ40年前からプレイステーションまでの日本ゲーム歴史ハードウェア性能の概要です。この期間には、技術革新ゲームデザインの進化が急速に進み、多くの名作ゲームが生み出されました。

2023-03-07

日本人生活水準は今後上がっていく

日本時間あたり生産性は上がり続けている。

1995年は約4000円だったのが、2017年は約5000円。

https://news.mynavi.jp/article/20181112-722587/

これまで生活水準が上がらなかったのは、労働時間低下と高齢化のせい。

酷い時期は年間2400時間働いていたのが、今は約1700時間

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0501_02.html

日本高齢化率は1985年からかなりのスピードで上がり続けてきたが、今後はそのスピードがゆるくなる。

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/gaiyou/s1_1.html

労働時間は元々世界と比べて極端に高かったのが、現在世界標準くらいになった。今後はもう下がることはない。高齢化率は今後も上がるがこれまでと比べると緩いスピードなので影響はこれまでよりはマシになる。

まり時間あたり生産性の向上による成果がこれまでは労働時間短縮・高齢者福祉に取られていたのが今後はそちらにはこれまで程は取られなくなる。

海外先進国日本以上に生産性が上がっているうえに高齢化率も日本より低いので海外との比較では日本は負け続けるが、現在との比較でみると未来日本は今よりも生活水準は上がる。

2023-02-24

少子化対策指標としてのジェンダーギャップランキングの卓越について(1)

はじめに

異次元少子化対策が求められている、岸田令和日本であるしかし、具体的には、どのような対策有効なのか。

対策効果を測定するためにも出生率と結びつきが強く、しかも、分かりやす指標が求められている。

そこで、今回は、世界経済フォーラムが発表する、ジェンダーギャップランキングに注目したい。

ジェンダー開発学の分野では、ジェンダーギャップランキング順位が高い国で、ジェンダー平等が達成され、

女性子育て社会進出を両立しやすく、結果的に、少子化改善されていることが知られている。

少子化ジェンダーギャップランキング

日本少子化対策についての記事の中で、ジェンダーギャップランキング順位の低迷と、

少子化の関連性が議論される。

例えば、次の記事では、題名の中にジェンダーギャップランキング順位と出生数が盛り込まれている。

ジェンダーギャップ121位、出生数90万人以下の日本で、女性たちの未来への備えとは

https://woman.nikkei.com/atcltrc/blog/shirakawatouko/post/dddad1acb2e14d2a9ad1acb2e1cd2a4b/



更に、次の記事では、ジェンダー分野の専門家の対談の中で、GDP労働生産性と共に出生率、そして、

ジェンダーギャップランキング順位の恥ずかしさについての問題が指摘されている。

ジェンダー指数から、いわゆる、ジェンダーギャップランキング順位計算される。

上野千鶴子×酒井順子「単身世帯は38%、最も多い家族の姿に。1985年から86年は『女・女格差』元年。女性3分割された結果、中高年女性単身者貧困が生まれた」

【連載】酒井順子大人は知りたいことばかり:女、家族社会はどう変わった?<後編>

https://fujinkoron.jp/articles/-/7486?page=5

酒井 2022年日本ジェンダー指数は、世界146ヵ国中116位。それを永田町のおじさんたちは、恥ずかしいとは思っていないんでしょうね。国際会議に出席する日本代表が男性だけでも平気でいられる。

上野 でもこのままだと、日本ジリ貧になりますよ。一人当たりGDP国内総生産)の順位も、労働生産性も低下しています

酒井 出生率も落ちる一方。出生率が高いのは、共働きケア公共化がされている場合だと海外ではデータがはっきり出ているのに、なぜ変えようとしないのでしょう。

上野 おじさんたちが合理的選択をしないのは、ホモソーシャル組織文化を守りたいからだとしか私には思えません。ホモソーシャル集団のなかで、男として認められたい。そのためには自己犠牲もいとわない。



上で紹介したような関連性の指摘のみならず、実際に、ジェンダーギャップランキングや、

類似する、ジェンダーギャップを示す指標と、少子化関係性の分析もなされている。

ジェンダー格差の解消が最高の少子化対策(前編)

https://news.yahoo.co.jp/byline/shirakawatoko/20211029-00265552

日本ジェンダーギャップ少子化。この二つはリンクしているとずっと言い続けてきた。日本世界経済フォーラムが算出するジェンダーギャップ指数では156カ国中120位と先進国では最下位。下から数えた方が早い。先進国に限ってはジェンダーギャップ指数出生率リンクしていることがOECD経済協力開発機構)の分析でわかっている。

2020年4月内閣府政策統括官(経済社会システム担当)の資料には、「ジェンダーギャップ指数が高い(男女格差が少ない)ほど、出生率高まる傾向」を示すグラフ掲載されている【図1】。女性社会進出をすると一旦は少子化になるが、その後回復するかどうかは、ジェンダーギャップいかに埋めるかにかかっている。



男女差別がなくなると、少子化改善するよ」というデータを示すと、なぜ反論(クソリプ含む)が押し寄せるのか?

https://comemo.nikkei.com/n/nd4de034b8a25

ところが、冒頭のツイートの図にあった通り、他の先進国では事情が違います女性社会進出出生率相関関係にあるのです。なぜかというと、女性社会進出子育てが、トレードオフ関係になっていないからです!

子どもが生まれたら、パートナーたる男性も、当事者としてしっかり家事育児コミットします。これだけでも、女性負担はケタ違いでしょう。みての通り、男性家事育児負担割合が高い国ほど、出生率が高いのがわかります我が国定位置の左下)。



しかし、ジェンダーギャップランキングの話をすると、クソリプと呼ばれる意見が寄せられたり、

指標のことに異論を挟む声も、少なくない。そこで今回は、改めて白黒はっきりつけ、

ジェンダーギャップランキング少子化説明できる、卓越した指標であることを示す。


データ

合計特殊出生率は、次の2020年データを使う。

Fertility rate, total (births per woman) - World Bank Data

https://data.worldbank.org/indicator/SP.DYN.TFRT.IN



ジェンダーギャップランキングは、次の、同じ2020年データを使う。

Global Gender Gap Report 2020

https://www.weforum.org/reports/gender-gap-2020-report-100-years-pay-equality/



どちらにも掲載されている、153か国のデータを使って、ジェンダーギャップランキングと、

少子化のつながりの強さを確認する。


Country Name

GGIRank

GGIScore

Fertility rate, total (births per woman)2020
Iceland 1 0.877 1.72
Norway 2 0.842 1.48
Finland 3 0.832 1.37
Sweden 4 0.82 1.66
Nicaragua 5 0.804 2.349
New Zealand 6 0.799 1.61
Ireland 7 0.798 1.63
Spain 8 0.795 1.23
Rwanda 9 0.791 3.873
Germany10 0.787 1.53
Latvia11 0.785 1.55
Namibia12 0.784 3.349
Costa Rica 13 0.782 1.555
Denmark 14 0.782 1.67
France 15 0.781 1.83
Philippines 16 0.781 2.777
South Africa17 0.78 2.401
Switzerland 18 0.779 1.46
Canada 19 0.772 1.4
Albania20 0.769 1.4
United Kingdom 21 0.767 1.56
Colombia 22 0.758 1.737
Moldova23 0.757 1.77
Trinidad and Tobago24 0.756 1.631
Mexico 25 0.754 1.905
Estonia 26 0.751 1.58
Belgium 27 0.75 1.55
Barbados28 0.749 1.628
Belarus 29 0.746 1.382
Argentina 30 0.746 1.911
Cuba31 0.746 1.5
Burundi 32 0.745 5.177
Lithuania33 0.745 1.48
Austria 34 0.744 1.44
Portugal 35 0.744 1.4
Slovenia 36 0.743 1.6
Uruguay 37 0.737 1.477
Netherlands 38 0.736 1.55
Serbia 39 0.736 1.48
Poland 40 0.736 1.38
Jamaica 41 0.735 1.358
Bolivia 42 0.734 2.651
Lao PDR 43 0.731 2.541
Australia 44 0.731 1.581
Zambia 45 0.731 4.379
Panama 46 0.73 2.344
Zimbabwe 47 0.73 3.545
Ecuador 48 0.729 2.051
Bulgaria 49 0.727 1.56
Bangladesh 50 0.726 2.003
Luxembourg 51 0.725 1.37
Cabo Verde 52 0.725 1.908
United States 53 0.724 1.6375
Singapore 54 0.724 1.1
Romania 55 0.724 1.6
Mozambique 56 0.723 4.713
Chile 57 0.723 1.537
Honduras 58 0.722 2.394
Ukraine 59 0.721 1.217
Croatia 60 0.72 1.48
Bahamas, The 61 0.72 1.394
Madagascar 62 0.719 3.918
Slovak Republic 63 0.718 1.57
Israel 64 0.718 2.9
Uganda 65 0.717 4.693
Peru 66 0.714 2.216
Venezuela, RB 67 0.713 2.23
Tanzania 68 0.713 4.795
Bosnia and Herzegovina 69 0.712 1.359
North Macedonia 70 0.711 1.3
Montenegro 71 0.71 1.75
Kazakhstan 72 0.71 3.13
Botswana 73 0.709 2.836
Georgia 74 0.708 1.971
Thailand 75 0.708 1.341
Italy 76 0.707 1.24
Suriname 77 0.707 2.371
Czechia 78 0.706 1.71
Mongolia 79 0.706 2.9
El Salvador 80 0.706 1.819
Russian Federation 81 0.706 1.505
Ethiopia 82 0.705 4.243
Eswatini 83 0.703 2.89
Greece 84 0.701 1.34
Indonesia 85 0.7 2.194
Dominican Republic86 0.7 2.303
Vietnam 87 0.7 1.955
Lesotho 88 0.695 3.049
Cambodia 89 0.694 2.381
Malta 90 0.693 1.13
Cyprus 91 0.692 1.328
Brazil 92 0.691 1.649
Kyrgyz Republic 93 0.689 3
Azerbaijan 94 0.687 1.7
Brunei Darussalam 95 0.686 1.796
Cameroon 96 0.686 4.543
Liberia 97 0.685 4.174
Armenia 98 0.684 1.575
Senegal 99 0.684 4.454
Paraguay100 0.683 2.497
Nepal101 0.68 2.055
Sri Lanka102 0.68 2
Fiji103 0.678 2.495
Malaysia104 0.677 1.818
Hungary105 0.677 1.56
China106 0.676 1.281
Ghana107 0.673 3.623
Korea, Rep. 108 0.672 0.837
Kenya109 0.671 3.397
Belize110 0.671 1.999
Sierra Leone111 0.668 4.08
India112 0.668 2.051
Guatemala113 0.666 2.484
Myanmar114 0.665 2.174
Mauritius115 0.665 1.44
Malawi116 0.664 3.995
Timor-Leste117 0.662 3.247
Angola118 0.66 5.371
Benin119 0.658 5.048
United Arab Emirates120 0.655 1.46
Japan121 0.652 1.34
Kuwait122 0.65 2.14
Maldives123 0.646 1.712
Tunisia124 0.644 2.114
Guinea125 0.642 4.489
Vanuatu126 0.638 3.778
Papua New Guinea127 0.635 3.274
Nigeria128 0.635 5.309
Burkina Faso129 0.635 4.869
Turkiye 130 0.635 1.917
Bhutan 131 0.635 1.433
Algeria 132 0.634 2.942
Bahrain 133 0.629 1.832
Egypt, Arab Rep. 134 0.629 2.96
Qatar 135 0.629 1.816
Gambia, The 136 0.628 4.777
Tajikistan 137 0.626 3.237
Jordan 138 0.623 2.873
Mali 139 0.621 6.035
Togo 140 0.615 4.323
Mauritania 141 0.614 4.455
Cote d'Ivoire 142 0.606 4.472
Morocco 143 0.605 2.353
Oman 144 0.602 2.687
Lebanon 145 0.599 2.103
Saudi Arabia 146 0.599 2.465
Chad 147 0.596 6.346
Iran, Islamic Rep. 148 0.584 1.708
Congo, Dem. Rep. 149 0.578 6.206
Syrian Arab Republic 150 0.567 2.798
Pakistan 151 0.564 3.555
Iraq 152 0.53 3.551
Yemen, Rep. 153 0.494 3.886

anond:20230224010300に続く。

2023-02-15

イニエスタゆりやんJリーグキックオフカンファレンス2023

見てないし、見る気もないけれど、ジジイなので、第1回東京国際映画祭テレビ中継した時の

大惨事を思い出したよ。明石家さんま片岡鶴太郎来日していた海外の大スターに向かって

当時流行っていた自分の持ちギャグ相手の反応を無視して執拗にぶっこむ国辱的な中継を。

結局、日本ではバブル時代のウジサンケイグループのノリをいまだに克服できてないということ。

昼間にやってる『ぽかぽか』なんかも、バブル時代ウジテレビのノリでサムすぎて正視できない。

第1回東京国際映画祭Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD

プログラム

1985年5月31日午後、渋谷NHKホール常陸宮ご夫妻をお迎えして開会式が行われ[33][34][35]、

村田敬次郎通産大臣三木武夫元首相、鈴木俊一東京都知事政財界代表や[35][36]、国内外映画

関係者、各国駐日大使[17]、三船敏郎勝新太郎高峰秀子栗原小巻らが出席[35][37]。岡田真澄

>が司会を務めた[36]。瀬島龍三組織委員会会長鈴木俊一東京都知事などの挨拶後に『乱』がオー

>プニング上映された[33][38]。『乱』海外招待客100人を含む映画関係者2500人のみで、一般

>は入れなかった[39](1985年6月1日から一般公開)。ほとんどの映画人が絶賛したが[36]、『影武

>者』でトラブルを起こした勝新太郎が「いたずらに長い。見る人のことを考えてない作品戦闘

>ーンは見飽きた」などとこき下ろした[36]。同日夜に東京プリンスホテルでウエルカムパーティ

>が開かれ[34][40]、この模様の一部がフジテレビおもしろバラエティ』枠で生放送された[17][41]。

>司会はタモリ明石家さんま沢口靖子[42][40][43]。ハリソン・フォードブリジット・フォッセ

>ー、ジェームズ・ステュアートヘルムート・バーガーソフィー・マルソーなどの海外スター

>他[34]、中曽根康弘首相[33]、三船敏郎三橋達也安西郷子、司葉子仲代達矢宍戸錠吉永

百合石坂浩二ピーター島田陽子松坂慶子中井貴一片岡鶴太郎田原俊彦近藤真彦

中森明菜池田満寿夫佐藤陽子手塚治虫石森章太郎小森和子らと[36][40][41][43]、鹿内春雄

フジテレビ副社長頼近美津子結婚後初めて公式の場に出席した[40]。出席を予定していた黒澤明

>は欠席[17]。黒澤は御殿場で静養中で[44]、映画祭期間中も姿を見せず、来日した俳優監督や『ニ

>ューヨークタイムズ』や『ガーディアン』の記者30人から面会申し込みがあったが全て断った[44]。

>ウエルカムパーティでは、ハリソン・フォードがグラス片手に会場を回るなど[40]、有り得ない

>ような豪華なパーティであったが[40]、生中継構成が悪く、タモリ明石家さんまが司会をふざ

>けたり[42][45]、会場には海外からビッグスターが顔を揃えているのに彼らへのインタビュー

>なく、当時日本で人気があったマット・ディロンアメリカに訪ねたVTR流れる間の悪さで[45]、

マッチ中森明菜ステージ映画とは関係ない歌をうたい出したとき、招待客は何が始まったの

>かとビックリし、まわりをハラハラさせた[45][46]。フジテレビが当時、「楽しくなければテレビ

>ゃない」というキャッチフレーズを打ち出し『おもしろバラエティ』枠で放送したことで、新聞

>社に悪評の投書が殺到し[45]、好評がゼロという珍しい事態になり[45]、「ユーモアスマートさに

>欠けたドタバタ司会、日本には機知と弁の冴えでわかす芸人はいないのか」「日本語でくだらない

言葉外国人に言わせるな」「少ない時間映画関係ない歌を三曲も歌わせるな」「外国から大ス

>ターを集めながら、大切な機会を無にした」「まさに島国映画祭だ」など[45]、「時と場」をわきま

>えぬ企画などとマスメディアに叩かれた[47][48]。この日の開会式とウエルカムパーティを合わ

>せた費用は1億5000万円[39]。

2023-02-09

anond:20230209135940

萩の月1979年から発売されてるみたいだが、それ以前にたまごを使ったふんわりした生地お菓子世界になかったの?

ちなみに1985年発売のこっこ説明には「(1980 年代初め)からたまごを使ったふんわりした生地お菓子ちょっとブームになったこともあり」とある萩の月ブーム火付け役としても元ネタ洋菓子なり何なりはなかったのか?

2023-01-28

1975年1985年まれ渋谷新宿池袋毎日アクセスやす環境高校生活を過ごしてきて

運動部やってなかった女性援助交際経験率(ブルセラ下着売るのも含む)はとてつもないと思ってる

勝手に思ってる

そういう過去を何も知らずに結婚した男性も半端じゃない数いると思っていて俺は人知れず興奮してる

2023-01-23

将棋棋士平均寿命は本当に短いのか

将棋棋士平均寿命は、世の中の平均よりも短い」と言うのが、なかば定説のようになっている。プロ棋士趣味将棋では肉体的にも精神的にも負荷がまったく違うとはいえ将棋を普及させようとする上では、将棋界にとって少し耳の痛い話だろう。

言及されている記事を以下にいくつか紹介しておく。

将棋棋士の平均的寿命について - おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい (2007年)

結果は・・67.51才である短い!

棋士と年齢を分析する | 将棋ペンクラブログ (2014年)

全体の平均 68.5歳 (110人)

*最も長命だったのが加藤博二九段の90歳(2013年)、最も若かったのが村山聖九段の29歳(1998年)。

2013年厚生労働省の発表によると日本人男性平均寿命は79.59歳。

棋士は激務である、ということが言えると思う。

5月5日で65歳の前期高齢者になった田丸の1年後の引退への思い: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き (2015年)

平均享年は69歳で、世の平均寿命より10歳も下回る69歳でした。

将棋棋士の平均寿命を調べてみた - 将棋ペンタゴン (2021年)

物故棋士は91人でその没年齢の平均は72.0歳となっています

WHO世界保健機構)が発表した2020年版の世界保健統計によると、日本人男性平均寿命は81.1歳。

まり将棋棋士平均寿命日本人男性平均寿命に比べると約9歳低いことがわかります

野月浩貴八段と藤森哲也五段の発言例も→ anond:20230124165248


しかし、これらの記事に書かれた棋士平均寿命のようなものは、「既に死亡した棋士の死亡年齢を平均したもの」であって、いわゆる世の中で平均寿命として公表されている「今年生まれた0歳児が何歳まで生きるか」とは異なる。極端な話、江戸時代までさかのぼれば棋士の死亡年齢はもっと短くなるわけで、「過去400年間に死亡した棋士」と「今年生まれた0歳児」を比べるのは的を外している。(最初に挙げた記事のうち 将棋棋士の平均的寿命についてはいくつか但し書きも添えられているが、それでも不十分)


そこで、直接比較やすい「死亡年齢」だけに着目して、5年ごとに区切って世の中の平均と比べてみた。

ただし、全男性の死亡年齢は、新生児の死亡なども含まれるので、特に古い時代ほど低くなりやすい。「棋士が0歳で死亡する」ことはありえないので、おおむね棋士の年齢に対応する「20歳以上」に絞った死亡年齢と比較するのがよいだろう。(棋士プロ入り平均年齢は22.4歳)


(※1/2​4追​記: 全男​性と2​0​歳+の計​算に間違いがあり、すべて-0.5だけ下​方​修​正​し​ました。考​察や結​論に変わりはありません)

平均死亡年齢の推移:

男性20歳+男性棋士男性棋士
誤差(95%)
1940年54.7 5.2
1945年61.516.9
1950年41.157.861.022.0
1955年50.061.148.510.1
1960年55.563.343.0 6.0
1965年59.364.767.8 6.9
1970年61.065.364.819.5
1975年63.166.664.6 8.5
1980年65.768.169.3 7.0
1985年67.469.173.5 6.1
1990年69.270.572.4 8.8
1995年70.471.471.3 6.4
2000年71.472.168.216.4
2005年73.373.766.110.1
2010年75.175.573.8 8.8
2015年76.977.281.3 6.4
2020年78.478.678.9 6.9

グラフ:

https://imgur.com/a/DOB6zqI


こうしてみると、誤差は大きいものの、将棋棋士平均寿命は、世の中の平均よりも短い」という定説は、妥​当ではないと言える。もっとも、1960年2005年ごろにかけては世の中の推移に逆行して若くして亡くなる棋士が多かったため、誤った定説を生み出しやす環境だったとは言えるかもしれない。


データ

政府統計は5歳ずつの階級中間値で平均して求めた(たとえば80-84歳での死亡を一律で82歳とみなしている)。新生児高齢者本来の死亡年齢より高く、それ以外は低く算出されやすいが、結果的にある程度相殺される。

政府統計は「その年」に死亡した男性だが、男性棋士統計は「その年の前後5年(2020年なら2018-2022年)」に死亡した男性棋士である

政府棋士誕生日までは考慮していないので、「80歳と11ヵ月」で死亡しても80.0歳として計算される。(どうしても平均寿命と比べたいなら、+0.5するとよいが、本来人口ピラミッドの影響も差し引かなくてはならない)


あとがき

ちなみに囲碁棋士女性も含んだリストしかなかったが、特に将棋棋士に比べて大差あるわけではなかった。

追記: 相撲力士は死亡年齢付きの便利なリストが見つからなかった。

記事グラフは、引用パクリも歓迎します。

2023-01-02

二礼二拍手一礼やめない?

これが流行ってから明らかに回転が悪くなったと思う

これ流行ったのいつかわかんないけどインターネット発のマナーブームで起こったと思う

あとは漫画アニメで何回か見かけたからそこが発かも?

どうでもいいけど混雑時はあまりやってほしくないと思う

今まではコロナがあったか顕在化してなかったけど

今後一度は話題になるんじゃないか

今年もたぶん全盛期ほどの人数は居なかっただろうけど(特に年寄りが少ない)

 

____

 

せっかくだからちょっと調べたぞ

Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%A4%BC%E4%BA%8C%E6%8B%8D%E6%89%8B%E4%B8%80%E7%A4%BC

二礼二拍手一礼は戦後一般化した作法であり、神社によっては別の作法をとることもある[5][6]。現在、多くの神社で二礼二拍手一礼を奨励する掲示があり、若い世代を中心に多くの参拝者がこれに従っている

昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる。またここに「二礼二拍手一礼」の文言公式記録に現れた[23]。この時まで戦後歴代首相靖国神社に参拝するときは二拝二拍手一拝を行うのが通例であったが[44]、この時から閣僚靖国公式参拝で二拝二拍手一拝するのをやめた[45]。平成以降、橋本首相安倍首相は二礼二拍手一礼で靖国神社に参拝した[46][47]。二礼二拍手二礼が一般に浸透したのは平成以降であるという説がある[7]。

 

「昔はなかった」としている記事

神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由 PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/30958

初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東洋経済

https://toyokeizai.net/articles/-/316446

 

似たように「いつから広まったんだ?」と疑問視する人

https://togetter.com/li/1065098

 

ざっと調べた感じ、「昔はそれほどうるさく言われてなかった」と言う人は沢山いるがどこからどう広まったか考察してる人は居なかった

私の記憶では「二礼二拍手一礼」とか「階段の真ん中を歩くな」とか「鳥居はどっちの足から入るか」とかは漫画とかテレビマナーバラエティで見たことがあったと思う

から「イキった若いオタクけがやってる」という認識だったんだけど今年神社に2回行ったら驚くことにオジサンバサンまで皆やってたんだ、しかもやりなれてない感がすごかった

10年前にはそんな人滅多に居なかったと思うんだけどなあ

 

回転率について茶化してる人居るけど、大行列作ってて交通規制行われて警察がウジャウジャいる神社でも同じこと言えんの?

 

____

 

Twitterで「二礼二拍手一礼」で検索したら

二礼二拍手一礼でマウント取ってる人と「二礼二拍手一礼は違う」でマウント取ってる人が沢山出てきて怖かった

2022-12-20

anond:20221219180347

小児性犯罪者に限らない。

1985年前後に、ふつう女子大生女子高生

オタクを全員逮捕すれば性犯罪がなくなるのに」

とか

性犯罪日本しかない。オタク日本しかいないから」

ナドト言われたもんじゃ

2022-12-02

それってアバター元祖ですよね?

アバター英語で「avatar」なんですけど、元はサンスクリット語なんですよね。

ヒンドゥー教神話で、「この世に現れた神仏の化身」っていう意味なんですよ。

それでアバター元祖は、1985年ルーカスフィルムが始めた「ルーカスフィルムハビタット」なんですけど、日本では富士通元祖なんですよ。

富士通1990年に始めた「富士通ハビタット」が元祖

からなんだろう、アバターことなんでも知ってるって顔やめてもらっていいですか?

2022-11-30

一部のインターネットリベラリストフェミニストGNU派なのでは?

ソーシャルリベラリストとかフェミニスト扱いされてる人、もしくはそのように自分自身を誤認している人も居るように思えるけど、GNUが掲げる「自身の所有物の制御権は自分自身が掌握すべき」という提言に物凄くしっくり来る人はかなり多いんじゃなかろうか
そしてそれは他者にも及び、他者制御権を奪っちゃいけないよねとなっている
更に言えば自身制御権を掌握できる仕組み作りをGNU賛同する皆でしようというのがGNUの試みだ
インターネット黎明期1985年以来、ずっと続けられている運動GNUなんだ

あなたの居場所ソーシャルリベラリズムとかフェミニズムではなくGNUなのでは?
そう思えてならない人がインターネット上に多すぎる

2022-10-22

anond:20221022142415

1985年は男女で同じだったのに年々男女で開いてますよね。グラフを当たり前に見ていただけませんか?

死んだ日本人、これからまれてくる日本人

江戸時代 出生数50万人くらい

明治時代 出生数150万人くらい

大正時代 出生数200万人

戦争前後も平すと200万人

1975年くらいから下がり始め、1985年で、150万人くらい

2015年に100万人

2070年に50万人

 

死んだ日本人

1600年から1867年の267年で約1.3億人

1868年から1912年の44年で約6600万人

1912年から1926年の15年に約3000万人

1926年から1940年の15年に約3000万人

これがほぼ亡くなってる人数

2.56億人

 

生きてる日本人

1.2億人

 

まだ生まれてない日本人

2023年から2300年、平均50万人とすると

1.4億人

 

結論:生きてる日本人すごく多い

2022-10-17

anond:20221017102215

完結編と因幡くんの話が評価されてないみたいな話がちらほらと流れてきてるな

原作からしたら、あれらはかなりの高評価なんだけどな

ものすごく原作に寄せていて

アニメオリジナル部分を極力そぎ落としてる

うる星やつら漫画原作は、初期の滅茶苦茶ギャグ路線なんて早々に姿を消して

いわゆる高橋節のラブコメに移行するんだよね

作品としても安定して、それが人気を牽引するし

から最終回が活きるんだけども


TVアニメは当初、その滅茶苦茶な部分を誇張して作品作りがされてる

そりゃ剃刀も届くって話

アニメラブコメ路線に徐々に移行して、評価がされ始めるんだけど

その評価について「視聴者が慣れたのかな」とか言ってしまってる


1985年当時なんてネットもないからさ

評価」なんて声のでかいオタやサブカルかじりの評論家もどきが紙にしたものが強く出てしまうが

今みたいにSNSがあったら、絶対に違った評価がされてると思うんだよね

2022-10-05

暇な空白(暇空茜)こと水原晃さん(40)についてまとめてみました (前)

(時数制限に引っ掛かった?ようなので分割で投稿

【参考】

twitter https://twitter.com/z4mibyc8fyl06mb

Note https://note.com/hima_kuuhaku

空白雑記https://kuuhaku2.hatenablog.com/

空白日記https://ameblo.jp/kuuhaku-bura3/

雑記日記は一通り読んだけど、twitternoteはまだちゃんと見れてない

あと見逃しも多いと思うのでなんかあったら教えて


本名について】

https://i.imgur.com/RFQXJAO.jpeg

名前ちょっと調べたら出てくるし書類とかでも特に隠されてないんだけど

清晃の読みはキヨテルなのかセイコウなのか…とか考えてたら、noteの「暇な空白/Kiyoteru Mizuhara」でセルフ開示されてた。

近所のお寺のお坊さんに付けてもらったらしい。(シン・ネトゲ戦記第二話 https://note.com/hima_kuuhaku/n/n596e76196ea7


【年齢について】

「たしか日航機の事故TVで見て、心底恐怖し、家族旅行飛行機に乗るぞといった空港日航機に乗ると告げられ、まだ死にたくないと死にものぐるいで椅子植木鉢にしがみついて叫び倒し、日航機じゃない飛行機に変更させたのは覚えている。3,4歳だったかな」(シン・ネトゲ戦記 第二話)

日空機事故1985年のため、1982生まれと考えられる

「思うところがあって、エヴァ(旧TV劇場版)を見直した。当時まさに直撃した14歳で見た時と、今当時の監督達と同じ30すぎになって見た時と、やはり感じるところは全然違う。」(暇空雑記2016年10月4日

エヴァ放送が1995-1996のため、1982年まれとすると1996年14歳のため一致する。2016年では34歳、今年40歳か。

生年くらい、誕生日含めてどっかで書いてそうだが見つからず。


学歴について】

東大寺学園高等学校附属中学校入学高校中退)、近畿大学卒とのこと

生徒手帳等の証拠確認できたわけでもなく、飽くまで自称だが

「俺なんて偏差値60以上に行くのが俺が創立以来初とかい底辺田舎公立小学校から東大寺いきましたけど」(https://twitter.com/Z4mibyc8FYL06mB/status/1523675898821885952

そもそも僕はオスなので、環境のせいとか言い訳せずに小学校がクソでも東大寺いきましたッピ」(https://twitter.com/Z4mibyc8FYL06mB/status/1523710506972094465

何故か(すっとぼけ)近大への言及は少ない

【後編】

https://anond.hatelabo.jp/20221005025320

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん