「公道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公道とは

2023-09-23

他人様の家庭の幸せに嚙みつくデジタル通り魔

「Xでそんな投稿するのが悪い」と己の嫉妬心正当化してる奴

思考回路が完全に通り魔痴漢と一緒。

公道でそんな格好してる方が悪い」とか言ってるオッサンを見た時にどう思うよ。

なんで自分の事を省みないんだろう。

2023-09-17

警察行政と4輪・2輪メーカースピード違反容認している

と、このエントリで主張したい訳ではありません。本当に容認しているといえるかどうかは、増田を読んでから、ご自身で考えていただきたいと思っています

どうも、「山道制限速度でチンタラ走り続けるドライバー運転が下手」(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)で炎上した増田です。先日は大変お世話になりました。山道の走り方を指南する増田https://anond.hatelabo.jp/20230913120412)を寄稿していただくなど、大変勉強になりました。

さて、本日校則違反にまつわる増田https://anond.hatelabo.jp/20230916165514)が人気エントリに上がっています炎上した増田に引き続き、ルールを守ることと破ること、そして、その程度と倫理にまつわる話題が、最近増田では絶えません。ルールを守ることが絶対であるという意見に対し、ある程度柔軟な対応必要だという意見がぶつかり合っています

スピード違反に対する警察企業、そして行政対応について紹介することを通じ、この問題提起を行うことが、この増田目的です。

なお、スピード違反の程度や罪の重さについて、この増田個人的に主張するつもりはありません。私はこの増田で、スピード違反断罪しないし、擁護しません。警察行政、そして自動車オートバイメーカー対応をこの増田で紹介しまから、それを踏まえてご自身で考えていただきたいと思います

なお、コメントブコメの際は、本文を最後まで、よく読んでからお願いいたします。本文が長く分かりづらい場合は、せめて最後の章だけ読んでほしいです。

よろしくお願いしますね。

その1 警察の取締事情について

スピード違反についてですが、先日炎上した増田https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)でさんざん炎上していたとおり、「1km/hたりともスピード違反をしてはならない」という意見が多く寄せられていました。しかし、炎上していた増田でも触れたとおり、警察は15km/h以下のスピード超過をほとんど取り締まっていません。令和4年の結果では、15〜20km/hの取締が約28万件に対し、〜15km/hの速度超過は200件以下と非常に少ない件数に収まっています

ちなみに、2017年ごろは100件にも満たない件数でしたが、2020年に入ってから増加傾向にあります。それは、移動式オービスによるゾーン30(通学路などに指定されているような非常に狭い道路で30km/h制限)での取締が行われるようになったからです。おそらく、制限速度40km/h以上の道路では、15km/h未満の速度超過は全く行われていないと思われます

また、全国の公道では、10km/h程度の速度超過が常態化している道路が非常に多くあります自動車運転を少しでもする方なら、この現状をお分かりいただけるのではないかと思います

その2 行政メーカー自主規制対応について

スピード違反話題では、自動規制速度にリミッターが効かないようにするべき、という意見ネットなどでたびたび目にします。

トラック場合、大型トラックと一部の中型トラックで90km/hのスピードメーターの装着が法的に義務付けられていますしかし、乗用車オートバイは、法的な規制はなく、メーカー自主規制として規制が行われているのが現状です。ただし、自主規制行政から要請で始まる場合が多く、メーカー独自規制というより、行政メーカーが一体となった規制であると言えるでしょう。

さて、その自主規制の内容ですが、普通自動車は180km/h、軽自動車は140km/hのスピードリミッターが自主規制で装着されています現在制限速度の最高速度新東名などの120km/h区間なので、スピードリミッターは制限速度に対しかなり余裕がある値となっています。なお、改造によりリミッターを解除することは合法です。

一方、スピード違反につながる過剰なパワーを抑えるための規制については、239月現在軽自動車以外には行われていません。しかし、過去には自動車オートバイの両方で、自主規制による馬力制限が掛けられていました。

自動車場合馬力競争の激化を受け、1989年ごろから280馬力に出力を抑える規制が行われました。オートバイ場合80年代走り屋ブーム問題視され、排気量により細かく馬力規制が敷かれました。オートバイの3ない運動もこの頃です。

しかし、自動車2004年ごろに、オートバイ2007年ごろに規制撤廃され、現在軽自動車以外に馬力規制存在しない状況になっています

また、オートバイに関しては1996年に、免許制度の規制緩和が行われています大型二輪免許教習所で取得できるようになり、取得難易度が大幅に易しくなりました。その結果、大型二輪免許保有率が急増し、高性能な大型バイク販売台数が大きく増加しました。

その3 自動車オートバイメーカー対応

最後に、自動車メーカーや、オートバイメーカー対応についてお話したいと思います。前述の自主規制を各メーカーは行っていますが、実際にどのような製品を作っているのか見てみましょう。

スピード違反助長すると批判されがちなスポーツカーですが、最近スポーツカーラインナップが充実していますトヨタスポーツカーを5車種ラインナップしているほか、日産は「フェアレディZ」を、ホンダは「シビックタイプR」を新たに発表したこと記憶に新しいですね。いずれも、かつての馬力規制280馬力)に近い、もしくはそれを越える性能を誇ります

さらに、高出力化はスポーツカー以外の場合でも最近トレンドになっています

例えば、今年発表された新型のトヨタ・プリウスはのPHEVモデル場合、最高出力は223馬力、0→100km/h加速は6.7秒です。これはスポーツカーである、先代のトヨタ86/スバルBRZを上回るスペックです。日産スカイライン特別グレードであるスカイライン400R」に関しては最高出力405馬力を誇り、これはランボルギーニ・カウンタック(4.8Lモデル、377馬力)を優に越える出力です。スーパーカーでもなんでも無いオヤジセダンなのにですよ。

さらに、オートバイに関してはこういった点がさらに顕著になります

1990年代ヤマハ発動機は「ツイスティーロード(=峠)最速」のキャッチコピーを引っさげ150馬力スーパースポーツバイクYZF-R1」を発売。カワサキスズキ市販車最高速バイクの名をほしいままにするべく、熾烈な性能争いを繰り広げました。スズキが送り出した「GSX1300R Hayabusa」のスピードメータは350km/hまで刻まれていましたが欧州問題視され、300km/h以上出せないようにすることと、スピードメーターは300km/hまで、という自主規制が敷かれることに。ホンダも似たようなもので、「CBR900RR FireBrade」や、「CBR1100XX SuperBlackbird」など、前述のヤマハYZF-R1スズキハヤブサと同じようなコンセプト、性能のオートバイ販売していました。

しかし、こういった出来事あくま90年代で昔の出来事企業社会的責任が重く問われる令和の時代になり、だいぶ様相が変わりました。オートバイメーカー各社は、「高性能なスポーツバイクは、サーキットを走るために買ってね」という方針シフトし、カタログにはサーキット走行するイメージ写真ばかりが並びますしかし、サーキットを走るためのオートバイにも関わらず、依然としてナンバーを取得し公道走行できる仕様販売されています

最後

私がこのエントリを書いた理由は、速度超過を容認しろ、と主張したいからではありません。スピード違反というルールを破る行為について、それを取り締まるべき警察行政、そして社会的責任を負うべき企業が、なぜある程度ルーズ対応をしているのか。それを考えてほしいのです。

ルールは厳しく守るべきだ」と考える人にとって、警察行政メーカー対応は生ぬるいと言わざるおえないでしょう。警察は15km/h以下のスピード違反バンバン取り締まるべきだし、自主規制スピードリミッターは義務化して規制速度を下げるべきだし、メーカーは高出力で過激製品を作るべきではない。そう思うのではないかと思います

では、なぜ警察は15km/h以下の速度取締を行わないのでしょうか。自動車メーカーオートバイメーカーは、なぜ過激製品を作り続けるのでしょうか。そして、それに対して行政規制をかけるどころか、なぜ規制緩和を行うのでしょうか。

なぜ、世の中ではルールを軽視するかのようなルーズ対応が取られているのか。それを考えることは、盲目的にルールを守ること以上に価値があることだと私は考えますルールを守ることこそが絶対の正しさだと考える方が一定数いらっしゃると思いますが、なぜ世の中は、その絶対的な正しさにまっすぐ向かっていかないのか。その理由を考えた先に、ルール倫理本質が見えてくるのではないでしょうか。

2023-09-14

anond:20230914124348

ウインカーを長く出すとダサいって感覚わからん

霞が関とか靖国神社とか赤坂のあたりを原付で走ってると、高級車が走りまくってる。

ごくたまに、ウインカーを「チカッ」くらいしかさないやつがいる。

だいたい、レクサスとかの高級車かSUVである

ネットで知ったのだが、「ウインカーを長く出すとダサい」と考えるごく一部の層がいるらしい。

ウインカーはたぶん英語だとWinkerだよね?

「ウインクする」=「相手存在アピールする」ことだと思っている。

公道自分存在アピールする」=「安全の確保」だと思っている。

なんでこれがダサイのかよくわからん

で、思ったのが、奴らにはシンプル教養がないのだろうなと思う。

上のような英語教養があれば「ウインカー」の本来意味を知ることができて、

本来の使い方をすることができる。

しかしそんな知識がなければ、動物のように「ノリ」や「テンション」で判断するしかない。

本能が「ウインカーを長く出すのはダサい」と判断したら、そうするしかないのだ。

蒙昧とはそういうことではないだろうか。

原付にのってる自分よりはそいつらのほうが稼いでるかもしれないけどwww

2023-09-13

論点ずらしにもなっていないバカ増田の登場

崩れてないだろw

公道レースやってる峠あるだろ。山道にも覆面パトカーいるんだよ。

ほらほら、論点ずらしはもういいからさっさと証拠出せよw

 

山道覆面パトカーを追い抜く君のドライブレコーダー動画YouTubeにアップしてこの増田トラックバックしてみ?

え?できない?

からお前はバカだって言われんだよ。

2023-09-12

なぜキス公衆面前でして良いのか

なぜ天下の公道彼女Siriを撫で回す男達が後を絶たないのか。

2023-09-11

anond:20230911091511

一般的に鍵を誰かに預けない駐車場車上荒らし駐車場側の責任は問われないですね

火災となると、火災原因が駐車場側にあるかどうか、(延焼の場合)消火施設の有無、避難放送など周知がなされたかどうかが議論となりそうです

今回のケースは駐車場側への責任はまずなさそうです

なお、公道上であっても放置車両勝手にレッカー移動することはできません。大雪時、地震時、その他異常時に放置車両交通の支障になると

判断された場合は、道路啓開という手続きによりレッカー移動などが可能となります

放置車両であっても個人資産であるため、勝手に害せないということでしょう。

2023-09-09

自転車公道レースはいらん

ツールド北海道という自転車公道レース自転車と車が正面衝突して自転車側の大学生が亡くなった

今回のツールド北海道では選手が走る側を警察による交通規制、反対車線を運営側自主的に通行規制していたとのことだったが、そもそも道路自主規制しているが意味分からん警察許可無しで道路占有して良しとなればとんでもないことになるぞ。そこらで勝手工事してもデモしても屋台開いてもいい訳だからな。そんなとんでもないことをツールド北海道運営やらかした訳だ。

それでも建前は片側通行だから運営側選手対向車線に出るなと注意するのは当然である。今回の事故のように運営側に手落ちがあったとしても選手勝手対向車線にはみ出したか責任は取れませんって言えるわけだ。

運営選手もお粗末なレースを支持できる人いるか東京オリンピックですら自転車ロードレーステレビ放送なし、ネット配信ですら実況は英語のみしなかったほど日本で注目度皆無で危険競技でもツールド北海道を続けるべきなのか考えた方がいい。

2023-08-29

anond:20230829150520

また田舎の(しかも見渡る限り人が点や車が点ぐらいの大きさにしか見えないほど交通量が少ないところで)信号無視法秩序それ自体無視ということ以上の実質的な損害がない。

あれか、きみは、公道に出たことがないボーイ又はガールなのか

2023-08-28

お局の自己評価が低い

職場のお局は仕事効率がいい。

それはとても素晴らしいことだし本当はそんな人のことをお局なんて呼び方したくない。

問題はその人の自己評価がえらく低いことにある。

といっても「私なんて…」と卑屈になる方向ではない。

どうもお局は「私は不器用だし仕事も遅いので、そのぶん頑張ってどうにか普通の人並みに仕事をしている」と本気で思い込んでいるように感じる。

実際は平均よりとても器用だし効率の良い動き方を選ぶセンスのようなものが人よりかなり高い。あと学生時代からずっとスポーツをやっていたので物理的に身体を動かすのが非常に素早い。少なくともお局以外のみんなはそう感じている。

そんな人間が「頑張って」しまうとどうなるか。

人の倍くらい仕事をしてしまうのだ。

それではお局の負担ばかり大きくなってしまう。それはみんな本意ではない。かといってみんなも手を抜いているわけではなく、それぞれ自分のできる限り素早く仕事を片付け…ているつもりなのだが、さて次!と顔を上げるとすでにお局がすべて片付けている。

そして自己評価の低いお局はどうやら「こんなに仕事ができない私がこれだけ働けるんだから、私以外の人間絶対これ以上できるに決まってる」と思っている。

なので全員ものすごく手抜きをしている、楽をしているように見えているのだ。

こっちは必死だ。結構身体に来るくらいには。お局以外の全員へろへろだよ。

お局は体力オバケでもある。

おそらく同じ速さで同じ仕事をすることは死ぬ気で頑張れば物理的に不可能ではないが、お局が有給を取った日に同じ仕事をこなした同僚は翌日熱を出して休んだ。2回も。

なので今はお局の有給の日は職場で一番健康に自信のある私がその仕事を回している。熱は出ないが鏡に映る顔がゾンビになる。社長からからの「おつかれさま…」を貰った。

とにかくお局が超人すぎるのである

ちなみにお局は1日仕事を終えても元気なので、雨の日は全力疾走(とても速い)で傘をささずに少し離れた駐車場まで去っていく。明らかにいい年した大人公道で出せる速さではない。たぶん真似すると転ぶ。

そういうわけでお局は自分以外のすべての自分より優秀な人間がみんな手抜きで生きていると思っているので、やたらと当たりが強いのである

元々あまり愛想のいいタイプではなく、不機嫌なときは一切隠さず今日は不機嫌だからしかけるな!と宣言するような人間だ。

人に機嫌を取らせることはしない。仕事さえ回せば機嫌を直す必要がないという考えだ。

効率は良い。

ちなみに人生の7割くらい不機嫌である

手抜きをする人間たちが昼休みに楽しそうにおしゃべりしてるのも気に入らないようなので難しい。

お局、もっと自己評価高く持とう。

あなた相当優秀だよ。

から他人がみんな手抜きなんじゃなくて自分がスッゲェ!て思って生きてくれんかな。それだけで機嫌だいぶ良くなるんじゃないかな、と私は思う。

2023-08-15

永久保存版】なぜバイク乗りと交流してはいけないか

バイク乗りはイキりやすい。

自転車乗りと違って健康的な(アスリート的な)イキリ方ではない。

・「ドルドルン!」みたいな治安の悪いフカシ音をして気持ちよくなってる時点でおさっし。

・イキった治安のわるい連中が集まるのでより治安がわるくなる(付き合う人間に影響される)。

・じっさい移動手段としては自転車原付電車クルマがあればよい。

・わざわざデカい中型バイクを乗る時点でムダなことに人生割いてる時点で民度がおさっし。

一般人公道を「移動手段」としてみているが、バイク乗りは「ワイの自己表現ステージ」みたいに思ってて迷惑

スノボ勢にやや近い治安の悪さだが、やつらのほうがまだ健康的。

バンド勢に近い治安の悪さ。バンドやっててバイク乗りはかなりの確率反社絶対交流してはいけない。

2023-07-30

anond:20230730225829

サーキットの方がどう考えても管理する所が多い

あーやっぱり公道運転が下手だから神格視してるんだろうな

相手にしてられんわ

から言えるのは経験者に混ざって一度サーキット走ってみろ

anond:20230730225043

サーキット走行よりも公道上のほうが注意する要素が多いというのを言いたいのだが?

それをこなせるのだからドライバーとしてはそっちのほうが高性能だろう

anond:20230730224655

それなら公道上の職業ドライバーの長距離運転手で充分難易度的に対抗できるていうか勝ってる

anond:20230730224914

公道普通に運転しててもサーキットで成果出せる人はレーサー以外存在しないのと

そもそもサーキット走ってる人の大半は別に事故ったりしてない

お前マジでヤバイ

anond:20230730224625

サーキットで業績あげてても公道での事故で亡くなるレーサーいるのをどう考えてるの?

2023-07-29

anond:20230729025655

実際には、小さい頃から公共交通機関でいきなり体を触られたり、

公道でいきなりイチモツを見せつけられたり、

あるいはタックルされたり、

レイプされても「死ぬほど抵抗」しなければ相手無罪になったり(最近ようやく法改正されたが)。

そういった被害が積もり積もった状態にあることが前提じゃないと話になんねーよ

2023-07-27

anond:20230727195918

車とか住宅営業所は客の印象よくするためなのか店の周りを公道含めて掃除してるとこ多い気がするやで

2023-07-26

審査必要職種って強いよね。

基本的審査必要職種って強いよね。客は審査通してくださいよ~ってひたすら低姿勢だし、クレーム入れたら一生審査さな追記とか個人情報記載してそう。

俺もな~なりたかったな警察官に。正義マンごっこ気取りで公道を走り回るゴールド免許持ちになりたいぜ。パトカー任意保険入ってないのは驚いたけど。まあ保険なんか無くても気分で割合10:0に出来そうだしな(笑)

anond:20230725193507

ケッターは公道歩道含め)走れないから要注意ぞ。

物見れれば一番なんだけどねぇ。

2023-07-22

ビニールプールを舐めていた

親父が孫に会いたいがために、「土日のどっかで孫を預かるよ。ビニールプールに入れて遊ばせる」と言ったらしい

そして私にとっては甥っ子(1歳半)が日曜日の8時半に水着を持参してやってきた

親父はその日、仕事が入り、家には私と母だけだ

仕方がないので母と協力し、ビニールプールを設置、遊ばせ、撤収を行ったのだが、これがまあ大変だった

ビニールプールは2.5メートルほどの大きいやつで、小さな滑り台がついている

二週ほど前に和室ビニールプールを膨らませて甥っ子を遊ばせ、そのまま置きっぱなしにしていた

「実際に水を入れるならもう少し空気を入れたい」と母が言うので、車用のコンプレッサーコンセント変換器を使うことにした

500円玉大の空気穴は二重構造になっていて、蓋をはずしてもその中にある弁が穴をふさぐのですぐさまは空気が抜けない

コンプレッサーの管で弁を押し開けて、管を中に通してスイッチをオンし、空気を送り込むが、これがまあ上手くいかなかった

なぜかというと押し込んだ空気分より、弁を押し開けた分の隙間から抜ける空気の方が多かったか

ごおおおおおおという機械音と「プールまだなん?」という物言わぬ甥っ子の目線に耐えながら硬いビニール空気穴を二本指でつまみ狭くしつつ、ひたすら空気漏れないことを祈る時間苦痛だった

10分ほど格闘し、ネットでも調べたが有効解決策が見つからず、ようやく自力で見つけた解決方法コンプレッサーの管をもっと奥の方へ突っ込むことだった

空気穴近くで空気を送り込むのではなく、そこから離れた場所で奥の方へ空気を送ることで、ビニール壁に空気が当たりそのまま近くの空気から漏れ出ることを防ぐ

言葉にすれば簡単理屈だが、当時の私は寝起きの頭でプールの方に何か空気漏れを防ぐ理屈存在するのかと考えていたのでなかなか気づけず、イライラしてしまった

コンプレッサーの力でも大きなビニールプールが膨らんだのは10分近くかかった

これを弟の嫁と父は足踏み式のポンプでふくらましたのかと思うと、それは愛でしかないなと思った

ようやく膨らんだビニールプールを庭の芝生部分に設置して、ホースで水を入れる

その間に母は甥っ子に水着を着替えさせていた

事前に会社の人に「水が冷たいとなかなか入りたがらないから午前中に水をはっておいて、午後に遊ぶほうがいいよ」と聞いていた

ただ当日は真夏日であり、入れたばかりの水もそこまで冷たくなく、甥っ子はぎゃあああああああと歓声を上げながら遊んでいた

大人が浸るには小さいプールなので、近くにベンチを置いて、母と一緒に自分たちは座りながら足だけプールに浸し、甥っ子を遊ばせていた

水辺で手をバタバタと動かし、発見享楽のたびに笑顔を見せ、「こえっこえっ(これこれ)」とこちらの顔を観て指さし、興奮を交えながら言葉足らずに感情を共有しようとする様は愛らしくかわいかった

ただ1時間くらい夢中で遊んでいたので、赤子の体力って無限なの?とも思った

昼過ぎくらいに父が帰ってきて、そこから甥っ子の面倒を交代した

後で聞いた話によると、甥っ子は午睡の前に1回、午睡後に1回プール遊んだらしく、本当に赤子の体力は無限なのかもしれん

これで一日が終わっていれば、ちょっと疲れたなくらいだったのだが、大変だったのはビニールプールの片づけだった

夕方になっても父は甥っ子に夢中でいっこうにプールを片付けしようとしないので「プール片づけしようと思うんだけど」と言ったら「おう任せた」と笑っていた

いい加減にしろよと思いつつも、翌日になって水がぬるぬるになったプールを一緒に片付けてと言われる方が嫌だったので、バケツ風呂桶に取っ手がついたやつを用意し、プールを片付けることにした

母に水はどうしたらよいかと聞くと、花や野菜や木にかけてほしいとのことだったので、バケツで水を掬い、水やりに使って、5分の1ほどの水嵩を減らした

残りの水で芝生が水でびしゃびしゃになる分には仕方ないと了解をとってあったので、プールに手を突っ込んで、栓を抜いた

これで片付け終わりだわと思っていたが、全くいっこうに水が抜けない

ホースの水で遊んでもいたので、水かさはたっぷりプールの底は芝生にぴたっとくっついていて、栓は500円玉くらい

水が抜ける隙間がどこにもないのだ

もちろんそんな大量の水が入ったプールを持ち上げる筋力などない

仕方なしに取っ手付きの風呂桶を片手に中腰になり水を掬い、庭のコンクリート分目掛けて、水を撒いた

中腰からアッパーカットの要領でたぶん30回くらいは水を撒いた

人間の皮膚の汚れや表面菌のせいか、はたまた甥っ子がどこかのタイミングで水中で粗相をしていたからかコンクリートに打ち付けられた水は泡を含んでいて周囲へと広がっていく

中腰と水の重さと同じ運動の繰り返しによる体の負担といっこうに減らない水嵩で嫌気がさしていた頃に、父が甥っ子を抱いて窓辺から「ほら、○○(甥っ子の名前)がんばれーっていって」と私を見せていて、父に対し一瞬の怒りを抱いてしまった

しかし、「(がんばれーと思うほど)大変そうに見えるなら、母に預けて、自分が手伝いにこればいいだろ」とは甥っ子の前で叫べない

もう仕方ない、心を無にして、打ち水マシーンになるだけだと工程を繰り返し、コンクリートから広がったた水が家と田んぼの間にある公道アスファルトにしみこんだくらいでようやく水が20センチくらいの深さになった

もう汚れるのは仕方ないとビニールプールを抱きかかえ、栓から残った水がじょろじょろと芝生に落ちるのを眺めた

その後、飛んでいきそうにない場所ビニールプールを設置し、腰と右腕に相当量のダメージを感じつつ、なんとか片づけを終了した

最初空気を抜いて、ビニールプールから水を溢れさせてしま方法も考えられたが、またこプールを使うことを考えると空気入れが面倒でできなかった

その日の教訓は相当量の水は本当に重いということだった

マジで直径1メートルくらいの円状のプールでいい

かいプールは残った水の処理が大変すぎる

遠くの田んぼ用水路から水を送るのに電気式のポンプを使っているのをプール片づけた後でコンビニに行く際に見つけて、これがうちにもあったら楽だったのになと思った

2023-07-17

またツールドフランスで観客に接触

せーのっ、公道レース!や・め・ろ!デゲデゲホットーバシルエークスタシー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん