はてなキーワード: 乗り物とは
ブレワイで感じてた不満点があまり解消されてなかったな
もちろん、面白いところもある
でも結局同じことの繰り返しで作業ゲーになって飽きてくる
以下ネタバレ注意
・マップが広い
地上と同じ広さのマップが空と地下に追加されてめっちゃワクワクした
あとマップ使いまわしてるのに探索したい欲が溢れてくるのはとてもよくできてると感じた
・過去作由来の服が手に入る
あの服が手に入るんだ!って一人で興奮してた
・賢者が出てきた
時オカじゃん!って一人で興奮してた
強いて言えば、崖登りめんどくさいから壁の中を自由に移動できたらよかったなあ
・矢がたくさん手に入る
・キュルンキュルンが観測所にいてくれた
上移動でめっちゃ便利
・各地の神殿に向かうまでの道中
炎の神殿は微妙だったけど、各神殿に行くまでの道中が楽しかった
前作はマジで魅力ゼロだったけど、今作はちゃんとデザインしてくれてよかった
カラカラバザールで「街は問題なさそう」みたいな会話を聞いてたから初めて街入った時のあの廃墟な感じがかなりグッときた
人外好きな性癖はないんだけど、なんかゾーラ族ってかわいく見えるんだよな
なんでだろ
・ゾナウギア関連
戦闘ゴーレムそんなに見つけらんないし武器節約したいから戦いたくないしでガチャの素材全然集まらない
あと操縦棍の操作性悪くない?
Googleのオススメ記事みたいなやつでティアキンのクラフトがすごいみたいなやつが流れてきたから見たけど、確かにすごかった
よく作ったと感心したし、そういう遊び方ができる人がうらやましい
あるダンジョンで手に入るアイテム(スキル)を使用してゲームを攻略する要素がない
例えば、過去作では弓や爆弾はもちろん、フックショット、ハンマー、ヘビィブーツなど後半でなければ手に入らないアイテムもあった
それらのアイテムを用いてダンジョンを攻略したり、各地の「今は取れない」アイテムを物欲しそうに眺めていたはずだ
そういうリンクができることを増やす要素がブレワイ以降ないように思える
そうなると謎解きがほぼ同じでつまらない
・料理がめんどくさい
①火が付いた料理鍋を用意する
②メニューを開いて素材タブへ遷移
④メニューを閉じたら料理鍋の前へ移動して「料理する」のアイコンが出たらAボタンで料理開始
回復アイテム作るのにこれ繰り返してたんだけど俺が知らん効率いい方法あるの?
最終的にめんどくさくなって低体力になったらこまめにセーブしてデスループしてた
・武器が壊れる
武器集めめんどくさい
今作はそれに加えてクラフトしないと弱い
何が強いのかよくわからんかったから敵が落とした強そうな武器を貯めておいてボス戦で使ってた
・雨
カワズ装備揃わなかったし、薬つくるの面倒だよね
みんなどうしてんだろ
強制ではないんだけどなんかやらなきゃいけない使命感に駆られるんだよ
マップが広すぎてイベントとか用意しきれないからとりあえずヤハハア置いとけばいいと思ってんだろ
しかも今作から友達のところに行きたいと遠回しに言ってくるヤハハアが各地に出没してイライラした
・馬
リンクで走るよりは速いけど操作性悪いしちょっと段差あると登れないし乗ってるとき物拾えない
口笛吹いたら遠くても来てくれるようになったけど、マジで走ってくるんだよな
近くまでワープすればいいのに
・服
着替えが面倒
暑い寒いところ以外では虫とか捕まえやすい&夜間スピードアップの忍びセットしか使わなかった
・祠
各地にハートのかけらが落ちてると思えばありなんだけど、毎回謎解きやらされるのが面倒
・敵が固いだけ
敵の種類が少ないのを色違いで補うのは100歩譲っていいけどさ、ただ固いだけで武器を無駄に消費させるのはやめてほしい
・眺望台
移動が面倒なので眺望台とか目的地近くの空の祠にワープして落下移動が多かった
ルージュ以外全滅でもよかったのに
・龍が湧かない
今作はいつ出てくるのかよくわからなくて龍の素材集めがめんどくさかった
消せることに気づいて速攻消した
・ゼルダ姫
え?せっかく救ったのにどこ行っちゃうんですか?
またあなたを助けるんですか?
ディズニーの「プリンセスと魔法のキス」をモチーフにした乗り物が来年登場
水曜日に閉鎖され、カリフォルニア州アナハイムの公園は前日に丸太フルーム・アトラクションの最後のラウンドの乗り物をゲストに提供したとFOX 11が報じた。ディズニーランドのウェブサイトで利用できるインタラクティブマップには、「ティアナのバイユーアドベンチャーが2024年に登場!」というグラフィックが表示されている。かつてスプラッシュ・マウンテンがあった場所。
ウォルト・ディズニー・カンパニーは、ディズニーランドの乗り物と、約4か月前に営業を停止したフロリダのディズニー・ワールドの乗り物の両方を、「プリンセスと魔法のキス」にインスピレーションを得た新しいアトラクションに変えようとしている。改修計画は2020年に遡ります。
ーーー
スプラッシュ・マウンテンは、1946年の映画「南部の唄」を基にしているとして批判を受けていたと、FOXビジネスが以前報じた。
ディズニーは改修を発表した際、アトラクションの全面改修が「今日特に重要」であるとし、計画されている新しい乗り物は「包括的」なものであると述べた。同社は「ティアナのバイユー・アドベンチャー」を「すべてのゲストが共感し、インスピレーションを得られるもの」と説明し、「毎年パークを訪れる何百万人もの人々の多様性を物語っている」と述べた。
https://www.foxbusiness.com/lifestyle/splash-mountain-shuts-down-disneyland
「社会人になる年齢で免許持ってない」って田舎都会に限らず奇異な目で見られる印象だったけど(否、田舎は免許持ってないと「異常者扱い」かな)
結構な年いってる芸人さんで「免許持ってないです」って人が多くてびっくりする
なんでなんだろう?
取るタイミングを逸したのかな?
芸能人なら誰かしら乗せてくれる人居そうだし
吉本は居ないだろうけど、他の事務所とかだと「付き人」とか居るもんね
付き人じゃなくても後輩とかさ
そんな感じだから「今更取らなくても」って思ってるのかな
芸人に限らず都会在住だと「免許無い」大人多いのかな?→各都道府県免許保有率ランキング見てみたら東京47位だった。57.6%@2021年
本当に免許無くても生活に困らないんだろうなあ。余暇活動がちょっとだけ不便とかあるだろうけど
キャンプ行きたい…って思っても車無いとやっぱなあ。アウトドア系は装備が多いから公共の乗り物だと辛いものがある。車保有してる仲間が居ればいいけども
電アシケッタ使用してるけど限界がある。というか「50km移動」とか出来ないし。あと、荷物そんなに積めないし。天候に左右されるのもキツイ。日焼けもツライ
ちょっとだけ都会に買い物に行こうと思うと交通費すげえかかる。50km移動でも面倒臭えから特急とか乗るし
…免許を取るか都会に移住するかしないと死ぬ(そもそも田舎に帰ってくる気は無かったから免許取らなかった)
でも車ってホント金かかるよね
俺は自転車が好きだ
ゴリゴリのロードバイクに乗ってたこともあるし、最近は古いクロモリのマウンテンバイクをカスタムして遊んでる
今で言うバイクパッキングで荷物を満載してキャンプしたりするのが好きだ
最近はそういう趣味がだいぶ一般的になってきたが、10年前から続けてる筋金入りだ
一時期ブロンプトンをはじめ折りたたみ自転車にもハマって数台所持している
でもできない、家庭があるから
休みの日は子供の相手しなきゃいけないし、旅行となると自転車じゃなくて
レンタカー借りたり息子の好きな特急列車に乗って出かけるのが常だ
子供はキャンプには興味を示してくれてるけど、正直俺はキャンプがそこまで好きじゃない
とにかく大好きな自転車で何かしたくて、その目標地点としてキャンプ場を設定しているに過ぎない
折りたたみ自転車を積んで林道の近くのキャンプ場とかにでかけても、
子供も、足が悪い妻も長距離は走れないし興味もないみたいだから(それはしょうがないけど)
「ごめんね、ちょっと走ってこさせて」って1人で抜け出して走りに行くことになる
それも長時間は無理だし、家族の不満が貯まるだけでこっちもいい気はしない
車が好きになれたらな、と思う
家族を車に乗せてどこかに出かけるのが好きになれるかも知れないのに
家族サービスとバッティングしない趣味を愛好できたらもっと良い夫・良い父になれるのに
でも俺は自転車が好きだ
一瞬の達成感のために100km走ってくたくたになって切れ痔になったり膝を傷めたりするような
車より遅くて人も荷物も乗らなくてそのくせ金はかかって家がパーツだらけになり妻に睨まれるような
そういう乗り物が好きだ
これが車だったらよかったのにな
辛抱が足りないと思ってる節もある。
実名で書き綴る自信がないので、いっそのことここでまとめてみる。
器が持てない、布越しでも鍋の蓋を持てない、極めつけは熱い湯に入れない。
器が持てないだけで、おしぼりで包んで持った飲み物は普通に飲めたりするので、猫舌の気はあるけれど容器の熱さに比べるとそうでもないのかもしれない。
アトピー持ちなので昔から肌に良い温泉に連れて行かれたのだが、本人は湯が熱すぎるとミリも入れないので親には苦労をさせた。
ある時は先に入ってるおばちゃんたちが「今日はぬるめなのに」と言いながら蛇口をひねって水を入れてくれたこともあって、とても申し訳なく思ってる。
今も苦手なので、複数湯があるところは、熱くないところを探して入ってる。
感覚過敏という言葉を知って、それに該当するのかもしれないと思ったけど、知ったところで世の中のものが冷え冷えになるわけでもないのであった!
乗り物酔いをすごくする。
助手席でもする。
昔はすごく吐いてた。
免許を取ってからは運転席を譲りたくないが、運転スキルはさほどでもないため、人を乗せると高確率で悲鳴が聞こえる。
何かで縦揺れで酔うとか見たので、たしかに座席が横向きの電車はあまり酔わないなあと思った。
寝不足などの体調不良だと、電車だろうが飛行機だろうが何でも酔う。
酷いときは車を運転しながら酔ったこともあり、本人としても信じられなかったので睡眠はちゃんと取るようにしている。
苦くて飲めない。
〇〇とか甘いよーと言われても苦い。
社会人なりたてのときは礼儀と思ってカルアミルクだかカシスオレンジだかのアルコールを頼んでたけど、頼んでも半分以上残すくらいならと思ってソフトドリンクを頼むようにした。
自分の限界を知る、とか言うのをやってみたかったけど、飲めないもんだから知りようがない。
アルコールパッチテストは赤くならなかったので弱くはないんだと思う。
人が辛くないと言うものを辛いということで有名。
味噌ラーメンとかの辛さはそういうもんだと認識してるので、ちょっと辛いのは食べられる。
ただし、これ辛くないよ、って言われたものが辛いことはよくある(2回目)
唐辛子も入っていないので、本当になんでだろうと思って、考えながら食べたところ、おそらく生姜を辛いと認識していたのかなあという結論に辿り着いた。
頑張れば食べられるけど、頑張らなきゃ食べられないので食べたくないというのが本音です。
納豆のからしに関して言えばよくよくかき回せば風味消えるんじゃないのと思いつつも、不安でいつも抜いてしまってる。
最近の回転寿司チェーン店はオールサビ抜きで嬉しいけど、スーパーとかに売ってるお寿司はサビありだったりするので、わさびが舌に直撃しないように食べて、直撃してアーーッしてる。
情けない。
きっかけはよく覚えていないが、苦手。
小6くらいに「そろそろ飲めるんじゃね?」と言われたので、たしかにー!と思ってコーラを飲んだら辛い!と感じてそれっきり飲んでいない。
パチパチするお菓子も食べてないが、口に入れたらどうなるか目に浮かぶので食べてない。
おそらくは刺激が苦手なのだと思う。
セルフのドリンクバーでソフトドリンク入れて飲んだとき、炭酸ないはずの飲み物がびりってきて飲めなくなったときがある。
おそらく前の人が炭酸頼んでいた場合、それの残りがちょっと垂れて微炭酸になったのだろうと思って、今では念の為、ちょっとだけ自分の飲むドリンクを出してからコップに入れるようにしている。
お店の人には申し訳ないと思ってる……。
コーヒーは味がしない……ように感じる。
ものによって酸っぱいとかは分かるけど、コク?とかそういうのはまるで分からない。
緑茶は好きなので、おそらくは西洋の飲み物が舌に合わないだけなのだろうとおもっている。
でも、なんとかランチがある店に行くと、「食後はコーヒーか紅茶どっちになさいますか」と聞かれる。
世の中の人間、どちらも飲めると思わないで欲しい。
一時期、いっそのこと頼まなきゃいいのではと考えて断ったら気を利かせてアッツアツのほうじ茶を出された。
が、そもそも熱い器が持てないので飲むに飲めず、時間が差し迫っていたので残してしまった申し訳ない。
結局、頼むとしたら紅茶で、砂糖とミルクをたくさん入れて味をごまかして飲むしかないのである。
柔らかい食感が苦手だったり、ぶちぶちした種が苦手だったりと言うのがほとんど。
(ミカン柔らかくね?って思うけどなんで食べれるんだろう)
食べ慣れてないのもあるかもしれないけれど、たいていの果物って柔らかくてうにゃうにゃしててあまったるくて、吐きそうになる。
なので、旅館のデザートで果物の盛り合わせが出ると水攻めで死ぬ。
苦手だからか、イチゴを食べたとき他のひとはあまーい!と言っていたのにすごくすっぱかった。
当たり外れがあったのかもしれないけど……。
ちなみにイチゴジャムとかぶどうジュースは飲めるので、加工品は大丈夫。
要するに食感が苦手なんだろなあと思ってる。
酷いときは劇場の二階席がナナメってる構造?で、二階についた途端、言い表せない恐怖で泣きだしてしまった。
あれは建物の設計が悪いと思っている……なにがベストなんとか賞だよ!!
名前覚えてないけど。
昔は普通の階段でも怖かったので、今はそれなりにマシになった……と思いたい。
たぶん安全な場所を通っているだけで、マシになってないというオチな気がする。
生物の資料集が直視出来ず、物理を履修しましたが、テストの成績はさっぱりでした。
あんなケチャップシーンあるとは知らずに見てしまって半べそかいてたが、リサーチ不足の自業自得だよバーロー。
なので、世間で絶賛されている各種作品(進撃の巨人、東京喰種、チェンソーマンなど)が見れなくて歯がゆい思いをすることもある。
でも怖いので無理。
つらい。
昔ダレン・シャンやデモナータを読んでてぐええってしてたのはどう考えてもおかしい。
ーーー
思いついたのはこのへん。
なんかこの人生きづらそうって思う。
かといって立つと押しつぶされて吐きそうになる
冬はまだしも夏が寒い
夏はオフィスを出たら暑いからして着込めばよいというものでもない
苦手な声もある
大抵の職場にはやたら喋る人間や不快な声質の人間がいて、具合が悪くなる
対処法が知りたい
・・・ ホンマや。
https://www.thetimes.co.uk/article/18-propellers-equal-one-very-strange-flying-car-ktz9hq8pd
https://www.carmagazine.co.uk/car-news/tech/what-are-flying-cars/
https://www.independent.co.uk/news/science/flying-cars-emissions-help-environment-a8867611.html
https://www.scientificamerican.com/article/how-climate-friendly-would-flying-cars-be/
https://spectrum.ieee.org/bosch-adapts-automotive-sensors-for-use-air-taxis
https://www.mrcy.com/company/blogs/are-we-ready-for-a-flying-car
昨日のNHKのクローズアップ現代プラスは、低視聴率に終わった前の朝ドラ「舞い上がれ」に合わせて「空飛ぶクルマ」特集だった。特集の中身は「世界各国が参入してますよ」「便利になりますよ」「大阪万博の目玉ですよ」っていういつもと同じ内容。大阪万博の機運を盛り上げるためかNHKでも民放でも「空飛ぶクルマ」特集を毎月1回以上は放送してる印象があって、見るたびに毎回思う疑問が「空飛ぶクルマのどこらへんが『クルマ』なの?」、「それヘリコプターとどう違うの?」という2つ。これらに答えたテレビの特集を見たことがない。特に後者の疑問は、どうして世界で『空飛ぶクルマ』開発の競争が激しくなってるのかっていう重要な問いにもつながるだろうに、NHKのクロ現では大阪万博のための未来感を出すためなのか、こういう現実的な問いかけには一切触れようとしなかった。
そもそも世界各国が参入してるというが、海外ではもちろん「空飛ぶクルマ」なんて名称を使っていない。Flyng Carなどと検索してもドローン型の乗り物がすぐに出てくることはない。では、NHKや万博関係者や日本政府が言う「空飛ぶクルマ」を海外では何と呼ぶのか。eVTOLと呼ぶのである。eVTOLは、Electric Vertical Take-Off and Landing aircraftの略称であり、日本語にすれば電動垂直離着陸航空機となる。クロ現では一言も出てこなかった。
ヘリコプターと比べてeVTOLの革命的なところは、1.マルチコプターだからプロペラ1つが故障しても墜落しにくい 2.電動だからSDGs的に優れている 3.エンジンが必要ないから参入障壁が低い 4.エンジンが無い分だけ騒音が小さい などなど複数ある。だいたいEVのガソリン車と比べて有利なところと同じである。つまりEV革命と呼ばれるものの航空機版がeVTOLであり、だからこぞって各国各メーカーが参入してるのである。
eVTOLの開発競争が熱を帯びてるのは現実的な理由によるものであり、「空飛ぶクルマ」という昭和の未来図鑑から持ってきた呼び方を使って「夢」を強調して金をもらうような分野ではすでになくなっており、こんな名称を使い続けてたらガラパゴス化するだけである。だからこそ今すぐ「空飛ぶクルマ」なんて呼び方を捨てるべき。
私は、たぶん何を言ってもあなたの心をいやしたり慰めたりすることはできない。
でも、私の立場から思う、とても羨ましいところが、その人と血を分けた子どもがいることだ。
その子には、まだ小さいからわからないかもしれないけれど、確実にあなたの旦那さんの遺伝子が入っている。
私はある。「なんかお父さんに似てきたな顔」とか「うわ、この仕草お母さんそっくり!」とか。
あなたが苦手なテーマパークに行きたがるのは、きっと旦那さんがあなたでは怖い乗り物も乗りこなしてしまう遺伝子が、確実に生きているからだ。きっと、これから先、お子さんが大きくなるにつれて、旦那さんの片鱗が見えてくることがあると思う。
旦那さんは、きっとそこにいる。お子さんがあなたの思い出話をただ聞いてるだけのように見えても、その体の中には、旦那さんの遺伝子がある。性別が同じだろうと、違っていようと、きっとどこかで「夫にそっくりだな」と思う日がくるよ。
私は、パートナーがガンだ。30代でガンになるのは人口の1%以下らしい。
抗がん剤治療の影響で、もうほぼ100%の確率で私たちは血を分けた子どもはつくれない。
もし、子どもがつくれたら。
そういう子どもから感じる彼の遺伝子を、彼がいなくなっても子どもに話してみたかったなと、私はそう思うことがある。
私もいずれ、パートナーが亡くなってひとりになった未来を生きることになる。
そのとき、もし血を分けた子どもがいれば。そんな風に彼の遺伝子を探しながら子育てを楽しんでみたかったなと、思うからだ。
私は、たぶん何を言ってもあなたの心をいやしたり慰めたりすることはできない。
でも、私の立場から思う、とても羨ましいところが、その人と血を分けた子どもがいることだ。
その子には、まだ小さいからわからないかもしれないけれど、確実にあなたの旦那さんの遺伝子が入っている。
私はある。「なんかお父さんに似てきたな顔」とか「うわ、この仕草お母さんそっくり!」とか。
あなたが苦手なテーマパークに行きたがるのは、きっと旦那さんがあなたでは怖い乗り物も乗りこなしてしまう遺伝子が、確実に生きているからだ。きっと、これから先、お子さんが大きくなるにつれて、旦那さんの片鱗が見えてくることがあると思う。
旦那さんは、きっとそこにいる。お子さんがあなたの思い出話をただ聞いてるだけのように見えても、その体の中には、旦那さんの遺伝子がある。性別が同じだろうと、違っていようと、きっとどこかで「夫にそっくりだな」と思う日がくるよ。
私は、パートナーがガンだ。30代でガンになるのは人口の1%以下らしい。
抗がん剤治療の影響で、もうほぼ100%の確率で私たちは血を分けた子どもはつくれない。
もし、子どもがつくれたら、彼に似た眉毛とか、彼に似た声とか、彼に似た性格とか、
そういう子どもから感じる彼の遺伝子を、彼がいなくなっても子どもに話してみたかったなと、私はそう思うことがある。
私もいずれ、パートナーが亡くなってひとりになった未来を生きることになる。
そのとき、もし血を分けた子どもがいれば。そんな風に彼の遺伝子を探しながら子育てを楽しんでみたかったなと、思うからだ。
夫を亡くして8年経った。当時生後3ヶ月だった子どもは8歳。寂しい。時間が経つほど寂しい。
子どもがせがむので苦手だけれどテーマパークに連れて行った。夫がいてくれたら、私では怖い乗り物も付き添ってくれたのかな。もっと乗り物を回れたかな。お土産も買ってくれたかな。そんなことを考えた。
外国人観光客が多くて中高年のご夫婦もいた。夫が中年男性になった姿を見たかったな。手をつなぎたかった。
全部虚しい。今いる世界で満足しなきゃいけないことはわかっているのに。夫のいる世界が良かった。ずっとそこにいたかった。
子どもに父親の記憶は一切無くて、はじめからいなかった人という感じ。それも気の毒だけれど、この子を独りで育てるのは苦しい。何の思い出も共有できない。思い出話はするけれど、この子には想像上の話。「子どもとの人生を楽しめばいいじゃないか」本当にそうなんだけれど。上っ面の楽しさという感じ。ぽっかり空いた穴は埋まらない。
子どもには自分の人生を生きていってほしい。自分の意思で生きたい場所へ行くだろう。
私の人生は、いつまでもホームに立ち尽くしていろんな電車が行き交うのを見るだけという感じ。どの列車に乗ればいいかわからない。行きたい場所もない。
夫はもう別人に転生してしまったかもしれないし、私のことは忘れてしまったかもしれない。天国なんてないのかもしれない。それでも死んでしまいたい。