「視点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 視点とは

2023-06-10

ガンダムってアムロ日本人にしなかったのが割と英断だと思ってるんだけど(初期の頃には日系人という設定もあったらしいけれど)

その辺の視点から語られているのをあんまり見ないな

メモアプリ選択よりも大事なこと

これを書いている増田はいわゆる文系の究をしていて、論文を書くために大量の文書記録を書いて集めてとっておく必要があるので、メモアプリの勧め合いを興味深く読んだ。

読むうちに、ちょっと自分ニーズとは違うかな、自分にとって重要視点が欠けているなと思ったので、書いておく。


まず自分場合は、Zoteroで文献情報管理し、メモWordファイルdocx)に書きなぐり、すべてOneDriveと外付けのハードドライブUSBメモリに置いてある。それだけだ。Obsidianを含めていろいろなアプリを試しても、結局この原始的方法に戻ってきてしまう。

その理由は、

1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

2. よくわからない他人の都合に左右されない

3. 雑に使える

というものだ。以下、順番に解説してみる。


1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

文書記録があとで参照できることは、研究をしているとめちゃくちゃ大事だ。文書記録から引用の出典にさかのぼって、自分剽窃をしていないことをいつなんどきでも証明できなくてはいけないからだ。

記録に使っている文書特定ハードウェアとソフトウェアに紐付けられていて、それらの保守ができなくなり、ファイルが開けなくなると、詰む。

たとえMicrosoftという会社がこの世から消えても、Word形式ファイル基本的XMLファイルにすぎないので、いろいろなアプリから開けるし、たぶん50年後もそうである確率が高いと思った。


2. よくわからない他人の都合に左右されない

今あるサービスがこれからもある保証はない。Google Keepだろうと、OneNoteだろうと、iOSメモだろうと、サ終で終わりだ。ファイルエクスポートできるかどうかとこれは別の話だ。

他人の都合(サ終)で引っ越すのは面倒くさい。

無料のものがこれから無料である保証はない。カネをよこせ(有料化)、もっとカネをよこせ(値上げ)とせまってくる、よくわからない他人相手はしたくない。

から特定アプリプラットフォーム依存しない文書記録のとり方にしている。利用環境によってLibreOfficeMicrosoft 365でWordファイル編集しているが、どれかが使えなくなったらまた別のアプリでやるだけだ。


3. 雑に使える

Markdownは便利なこともあるけれど、あまり直感的だと思わない。

もっと素早く、でも細かいコントロールを効かせて、文字の大きさや色や背景色を変えて、画像リンク挿入とかを考えずにそのままベタベタ貼りたい。ふせんとか図形も入れたい。

プレーンテキストに近いファイル形式では、このニーズを満たせなかった。

文書同士のリンクをいちいち貼るとかも面倒くさい。

そんなことはしなくても、過去に書いたものを探したいと思ったら、OSファイルエクスプローラーWordファイルを突っ込んであるフォルダ内を検索すれば、だいたいなんとかなると気づいた。




あと、Word形式文書を持っておけば、文献管理アプリzotero/mendeley)からWord/LibreOffice/Google Docs経由で文献へのcitationが一発で入れられることも地味に大きいかもしれない。メモアプリだと無理なので。

2023-06-09

anond:20230609135538

女性地位の向上を主張しているけれど、何故女性地位を向上させる必要があるのかについて論理的説明できている人が居ないなとは思う。

機会損失を解消することにより労働生産性を高めることができるとか、人民の反乱のリスクを減らすことができるとかだと俺は思うんだけど、そういった視点から議論している人が殆ど居ないのが不思議で仕方がない。

anond:20230609151656

おれがガンダムシリーズみたの高校生からから小学生視点だとどうなるかは分からんなぁ。

しかし「かっこよく見える」から戦争を賛美」まで飛躍するのはおかしくないか

その理屈だとルパン三世は「犯罪奨励アンパンマン仮面ライダーは「暴力賛美」になっちゃうし、戦う系のフィクションは全部そういう感じの難癖付けれちゃうじゃん。

少なくとも、作品内でバランス取ろうとしてるガンダムでそういうの言うのは間違っとると思うんだけど。

下品なおとぼけババアの言いたい事の解説

https://anond.hatelabo.jp/20230609152944

バレバレなのに自覚がなくて下品愉悦でニタついてるマヌケなおばさんのためにどれぐらいバレバレなのか解説してあげるエントリです

 

 

■こんなところでしか書けないんだけど

友人のお子さん(6歳くらい)が軽い身体障碍で、さら自閉症で、

自閉症特有の?癇癪持ちものすごく大変そうだし、実際SNS愚痴をよく書いてるし、

キッショ

 

また友人のほうが旦那よりも収入があるんだけど、旦那が聞く限りアダルトチルドレンぽくて何度も友人と揉めてるし(離婚してないからいいところもたくさんあるんだろうとは思うけど)、

キッショ

  

 

大変だなあって思ってたんだけどなんか知らない間に二人目を作ってて、ものすごくびっくりしたっていうかなんというか、子供が大好きという理由だけでは到底納得できないんだけど

キッッッショ!!!!!

 

そんなもん身体障害の子供を将来面倒見させるために決まっとるやん

いや決まってはいねーけどすぐ想像できるのはそれやん

そしてお前も絶対それわかっとるやん

  

  

給与高い友人(ほんとに友人か?)が自分より給与低い旦那捕まえてシンショー産んで愚痴だらけトラブルだらけなのに2人目産んではるわーなんでだかわからんわー(ニチャチャチャチャチャ)」

てやってるだけやん。

 

それで言質とられないようにばれないようにやってるつもりなわけ?   

お前こそ頭に障害あるやん。

給与高い友人(とは思えないんだが)がいろいろ苦労してるのをSNS監視しながら愉悦しとるだけやん   

 

  

俺は自分の母がお前みたいな人間だったら絶縁するし

自分の姉や妹がそうだったらぶんなぐって矯正する

でもその性根はもう直らないのだろうから

せめて「バレバレなのは自覚しろよ」 と忠告してやってんだ

  

生意気に食い下がらないでこれぐらい素直に聞けこのウンコ人間

  

私の想像力が足りないのだろうか

お前に足りねーのは自分客観的に見る視点

他の知的能力もいろいろ足りなそうだが

文学部入学してしまった哀れな人へ

この文章24卒の文学部所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチータイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめ東京ご飯を教えてください。

自己紹介

24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。

サークルなし、体育会なし、大学友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通バイト特殊バイト

大学選びについて、文学部という学部を選んで

 一言でいうと文学部おすすめしません。やめておきましょう。なぜなら文学部の授業で聞くことは基本的にやる気があれば調べたり本を読んだりすることでみにつけることができるからです。特に国文系や史学系は新しい事実が追加されることがあまりなく、すでに体系化されたものをその科目のオタク先生楽しい感じでおしゃべりしてくれるだけだからです。要するにうんちくマンにはなれますご飯を食べていくための能力は授業だけでは身につかないかなと通って思いました。いつか忘れましたが阪大文学部(?)の卒業式部長っぽい人が言っていた「文学部の学びは金にならないけど人生の節目節目で生きてくる」(意訳、ググって読んでください。これを読んでいる人には刺さると思います)の通りだなと思います。うんちく(笑)がたくさんあるに越したことはありません。けれど考えてみてください。あなた面接官だとして、マーケティングを学んできて神話文学知識にも明るい商学部の人とレポート文字数を稼ぐのが異様に得意で国生み神話を事細かに話せる文学部ではどちらの方が欲しいですか?(泣)私はこのことに大学4年の春に気づきました。「イザナミイザナギが空からぐちゃぐちゃにかき回したらできた島が淡路島なんですよ〜!」っていう知識会社顧客の獲得に大きく貢献するでしょうか(涙)。あなた文学部での研究面接官にまったく刺さらなかったらどうでしょうか(涙)。私は広告に関する卒論を書いていますマーケ的な視点ではなくシンプル趣味で調べましたみたいな内容なので全然ウケないです!

なので今進路に迷っている高校生はよっぽどの確固たる動機がない限りは文学部を選ばない方がいいと思います理由は①やる気さえあれば本やネットで十分に学習できる、②会社で直接役に立てる知識が身につきにくいからです。数学ができるなら商学部経済学部、そうじゃなくても文学部以外だったら基本的会社仕事に直結できるようなスキルが身につきやすいのではないでしょうか、知らんけど。たとえば法学部とかだったら薬の会社法務職とか、マーケ勉強してたらマーケターの採用もあるので学びと結びつけやすそうだなと就活して思いました。

 では私には確固たる動機があったのでしょうか。ありました。高校生時代のある経験から広告をつくりたい」という強い思いができたこと、その経験から文学部勉強するという動機がうまれ進学を決意したのです。今思うと大学入学時にすでになんとなく行きたい業界(広告)が決まっていて、かつ広告関係することで卒業論文を書こうと決めていたのでなんとか納得のできる就活ができたのかな、と思います。結果として行きたい業界で満足できる会社内定をいただけました。ふわふわした感じで「歴史が得意だから」「源氏物語が好きだから」「神話もっと詳しく知りたい」みたいな趣味ベースで行ったら苦労すると思います。その好きや趣味の先に「こういう仕事業界で働きたいか文学部で〇〇を勉強するんだ」というビジョンがない限りは文学部は選ばない方がいいと思いますマジで文学部就活成功するのは基本スポ薦でゴリゴリ体育会ウェイか授業最低限で長期インターンハマり奴か公務員になろうという意思を持って1年から公務員就職に関する勉強情報収集をしている奴です。何も考えずに大手受けても普通に落ちます(笑)パンフレットに載っている大手や勝者で活躍している先輩の紹介はマジのマジで一握りです。各大学が出している学部別の「就職企業データ」をみましょう。何も考えず王手を受けるのはMARCH文学部では心もとなさすぎます運動部全国大会ガクチカ、長期インターンガクチカなどが作れない(作る気ない)けど文学部趣味の延長線上みたいなことがしたいならとにかく上位の文学部に入りましょう。

 教員志望は学芸大学とか早稲田教育とかとりあえず知名度とか偏差値の高いところに行くべきだと思います理由は周りの(っていっても友達がいないので雰囲気でだが)教職履修者は大体途中で履修をやめているからです。文学部というのはおそらくどこの大学も専攻がわかれていて、国文とか史学とか色々あってそれらの必修をなんとなくとっていれば教員免許に必要選択単位自動で取れるのですが教職のための科目を取らなければいけません。教職科目は履修人数が多くてテストありきで(レポートや出席点がない)落とす可能性があったり、土曜だとか平日の遅い時間か1限に授業が入っていて「とりあえずとっとくか〜」のノリでとった人は大体やめます教職保険代とかであまり課金せずに取れる資格課程なので辞めるのもハードルが低いのでしょうね。教職履修者で残るのはマジの教員志望と親が教員でとりあえず受け続けている真面目なやつくらいです。なので「1年の時は教員になろうと思っていたけれど3年になってやっぱ一般企業にしよ」とか言う人も多いと思います。なので高偏差値教育学部に行っておけば教員という道をやめても就活市場で戦える可能性が高くなるのではないかと思いました。

ここまでできれば文学部はやめとけの路線で行きましたが、文学部でできること(いいところ)をいくつか挙げておきます

レポート簡単にかけるようになる。

 文学部経済や法と違って知識の定着を問う試験はあまりありません。(もちろん試験ある科目も一定数ある)基本的に14回分の授業を通して考えたことやそこから発展して自分で決めたテーマに沿ってレポート(最低2000字くらい)を書くことのほうが多いです。文学部はどちらかというと知識や体系を詰め込むところではなく「ここまで色々話してきたけどじゃあ貴方はどう思うの?」と問われることが多いところなのかなと思います文学部入学するということは基本的に中高時代に作文などで苦労したことが少ない人が多いと思うので元からある程度の作文スキルがあるでしょうがそれがより強くなります難解な表現カタカナ語を駆使して中身がないのに文字数のある文章を書けるようになったり、参考文献を読む機会が多いので要約する力や全然関係ない学部の他校の友達レポート代筆ができるようになります。多分3年生くらいになると最低2000文字レポートを課されても「ツイート15個分カァ」くらいになると思います。授業の感想を毎週数百文字で求められる授業も多いので文字数を稼ぐ文章力や考えを整理する力、あとはブラインドタッチができるようになります。(逆にこの力を4年かけて400万で欲しいですか?笑)

②ずっと日本史とか世界史教科書の端っこのコラムみたいな話が聞ける。

 文字の通りです。その分野のオタク先生コラムみたいな話を100分盛りだくさんで話してくれます。考えてもみてください、文系(人文社会学)で院行くだけでもかなりのキテレツなのにそこから大学教員研究者になるってよっぽどの厄介オタクですよね。先生質問とかすると基本ニコニコされるし気に入られます。中高の頃先生と仲良くなるのが得意だった人(仲良くなりやすい人)は中高の延長線上みたいな授業になるのではないでしょうか。

一般教養科目がめちゃくちゃある。

 どこの大学文学部でも大体当てはまると思います。専攻や専門以外の文学部の授業がたくさん取れます国文系でも哲学歴史心理宗教など幅広く授業をとることができるので(めちゃくちゃ偏見だけど)楽単度合いで選ぶよりも内容で取りやすい、しかも大体が出席とレポート簡単単位が取れるのでおすすめです。あそ文学部所以ではないでしょうか。

パッと思いついたのはこれくらいです。基本的高校時代までの趣味嗜好がそのまま勉強なるみたいな感じなので授業そのものは満足できると思います

就活について

 就活広告テレビ出版映像などクリエイティブ系を見てました。また好きな商品サービス宣伝するのも楽しそうだという思いかメーカーもいくつか受けました。メーカーは全て「ES落ち」でした(笑)保険などの無形商材と不動産と金融、コンサルなどは「私如きが人様の人生に口出しできない」という思いとウェイ系が多そうということで受けませんでした。文学部大学によっては教員公務員志望がほとんどで大3の夏になってもサマーインターンの話が全く出ないみたいなこともザラなので仲間が欲しいとかなら他のコミュニティに入るか文学部はやめましょう。就活を始めたのは大学3年生の春で、といっても春は片っ端から興味のある会社マイページを作って本格的にやっていたのはサマーインターンの応募からでした。ちなみによくtwitterとかでみるサマーインターン経由の優遇内定を勝ち取れるのはごくごく一部です。期待するのはやめましょう。また、twitterゴリゴリサマーインターンを勝ち取った報告をする人がいますが病む必要はありません。意識が高いかtwitterをしているのです。いい結果の時しか呟かないでしょうし、心配する必要はありません。夏インターンに参加できたのはテレビ局(単日開催→上級参加)と誰でも参加できるキモいベンチャーのふたつだけでした。キー局電博、読広、D2C、NTTとかの大手ミーハーで出してました。インターン参加しなくても本選考が始まると説明会や座談会がたくさん組まれるので大丈夫ではあると思います。20社参加した!とかいうのもあまり気にしないようにしましょう。

私が就活を終えたのは6月に入ってからでした。ありがちな秋〜冬の大手に落ちまくってバリ病んでいたところ、たまたま行きたい度が高かった会社選考とんとん拍子で進んで内定をいただくことができました。大手だけ見るのはマジで精神病みます。行きたい業界大手業界10位以内くらいまでの会社をとりあえず出して、あとは駒を増やすために逆オファーサイト(オファーボックス、ABABA、ネオキャリアなどなど)を登録するといいと思います。逆オファーは有名な(かつブラックである)飲食チェーンとレバや某ハウスみたいなウェイベンチャーと零細意識他界ベンチャーしかないので、逆オファーサービスメインでの就活はやめましょう。

 あとは話せる人がいるって大切だなと思いました。学校環境就活モード低そうであれば夏秋冬のインターンに参加して居合わせ学生とインスタなり交換して情報交換できるようにしましょう。私は大学での友達がマジのガチゼロでしたが夏インターン出会った子と励ましあったり情報共有をしたりしていてメンタルが保てました。有名かつ人気の企業インターンに「選抜」されているということはそれだけである程度優秀なのでぜひそこの繋がりも意識してみてください。大学が違う方が僻んだり妬んだりしないのでなるべく違う環境で生きている子の方が精神が安定するしモチベも保ちやすいです。

ガクチカ

 ES面接ガクチカ特殊バイトをしていたことと特殊ゼミに入っていたこと、地元でのボランティアでの活動を出す会社によって分けていました。これらの活動をしていたのはサークルなどに入っていなかったのでガクチカ代わりになると思ってやっていました。ゼミの方は結構ウケて、特殊バイトの方は広告エンタメ系ではウケました。結果として行く会社内定をいただけたのは特殊バイト面白がってくれたからだと思っています文学部の人は学部に華がないので大学+自分しかできないような経験必要じゃないかなと思います。商とか経はよくゼミ大会とかゼミでコンペに出すこともあるのでゼミガクチカになりうると思います自分趣味を発展させただけの文学部でのゼミ活動は「で、なんか役に立った?(笑)」になってしまいがちです。クリエイティブ系を目指すのであれば変なバイト特殊バイトしましょう。特殊バイトというのはタピオカ屋やスタバ、高級焼肉などある程度のハードル必要飲食もいいですがライター特殊清掃、ラブホ、街ゆく人の数数えるなど人とのコミュニケーション人間観察ができる、価値観に影響しそうな仕事を選ぶといいと思います。私は上に書いたようなバイト経験しました。話すと結構興味を持ってもらえました。SNS運用インターンもいいですが、特殊経験をうまく話したり表現することができると食いついてくれる(おもしれ〜女・男認定される)のではないかと思います

ガクチカについては「これまでの学生時代」や「いつでもいい」などがない限りは基本大学での活動にしていました。高校時代のを話すとき文化祭でのリーダー経験でした。ガクチカを「作る」のはお勧めしません。せめて経験を「盛る」くらいにしておきましょう。周りの話や感覚としては「サークル活動」は弱いです。圧倒的に「体育会」が強くて次点で「長期インターン」です。行きたい業界に関連した会社インターンおすすめです。おそらくその長期インターンベンチャーが多いと思いますが間違えてもそのベンチャー魅せられて就職したりベンチャー就職するのはやめましょう。

個人的ヤバい(ヤバそう)会社の見分け方は①20代で人事、②HP会社説明文をみて一発で何をしている会社かわからない(成長・やりがい・仲間みたいな単語で内容が薄い)のは要注意です。特に①で外したことはないです。(D◯M、〇―〇〇〇〇〇、すか〇〇―◯など飲食全般)ベンチャーベンチャーでも出資元が老舗企業だったりキャリアのある中途が多い人は結構印象よかったです。(タクシー配車アプリ会社とか)

最後

 ここまで読んでいただきありがとうございました。文学部受験を考えていた方は考え直してくれたでしょうか。推薦で文学部を考えている人も私の文学部での生活をぜひ参考にして自分でもイメージしてみてください。教員公務員志望の方は文学部でいいと思います。結局文学部だけに限らずどこでも大学では「自分意思」が非常に大切です。周りに合わせていたら詰みます。一緒に行動している友人が就活を始めるのが4年の4月だったらあなたもそうしますか?面白くなさそうだけど友達がとるからその授業をとりますか?ぜひ自分意思で行動してみてくださいね

文学部に行きたいと思っている後輩へ

 考え直してみましょう。〇〇について詳しく知りたいな〜くらいの動機だけじゃないですか?大学文学部ではその〇〇を知った上で何か新しい視点をみつけなければいけません。自称進に通うあなた先生に穴場学部として文学部を勧められていませんか?早慶くらいならまあいいかもしれませんがMARCH以下ならやめておきましょう。MARCH文学部に滑り入るくらいなら勉強して文学部以外に入れる成績に持っていくかランクを落として法学部に入ったほうが就活楽そうに思います。(個人の感想)旧帝以上なら学歴に箔がつくと思うので文学部でもいいと思いPermalink | 記事への反応(27) | 15:34

anond:20230416175200

アニオタネトウヨになりやすいか?って言われると微妙な気がするけど、アニメマンガ出来レース視点現実物事を見るから

「敵か味方か」

みたいな単純な理論に飛びつきやすいのはわりと感じる

調べない

考えない

疑わない

問題を切り分けしない

言葉吟味しない

視点を変えない

助言を受け入れない

時間を費やさな

anond:20230609083349

どの口でそれを言うのか。失笑しかない。

自他境界が薄いというか、他人立場物事を考えるのが苦手、なんだろうな

自分他人代表できると思ってる時点で、自他境界が壊れてるのはあなただ。

勝手に苦手を決めつけた上で恥ずかしげも無くそれを見せ付ける、露出狂のごとき邪悪さ。

モラルが苦手な人が、他人立場物事を考えろ? 笑ってしまうよ鏡見ろ。

ひょっとして、わざと痛々しい道化を演じて笑いを取ってるのか?

だとしたら迷惑だし、セルフネグレクトから止めなさい。

元の日記、現に私には響いた。女性視点議論ばかりで男性なおざりになっているのを不気味にさえ感じていたよ。

anond:20230609063417

弱者男性だけど、オレ…

泣いてるの?

増田日記を読んで、泣いてる、オレ。

ああ! オレも街でなくともどこかに、どこでもいい——どこかに、根を下ろしてぇよ😭😭😭

体温を感じるいいエッセイありがとう感情移入して柔らかい気持ちになって、夢が覚めて、オレ自身が実は今まで辛かったんだってことに気付けた。

産む産まないの議論ホットだけど、男性視点はあまり見かけなかった。

今まさに必要とされてる父親普通日常と、その分析

きっと親候補の人たちの参考になると思う。投稿してくれた親切心に拍手します。

特に「何を選ぶのか?」の節に説得力を強く感じた。

なるほど、だからおもちゃとか買い与えるのか……。愛があるのは勿論なんだろうけど、心の働きに踏み込んでるから、とても納得が行く。

2023-06-08

[] 白山通り自転車レーン地元民の印象

実際怖いなとは思うことはある地元民です。自転車も車も運転します。

あの記事https://roadbike-navi.xyz/archives/40429/https://roadbike-navi.xyz/archives/38623/ )は駐車している車のドア開けと直前横断だけにフォーカスしてたけど、3者の視点それぞれで見て困ることがあるなと思っていますブクマでもすでに言及されていて重複するけど、改めて書いてみます

それぞれの利用者視点

駐車している車に乗り降りする人

駐車している車に乗っている人からすると、歩道側が危険であるという認識は薄くなります車道ドライバー)側の扉を開ける時は注意するけど、歩道側はドアを固定物にぶつけないように注意するくらいで、あまり確認せずに開けるんじゃないでしょうか。さらに、後部座席から歩道側に降りる人は、子供も含めて運転しない方も多いはずで、猶更そちらに意識が向きません。当然、歩道から車に向かうときも同様で、車道横断ほど注意を払わないはずです。ドアを開け放す以外にも、積み込みのためにレーンに立ったり荷物を置いたり、植栽の切れ目に移動するためにレーン内を後方確認せず歩く人もいます

それ以外の車のドライバー

走行している車からすると、死角が増えます。駐車している車と歩道の間を、ある程度速度を持ったものが走ってくることを想定しない人も多いはず。大きい交差点なら視界が開けることである程度軽減されるものの、脇道への進入時は、歩道より一歩手前で確認する必要がありますイメージhttps://goo.gl/maps/ECFMNGUb3e31CPfr6 )。 正規の駐車枠はそれを意識してか、交差点より手前の設置にとどめているものの、その先に枠外駐車があると死角が強化されます私有地への入口だとそこまで猶予が設けられていないケース https://goo.gl/maps/VRcCqmZy5BmZtDcS9 があったり 、安全意図してか駐車枠が設定されていない地点にて地元町内会がレーン外駐車を呼びかける例 https://goo.gl/maps/rnxYjsQCHM6V4fzYA もあったりします。

自転車

自転車から見ると、走行中に右前後方の視野制限される、右方向への移動(回避行動)が制限されるということが他とは異なります。低速なら大丈夫という声が散見されますが、電動アシストママチャリで 15km/h で走行してたら、突然のドア開けや横断への対処には急ブレーキしてもギリギリ。夜や雨だとさらに厳しい。また右後方から接近する車・前方から右折しようとしている車が見えないことがあるのはなかなか怖いです。安全に走るなら、前2項の心理を想定して警戒走行し、レーンをふさぐ駐車がある場合は車線に出るか歩道に上がるか総合的に判断することが求められることになります

何度か通行し、このあたりの特徴と対策を把握できていると、より安全には走れると思います。逃げられるなら避難先としての歩道比較的広いですし。通勤に使っている方のインプレがさほど悪くないこともそのあたりが理由ではないでしょうか。ただ、各利用者が傾向を把握できないうちは、ヒヤリハット事故は起きる気がします。他の設置例と比べて、事例が多いか少ないか事故が起きた際の深刻度がどうか、などについてはわかりません。

おまけ

自転車レーン」というもの場所ごとに異なるので、設置個所ごとに異なる対応を求められるのも悩ましいです。ここ以外のパターンを覚えているものからいくつか例示。

https://goo.gl/maps/cxq1SXkFVieCmpqZ6

https://goo.gl/maps/WZjUtdsbD1wN3smz5

https://goo.gl/maps/SDZu8pxvcXV6RJi48

https://goo.gl/maps/ouMPEo1fpnduVDWX9

自転車での通り方が初見殺しである例は、自転車レーン、または都内に限った話ではなく、数多くあります

二重左折レーンが設置されている場合安全な直進方法がわからないことが多いとか。安全に右折するなら下車して歩道橋を渡らないとダメだけど、車道から歩道に上がれない構造になっているとか。

解決できるような提案はいずれにもありません。あくまで現状みられる状況を例示するだけに留めます

なんか半導体業界を取り巻く世間空気変わったよな

以前、自分の働いている業界ネタ増田に書いたら、1000ブックマークを超える反響があった。

何年か前に半導体業界に興味を持ってる友人と個人的にやり取りをしていたら、業界ネタを意外に面白がってもらえたので興味本位増田に書いてみたのがきっかけだ。

日本半導体産業についての話

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920


ブコメTwitter言及している人の反応が気になって、ちょいちょい増田業界ネタを書くようになった。

反応を読んでると、この人は本職の人だなとか、知ったかぶりしてるだけだなとか、そんな視点があったのかとか、いろいろ発見があって中毒的なハマり方をして、気づけば第2弾、第3弾と投稿した。

日本半導体産業についての話_その2

https://anond.hatelabo.jp/20200813164528

日本半導体産業年代記

https://anond.hatelabo.jp/20201219004424


何回か投稿したら新鮮味が無くなってきたのか、そこそこ気合入れて書いたのに全然反響のない記事もあった。

新卒採用状況から見る日本半導体産業

https://anond.hatelabo.jp/20210311005848

政府成長戦略会議半導体が取り上げられたようだがダメダメな件

https://anond.hatelabo.jp/20210414092457


みんな飽きてきたんだろうなと思ってたのだが、最近半導体業界の変化が激しくなってきたので情勢をアップデートしたくなった。

■ 令和05年最新版 日本半導体産業の現状について

https://anond.hatelabo.jp/20230602020358

久しぶりに気合を入れて書いたら1000ブクマ越えの反響で、いろんな反応が読めて面白かったんだけど、今回はいつもと雰囲気が変わった感を感じた。

なんていうのかな、半導体産業の注目度が一般層に広がった感がある。昔はうんちく披露だったり、マウントだったり、業界への知的好奇心から来る人が大半だった気がするのだけど、普通っぽい人がニュースでよくやってるから気になってブクマ的な流れで、見に来る層が以前と違うというか。

あとは投資ネタというか、半導体業界お金のにおいを感じている人もチラホラ出てきたようにも思う。最近よく聞くようになった言葉で、『半導体人材』なる言葉あるよね?(昔はこんな言い回しせずに単に半導体技術者しか言ってなかったような)

なんていうか『プログラミングスクールIT人材育成』的な言葉の響きを感じて、このまま数年間半導体ブームが続いたら、半導体スクールみたいなの作られそうだよなとか思ってしまった。

まあ、何を教育するんだろうというのはあるけども。

anond:20230608160448

大変な状況だと伺いますが、無理に自己キャリアプランを決定しようとすると、逆にストレスを感じることがあります。どうすれば良いか、具体的な提案をする前に、まずは心の状態から考えてみたいと思います

鬱気味とお感じの場合、まずは心の健康を優先してください。社内カウンセラーや外部の専門家、信頼できる友人や家族などと話すことで、現状のストレスを少しでも軽減できることがあります。その上で、少しずつ自分キャリアについて考えていくことが大切です。

その上で、キャリアプランについて具体的に考えるためには、以下のような視点が役立つかもしれません:

現在業務について:現在仕事の中で、何が得意で、何が好きなのか、逆に苦手で嫌いなものは何か、考えてみてください。これは、あなた自分能力をどう評価しているか、そして何を楽しむかについてのヒントを与えてくれます

将来の業務について:必ずしも具体的な目標を設定する必要はありませんが、将来、どのような業務を行いたいと思いますか? これは、仕事に対する希望志向を示しています

キャリア可能性:キャリアの幅は広く、自分が適性を持っていると感じる分野へ進むことも可能です。また、業務の中で新たな興味を持ったこと、学びたいことなども含めて考えてみてください。

ライフワークバランス仕事だけでなく、プライベート時間趣味、家庭とのバランス考慮に入れると良いでしょう。自分ライフスタイルに合わせたキャリアプランを考えることができます

上記のような視点を持つことで、あなた自身キャリアについて少し考えやすくなるかもしれません。

また、会社アンケートの回答として「現状の業務に集中したい」や「自己健康管理を優先したい」などの意見有効です。その意見が受け入れられる企業文化がある場合あなたの現状を理解し、サポートするための取り組みを考えてくれるかもしれません。

忘れないでください、キャリアプランあくまあなた自身のためのもので、自分が心地良く働き続けるための道筋です。他人比較するのではなく、自分自身幸福健康を優先して考えてみてください。

「間接部門でもビジネス視点必要だぞ」と言う事業部出身上司

でも具体的にどうやって身につけたらいいのかは話してくれない。

BOTのように「ビジネス視点を身につけろ」と言うだけ。

異動希望出していいってことやな?身につけにいくためにお前のグループ出てくで?

アパートマンションの違い

小さい集合住宅アパートで 大きいのがマンションって認識の人が多いし自分もそうだけど

実際はちゃん定義されているわけじゃないらしい

もしマスディアとかで「マンションで○○」みたいな見出しで書かれた記事があって

載ってるマンションの実物写真想像より小さくて「アパートっていったほうがよくね?」と思っても

定義上は間違ってはいいから落ち度はないということになる

そうはいっても大衆は「小さい集合住宅アパート 大きい集合住宅マンション」って認識なんだから

定義上は間違っていなくても納得しにくいし それがノイズに感じる人って多いと思うんだよね

情報をしっかり伝えたいなら そういうところがノイズになってる時点で言葉選びに失敗している

書き手のせいにするのは読み手の怠慢だけど

大衆に向けて情報を発信する(マスメディア)ならば“定義上は間違っていなくても 特定言葉にあるであろう含意”を考慮する」

という視点必要だし それが疎かなまま読み手のせいにするのは書き手傲慢だと思うよ

共感ってなんだ?を掘り下げてみた

アニメ漫画を見て共感することは醍醐味だ。

でもどの作品でも共感できるわけじゃなく、共感できる、もしくはそれに憧れる、というところからその作品が好きになる。

僕はどの作品を見ても共感できるなあと感じる。もちろんすべての作品はいわないけど、ほかの人よりも比較共感しているほうだと自分では思っている。なんとなくそう感じているだけで、実際のところはわからないけどね。

 

まず共感ってなんだろう。

頑張っているシーンや感動するシーンを見たとき、心の奥底からふつふつと湧いてくる。目の前で焚き火をしたとき顔や首や胸元に感じる熱風みたいにじーんとくる。自分だったらしないことでも、登場人物がなにを見てどう考えるのかを知っていくと、その登場人物理解できることがあって(理解したっていうのは言い過ぎかな?なんとなくわかる、みたいな)、そいういときはその行動に納得できる。僕の中の共感は、こんな感じで捉えてる。

じゃあ共感できないときは?

泣かせにきていると作者の意図を感じたとき、そんなことあるわけないじゃんとチグハグとき自分はそうは思わないしなんでそう思ったのか理解できないと感じたとき、こういうことを感じたとき共感できないと思う。

ざっくりまとめると、共感しているときはスーッと作品を受け入れられるときで、共感できないときはその流れを止まってしまったときなんだろう。ほかに理由全然あると思うけど、僕のなかでは共感できるできないの判断に大きく関わっている部分なので、まあこんな感じでまとめることにした。

 

ここでちょっと自分の話をするんだけど、僕は人の話を聞いたときに、いい話でも悪い話でも「へえ、そうなんだ」という感想もつことが多い。別に興味がないというわけじゃなくて、言葉意味どおりそうなんだって思っているんだ。そう考えるんだな、そう思ったんだねなるほどと、その言動感情に興味を持っているんだと思う。

人が変なことをしたとき、それがやばいかったときは「引く、、」っていう言うよね。引いたと思う感情は僕もわかる。けどそれと同時にへえ〜っても思う。だから僕の中では最終的にそれは引いたじゃなくてへえという印象になる。

あとは、表の顔とか裏の顔とか、これも言いたいことはわかるけど、だからなんだ?という感想を抱いてる。だって人って多面的だもん。上司か部下かでも違うし、家族か、恋人か、ネット上の友達なのかとかでも変わる。人によって持っている価値観が違うから、同じ人でも、その人を捉える人によってもその人の印象は変わるし。そもそも相手がどんな人かわかるわけなくない?

 

んでこの僕の性質?をふまえると、今まで自分が思っていた”共感できる”には2種類あることに気づいた。体の奥底から感情が湧いてくるような共感と、そのシーンをそのまま受け入れられるという共感、この2つがあるということだ。

共感してるつもりになっていた訳なんだけど、そのシーンをそのまま受け入れられるというのは「共感」というのか?もしかして理解」って言葉のほうが正しいのかな。

こういうこと言っていると、共感しなくてもいいんだよ、と言ってくれる人がいるんじゃないかと思ったんだけどそれは大丈夫。単純に自分のなかの共感ってなんだろうというのを掘り下げてみてるだけで、共感できないのはダメだとか、そういうことはべつに思ってないよ。

 

ここまで書いていて感じたことがでてきた。書いてみる。

捉える人によって見え方は違ってくる。いまこの文章を書いている僕は僕一人だけだ。でもこれはほんとにそうかな?と。ちょっと前に登場人物理解するって話をした。その登場人物がなにを見てどう感じたのか、それらを追っていくことでその人を理解できる(ときがある)という話だ。

このとき、僕にその登場人物が憑依しているということになる。すると捉える人は、いま文章を書いている僕じゃなくて、登場人物が憑依した僕、なのではないだろうか。

まりどちらも僕で、僕の中に2人いるという感じ。ということは、2人の人格を持っている”僕”の視点だと「共感」になる。”いま文章を書いている僕”の視点だと「理解」ってことになるね。

上の方で「自分が思っていた”共感できる”には2種類あることに気づいた」と言った。このとき共感していると思っているけど、その中には、共感じゃなくて「理解」も含まてれているんじゃないかって。けどそこから掘り下げてみたところ、その「理解」も視点によって「共感」とも「理解」とも言えるんだろうなってことがわかった。

 

ってことでこれで終わりです。ここまで読んでくれてありがとう

anond:20230608122656

AならばB(犬ならば動物)が成り立つとしても、

BならばA(動物ならば犬)は成り立たない。

先に謝っておくと、実のところこの説明で十分なんだよね。

ごめんね。

ただ、人によっては納得するのが難しい説明だなと思うので、まずはそこの視点について書くね。

AやBに現実の条件を当て込むとミスリードをすることがあるってことなんだよね。

動物ならば犬である」というおかしい条件を与えたとき

「犬」動物なのだからAは真になってしまうんだ。

この仮定のみに固執してしまうと、何度説明してもAは真と言えるのだから答えはYesになってしまうんだよね。

考え方としては

・「AならばB」、BのときAが真になるケース

・「AならばB」、BのときAが偽になるケース

があることを理解しておく必要があるんだ。

Aが真であると言えるか?というのを考えるのだから

真になる場合もあるし、偽になる場合もあるなら、Aが真であるとは言えないよね。

という説明でわかりやすかったかな?

どうかな??

「夢の中で起きる夢」「夢の中で寝ている夢」をよく見る

から何ってことでもないんだけど、同じ体験している人が周りにいないので誰かいいかな。

30過ぎたおじさんだけど、高校生ぐらいの頃から「夢の中で起きる夢」あるいは「夢の中で寝ている夢」をよく見る。



例えばベッドで眠りに着いたとする。すると朝になってそこから起きるという「夢」を見る。

夢が始まった直後、夢の中の自分はそれが夢だと気付かずに1階のリビングに降りていくんだけど、気がつくとまたベッドに戻っている。そこからまた起きて、リビングに降りていって……を繰り返す。


しばらくすると「これ、夢じゃん」と夢の中で気づく。が、そこから抜け出すのが大変。夢の中なのに、むしろ夢の中だからなのか、とにかく眠気がすごい。

夢の中の自分はその眠気に打ち勝ってベッドから起き上がったのに「それは実は夢でした」状態、そしてまたベッドに戻っている。絶望


フェイク(夢の中)の眠気を打ち破って、本当の(現実世界でまだ寝ている自分)の眠気を打ち破らないと起きることができない。



さらに例えば会社会社の自席で昼休みに軽く眠った時。あるいは(はるか昔の)高校時代テストが早く終わり、暇なので居眠りを始めた時。そこでもこれが発生する。

ただ家とは大きく違う点がある。それは「自分が眠ったままお昼休みテスト時間が終わった夢」つまり「夢の中で寝ている夢」になる。


自分は席でまだ寝ている、しかし周りは昼休みが終わり仕事を始める。あるいはテスト終了の鐘が鳴りクラスメートが騒ぎ始める。

一方で夢の中の自分はまだ寝ているから、周りに「こいつまだ寝てるぞ」と笑われる。


この時の夢の中の視点映像)は大きく2種類。1つは寝ている視点、つまり目の前は真っ暗で周りの音だけ聞こえている。2つ目は夢の中の自分は眠っているのに、なぜか目を開いている時と同じ主観的映像

特に前者は周りの音しかないので、夢なのか現実なのか判別しにくい。


で、この時もやっぱり強烈に眠くて現実世界で起きるのが大変。

何回も繰り返しこんな夢を見るので「またこパターンか!」と夢の中で気づいて一生懸命起きようとするのだが、なかなか目を覚さない。現実世界でも本当に昼休みが終わってしまうのではないか、と心配になってくるが、実際にそうなったことは無くて、何だかんだで時間前に起きることはできる。



ってことが良くあるんだけど、分かってくれる人いるかな?

anond:20230608100613

いまだに何某ちゅうの炎上が起きると彼ならどう言った視点解説してたのかなって考えてしま

子どもを産む本能生産性

みんなは女性議員ボコボコにした事があったよね。

子どもを産まないのは生産性がない」

と言ってた人を炎上させた。

しか今日は、そんなみんなが口々に

子どもを産むのは本能だ」

と言ってる。

ライン分からん

生産視点で見られるとブチギレるのに。

本能を持ってない人がどう思うかは気にならないらしい。

お客様ライフステージが変わり… と言われても割と冷静だったよね。

子どもを産まないと排除される」とは言わなかった。

Zガンダムカミーユって「最終回発狂」て言われがちだけどさ

まりにも自然に段々おかしくなってるから気にせず見てると気付かないけど(気づかないよな?)、こいつ何かおかしくなってね? て視点で見るとマジで淡々おかしくなっていってるから、まあ決定的に「発狂」したのは最終回なのは間違いないとしても、そのもっとからヤバいラインはとっくに通り越してる。

個人的には一応ハッピーエンドで終わるというだけでも劇場版Zには子供の頃(リアルでZ見てた頃)の自分が救われた気分になった。

仕事するわ。

2023-06-07

自慢したかったのかな

週末に中学同窓会があった。

学校主催同窓会だったが全員は出席しなかった。

同窓会あるあるかもだけど、底辺層は参加しなかった。

だけど一人だけ、底辺層から出席している奴がいた。

俺もスクールカースト低めだったので、声をかけて見たら今は某不動産会社に勤めていてそこそこの給料をもらっていると話してくれた。

別に仕事のことは聞いてないのに笑。

話は変わって、当時から陽キャグループだったやつはもちろん今も陽キャ

同窓会では、昔陽キャだったやつが今は落ちぶれて、陰キャだったやつがエリートになり女からモテる見たいな神話があるが、現実はそんなことはなく陽キャ普通に勉強もできるのでいい会社に行っていい給料をもらってた。

例の彼は他のやつにもさっきみたく給料を自慢するのかなと思ったが、隅っこで一人で飲んでいた。会話をしてもたまに先生が話しかける程度。

陽キャグループ収入に張り合えるぐらいではなかったのかな。

ps 第三者視点で話したけど、実はこれ俺の話

anond:20230607162734

いいね、心と行動のリアリティを感じる。

クレームを入れる方の視点で考えてみよう、という道徳の授業を受けた気分でもある。

ジャニーズの件

ジャニーズ所属タレントイメージマイナスに転じた。今まで俺の視点では、彼らは「何かテレビでよく見るチャラチャラした若者自分より歳上もなんかそんな感じ)」で、プラスマイナスゼロイメージだった。

しかし、ジャニーズ性的虐待問題に焦点が当たってからは「性被害を受けても笑顔テレビに出なくてはいけない可哀想若者」だったり「同年代や後輩の性被害を見て見ぬフリしてきた人」であり、要はマイナスイメージがついた。彼らが悪いのでは無い。彼らを通して見える加害の構造グロテスク過ぎる。

最近の消化活動でそのイメージが覆ったかというと、そんなことはない。東山さん桜井さんメッセージ一見正当に見えつつ、自分たちが加害者側でもあり得るという視点が抜けている。早めに発言できているというのは、それだけ権威権力加害者側に近いからだろう。今まで「ジャニーさんありがとう!」と笑顔で言ってきた(言わざるを得なかった)ポジションは変わっているだろうか?誰か、より立場の弱い人間に対する牽制になっていないだろうか。組織調査を信じることは、組織に加担することにならないか。黒いイメージは変わらない。ジャニーズを抜けた人たちでさえ、ほとんど発言が無い。

彼らには「忘れられる」という恩赦が無い。一般人事件の後、大抵は忘れられる。周りの人も「そっとしておこう」という対応ができる。ジャニーズメディアの全面に出てくる。忘れ去られることを拒み、見て見ぬフリを求めてくる。残念ながらそれはできない。どうやら被害者の数が多すぎ、悲惨すぎ、社会問題に直結し過ぎている。

紅白歌合戦を見るときジャニーズグループが歌い踊っていたら、どうしても「可哀想」「笑顔だけど過去には…」「被害者の人生の上に彼らがいるんだよな」「何食わぬ顔で踊ってていいのか?」色んな感情が、反応があることが予期できる。リビング家族の間に、一瞬の躊躇いや目配らせが発生する。

ジャニーズ所属メンバーは自省し、同時に怒り、倫理的論理的正論の元、復讐劇を演じるしか無いのではないか復讐相手はかつて自分たちを守らなかった大人たち、見て見ぬフリをし続けた会社組織、かつ自分たちを育て売り出した相手。愛憎の中で堂々と発言し、正しい法的手段で倒す。そういうプロセスしか美しい物語回復しないのではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん