はてなキーワード: 小人とは
少なくともマグロのトロール船操業を趣味としてるような人に増田でレスバしてる人がいる可能性は限りなく少ないと思う。
まあ限度を弁えたレスバなら、普通にはてなのボリューム層たる中年でありふれた年収の男性の場合も多いと思われる。
しかし数時間あるいは日をまたがってツリーを延々と伸ばし続ける奴らは多分ボリューム層とはズレた奴だ。
これでありがちなのは、特定の内容を正しさえお主張することに目的があるのではなく、自分が一度相手に対して正しいと主張した内容で相手を言い負かすことがもっぱらの目的になっていることだろう。
ここで正しいと主張する内容はその時の本人を取り巻く環境や条件次第でほぼ脊髄反射的に選ばれるわけである。しかしよくあるパターンは、あまり考え無しに「これってこうだと思う」と書いてしまったことが否定された時、スイッチが入るというパターンだと思う。言ったことを否定ぢたことを相手に撤回して欲しいと躍起になってるだけなのだ。まさに脊髄反射的である。何か信念があって自分がかねてより正しいと思っていた内容を主張しているということはほぼないだろう。だからそうした人たちを追跡調査したら多分一回一回のレスバの間でその主張同士を比較したらダブスタになっているなんてことも普通にあると思われる。
そういう事情なので、レスバで手法する論法も、相手の必死さを突くとかで、毎度似たり寄ったりになってる人も多いのではないか。
言い負かしたいだけだから内容に関係なく使える論法が好まれる。なので普遍的に見られやすい文章の粗とか、相手の態度、顔真っ赤具合みたいな、メタ的な要素をマウント対象とするのだと思う。
こんなふうに楽して頭を使わないようにしてるので、別にレスバをしてるからと言って言論術とかについて自己成長が望めるものになっているわけでもない。
趣味で自己成長を求めるなんて邪道という立場もあるし、昼寝とかぼーっと空を眺めるのが好きとか金もかからない趣味をしてるからといって別に馬鹿にされるいわれはないとは思う。
しかしこいつらのレスバという趣味は自分に益がないどころか他人を害してるのだから流石に滑稽と思うしかない。平たくいえばいがみあってるだけなのだから。お互いに心をすり減らしてるだけだ。
中流以上のいい年した大人がこんなことを常習的に行うことなどあるのだろうか?ほんとにそんなことがあるならその理由や機序を科学的に追求することこそ社会の役に立つまであるのではないか。
別に、人は立場相応の趣味を嗜むはずだとは言わない。ただ、その立場より遥かに恵まれない立場でもできる行為を趣味とする傾向よりは、今の立場だからこそできる行為が趣味として選ばれる傾向はあるんじゃなかろうか。
そしてこうそたレスバみたいな、子供が親が負担してるランニングコストでお小遣いも消費せず実質タダでできて、自己成長も望めず、他人に迷惑をかける趣味というのは、さすがにそれなりに底流の掃溜めになってるんじゃなかろうか。あまりことわざみたいな非科学的なものを正当化したくはないが、まっとうな人なら小人閑居して不善をなすという考え方が規範意識としてある人も多い気がする。レスバしてる人は境遇から心まで小人化して自棄になったやつらなのだ。
ニコニコ大百科の「語るスレ」でレスバしてる奴らはニコニコの利用者層が10代二十代中心なのとだいたい一致してると考えていいだろうが、増田のような利用者層のボリューム自体は若年層ではない場合はどうなのだろうかと思う
この投稿を見て少し安心した。自制できている人もいるんだな、って。
自制しているなら、私は完全に共存できる。むしろ一緒に悩んで考えたいぐらいだ。
というかさ。異性愛者だって普通は自制してるじゃん。セクシャリティなんて、全員隠せばいいと思う。
異性愛者だって、たとえばパンツは脱がないで穴を開けて欲しい、それじゃないとやれないとか、
本当は赤ちゃんみたいに扱ってほしいとか、
きもい願望がいろいろあって、それを社会生活では隠して生きているんだよね。
そんなの、よっぽど安心した相手にしか、たぶん人生でよくても数人しか見せなくていいんだと思う。
…と書くと、投稿主は誰にも見せられないことが苦しさの原因になっちゃうわけだけど、
これは各方面からポリコレ棒で殴られることだし、投稿主にも不快な思いをさせてしまうのかもしれないけれど、
投稿主がちゃんとした、自制できる、責任感のある人だと感じたから書いてみると、
小人症の人(体が小さい)とか、知的障害の人(知的な面での純粋さを残している)とかと、
要素を分解して、付き合うわけにはいかないの?
たとえば異性愛者だって、「本当はこんな人が理想」という姿があっても、
だいたい理想の人とは付き合っていないわけで。
「異性愛者」「同性愛者」「バイ」「小児性愛者」「アセクシャル」みたいに
ラベリングして分けるためじゃなくて、
いろんな組み合わせが考えられるからなんじゃないかなと思うんだよね。
「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」のウンパ・ルンパ役に英俳優ヒュー・グラントが起用された。
ウンパ・ルンパは小人の設定で前作の「チャーリーとチョコレート工場」では132cmの俳優ディープ・ロイが演じた。
これに対して小人症の俳優が「小人役に小人症以外の俳優が採用されたのは締め出されているように感じる」とコメント。
日本の芸能界では障碍者が表に出て来ることが忌避されている風潮があるが
海外では障碍者の芸能プロダクションが普通にあって小人役を小人症の人間が演じてきた背景がある。
彼らにとってはそこが輝ける場所でメシの種だったことは間違いない。
https://anond.hatelabo.jp/20230721235353
「mouseion お金を稼ぎたくてわざわざ増田に来て宣伝行為を働いてるようにしか見えない。」
https://note.com/honeshabri/n/n207b9195773e
「mouseionは合理的な思考ができない馬鹿」と言ってるようなもんだ。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
考えがセコくて人から奪うことしか考えてない人間は卑しい考えに染まってしまう。
そうした小人物が自分を基準に物事を考えると他人も小人物に見えてしまう。
小人物には目に映るすべてのことはつまらないメッセージにしか見えない。
ジブリ公式のTwitterが流れてきて、(カヘッカヘッとかいうやつ)気になってみに行った
冒頭あたり 主人公のキャラデザ良い、火事のところの走るところの作画が良すぎる、ゲタ脱ぐところの表現が流石
疎開から 家豪邸すぎ、背景めちゃ良い、老婆たち7人の小人みたい、隠れてたもう1人いる?おじいさんが別のとこにいただけかな、母の妹腹触らせるのちょっとひく
森の館気になる、アオサギなにのメタファー?、冒険はじまりそう→思ってたよりなかなか始まらない
おばあヒロインなの?ついてくるのわろ
あっちの世界の描写良い、背景や家の中流石ジブリ、海や木の感じ最高
学…死す…みたいな文、考察しがいありそう
わらわらはこだまみたい、かわいさ狙いすぎ感ある
ヒミ、あいみょん棒すぎ声高すぎびみょう…
鳥たちとか産屋とかメタファー多すぎ、大叔父全てがメタファーすぎ
世界の背景雰囲気は最高だけど…バタバタして結局戻って来れてよかったね急すぎエンド…米津の曲は合ってるけどあんま印象に残らない
まとめ
主人公と背景や作画のジブリ感を味わえたのはよかった、ストーリーは無いようなもの、いろんな考察や感想をみるために映画をみたんだとおもう