はてなキーワード: ブコメとは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ5M6X6MQ5MUNHB00S.html
ブコメパクってる人もいるし
ブコメを禁止した今、ブクマ数はもう本当にただの数字でしかないが伸びるとやはり嬉しいものだ。
だが、徹夜してまで増田を書いてしまい伸びたことに喜ぶ気持ちが俺をふたたび頭をおかしくする。
一部の狂人が「いいね」を連打する仕組みを作り、言論をコントロールしようとし始める。
そうして躍起になった「いいね」合戦によりキチガイ同士が自分の正しさを主張するようになる。
俺はこの毒から離れなきゃいけない。
絵にもテキストにも一切描いてないことを、何なら作者が否定していることを読み取る表現規制派が存在することはおそらくこの話題に興味ある人達は認知していると思うけど、表現規制派はこの超解釈能力者をどうにかしようっていう気にはならないのだろうか?
いやだって表現規制とか言論弾圧とかそういうレベルじゃなく、表現していないことを表現していると主張して規制しようとしてるわけだぞ?
あんまりこういうことを言いたくないけど、そういう心の障害を抱えているんですか?と言わざる得ないでしょ存在しないものが見えてるんだから。
百歩譲って表現規制派へ理があると仮定しても、なぜそのような存在しないものを見ている人たちと協調して動けるのか一切理解できない。
疑わしきは罰せずなんて言うけれど、疑わしいどころか表現すらしてないことで罰しようとしてるわけで、そんな連中が味方であって良いの?どう考えても表現規制運動の足引っ張ってて、表現規制派の信用を失わせることにしかならないはず。
例えば先日、増田に赤松健擁護のエントリが作成されていたけど、ココに付いてるブコメにびっくりだよ。
くりした善行氏「私が来た!」。ああ、赤松氏支持の方々って本人同様「自民党に非ずんば人に非ず」って思ってるクチ??
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719697204022343714/comment/rosaline
元増田そんなこと一切書いて無いよね?えっマジで何処からそんなことを読み取ったの?
ほかのブコメにそういうこと言ったやつ居たのか?と思って確認しても居ないし、この人は一体どこからそんな情報を読み取ったんだ?
本人同様って何???ちょっと・・・いやちょっとじゃないな、このエントリに付けるブコメとしては明らかにおかしすぎるだろ。一体何が見えてるんだ・・・。
「これも表現の自由だろ?優しく許してやれよ。自分にもこのブコメ意味不明だが当人にしかわからない苦労が色々あるんだろ」って言われたら何も返せなくなってしまうんだけどさ、世の中広いよねぇ・・・。
自分は職員10名の税理士法人で雇われ税理士してる一応管理職。
そら職員に対して有給、育休を好き放題取得して欲しいし、残業など一切なく、かつ何不自由なく暮らせるほどの給与を支給したいし、職員の事故、病気など不測の事態に備えて充分な人数の職員を確保しておきたいし、どんな職員であっても一定の能力を身につけさせることができるよう教育環境を整えたいし、その労働環境を維持していくための利益を確保するために営業して顧客を獲得して売上を増やし、常に仕事を与え続けたいと思っていますよ。
でも全てが思うようにいくことはないんよ…。
会社ってのは利益が無いと継続できないのよ。赤字ってのは会社からお金が流れていってる状態だから、そうなるほどに職員を確保するわけにはいかんのです。そして仕事がら、顧客の意向に沿わなければならないので残業や休日出勤を伴うケースも出てくる。あと職員に対しても同じ研修を提供しても人によって差がついてしまうし、ついていけない人は辞めてしまうんよ。
それをマネジメントができない管理職って管理職に就いてる意味ある?みたいなブコメを見ると
うるせーバカ。口開けて仕事が与えられるのを待ってるだけの雇われが調子のんな、ボケ。と言いたくなるのをグッとこらえてるんですよ。
いや、全員がそうとは思ってませんよ?でも従業員は与えられた仕事をこなすのみ。利益を上げられないのも、職場環境が悪いのも全て管理職のせい、みたいなブコメありますよね?
それが何か?
それはともかくああいう漫画家はなんで漫画家になったんだろうと思う。
物語書きたいならせいぜい脚本家の道とか他にもあっただろ。それなら金とかコスト(監督じゃないんだし)がかかるって反論も成立しないしな
あの手の懐古漫画ってドラマとして作った場合に比べればそのドラマよりも劣ったものにしかならんだろ。
ドラマ化もアニメ化も視覚化という言い方で総称できるが、アニメ化されてるような奴は原作と比べてどうしても画風とか変わっちゃったりするとか静止画として見たときのクオリティーが落ちるとかあって、アニメが漫画の上位互換とは言い切れない関係にある。あれらは相補的なものだ。
一方で高年齢向け漫画とそれがドラマ化されたものを比べた場合。
絵に特段の魅力も出せないのなら、ドラマの情報量の多さというアドバンテージにはどうやったって敵わない。
美少女とかじゃないんならドラマを選ぶよ。ヘタウマ画風じゃその作家の画風に登場人物の見た目が全て縛られるのに比べれば三次元役者のドラマの方が視覚的にもまだ飽きが来ない点で優れてるわ。
ほとんど構図としても人物正面と真横(下手したら生首絵ばっかで体すら書かないで済ませてる)ような物語ありきの漫画ならば、そもそもなんでそれを漫画で表現する道を選んだのって思ったわ。
何か表現したいものがあって、それが漫画よりもドラマで作った方が絶対的に完成度が高いものになると考えるならば、脚本家目指すべきだったと思うんだがね。
なんかの事情とか成り行きで漫画家にならざるを得ない不可抗力が働いてしまって、無理やりでも漫画として作品をねん出しなければならない立場ならば仕方がないが。
自由意志で仕事選ぶ立場にあってああいう漫画しか描けないような奴がなんで漫画家になったのか気になるわ。
しょうもないもの世に送るようなことして申し訳ないとか思わないのかとか思う。
ドラマで作るより(コストみたいな製作者側の都合ではなく読者側にとって)劣ったものにしかなってない作品を、どういう気持ちで作ろうと思ったんだと気になる。どうしう考え方をしてその自分の漫画作りを(金儲けとか以外で)肯定したんだろうか。
そう、そこは純粋素朴に気になる。ブコメ見る限り俺は俺で偏った考え方なのだろうし、ああいう漫画描いてる奴の考え方を知れば純粋に目からうろこが落ちる思いをするかもしれない。
ちなみに漫画はドラマと比べて自分の好きなペースで読めるみたいなブコメあったが、そういう個別の作品、作者の力量に依存しないメタ的な利点挙げるのは「コストがかかる」といったような読者側でなく作者側の長所を挙げるのと同じぐらいに論点がずれてると思うわ。
とりあえずコミックdaysおすすめ、みたいなブコメがついてたやつで漫画について書いてたそこそこバズッた増田があった気がするんだが
心当たりあるやつあったらあげてほしい
そこにいろんな漫画読めるサイト書いてあった気がして今更ながら漫画読むのに役に立つリストになってることに気付いてお気に入り入れときたくなった
そんなに難しい話かな?
人によっては「これを真似したら成功するに違いない」と信じてしまう
こういうのは「◯◯したら必ず成功する」とは言わない
例:田舎からスタンフォードに入った←実は環境が特殊で才能もあった
成功確率が低かったり、特殊な環境、才能が必要なことを隠しつつ
誰でもできるよ!みたいな論調で話すのはこれもう半分詐欺で邪悪度が高い
騙そうとしている
例:未経験でも半年でフリーランスエンジニアになって年収1000万稼ぐ方法
例:「田舎からスタンフォードに入った」という本を買わせ、努力を求める
夢を追わせるパターンが今回のような本
邪悪度はかなり高い
本なんかは普通に出回ってるけど、洒落にならない人数の数年が奪われていると思う
今回のはエンターテイナーとかスポーツマンよりかは努力が無駄にならなさそうだから邪悪度は低いように見えるが
おそらく「頭がよく恵まれた上に奇抜な格好した人がやってる」でかなり反感を買ったのだと思う
これがスポーツマンとかの「田舎からメジャーリーグ行った」みたいな本だったらここまで燃えないと思うよね、当然反感は買うけど
・成功確率が低い、なんならノーチャンスであることを隠し、誰でもチャンスが有るような書き方をする(特殊環境や才能を隠す)
・金を払わせる
・労力を払わせる
世の中こんな本ばっかだけどね
おなじ増田 / Jungle Smile
動けなくなる…。
何度レスバし合っても
胸が“ムクムク”ってなるよ
そんな気持ちじゃ済まされないんだ
はげまされてここまで来たよ
もう迷わない
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719720435513055426/comment/zenkamono
このブコメ読んで、「イラク戦争でアメリカもやったんか、アメリカ最低じゃん」って思ったが、ちょっと立ち止まってGoogle先生に聞いてみる
「アメリカ イラク 文化財」「アメリカ イラク 破壊」「アメリカ イラク 遺産」「アメリカ イラク 国際法違反」
どれで調べても出てこない
11兆おじさんのブコメ見かけたな。これ書いたの同一人物なのかな
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719684765790124770/comment/take-it
take-it 四十路超えると、「なんでたった5000万で。割に合わない」と思うけど、20前後なら人生狂う気はする。一方、現在進行形で11兆円の使途不明金が発生してるのは、何歳だろうが許してはいけない
当初のブコメ欄で「20年は暮らせる」とか「それだけで一生食ってくのは無理だけど、投資すれば収益だけでくらしていける」とか
「それを資金に起業すればいい」とか「物価の安い発展途上国に脱出すれば一生食っていける」とかって
「今後まともに就職できなくなったとしても、4630万円を元手にどうやって今後暮らしていくか」を喧々諤々と語り合ってたけど、
結局は「即ギャンブルにつぎ込んで全部溶かしました」というオチ。
(警察の任意聴取にも応じてるということで、警察も町も履歴は確認してるだろうし、虚偽である可能性は低い)
しかも運営がいくらでも確率設定して吸い上げられる(詐欺し放題な)オンラインカジノという。
悪意もった個人に短期間で操作されないという点で、高レバレッジ利かせたFXや仮想通貨取引にでも突っ込んでたほうが遥かにマシだった。
あまりの愚かさを受け入れがたいのか、「運営と共謀して資金を隠してるだけだ」とか陰謀論がスター集めたりしてたが、
たった数日で、故郷を捨てて田舎に移住してた貧困者が、なんのツテもなくオンライカジノの運営と共謀なんてできると思う?
もし本人がそのつもりだったとしても、後から「そんな約束してない」と運営に裏切られて捨てられて終わりでしょ。
本人は「パチンコは一日につっこめる金額に限りがあって4000万も使えない、競馬はどの馬が勝てるのかよくわからない、本物の違法カジノなんてどこにあるのか知らない、そうだオンラインのカジノならすぐ見つけられるし大金使って当たれば大儲けできるぞ」くらいの考えだったと思うよ。
はてブのユーザーは「自分がネコババしたならどう使うか」で考えてたんだろうけど、
世の中には信じがたいほど場当たりで、先(将来)のことを考えられず、論理的な思考能力の欠如した人が大勢いるのだよ。
世の中みながはてブユーザーなみに猜疑心もった自己中ばかりなら、オンラインセミナーとか新興宗教とか反ワクチン団体にはまる人はおらず、運営はたちゆかないわ。
ああいう下々から資金吸い上げる集団が日本に星の数ほど存在してるのは、それだけそこに金を提供してしまう判断能力と思考能力が欠如した大人が大勢いるからなのだよ。
「世の中バカばっかり」なんだわ。
現実を受け入れろ。
hope_ring ひっでーウソ解説。2回接種は国民の8割を超えている。絶対数で比較すれば「2回接種後感染者 > 未接種者感染者数」になるのは必然。2回接種者は接種から時間経過しておりオミクロン株の発症予防効果が無くなっている
それぞれ10万人当たりの比較なのにこんなブコメが人気になってるのアホすぎて草
まず厚労省の数字の扱い方が無茶苦茶なのを怒るべきところを「ワクチンは効くんだああああ」って発狂してるのは笑う
2ch(5ch)や増田は名無しさんや増田だからどんなに煽られてもどんなにやべー奴でも無個性というか便所の落書きで気にもならないんだが、Twitterやブコメは固有のIDやアイコンを持っているからやべーのがいると本当に気が滅入る。
普段から全方向にやべーこと言ってる奴はある意味一貫してていいんだが、社会正義やら意識高い系やら自分の得意範疇のテーマには教科書に載りそうなぐらいお手本的な良いブコメしてるのに「幾ら攻撃してもいい対象」に出会うと嬉々として暴言や人格否定、偏見、悪口雑言を書き連ねる連中が怖すぎる。だいたい、Twitterの投稿に対してそれ程文句があるなら自分のアカウントでリプライなり引用ツイートすりゃいいのに相手に気付かれないブコメで好き放題言うメンタルがキツ過ぎる。そのくせ自分のTwitterやブログはブコメ非表示とか笑うわ。