はてなキーワード: 小学とは
青い鳥文庫ってめちゃめちゃ読みやすくて面白い。それなのに小学2年生から6年生くらいまでの人生において非常に限られた期間にしか読むことができないのってすごく勿体ないとずっと思ってる。
高校生とか大人とかになってから読もうとしても、周りからの視線がちょっときつい。そしてそれ以上に青い鳥文庫の小学生~中学生くらいの登場人物の言動に精神的に入り込んで共感するのが難しいんじゃないかな。
小学生の時に読む本なんて殆ど周りから与えられるものしかないわけで、図書館という選択肢自体も周りの環境によって与えられる。人によっては本好き本嫌いに関わらず図書館を利用する機会が全くない人もいるわけでしょ。
そういった人達が高校を卒業して、ある程度自分の意志とお金でコンテンツを選べるようになったころにもう青い鳥文庫は読めないというのが悲しい。
自分はたまたま姉がいたから家に置いてあった「黒魔女さんが通る」シリーズとか読めたけど、あんなん面白いに決まってるじゃん。それでも親とか学校で見られるのは恥ずかしくて図書館で借りることはできなかった。
宮部みゆきとかは何歳になっても読める感じはあるけど、青い鳥文庫から出ているやつはちょっと選びにくいでしょ。
はやみねかおるの夢水清志郎とか怪盗クイーンとかあさのあつこのテレパシー少女蘭とか他にもシリーズものじゃない面白い本も無数にあった気がする。
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
三番煎じです
中学生くらいから2chに入り浸って、高校の時はVIPのアニソン配信スレで音楽を聴き続けていた。もちろんニコ厨だった。
大学ではバンド部にはいってギター弾いて遊んでいた。大学に出会った好きな曲も多いけど、それらはあまり入れていない。
当時はせっちゃんと知らなかった。いまはせっちゃんが普通に好き。ポンキッキーズでかかってた。
Butterflyも入れたいけどアニメ最終回の進化の時に本楽曲が挿入された時の演出の神がかり感は今思い出しても鳥肌ものなのでこちらを採用
近所のゲーム屋でプロモーションビデオがかかっていて、映像の美しさと楽曲のすばらしさに小学校高学年のおれはとりこになった。
どこで聴いたかまったく覚えてないけど心に残る曲
小学6年生のころに友達のお兄ちゃんのMDを借りて聞いて衝撃が走りギターを弾くルートの人生フラグがたった。
はーてーしーなーい
日曜朝プリキュア枠は夢のクレヨン王国から見ていた覚えがある。仮面ライダーはあんまりハマらなかったな。
今はイントロのギター理解できるけど、当時は何の音か意味不明だった。
ドラゴンボールは見てたでしょ?
VIPでめちゃ流行っていた。サビのキャッチーさと大さび前の静けさからの最後サビが最高の編曲。
中学生のとき定期テストがおわり、開放感で徹夜して2chをしていた明け方に聴いたこの曲の爽やかさ壮大さはいい思い出。いまはそんなこと感じなくなって感性がおとろえていっているんだなぁ。
VIPでめちゃくちゃ流行っていた気がする。あと組曲「ニコニコ動画」
ぎりぎり平成リリース。ギターをやめて10年のぼくが久しぶりに弾き語りしたくなった曲。この間あいみょんコンサート行ったけど30分くらいMCしてて歌えと思った。
ポップで邦楽感が強い。大学の軽音楽部に入ったら先輩にシステムオブアダウンのパクリといわれて切なくなった。
ようこそジャパリパークもいい曲だけど個人的にはこっちの曲もすき。切なさがあるよね。
エルレ版の方がいい。the pillowsはエイリアンズのキリンジみたいにミュージシャンズミュージシャンって感じで一般ユーザーからするとそんなか?っておもう。
ナカタヤスタカとの出会い。その後Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅと続くが原点はこれですね。
あと恋愛レボリューション21とか同年代カラオケで歌うとくそ盛り上がるからランキングにはいる。
リアルタイムではよく知らんけど大学の時にイエモンも勉強しなきゃと思って知った。乗客に日本人はいませんでしたってやつ。
でも本音を言うとブランキーの方が好きで、この系統のテーマの曲だったら悪い人たちが最高なんだよ。
洋楽まで広げるならローリングストーンズのSympathy For The Devil を大学の友人の家でレコードで聴いたときに音が脳内を侵食する感覚を覚えて名曲とアナログレコードの組み合わせやべぇって思った。レコード初体験であった。
SoundHorizonのキャッチーさだけを詰め込んだ曲なのでお勧めしやすい。revo君はリンホラばっかりやってないでサンホラ動かしなさい。
俺は嫌だった。だって小学3年生の女の子を連れてる33歳のおっさんなんて完全に不審者じゃん。警察沙汰になる可能性すらある。
そもそも俺はそば屋が大嫌いなんだよ。そばじゃなくて、そば屋が嫌いなの。
でも妹がどうしても急用があるし、この日にざるそばを食べるって約束しちゃったから、とか言って姪を押し付けられた。
しゃーないから車に乗ってそこそこ高めの蕎麦屋に向かった。姪はキラキラした目で街を見て「ざるそば!ざるそば!」と連呼していた。
ここで釘を刺しておこうと思って、俺は言った。
姪は不思議そうな顔をして俺のことを見つめてこう言った「なんで?」
この文章を読んでいるのは大人だろうから言っておくと、俺の5年付き合っていた元カノはそば屋勤務だった。ある日突然振られてそのまま音信不通。それから俺はそば屋を見ると彼女のことを思い出して胸が痛くなるのだ。まあ、そう言うくだらない理由。
姪は何やら察したようで、それ以上のことは追求しなかった。できた子供である。
さて、そば屋について隅の席に座った。俺は元カノがいないか思わず確認してしまった。いなかった。よかった。
ホッとしているところに店員さんが注文を取りに来て、姪が元気よく「ざるそば!」と言った。
店員さんはクスッと笑って「ざるそばね」なんて言って、めちゃくちゃ暖かい空気が流れた。どうも俺はこう言う空気が苦手だ。多分俺の精神を掘り返すに、俺自身が家族を持たなかったことをコンプレックスとしているからではなかろうか。自己探索の旅に出かけボケっとしているところに店員さんが「お父さんは?」と聞いてきた。
お父さん。
そう見えるのか。なんだかそれは嫌な気分なはならなかった。というか、なんとなく救われた気がしたのだ。俺は自信をこめて言った。
「ざるそばで」
筋金入りのコナン好きの彼女に誘われて、新作のコナン映画を見てきた。
金ローでやってる時はたまに観てたが、劇場で観るのもう10年以上ぶり。
話の大枠としては面白かったと感じるが、
「目の前で人が死んでもショックを受けない小学1年生達」「特定人物のことをよく覚えている一般人」
「小1に単独行動させる大人」「子供に捜査情報を教える大人」など、
小さい頃にはお約束として違和感を覚えなかった細かい部分が気になって、どうしても本筋に集中できなかった。
(もちろんコナンってそういうものだし、映画の90分に収めるには細かい部分の補足なんてしてらんないだろうけど)
自分はニチアサ大好きおじさんなので「よくその歳で入り込んで観られるね」と言われることはよくある。
結局大人が子供向けアニメを楽しめるかどうかなのは「推しがいるかいないか」なんだろうなと感じる。
私は小学か中学あたりからヘタリアという漫画にハマった生粋のオタクだった。地図を見ればキャラたちが浮かぶしヘタリアのおかげで社会の点数も良かった。
幼少期の私はアホだった、NHKの語学講座をみてある程度読める子になった。何がアホなのかと言うと箱推しだから推しの数だけ語学講座を見ていた
加減を知らないのかもしれん、そしてヘタリアオタクの私は加速し高校の時に電子辞書にあった語学トラベル辞書の内容を暗記しようとした。理由は簡単
だが、英語の成績は悪かった。
見て覚えるタイプと書いて覚えるタイプじゃ齟齬が生まれる、私は見て覚えるタイプだった為に書くのが苦痛で逃げ出した。後、ナルコレプシーが発症してた
そんなこんなでナルコレプシーやら精神病やらで倒れて今ニート(祖父母の介護でまともに就業できん+ナルコレプシーで断れる)だが、再び言語を学ぼうとしてる
やはり、加減がわからないのかもしれない。
…教材どこ?ここ?単語帳とにらめっこしながら読んでいたが単語帳にないやつを見つけるともやもやして寝れなくなる。やっぱり推し達はやばい言語を作ったのかもしれへん、推し達よ。もう少し簡単な言語にして欲しかった…な!
とはいえ推し達には罪がない、だからいつか推し達に住んでる人に役に立ちたいから今日もにらめっこする
…いつか聖地巡礼してぇなぁ
この時に修正が不要だったものが要は児童の裸だったそうだ。当時の制度で子供の裸は違法にならなかったのだろう。子供のヌード本は出しても問題なかったのだろう。
無修正であることに重きを置いていたスケベどもは無修正なものが欲しかったらしくロリコン物にどんどんと流れていったそうだ。
確かに昔のとんねるずのコントで当時小学生だった安達祐実をパンツ一丁にして石橋に迫らせるネタやったり赤ちゃんのおむつ変えを普通にお母さんがテレビ放送の中でやってて
木梨が「これモザイクいるんですか?」っていうのがギャグになってたわけで、当時はそういう認識だった。
小学低学年くらいの子ども(男女問わず)が裸になったりお尻出したりは割と普通で、見てる側も大して問題視はしていなかった。
俺が小学生の時に1年生の出し物で子供はみんな上裸(男女とも)というのがあって、一人の教師が「いやこれさすがにまずくないか?」って言ってたのはよく覚えている。
子供が裸になるということが問題視はされていなかったが当時すでにそういうのに興奮するスケベエはいたということでもある。
この時の子どものヌード本が売れた時期がロリコンブームとか言うらしい。
この言葉は男性がこぞってロリコンに走ったような響きだなと思っていたんだが、ふたを開けてみたら制度の設計に欠陥があってその抜け穴を通るとロリコンの本ばかりになったという事なんだよな。
この辺詳しく調べた本とかないのかな。
小さい頃から太っていて男の子によく間違われていた。普段からパーカーにジーンズで男子とよくケンカをしたし外で遊んだりもしていたから仕方ない事だった。休みの日スカートをはいてみた。かわいい格好に慣れておらず、なんか小っ恥ずかしいけど嬉しかった。そんな日に限ってクラスメイトに会ってしまう。腹を抱えて笑われて、二度とこんなもんはくもんかと思った、そんな小学3年生の記憶。よくある話でよく聞く話である。
それ以降ずっと男っぽい服装にして髪も短くしていた。男みたいだと思われる方が楽だった。制服はみんな着るからどこか安心していた。自分の意思で着るものじゃないから笑われる事はない、と。
20代になってもどこか抵抗感があった。化粧も髪を伸ばす事も恋愛も。やってみたいと思う気持ちはあるけどそんな事をしたら笑われるのではという気持ちの方が強かった。
当時の記憶は自分でも気づかないようなところにいて、たまに顔を出してきた。その度に私は無意識のうちに当時の私に戻っていた。
転勤を伴う仕事につき、いつの間にか30代になった。普通に化粧をして髪を伸ばしスカートもはく。歳をとっていい意味で鈍くなってきたのかもしれない。いろんな環境で過ごすうちに少しずつ少しずつ「気にする事はない」という感覚が馴染んでいた。その結果たまに出てくるソレの存在に気づいた。彼女は全然気にしてない顔をしてたけど、心の中でしっかり傷ついた様子だった。そっかそうだったか、と彼女の背中をさすった。なんだか少し安心した。
マジで名探偵コナンの理想の花嫁の投票対象に小学1年生がいる事の
結婚したくないキャラが選ばれたら問題だというならまだ分からんでもないけれど
でも単純に、結婚願望がなかったとしても花嫁衣装に憧れる女の子も多いと思うんだよなー
愛天使伝説ウェディングピーチなんてアニメもあった訳で。
あと佐藤刑事が花嫁なのに他のキャラの花嫁姿が描かれるのが問題だっていうのも謎
佐藤刑事は放っておいても見れるから、この機会に他のキャラクターの花嫁姿も見れたらいいなーって企画じゃないの?
佐藤刑事ってそんな事で気分を害するような心の狭いキャラクターじゃないよね?
単に金を詰ませて投票させるやり方が問題っていうの「だけ」は分かるけど
それ以外がノイズ過ぎて無理
バカなの?と他人を煽る人間が論理的に破綻した文章を書いているのイライラするな
いやこれって単に女性キャラクター限定の人気投票じゃん…普通に人気投票をやったら男性キャラに偏りがちだから女性キャラに絞った企画をするのは別に悪い事ではないと思うし
こういう企画で自分の実年齢とは掛け離れたキャラクターに投票する人達が
秒で矛盾している。
「花嫁という言葉を使ったのは単に映画のタイトルを捩っただけで、実際は単なる人気投票」なのか「自分がもしもそのキャラクターと同じ年齢だったという前提で理想の花嫁を選ぶ企画」なのかはっきりしてほしい。
いやそれこそ意味がわからん。「自分がもしも小学1年生の男の子だったら」という仮定で投票してるに決まってる???根拠は???その前提はいったいどこからきたの???
ここまで断言するからには何かしらの根拠があるのだろう。たぶん。
コナンとか心底どうでもいい。他人をバカ呼ばわりする割に明らかに頭足りていない奴に鏡を見ろと言いたいだけ。大して長い文章でもないのだしバカにするならきっちりロジック練ってからにしようや
いやこれって単に女性キャラクター限定の人気投票じゃん…普通に人気投票をやったら男性キャラに偏りがちだから女性キャラに絞った企画をするのは別に悪い事ではないと思うし
「花嫁」って言葉を使ったのは新作映画のタイトルが「ハロウィンの花嫁」だからそれに因んでるだけだろうし
いや、そんなの「自分がもしも小学1年生の男の子だったら」という仮定で投票してるに決まってるでしょ?バカなの?
あとそもそも仮にも「少年誌」なので…投票した人達が実際に同い年だって可能性すらあるだろうに
なんでそれは無視して「小学1年生の女の子と結婚したがっている成人男性」の存在を勝手に決めつけて叩いてるの?
年齢どういう言い出したら高校2年生だって成人男性の相手になるのはおかしいしまだ結婚できる年ですらないし
こういう企画で自分の実年齢とは掛け離れたキャラクターに投票する人達が
「現実の自分がその年齢のキャラクターと結婚したがっている」のではなく普通ーーーに、
「自分がもしもそのキャラクターと同い年だったら」と仮定しているのだと何故思わないんだ?
こういう企画が駄目なら、攻略対象のキャラが十代ばかりの乙女ゲーを成人女性がプレイするのとかも一切駄目になると思うんですがそれすら許せないの?