「建築」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建築とは

2023-06-10

そろそろトラックバスの背面に前景モニターを付けるべきだろ

バックモニターやドラレコで車の走行中の風景を車内でリアルタイムに録画したり流したり出来るようになってきたんだからさ、そろそろトラックバスとかの大型車が遮ってる前面の景色を背面で流して後続車に情報提供すべきじゃね?

車の運転で前方不注意なんて結構な罰なのにさ、強制的に前方の情報遮断してるのって欠陥だろ

建築物では一軒家の隣にクソデカビル建てたら景観を損ねた程度の理由建築違反じゃん建築法よく知らんけど

それが車ではもっと危ない事情あるのにいつまでも野放しってなあ

実際前の信号見えなくて赤信号なのに付いてくのとか危なっかしいし、距離取れよって言うのも信号見えるほど距離取ったらそこに別の車が詰めて入ってくるだけだし、前方で何か異常があっても咄嗟判断も遅れを取る

現状じゃ危険だらけだ

そうした事態を今の映像技術レベルになっても野放しなのは怠慢だろ

デザインのダサさとか知らんけど、安全第一で前景モニター配備やってくんないっすかね

ちなみに俺は前方の情報遮断されてひたすら変わらないトラックやらの背中追ってるとめちゃくちゃ眠くなる

俺が追突とかやらかす前になるはやで頼んます

2023-06-07

撮り鉄から見た線路侵入の話

栃木カシオペアニュース話題なので

アレはどの撮り鉄から見ても論外すぎる。なぜなら、建築限界内に入っているから。

しかも、たまにある「撮り鉄が止めちゃった」より明確に酷い。明らかに轢かれる位置取りで撮ってる。ありえない。

警察特別動くのもわかるレベル

撮り鉄を初めてもう20年以上になるが、その時からずっと言われてることがある。

「架線柱や信号機の内側に入るな」と。

架線柱や信号機の外に安定して立っているなら、車両が当たることはまずない。

もっと世間がおおらかだった、昭和時代撮り鉄でもこのラインは超えてなかった。

ちなみに、よく公式に言われる「敷地内に侵入するな」とはいうが、現場ではそこまで厳しく言われない。

もちろん指摘されたら退去するのみだし、鉄道用の柵を超えるのはナシだ。

しかし、撮り鉄が撮るところというのは基本的に柵はない。

となると、どこまでが敷地かはわからない。境界標があればわかるが、無いことも多い。

勝手踏切に至っては、そもそも線路道路として登記されてる場所に作られてて、ある意味違法建築みたいな所もある。

更には鉄道敷地が広すぎて、実は線路脇の農道全てが鉄道会社の敷地内だった、ということも実際にはある。

結局のところ、ラインが明確でなければ実情としては線路脇の設備の外側までは寄っていくことになる。

余談だが、まともな撮り鉄線路侵入で怯えることはあまりない。

田舎線路伝いじゃないと行けない場所とかくらいである。(そういうところは住民も同じように線路伝いに行く)

それよりは、車と人が多すぎることによる駐車違反道路占用関連である

あの動画の奥の撮り鉄の山も、結構近所の住民から通報される。

農道から人通りは少ないし、人が来たらちゃんと退かして通すけども、やはり警察が来たら位置取りが難しくなる。

しか撮り鉄は横の連携があまりないので、実際行くまで人が多いのかわからない。

撮影地分散は難しいのである

石村裁判官

生年月日 S45.3.26      生年月日より、 52歳。  いい年してるのに頭がメスガキ。  外観特徴  ネット写真もなく分からないが、多分東武東上線にのっているような普通

                                               おっさんだと思う。

出身大学 不明

定年退官発令予定日 R17.3.26      定年退官発令予定日の年齢は、64歳。

R3.4.1 ~ 大分地裁2民部総括

H29.4.1 ~ R3.3.31 東京地裁22民判事建築調停部)         かなりおっさん臭いところに勤務。

H26.4.1 ~ H29.3.31 京都地裁6民判事労働部)           

H23.4.1 ~ H26.3.31 東京地裁3民判事

H20.4.1 ~ H23.3.31 神戸家裁豊岡支部判事                多分ほとんど死んでいたと思う。 Youtubeで、 サイバンサイバンというのが流行っていた時期。

                                     既に削除されているが本人は苦しかったと思う。

H19.4.10H20.3.31 大阪地裁判事                 安倍政権になってから判事になれた。  小泉純一郎政権以前は、判事補。

H17.4.1 ~ H19.4.9 大阪家裁判事

H14.8.20 ~ H17.3.31 名古屋家裁岡崎支部判事

H11.4.1 ~ H14.8.19 東京地裁判事

H9.4.10 ~ H11.3.31 岡山地裁判事補               出身大学不明 旧司法試験合格?   適当判事補にされたが、 ぼっち誰も知らない

            裁判官としての適性や能力  :   ただのクソガキで判決は朝の5時ごろに書いている。詐欺師定型文で、マジでクソ。

2023-06-06

anond:20230606172515

田舎で「(死んだばーちゃんの家が空き家になってるとかで)家が余ってるからそこに住む」とか

実家が広いから同居」「実家土地が広いから離れを作って住む」とかやってる若くて金がない夫婦はいるけど

21で自分で建てる、ってのはどんな状況だと思う

土地代タダでも建築費はかかるし21でその貯金はないだろう

から金出して貰ったならそう言いそうだし、そんな金がある親がいる割に進学もしてないっぽいし

周りに進学できるような学校が全くない超田舎&家から出して貰えなかったってなら

働く=家の農業手伝いとかになって「どこかに就職する」とか「キャリアを積む」みたいな発想なさそう

anond:20230606130111

まず木造での復元ありき。

建築費500億円、入場料収入なくして建てられない。

観光客が入場するので、バリアフリー耐震防火防災避難設備必須

まり、完全復元ではない。

しか国宝級世界中から観光客がくる。

車イスロボット」、「はしご車」などと言いながら、「5階建ての2階までしか利用できない『昇降機』を取り付ける」という、市側の妥協案。

5階まで行けるエレベーター要望する障害者団体

地元のたった11団体から要望に見えるかもしれないけど、後ろには世界中ユーザーがいる。

海外から日本観がここで決定される、とは言い過ぎかもしれない。

 

差別的言動も目立つし、妥協案も公平さに欠ける。

 

もう最初からダメ

2023-06-05

京都出身だけど、最近やっと鎌倉の魅力が分かってきた

鎌倉、いいところですね。

関東に来たばかりの頃は、鎌倉にきて、こんな"古都"もあるんだなあと少しばかりびっくりしたけれど。

古都という色眼鏡を外せば、鎌倉の良さがすこしずつわかってきた、気がする。

まず、明治以降の別荘地としての、鎌倉

山と海があって、都市から近い。

鎌倉というと歴史都市と思われがちだけど、案外関西なら西宮から西側須磨とか塩屋あたりまでくらいの雰囲気に近いのかもしれない。

あそこまでハイソ雰囲気はないけれど、それなりに東京文化が入ってきて、洒落た店も多い。

春の晴れた日に海沿いの古い路地を歩くと、これが漱石の味わった鎌倉かもなあと、嬉しくなる。

もう一つは、鄙びた田舎町としての、鎌倉

関東風の中華そば(甘すぎず美味しい)とか、無骨な力もちとか、そういう、言ってみれば滋賀の片田舎に来たような、素朴な良さが鎌倉にはただよっている。

最後に、寺社仏閣としては、見るべきものはそれほど多くないけれど、禅寺の荒々しい雰囲気はなかなかよい。京都の禅寺は洗練されすぎていて、貴族宮殿みたいなのだ。ああいうのは、本来修行の場としての寺ではないんだろうなと思っていたから、鎌倉くらい無骨雰囲気の方が、らしくてよい。

鶴岡八幡宮は、廃仏毀釈で見る影(それは石清水八幡宮もそうだ)もないけれど、それでももう少し建築年代が古ければ良かったのに、と思う。石清水八幡宮だってこないだ国宝になったんだから。あれ、近世建築としても、洛中のものからすれば格落ちすると思うけれども。

それなら鶴岡八幡宮だって、ねえ。あと200年古ければ。

まあ、そんな鎌倉最近楽しんでいます

サーフィンでも、はじめようかな。

anond:20230604202449

NintendoIPがどれだけの金脈かを示してしまった

ディズニーランドの次は各国にNintendoランド建築されて、子供たちが夢中になるんだ

なお子どもたちはすでにNintendoゲームに夢中)

2023-06-04

anond:20230314222946

嘘増かな

今時の土木建築作業員ツナギ着てる奴はいないし

違法性がないと警察も来てくれない

自分仕事が悪いレビューつけられてるところは本当なんだろうけど

2023-06-02

[]

そろそろ朝ごはんか。そーえーば、昨晩のアジフライはおいしかった。べつに干物にしなくてもフライでいいような。日持ちするかしないかってのがあるんだろな。干物の食べにくさは・・なんなんだろう。なんてことだ・・・なんてことだ・・・。そーえーば、ドワンゴオンライン大学創設するらしい。カワンゴってひと、社長やめて理事長やってたんだ?はじめて声を耳にした。なんかかわいらしいというか甲高い人なんだね。カワウソさんって大学の先輩だ。いくつなんだろか。むかしむかし、”いくつになってもあまえんぼう”っていうギャグあったけど・・工学部ってことだけどやっぱり情報工学科なのか。ウィキペディアには”CADがどうのこうの…”ってあるので、建築系かな。数年前は数学自主勉強会組織して論文執筆までどうたらこうたらって主張してたので、情報工学科とか数理工か。むかしむかし数理工所属先生が教えてに来てて、なんだかきびしかったよな。わからんちんのとっちめちん。

令和産まれの大半の子供がつくべきで各家庭で魅力を伝えるべき仕事

フリーター派遣スタイル

土木

建築

介護

農業

運輸

製造

卸、小売

情報通信首都圏のみ)

行政臨時職員(多様な働き方))

2023-05-27

anond:20230527234610

手に入る価格になるまでに物価上昇と建築基準改定とかで一般人には微妙ものになっているだろうな

2023-05-26

最近はてブを見るに賃貸派ってボロ負けじゃね?



これから物価も上がるとなると物価が低いうちに買った持ち家派がさらに有利に…

2023-05-24

anond:20230524202659

理系女子就職結構優遇されてるぞ

理系女子就職弱いイメージがあるなら、それは就職弱い農学生物系と激務でおっさんとやり合わないといけなくて女性に不向きな建築系に多いからじゃないか

少なくとも文系女子よりずっと就職いい

anond:20230524202555

建築は多い

物理ができる女子ほとんどが建築に行ってると考えても過言じゃ無い

2023-05-23

anond:20230523185258

戦前の古い建築だと木材の色がそのまま出てる茶色建物が多いね

それへの反動として開放的清潔感のある白い建物が好まれたのはありそう

2023-05-19

anond:20230519213935

土地を除いた上物(家)だけの価格でも最低2000万前後はするから

平均3000万円を35年で借りているとしたら月8万円くらいの返済

2000万円を10年で借りるとしたら月17万円は返済しないといけない

返済額が2倍以上になってしま

建築費が安くならないと無理だね。資材とか人件費とか。

3Dプリンタでなんとかなるといいけどね

2023-05-18

anond:20230518190442

機能を後付しすぎて、建て増し建て増しした違法建築みたいにシステム面が危うそうなので

人柱バグ出ししてもらってから作成したい

2023-05-17

下層プログラマになるより上層建築作業員になる方がずっと稼げる

上層プログラマになるより、上層建築作業員になる方がずっと簡単である

anond:20230517163354

現代では珍しいと思うけど、昔の気風の会社ならあるんじゃないか

建築系とかだといまだに体育会的で、俺の酒が飲めねぇのか!みたいな場合もあるんだよ。

楽しく飲んでるなら知らん。

2023-05-14

anond:20230514123349

少なくとも23区なら低層マンションはほぼ築古じゃね。地方都市は知らん。

新規に建てる用地がないし、建て替えは可能な限り容積率稼いで建築費用賄わないと実行不可能からなあ。

2023-05-13

前衛的な建築とか、変なでかいオブジェとか、

図面とかでそれ単体を見たらドーンって感じがあって尖ったもののように見えるけど、

街のなかに置くとけっこう溶け込んじゃってなんでもないものに見えるんだよな、

あの現象ってなんなんだと思う?

2023-05-08

anond:20230508145759

ワイ、ゲームやりたいので学校サボる会社サボるとかやってたけど、平均より稼いでるので別に問題ないと思う

ガチャ健康ガチャ勝利したら、あとはカエルの子カエルでなるようにしかならん

 

一般のご家庭の子と違う要素としては高校から生活費学費自分で稼いでたことくらいだな

ワイと同じレベル高校生の時から働かせるのは気の毒なので、下記をすると良いと思う

生家の経済レベル以下でも暮らせる反骨心モリモリの人って少ないので

子どもに現時点の学費を含めた生活維持費を毎月伝える

 

そしてその生活維持費の額 と 業種/職業別 で得られる給与子どもに照らし合わさせて

「なにしても余裕そうだな」なら のんべんだらりとさせればいいし

「あっ平均よりも遥かに上でしたわ」なら 相応にお受験必要そうだなって自然自覚する

 

お受験しないなら、公務員看護師電気建築IT起業あたりをお勧めしておく

建築やるぞ!と思って竹探して建築一個作った結果マイクラ飽きて草

はぁ…

映画でも見るか

2023-05-07

anond:20230505084631

映画とか小説とかって

表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

商業書き手の側の視点説明すると、「そのほうが完成できる可能性が高いから」ってのはかなり大きいです。

メッセージってのをテーマ、と呼んでみるとして。

映画制作はそこまで詳しくないけれど、小説だのシナリオだのを一本設計して書くって結構ボリュームがあって、そのボリューム構造体を作るってのはノープランだと途中で失敗したり完成しなかったりコスパ悪いわけです。物語設計する以上、建築なんかと同じく、間取り決めて柱を立てて梁めぐらせて屋根床壁ってつくってのが効率いいし楽だしスケジュール見えるんで便利なんですよ。

テーマっていうのは柱や梁に相当するものなわけで、最初にそれを立ててそこに屋根壁床に相当するエピソードをはめ込んでっていう手法で作るのが、安定するし出来が良くなる。こう説明ちゃうと「楽したいだけかよ」って思われるかもしれませんが、そういう設計技術を使ってすら往々にして失敗して空中分解するのが物語設計やら小説執筆なわけで、そういう設計無しで作るって至難なんです。

テーマメッセージが全く存在しない物語を作れって言われるのは、羅針盤無しで太平洋突破とか、そういうレベルものすごく難易度が高い。水気が多くてすぐ溶けちゃうドロドロ粘土だけで家建てろってくらいつらい。しかも、そうやって頑張って柱も梁もなしで作り上げた物語ですら、建築後には柱っぽい、つまりテーマっぽいものが見える可能性すらある(誤読含む)わけで、そういう意味では油粘土オンリー建築よりもさら難易度高いと言えると思います

キャラ同士の関係とか物語の展開とかを排除して、シュールギャグだけで一本小説書くとかってのが、それに近いものだと思いますけれど、そういうのは本当に難しいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん