はてなキーワード: 正社員とは
もしかしたらめちゃくちゃアホなことを聞いてるかもしれんが、ニートあがりで社会人経験がないので大目に見て欲しい。
しばらく前からサービス業系の企業で派遣社員として働いているんだが、正社員が他部門への応援に駆り出されているのを毎日のように見ている。
(もうちょっと具体的に言うとバックオフィスから現場に出されてる)
こういう応援って会社組織ってやつではどこでも普通に行われてることなの?それとも業種による?
拙者は契約の関係で所属部署の業務しかできないからいいんだけど、事務で入ったのに現場の仕事やらされるとか想像しただけで死んでしまう。
私は新卒にして契約社員の身だ。とにかくここでしかできない仕事がしたくてこの道を選んだ。少し特殊な業界かもしれない。
今のところ、この選択に後悔はありません。ここの人が好きで、この仕事が好き。
正社員としての道もあるにはあるそうだが、過去の事例がほぼない上、様々な要因からおそらく望みはないと思っている。
とにかくどんなに好きでもどんなに働いても、数年後にはここを去らなくてはいけない。その事だけが確かなのだ。
とりあえず今は、前向きに辞めて次の仕事を得るために、資格を取ってみたいと思っている(何を取ればいいかはまだ模索中だが…)
ああ、やめたくない!
計測区間は仕事をやめた4月3日の24時、ようは4日の0時から計測開始、タイマーストップは電話で採用の通知をいただいたタイミングとする。これはタイミング的に就業開始はほぼ5月のGW以降となりロスとなるため。(なのでレギュレーション的にAny%でいいのかな?)
チャート作成にあたっては、前回の退職RTA( https://anond.hatelabo.jp/20180406195847 )の反省点をふまえ、事前にTDBなども使用し企業情報を確認。
また面接時にも改めて予定している研修等を確認するなど、できる限りガバが発生しないように努めた。(ガバがないとは言ってない)
あと、一度新卒で入社して即退職したという事実は隠して、あくまでも無内定で卒業し社会人も未経験の、既卒という体で就職活動(転職活動?)を行った。
学生のうちになぜ就活をしなかったのか?という質問は当然あるわけだが、これ対しては卒論とその研究に本気で取り組んでいたため就活をしているような余裕はほとんどなかった、ということにした。
希望職種は特に決めてはなかったがとりあえず同一業界も業種も避けた。あと土日祝やすめるところは外せない。
リセット回数(ガバ回数?)(お祈られ回数)は3回、4社目で採用を頂きました。 (再走予定はいまのところ)ないです。 今度は退職RTAの計測時間がちゃんとながくなるといいですね・・・
もし来年春に卒業して退職RTAをやる増田は少ないながらも仕事まったくないわけじゃないから安心してRTAに挑戦してくれよな。ヤバいと思ったらすぐやめるんだ。
知り合いの話では正社員登用を前提としたアルバイトでの採用という形だとわりと求人増えるし、採用してもらいやすいらしいです。そのかわり社員登用してもらうまでの収入はガタ落ちなのでつらいのはつらい。
退職RTAの会社の名前晒せっていう声多数あるし俺も晒したいけど、俺がやめた時点で社長を除いた従業員が5人しかいない超小規模企業(しかもなぜかHPは以前から7人って書いてあるし変わってない)なので晒して向こうにバレた時に何あるかわかったもんじゃないのでやめておきます。ただ薬事法に関わるタイプの商品の取扱をする営業でした。ろくな研修受けずに一人でそのいったモノの取扱させるのって絶対おかしいとは思うんで、その辺とか落ち着いたら労基局に相談にいってみるつもりです
スーパーなんかの主婦パートメインの世界のベテラン主婦パートが
若い男性正社員より立場が強い、ってのはよく知られてる事でしょ。
学生時代にバイトしてた時、パート婆→セクハラ→正社員のおにいさん、みたいなのは本当によく見かけたよ
ピチピチ()の女子高生だったけど、パート婆のセクハラの当て馬?扱いみたいになってて(増田さんとヤリたいんでしょぉぉぉぉぉとか言われてた婆どもに)本気でいやだった。よく考えたらこれ、正社員のおにいさんだけじゃなくて自分に向けてもセクハラだよなぁ…
社員のおにいさんはパートさんの心象悪くなると会社での立場が悪くなるっての、パート婆はよくわかってて利用してたから、地位より「人生の先輩」とか「職場の先輩」みたいなことを楯にとってセクハラしてたんだと思う。
立場の上下ではないにしても、何らかの力のバランスで、より多く力を持ってる方がそうじゃないほうを性的に嫌がらせしてる、ってことで当てはまるよ。
女がセクハラしないなんて、絶対にあり得ない。男女は関係なく、世界には「力を使って嫌がらせをしたい人」が一定数いるんだよ。
ローソンのチルド食品棚に、商品名は分からんが砂肝を七味唐辛子風味で焼いた、レンジでチンするだけで食べられる商品がある。これがめちゃくちゃいい。
深夜家に帰ると、この砂肝で発泡酒をより気持ちよく流し込みたいから、今にもベッドへ体を投げ出したくなる気持ちをおさえてシャワーを浴びる。買ってきた砂肝と発泡酒はそのまま冷蔵庫へ放り込んでおく(このシャワー待ち冷蔵時間を個人的に「寝かせる」と呼んでいる)。ちなみに夜にシャワーを浴びておくというのも、これは大切なことだと砂肝に教わった。次の日に自宅を出る前に焦る気持ちが随分と減る。良い教訓、砂肝ありがたい。
シャワーを浴び終わったら、冷蔵庫からまず砂肝を取り出そう。食べるまでに必要なステップは実にシンプルだ。容器フタの角を点線まで少しだけペリペリっと開ける(カップ焼きそばの流し口的な)、レンジで加熱500Wで50秒、あとは待つだけ。んでさ。この50秒間が何より愛おしいのよ。単身ぐらしだと冷蔵庫の上に電子レンジを置いているケースが多いと思うけど、レンジのなかをのぞき込みながら、いつ冷蔵庫から発泡酒を取り出すのがベストなのか、視線を上へ下へ上へ……とやりつつ、40秒ぐらい経った瞬間に意を決してズバーっと発泡酒を取り出す。加熱終了のベルが鳴り響き、扉を開ければ七味唐辛子の香りが一気に押し寄せてくる。ああ……たまらん、これを今から食えるのか。食ってもいいのか!
いそいそと席へ砂肝&発泡酒を運び、豪快に砂肝容器のフタをはがす。しかし最後の一手間がある。食べる前に追い七味唐辛子をするのだ。これはゆずれない。気が立っていたらドバーッとかけるし、丁寧にキメたいときは砂肝一片一片へ丹念に振りかける。この追い七味の具合で、その日の体調や気分に応じたアジャストメントをおこなう。そのまま食べても七味の風味はじゅうぶんあるけれど、追い七味をすることで、七味の粒子感を舌で楽しみやすくなるのよ。香りが増すっていうよりは、食感が増すって感じかな。
ここまで来ればもう何も気にすることはない。自信たっぷりに発泡酒を開けて、ひとっ風呂浴びた体に流し込み、砂肝をひとくち。嗚呼。一片ずつ食べても咀嚼をたくさんできるから、見た目の量以上に満足感を得られる。これが。発泡酒をひとくち、次の砂肝をひとくち。止まらん。コリコリとした食感と、グニュッとした食感が混ざったような絶妙な出来具合。七味で味が統一されているから、肥えていない舌には味わいの解像度的にわかりやすい。奥歯で追い七味を噛み砕く感覚も楽しい。一日における最高最良の瞬間は、いまここにこそあるのだ。
この商品、焼き物で揚げ物じゃないし、砂肝自体カロリーも糖質も低いはずだから、夜中に食べても罪悪感がないのでダイエットの人にもおすすめよ。発泡酒も無論、糖類ゼロのものをチョイス。ぜひ今日の帰り道、ローソンで探してみてほしい。もし今日が砂肝気分じゃなくても大丈夫。冷蔵庫に入れておけば賞味期限もけっこう長い。この「今日食べなくてもおっけー」なのは、スーパーとかのお惣菜と違って、気が楽でいいのよね。深夜でも買いやすいし、在庫も安定してる。
さて。ひととおり砂肝と発泡酒を堪能したら、一日の楽しみも終わりだ。現実へ戻る時間の到来、深夜二時。
自分が把握している自分の現実というのは、お化粧もされていないし、余所行きの服装もしていなくて、とても素直だなぁと感じる。
新卒で入った会社。毎日が息苦しくて転職を試みた。転職先では一定期間、人一倍がんばることで自分を示そうとした。評価は残せたようだったが、そこで精神を崩して休職することになった。半年ほど休み、自分の考える職業像に近いと感じられる会社へ移った。ただ休まずに踏ん張って勤労することが継続できず、大きなプロジェクトが終わった後「これ以上迷惑はかけたくない」と先を決めずに会社を辞めた。というより、本来は正社員化できるはずの契約社員だったが「この勤怠では来年の契約更新は難しい」と言われ、最後の緊張が途切れてしまった。
それから安定して働ける実感を持てないまま、かつての職場から好意で仕事をもらい、細々と生きてはいる。ただ一人暮らししていけるだけの収入を得ることは難しそうで、再び転職活動をせねばと思っている。
人と比較して落ち込む癖はだいぶ減退したと思うが、しかし実際問題、生活が安定して送れそうな見通しが立たないのであれば動かなきゃいけない。今までは、心のどこかで「自分はやればできるんだから、今は金銭的にも乏しいが、這い上がっていくきっかけを掴めれば、優秀な生活を目指せる」などと、誰かと自分を比較した上でなお意地を張ろうとしてきていた。少なくともこれまでの転職に関しては、そのモチベーションが原動力になっていた。だが今になって、衰弱して、できることが少しずつ思うようにできなくなりつつなって、初めて自分の現実を原動力にしなきゃダメだと感じ始めた。でも、じゃあ具体的にどうすれば、自分の何を優先したらいいのか、全く検討がつかない。
でも、現実だけは嘘つかない。働けなくなったから社員をキープできず、安定した勤務がなければ収入も維持できないし、ましてや暮らし向きが良くなることもない。現実がどんどん、本来の自分の体のサイズにフィットしてきている感じがする。そういう現実に、見栄をはれない状態に押されながら、自分は次に何を引き出すことができるんだろうか。
誰かが見つけてくれるのか?自分の現実を見ている自分のこの視点は合っているのか?今の自分が思っていることは妥当だと言えるのか?
アラサーです。
リーマンショック後に正社員で就職できたものの、上司からのパワハラに病んで休職中。
老後ってなんだろうな、と思う。
今は年金受給が65歳だけど自分が65歳になるころには70歳?80歳?
今の30~40代はストレスフルなので60歳くらいで死ぬ、なんて話も聞く。
自分が老人になるころには、今以上に年金もなく福祉もなく自己責任になるんだろうな。
若いときにきちんと貯蓄しておかなかったから…なんて自己責任。
歳をとって、体が動かなくなって、貧乏で、苦しみながら死を待つのか…
それなら自分が「ここで人生終わった」ってタイミングで楽に死にたい。
長生きするとは限らない。
限らないけど長生きするのが怖すぎる。
子持ちの女性議員がバッシングされたのは、「子持ちの女性」だからではない。
有権者から託された貴重な在任期間に産休を取ろうとしたり、夫をペット呼ばわりしたり、
公の議場に乳幼児を連れこもうとしたり、あまつさえ女性であることを利用して人間の壁を作ったりしたから。
この国の有権者数・投票者数は女性の方が多い。単に立候補者が少ない=女性自信の問題。
これも旧世代の名残である。身体上致し方なく発生する休職に対応できない経営者の問題であることは間違いない。
ただし、男性と同じように社会進出することを選んだ以上、男性にないクールタイムは許容されない。
映画館などのレディースデーとかはそれを見て女性でも来やすいようにっていう配慮だったけど性差別との声があったのか今ではほとんど見ない。
あれは痴漢が多すぎるから出来たものであって、本来ならそんなものない方がいいに決まっている。こんなやり方でしか解決できませんなんて恥ずかしすぎる。
人の(男性の)善意にすがっておいて、根拠もなく追い出すなど恥を知るべき。
男性もレイプやホームレス狩りの危険はある。しかし、それでもホームレスせざるを得ない立場に追い込まれてる。
男性の方が自殺率が高いのは。これも印象だけで語ってはいけないと思うが、
やはり今までの価値観だと男性が家や社会を支えなくては、というような世界だからではないか。その価値観を壊したらもっと生きやすくなるかもしれない。
社会進出し、男性相当の収入を得ても上方婚を維持している女性が、この価値観を維持する元凶。
エマが付き合うのはみんないい男の金のある男だ!ってそりゃ彼女がいるのは俳優界なんだから同業者やそれに近い人間とどうしても付き合いが増えるからでしょう。社内恋愛と同じと誰かが言っていたが言い得て妙だと思う。わざわざお恵みでまったく知らない男と付き合えセックスしろと言う主張はさすがにみっともなくないか。
単に、「ジェンダーロールからの解放」を主張しているエマのチョイスがジェンダーロールそのままなことにより、
いわゆる勝ち組男性(とされる人たち)が饅頭三個、弱者男性が饅頭二個を持っているとして、その他の人は饅頭なかったから少しずつでいいから一個ずつ分けてね、というのが現在や少し前の話だと思う。勝ち組男性がそれでも二個持ってるの変だからそこも改善していきたいね、という話をしているのに、弱者男性と叫ぶ人たちは、不当だ!俺たちの饅頭なのに!ずるい!ひとかけらだってやるもんか!と駄々をこねているように見えているんだ。
女性は1個の人と2個の人がいる。なのに女性であるというだけで饅頭を奪う。
キモくて金のないオッサンとやらが嫌がられているのはキモいからでも金がないからでも年を取ったからでもなく、充分権力を得ているのに自分が弱者ですと哀れっぽく叫び、まだ自分の権利は足りてないんですくださいと言っているからではないか?しかも大体の場合こういうことを言う人は自分たちより弱い人間のことを口汚く罵っていることが多いので嫌気が差しているのだと思っていた。
キモ金は権力など全く得ていないし、なけなしの権利すらフェミの攻撃にさらされている。
多数の怪我人が出てる時の災害時のトリアージを思い浮かべてね。より重傷の人から治療するのは道理ではないか。あなた方のやってるのは、血まみれで死にそうな人間を治療している時に、ほんのかすり傷の人間が「こっちが先だ!こっちの方がつらい!お前が痛かろうがこっちだって痛いんだよ!どうせそんなの詐病だろ!」とわめく行為だと思うよ。
なんで、フェミ等の一部の人間が勝手に、キモ金を後回しにできるの。
文句言うべきは社会であってフェミニスト(を名乗るのはとても恐れ多いくらいだし自称したことは一度もないが)にいちいち絡みに行ってお前らは俺たちのことを無視してる!攻撃してる!って被害妄想すぎてみっともない。
その中で、男性攻撃の先鋒であるフェミが反撃を受けるのは当然。
被害妄想もほどほどにしてほしい。
私は、人付き合いは表面だけのお付き合いなら楽にこなせるんだけど
さらに深くお付き合いとなると、さらけ出したくない事だらけなのでいわゆる普通の人だなって思う人とあんまり仲良くなれず
怖がられたり引かれたりする。
なので基本的に人間関係が原因で職場を転々として、今はもう疲れてバイト生活をしている。
そんな自分と結婚したいと言ってくれるおじさんと数年前に出会った。
このおじさんは過去3回転職しているがずっと正社員で働いてるし、職場の人たちとの関係は良好で
一緒にイベントにおでかけしたり、前の職場の人達と今も飲みに行ったりなどのお付き合いがあって楽しそうにしている。
自分だってそうやってうまくやって結婚後も楽しく働きたいのに職場の人に引かれてるのが見える日々がつらい。
私が楽しいのはこのおじさんとたわいもない話をしてふざけている土日だけだ。
自分だけいつも楽しそうにしてずるい。もうやめたい。
仕事ができる男でも、嫁とかって言うのか?
私のイメージでは、仕事ができない(空気が読めない)男が嫁とかって表現を使う。
聞いたことはないけど、仕事ができるけど男尊女卑なエリートサラリーマンとかは家内とかって呼んでそう。
今の職場で、誰がどう見ても仕事できなくて周りに迷惑かけまくり(でも終身雇用だから首にならない、無能が首にならないシステム、ふざけてるわ)な問題ありの男が、「嫁」とか「ご主人」とかって、時代錯誤な呼び方をしてて、うざい。イライラする。
そういう人間の特徴として、声がでかい、話が長い、だから、離れていても電話口の相手や同僚との会話で、そういった差別的な表現をしているのが聞こえてくる。
上の世代(40代以上)は、主人だとか嫁だとか、気持ち悪い呼び方をする人間が多いから、イラつく。
世代の違い、女が男に養ってもらわないと生きられなかった時代の人間たちだから、男も女も、そういった呼び方に抵抗がないのかもしれないけど、主人とかって言ってお前は奴隷か、と思ったり、家に女と書いて嫁という家制度時代の名残みたいな言葉で妻への敬意がない言葉、よく使えるな…と思う私からすると、そういう世代の感覚は理解できない。気持ち悪い。
そして、無能だったり劣等感が強い男ほど嫁って呼称を使うから、その男への嫌悪感も相まって、さらに、その呼称が嫌いになる。
仕事ができて女性を見下していない、上の世代にしては珍しい男性は妻と呼んでいたけど、大多数の上の世代は奥さんと呼ぶ、それが一番無難なんだろう。
嫁呼びは無能(今の時代に女性と男性で待遇差がない職場でコンプライアンスにもうるさいのに、その呼び方をするのは、空気が読めなさすぎる)や劣等感の象徴になるし、妻呼びは珍しくて目立つから嫌…ということで、無難に、奥さん呼びなのかな、と。
奥さんって呼称も嫌いだけど、さんとかついてても、奥っていうのが、差別的。
夫と妻でいいじゃないか、旦那とか主人とか、相手に経済的に依存や隷属してることの証明みたいな呼び方や、嫁や奥さんや家内とかって、家と結びつけた呼び方、対等じゃなさすぎて、気持ち悪い。
そんな、無能だったり劣等感が強い男が3人ぐらい同時にいた時期もあったけど、今はまだそいつ1人なのが、マシといえばマシだけど、うざい。
あそこまでテンプレ通りな仕事できない人間っているんだな、って。
・見た目が不潔
・机が散らかっている
・声が大きい
・周りを巻き込む
・どうでもいい話を長々している(端的に話せない
・俺ってすごいアピールが多い
・周りに迷惑をかけているのに偉そう
・なんでも上司に聞く、頼る
などなど、ここまでテンプレ通りな無能がいるんだ、と、驚きではある。
どこかのサイトで見た、仕事ができない人間の特徴、そのまんま当てはまっていた。
どの組織にも、そういった、どうしようもない人間がいるんだろうけど、終身雇用じゃなかったらとっくにクビになってるだろ。
昔は誰でも望めば正社員になれて、終身雇用で守られるのが当たり前だったから、無能への風当たりは強くなかったのかもしれないけど、今、なりたくても正社員になれない人間が多い時代に、無能にも関わらず時代の恩恵(その仕事の倍率が低い時代に新卒だったんだろう)で能力以上の収入を得ている人間を見ると、理不尽さに腹が立つ。
非正規は能力で更新の可否が決まるのに、正社員なら能力は関係なくいつまでも雇用されるとか、どう考えてもおかしいだろ…
正社員は守られすぎ、そのかわりに、異動や残業があるけど、もっと、簡単にクビにできるけど納得のいかない異動や残業は拒否できる、正社員の権利も義務も少ない働き方が当たり前になればいい。
今、正社員は非正規より権利が恵まれてて、そのかわり、重い義務が課せられてて、場合によっては過労死とかもありえるわけで、それより、権利も義務も少ない、縛りが少ない働き方が一般的になればいいのに、と。
日本の労働環境が異常で、それが様々な社会問題の原因だと思うのに、それでも正社員という奴隷を好む人が多いのは、なぜ…
終身雇用の正社員という奴隷的な働き方で会社に依存させられ、そういった不自由な人間が、自分が支配できる人間、専業主婦の妻だとかを求める。
自分が会社無しでは生きられないことを忘れるためなのか、自分なしでは生きられない、経済的に依存させられる専業主婦の妻を持ち、支配し。
そういった夫の支配にストレスを溜めた妻は、子供に歪んだ愛情を注ぎ(あからさまな虐待や、虐待と無自覚の過干渉や)それでストレスを溜めた子供は、学校でいじめをする、と…
支配と被支配の連鎖、暴力の連鎖の社会で、その根源は、パワハラ的な働き方が当たり前になっている労働環境と、会社に依存させられる終身雇用というシステムのせいなのに、なぜ、いじめや性暴力や虐待をなくそうと訴える人は、労働環境の改善に目を向けないのか…
ここが変わらないと、多くの社会問題は変わらない、反対に、ここが変わると、多くの問題はマシになる、と思うのに。
終身雇用の正社員も専業主婦も、他者の存在なくして自らが生きられない、自立できない存在にされていて、そういった、他者や組織に依存しないと生きられないシステムが社会病理の原因、と、なぜわからないのかなぁ…
終身雇用ではない、資格職で辞めても正社員での就職が可能な人たちは、終身雇用の正社員より思いつめていない、それほど、終身雇用が異常だって、なぜわからないのだろうか…
他者や環境に依存しないと生きられないシステム以外にも、異常なことが多くて、あるブログで、機能不全家族で育った場合の認知の歪みとしてあげられていた
・同一視
・完璧主義
・感情凍結
・思考停止
全てが日本社会に蔓延してることで、前から、機能不全家族に似てるよな…この社会…と思ってたから、腑に落ちた。
日本社会も機能不全家族みたいな環境だから、中身が子供の大人が多くて、だから、子供が主人公の娯楽ばかり蔓延してて、高校生ぐらいの主人公(男)が中高生ぐらいと恋愛するっていうゲームや漫画やアニメばかりの、ロリコン気持ち悪い…と思うような状況なのか、と。
日本人はロリコンというより子供コンプレックスだと思う、ガチのロリコンもいるんだろうけど、日本人全体が、大人の自分自身を受け入れられてなくて、子供に憧れが強くて、子供が主人公の娯楽作品を楽しんで、現実逃避してるっていうのが、現状じゃないか、と…
大人が大人を受け入れられる、大人の置かれた状況がマシなら(機能不全家族みたいな社会や異常な労働環境ではないなら)他の国みたく、大人が主人公のゲームや漫画が増えるんだろうな、と。
他人と自分の境界を理解していない、みんな同じという幻想にとらわれて、他人に干渉してくる、同一視が激しい社会、
完璧主義で減点主義で、うまくやっても褒められず小さなミスは責められる、だから、組織はミスを隠す方向になる、変化や変革というリスクがとれない社会、
個人より肩書き・立場が優先され、あるべき対応や姿を求められ、感情を抑圧してでもあるべき対応や姿を貫くことを美徳とする、社会、
ルールだからマニュアルだからと思考停止して自分の頭で考えることを許さず、学校でも自分で考えることではなく答えがあることの答えを覚えることを教えられる社会、
そして、上に書いたように、他者や組織に依存しないと生きられないようなシステム、自立が難しいシステムとなっている社会(お互い専門職やフリーランスで共働きなら、働いていて結婚しても自立し合った状態でいられる、けど、大多数の働く人や既婚女性は会社や夫に経済的に依存させられている)
こんな、機能不全家族の特徴に当てはまりすぎる病んだ社会だから、自殺率の高さやメンタル不調の多さや閉塞感は当たり前なんだけど、そんな社会に適応してる人も多いのが、不思議…
自分はこの異常に適応できず、終身雇用の正社員や結婚といったシステムから距離をとって生きているけど、異常を異常と認識せず、生きている人も多いのが、不思議でならない…
最近のニュースとして、郵便局の正社員の待遇が非正規雇用側に近づけられた、というものがある。
この判断について、インターネット上では避難轟々といったところだ。
ただ、非常に嘆かわしいことに、『郵政民営化の時点で間違っていた。』という意見がほとんど見られないことだ。
公務員の賃金が引き下げられた時点でも反対した方はいらっしゃるだろうか?
昨今労働者の価値が世界的に暴落している現状において、公務員にすらなれない水準、ということがどれだけ致命的なことか、考えたことがあっただろうか。
公務員の賃金が下がる、ということは公務員以下の人材の価値が余計に下がってしまう。需供はもはや関係ない。下をかき集めれば、PCはおろかスマートフォンすら扱えない人材なんて無限に手に入るのだ。
国際経済においては、優秀な人間同士で組んで資本とマンパワーで殴るのが最も効率的だ。(五大商社が凄い所以は、あの人数でレベルの高さが依然として失われていない点だ。)
もはや国家間での富の奪い合いはそこまで加速してしまっている。
顧問 尾藤和久 - 2000万
相談役 山田茂 市川健介 高田健三 - 1200万 1000万 980万
その他 正社員 平均 550万
(算定外)臨時職員 平均 320万
就活で精神を病み、結局新卒カードでの正社員を諦め、非正規で働いてる者です。
エントリーのみも含めれば、軽く50社以上受けました。100はないと思うけど、途中から数えてない。面接も少なくとも3、40社くらいは行きました。でも、私は結局新卒カードを非正規に捧げました。
そろそろ就活でマジで精神を病む学生が出て来る頃だと思うので(私もこの頃からおかしくなっていきました)体験談と恨みつらみを書いていこうと思います。
◾️スペック
キツい顔系のブス
ボランティア活動あり
ブラックバイトを4年間務め上げる
SPIはたぶん7割くらい
長所はコミュニケーション能力系のこと、ガクチカはアルバイト経験を話していました。ごく普通だと思います。
新卒採用で企業がみているのは、伸び代だといいます。私は、それに加えて、「扱いやすさ」、そして女の子は「可愛げ」を求められていると感じました。
私には、可愛げも、育てる余地もないように見えたんだと思います。正直それなりに仕事も勉強もできるし、受け答えもしっかりしているので、そう見えても仕方ないかなとは思いますが。
面接練習でも、履歴書でも、ESでも、特に大きな問題を指摘されたことはありません。企業研究もきちんとしてましたし、企業の高望みもしていないと思います。
でもとにかく最終面接が通らない。
お祈りしてきた企業はその理由を教えてくれないけれど、恐らくは「新卒っぽくないから」。
就職課やハローワークで、「中途だったらどこでも受かる」と言われた時にはもう笑うしかなかったです。ほかに指摘された点は直せましたが、こればっかりはどうしようもありませんでした。生まれ持った雰囲気の問題じゃん。
◾️就活について
以下は完全負け組からのご意見なので、暇つぶし程度に聞いてやってください。
まず、SPIは早めにいい点を取っておいてください。
精神が疲弊すると能力は下がります。私は集中力の欠如から、夏頃には文字が全く読めなくなりました。ツイッターすらまともに読めなくなっている状態で、まともな点数が取れるわけがないので、ある程度指標になりそうな点数を取っておくことをおすすめします。また、就活は後半に進めば進むほど中小企業を受けることになります。そうなってくると、SPIはまず行いません。別の対策が必要になるので、その意味でも早めにSPIに時間をかけるタームを終わらせるべきだと思います。
非常に混む上、玉石混合すぎて効率が悪い。あと寒いし暑い。クオカードだけもらって帰宅するのがいちばんです。もし、顔を覚えてもらいたい企業が出展しているなら、行くのもいいかもしれませんが、そうでないなら学内の説明会に絞った方が絶対に効率が良いです。結局私がそれなりに選考を進んだのは、学内説明会で知った企業ばかりでした。ただ時期的に学内説明会は終わっているでしょうけど…
長引くと就活どころじゃなくなります。もし病院に行くのに抵抗があるのなら、ハローワークでは就活生を対象としたカウンセリングを行なっている場合があります。調べてみてください。私は実際に受けましたが、愚痴の吐き場所としては非常に有効でした。
教授に泣きつきなんとか卒業させてもらいましたが、本当に留年すれすれのところまで追い詰められました。秋頃になったら、一旦就活ではなく卒論に集中した方がいいと思います。もうその時期の新卒採用は、たまの掘り出し物を除いては、正直ハロワで年中採用を探しているところと大差ありません。ハロワや就職課に行けば、2月3月でも求人はあります。留年してもう1年学費を払うのが嫌であれば、先に卒論にかたをつけるべきです。
彼らにとって私たちは客ではありません。企業という顧客に流すためのただの商品です。もちろん全てが全てそのような人だとは言いません。ですが相性の悪いエージェントに当たってしまったが最後、余計に精神を病んで終わります。あくまでビジネスだということを忘れないでください。学生気分でいると、いちばんダメージを受けるのはここだと思います。
面接の後、社員の愚痴に数時間付き合わされて、帰宅したらお祈りが届いていたこともあります。こっちはキャバ嬢じゃねえんだよ。
後半戦になればなるほど、女の子の比率は上がっていきます。私が就活後半で出会ったのは、だいたいがちょっと地味で、真面目で、それなりの大学を出ている女の子でした。知ってどうなるということではないかもしれませんが、覚悟はしておいてください。
◾️今後について
とりあえずのところは、今働いている会社で、正社員として拾ってもらえるのが目標です。先日、周りに比べてひと回り少ない初任給をいただきました。少ないとはいえ学生時代とは雲泥の差で、380円しかなかった口座が一気に何倍にもなってびっくり。
でもやっぱり、貯金をしてさらに一人暮らしができるような額ではないので、正社員になりたいという気持ちは強まりました。今は新卒入社ではないという立場を活かして、システム諸々の効率化を上に提案したいと考えています。非正規雇用では長くても数年しかいられないので、早く結果を出したいところです。
就活を乗り越えて(結果的に逃げたので乗り越えてない)、もう二度としたくない、というのが本音です。就活は地獄です。
正直まだ長い文章を読むのは苦痛ですし、疲れているとすぐにメンタルにきます。一度折れた金属は元に戻らないと言いますが、メンタルもおそらくそれに近い。
だから、なにかがおかしいと思ったら、寝てください。面接をさぼってください。好きなものを食べてください。それすらできなくなったら、病院に行ってください。
就活生の7人に1人は鬱状態だといいます。体感、もっと多かったように思います。
就活はおかしいし、理不尽だし、歪んでいます。みんな知っています。
だから、やばいと思ったら逃げてください。死なないでください。非正規もわりと気楽で楽しいですよ。給料は少ないけど。院に行った知り合いもいます。公務員浪人する知り合いもいます。新卒カードは3年は使えます。まだなんとかなります。だって若いから。若いだけでなんとでもなります。
金と時間が無駄すぎる。面接ゲーすぎるし。それに正社員にするかどうかのギャンブルなんてしなくていいじゃん。なんてちょっと話しただけと実績でわかるわけねーんだから、少しだけ仕事ふって確認すりゃーいいのに。
入った挙げ句に、ブラックだったり人間関係が最悪なんてのもよくある話だしさ。お互い幸福じゃん。現状、思い出すだけでもコストに見合わないわ。
こういう考えた企業が、結局、派遣みたいな中抜き業者通して、コストに見合わないやらモチベがあがらないやらで、みんな不幸になる現状はみてらんないわ。
自分も技術者で体が弱くかなり苦労したのでその気持ちは凄く分かる
雑な予想で言うとおそらく週5日6時間程度希望してるってことは、条件だけならフルタイムのフレックスあり8時間とかでも働けるんだよなこれ。
でも現実としては6時間で契約せざるを得ない状況が確かに技術系の仕事にはある。
忙しけりゃ嫌でも事情があっても定時じゃ帰れんのだよな技術系、しかも周りは日付変わるまで気合入れて働いてたりもする。
求人にほぼ残業無しとか書かれてようが、実際にはやりきるまでやることを要求される。
困ったことに正社員だけじゃなくて契約社員や派遣社員まで同じような働き方をするから、正社員で残業0は上司も許すに許せない。
でも現実問題として体が弱くても一定以上稼いで自分や家族を養うために生活してく必要があるからね。
じゃあどうするって言うとやっぱりコネが一番強い。特に親だったり友人の紹介。
とにかく事情を説明してなんとか探してもらう。俺はまずそうした。
で、主流の就職エージェントで探すのは将来的なこと考えるとなかなか厳しいんじゃないかなと思う。
足掛けの会社は本当にすぐ探せるんだけど、そこで定年までや技術が身に付くまで働けるかっていうとかなり難しい。
そういうところに求人を出している企業ってのはとにかく人手不足で沢山働いて欲しいんだよね。
あとは自力で中小企業に対してホームページや企業に売り込むのも一つの手。
仲介企業抜きで自分はこれこれこういう事情の人間だけどこの仕事がどうしてもやりたいって伝える。
大企業と違って人間対人間になってくるから、同情してくれるときもある。そういうのも別に恥ずかしいことじゃないし全然ありだと思う。