「一口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一口とは

2024-04-27

「0歳児から投票権」はドイツでどのように議論されているのか?

 維新の会共同代表吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」(未成年の子投票は親が代理して行う)を提案し、維新マニフェストに加えたいという意向だという。

https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html

 これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートリツイート(リポスト?)していた。

吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベル心配になる

海外議論で主な論点はすでに整理されてるが、日本SNS界隈の反応はそのレベルに達してない

吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531942/6669f3e29651882065938fc6a14fd779/wd-3-157-17-pdf-data.pdf)、無論導入にはいたらなかったものの、第三次メルケル内閣のManuela Schwesig家族相など、賛同者もいた昔からあるアイディアの一つですが

それを「頭がおかしい」はさすがに乱暴すぎでは

https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1783579344503529489

 ドイツ連邦議会議論されたというのは、この議論が無理のあるものではないということを示す一つの傍証とされているのだろう。音喜多氏もこれを自分議論を支持する意味でリポスト(?)しているようだ。ただ、リンク先のPDFを見て色々な意味で驚いた。

 第一に、このPDFドイツ連邦議会調査局(Wissenschaftliche Dienste)が作っているものである調査局が作っている立法資料を持ってきて連邦議会において議論されたというのは羊頭狗肉の感がある(※)。たとえば日本国会図書館調査及び立法考査局が資料を書いたら国会議論されたことになるのだろうか。

 第二に、調査局の報告書という体裁上、両論併記的であり、あまり執筆者個人意見は出ていないが、この提案に対する分析の水準は明らかに日本でいま議論されているようなレベルのものではないことに驚いた。なお、ドイツ法に詳しくない方のために申し上げるが、ここから先で述べる「基本法」とは、ドイツにおける憲法典日本憲法のような)にあたる法である

要約すると、

・親に子どもの数分の選挙権付与するモデル(Modell des originären Elternwahlrechts)は、ドイツ基本法38条1項1文が保障する平等選挙原則に反するし、平等原則原則20条の民主的連邦国家原理に含まれる。したがって、基本法79条3項の定めにしたがって、このような提案はたとえ基本法憲法改正によるとしても許されない。(4-5頁でバッサリ斬られている)

・一方子の選挙権を親が代理行使するモデル(Modell des originären Kinderwahlrechts)については、別途の考察必要になる。(同)

基本法38条2項(選挙権年齢)の改正必要という点はともかくとして、実質的な側面としてはやはり基本法79条3項が定める基本法改正限界について検討するべきであるが、そこで重要になるのは、基本法20条の民主国家原理に含まれ平等選挙原則にこのようなモデルが適合するか否かである

・親の代理投票主唱者は、親は子の票を受託に基づいて行使するので、平等選挙原則に反しないと主張する。すなわち、親自身投票権行使と子の投票権行使区別して行うべき制度であれば平等選挙原則に反しない。また、たとえ平等選挙原則に反するのであるとしても、このような制度普通選挙原則選挙権を万人に付与すること)に奉仕するから、その意味では民主主義原理に役立つ(※基本法20条、ひいては79条3項に反しない)。(7-8)

・このモデルへの批判者は、まずもって、望むか否かは別として政治プロセスに参加できない人にも選挙権を与えても、民主主義正統性は得られないとする(※普通選挙の拡大という言い分は見せかけであるということだろう)。そのうえで、親による代理投票は、事実問題として、親に複数の票を与えることに他ならない。親自身の票と子の票を区別して投票するという仕組みは非現実的であるそもそも代理投票という仕組み自体子ども成熟していないということを前提としているのであり、親が子の受託に基づいて投票するという議論矛盾する。加えて、親を通じた代理投票という仕組みは、選挙権一身専属的な権利であり、国家意思形成責任を持って参加する力をその人だけに与えるものだという側面を無視している。結局、基本法20条、ひいては79条3項に反する。(9-11

 ここから分かるのは、ドイツでは親の代理投票制度は、普通選挙の拡大に資するし、かつ、代理投票モデルであれば、平等選挙原則に反しないという形で議論されているということである。少なくとも「消滅可能自治体」があるからかいう「地方創世」で一山当てたいコンサル向けのくだらない理由提案の原点なのではない。また、少なくとも表向きは、少子化対策のために子持ちの票を増やそうという理由でもない(その理由馬鹿らしさはこれでも読めば良いhttps://mond.how/ja/topics/v35a8jk8lwp89el/jw3f2o4dj0z9fo4)。あくまでも普通選挙の拡大に資するというのが理由である。より民主的政治制度への変更を試みようという提案(として自らを位置付けている)というわけだ。ただ、民主主義平等選挙原則も同様に要請するからドイツ人がやっているように、平等選挙原則と両立するかを考えなければならない。

 平等選挙原則に反しないというためには、親自身投票と子の投票を厳密に区別する必要がある。それが現実問題として可能なのかということをしっかり考えなければならない。この仕組みの賛同者がドイツ連邦議会調査局を区別していないというぞんざいなやり方をとっていることからすると、どうもドイツ議論は話の枕に使われているだけで、ドイツ議論を真面目に受け止めて、そのような制度可能なのかを考察する者はあまりいなさそうだ。私個人意見では、親と子の投票を厳密に区分した制度を作ることは無理だろう。というのも、この仕組みが問題になるのは、子の投票意向と親の意向が相反する場合だが、その場合、子は自らの投票意向を開示して親を説得しなければならない。これでは投票秘密も何もあったものではなく、逆に子が投票秘密を守ろうとすると、親の投票意向コントロールすることはできない。それでは子から投票付託されたという代理人という建前が崩れる。また、投票意向が明らかにならない子について親が「代理」するのでは、結局親に二票与えるのと変わりがない。加えていえば、代理権を持つの母親なのだろうか、父親なのだろうか(吉村知事制度実現のあかつきには自身が子の分も含めて4票あるというので、父親が前提なのだろう)。ここは、親と子の投票を厳密に区分するという発想をとれば実は問題が生じない(子の意向に沿うならばその票を投ずるのは父でも母でも他の保護者でも構わない)のだが、先程述べたように、特に投票意向を表示できない子については区分は無理だろう。したがって、事実上「二票」入れられるのはどちらなのかという争いが生じざるを得ない。そのような場合には「0.5票」を両親に付与することも考えられるが、正面から両親に票を与えることを認めれば、ますます平等選挙原則に反しないという建前が崩れる。

 そもそも、ここから分かるように一口子どもといっても投票可能な年齢の子とそうでない子がいるのだから投票可能な年齢の子について代理投票などという面倒な仕組みを採らずに投票権の年齢を下げれば良いだけの話だ。たとえばオーストリアでは16歳まで投票権年齢が引き下げられているが、引き続き14歳投票権議論されていると聞いた覚えがある。このような議論真剣考慮に値すると思う。

 繰り返しになるが、ドイツではこの投票制度平等選挙原則に反しないと言えるか否かが議論され、それが難しいと考えられているようだ。だとすれば、ドイツ議論を踏まえて、この制度賛同者は、この制度平等選挙原則に反しないようになる制度可能性こそを真面目に考えるべきだろう。ただ思いつきでぶち上げても、もう終わった話だと一蹴されるのは当然である(※)。なお、そもそも平等選挙原則について真面目に考えないのであれば、民主主義コミットしていないと思われても仕方がない。上記議論では、平等選挙原則基本法(=憲法改正によっても曲げることは許されないと言われている(※※)。

興味本位で調べてみたところ、ドイツ連邦議会にこのような基本法改正提案が提出されたことはあるようだ(2008年提案)。ただ、連邦議会HP確認する限り、提案委員会付託されたが、その後本格的な審査が行われた様子はない。つまり、賛成・反対の議決もなく、本格的な議論もされずに一蹴された話だということだ。

https://dip.bundestag.de/vorgang/der-zukunft-eine-stimme-geben-f%C3%BCr-ein-wahlrecht-von/14939

※※

これはドイツ基本法79条3項の規定故ではあるが、憲法改正限界という純法律的論点を脇に措いたとしても選挙権平等を真面目に考えないことが民主主義であることを疑わせるのは変わりはない。なお、日本憲法も、14条1項からして平等選挙原則をとっている(そうでなければ一票の格差問題にされることはない)が、平等選挙原則排除憲法改正限界に引っかかる理論可能性はあるだろう。

追記

 それにしても、吉村氏に関しては、自身が子の分も含めて4票あるというから、「代理モデルの利点である平等選挙原則との抵触回避の利点をわざわざ捨てているように思う。利点を捨てるような発言自分からしていくあたり、本当にただの思いつきなのだろう。ドイツ人の議論を持ち出しながら(これをやったのは音喜多氏だが)、ドイツ人が回避しようとしていたことをやってしまうのは無様だ。「消滅可能自治体」に引っかけた話題作りという以上の意味はないのだろうが、話題作りのために民主主義根本原理に手を触れるのはどうかしている。それが弁護士のすることだろうか。

いわゆるドメイン投票制度ドイツでどのように議論されているのか?

 維新の会共同代表吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」を提案し、維新マニフェストに加えたいという意向だという。

https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html

 当然ながら、投票価値平等に反すると言わざるを得ないのだが、これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートリツイート(リポスト?)していた。

吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベル心配になる

海外議論で主な論点はすでに整理されてるが、日本SNS界隈の反応はそのレベルに達してない

吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531942/6669f3e29651882065938fc6a14fd779/wd-3-157-17-pdf-data.pdf)、無論導入にはいたらなかったものの、第三次メルケル内閣のManuela Schwesig家族相など、賛同者もいた昔からあるアイディアの一つですが

それを「頭がおかしい」はさすがに乱暴すぎでは

https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1783579344503529489

 ドイツ連邦議会議論されたというのは、この議論が無理のあるものではないということを示す一つの傍証とされているのだろう。そしておそらく音喜多氏もこれを自分議論を支持する意味でリポスト(?)しているようだ。ただ、リンク先のPDFを見て色々な意味で驚いた。

 第一に、このPDFドイツ連邦議会調査局(Wissenschaftliche Dienste)が作っているものである調査局が作っている立法資料を持ってきて連邦議会において議論されたというのは羊頭狗肉の感がある(※)。日本国会図書館調査及び立法考査局が資料を書いたら国会議論されたことになるのだろうか。

 第二に、このPDFは、調査局の報告書という体裁上、両論併記的であり、あまり執筆者個人意見は出ていないが、この提案に対する分析の水準は明らかに日本でいま議論されているようなレベルのものではない。なお、ドイツ法に詳しくない方のために申し上げるが、ここから先で述べる「基本法」とは、ドイツにおける憲法典日本国憲法のような)にあたる法である

要約すると、

・親に子どもの数分の票を付与するというモデル(Modell des originären Elternwahlrechts)は、ドイツ基本法38条1項1文が保障する平等選挙原則に反するし、平等原則原則20条の民主的連邦国家原理に含まれる。したがって、基本法79条3項の定めにしたがって、このような提案はたとえ基本法改正によるとしても許されない。(4-5頁でバッサリ斬られている)

・一方、年齢にかかわらずに選挙権を付与し、子どもについては親が代理行使するモデル(Modell des originären Kinderwahlrechts)については、別途の考察必要になる。(同)

基本法38条2項(選挙権年齢)の改正必要という点はともかくとして、実質的な側面としてはやはり基本法79条3項が定める基本法改正限界について検討するべきであるが、そこで重要になるのは、基本法20条の民主国家原理に含まれ平等選挙原則にこのようなモデルが適合するか否かである

・親の代理投票主唱者は、親は子の票を受託に基づいて行使するので、平等選挙原則に反しないと主張する。すなわち、親自身投票権行使と子の投票権行使区別して行うべき制度であれば平等選挙原則に反しない。また、たとえ平等選挙原則に反するのであるとしても、このような制度普通選挙原則選挙権を万人に付与すること)に奉仕するから、その意味では民主主義原理に役立つ(※基本法20条、ひいては79条3項に反しない)。(7-8)

・このモデルへの批判者は、まずもって、望むか否かは別として政治プロセスに参加できない人にも選挙権を与えても、民主主義正統性は得られないとする(※普通選挙の拡大という言い分は見せかけであるということだろう)。そのうえで、親による代理投票は、事実問題として、親に複数の票を与えることに他ならない。親自身の票と子の票を区別して投票するという仕組みは非現実的であるそもそも代理投票という仕組み自体子ども成熟していないということを前提としているのであり、親が子の受託に基づいて投票するという議論矛盾する。加えて、親を通じた代理投票という仕組みは、選挙権が一身専属的な権利であり、国家意思形成責任を持って参加する力をその人だけに与えるものだという側面を無視している。結局、基本法20条、ひいては79条3項に反する。(9-11

 ここから分かるのは、ドイツでは親の代理投票制度は、普通選挙の拡大に資するし、かつ、代理投票モデルであれば、平等選挙原則に反しないという形で議論されているということである。少なくとも「消滅可能自治体」があるからかいう「地方創世」で一山当てたいコンサル向けのくだらない理由提案の原点なのではない。ただ、ここでも言われているように、平等選挙原則に反しないというためには、親自身投票と子の投票を厳密に区別する必要があって、それが現実問題として可能なのかということをしっかり考えなければならない。この仕組みの賛同者がドイツ連邦議会調査局を区別していないというぞんざいなやり方をとっていることからすると、どうもドイツ議論というのは話の枕に使われているだけで、ドイツ議論を真面目に受け止めて、そのような制度可能なのかを考察する者はあまりいなさそうである

 私個人意見では、親と子の投票を厳密に区分した制度を作ることは無理だろう。というのも、この仕組みが問題になるのは、子の投票意向と親の意向が相反する場合だが、その場合、子は自らの投票意向を開示して親を説得しなければならない。これでは投票秘密も何もあったものではなく、逆に子が投票秘密を守ろうとすると、親の投票意向コントロールすることはできない。また、投票意向が明らかにならない子について親が「代理」するのでは、結局親に二票与えるのと変わりがない。加えていえば、代理権を持つの母親なのだろうか、父親なのだろうか(吉村知事制度実現のあかつきには自身が子の分も含めて4票あるというので、父親が前提なのだろう)。ここは、親と子の投票を厳密に区分するという発想をとれば実は問題が生じない(子の意向に沿うならばその票を投ずるのは父でも母でも他の保護者でも構わない)のだが、先程述べたように、特に投票意向を表示できない子については区分は無理だろう。したがって、事実上「二票」入れられるのはどちらなのかという争いが生じざるを得ない。そのような場合には「0.5票」を両親に付与することも考えられるが、正面から両親に票を与えることを認めれば、ますます平等選挙原則に反しないという建前が崩れる。

 そもそも一口子どもといっても投票可能な年齢の子とそうでない子がいるのだから投票可能な年齢の子について代理投票などという面倒な仕組みを採らずに投票権の年齢を下げれば良いだけの話だ。たとえばオーストリアでは16歳まで投票権年齢が引き下げられているが、引き続き14歳投票権議論されていると聞く。このような議論真剣考慮に値すると思う。

 繰り返しになるが、ドイツではこの投票制度平等選挙原則に反しないと言えるか否かが議論され、それが難しいと考えられているようだ。だとすれば、ドイツ議論を踏まえて、この制度賛同者は、この制度平等選挙原則に反しないという理由を真面目に考えるべきだろう。ただ思いつきでぶち上げても、それはもう終わった話だと一蹴されるのは当然である(※)。なお、平等選挙原則について真面目に考えないのであれば、民主主義コミットしていないと思われても仕方がないはずである

興味本位で調べてみたところ、ドイツ連邦議会にこのような基本法改正提案が提出されたことはあるようだ(2008年提案)。ただ、連邦議会HP確認する限り、提案委員会付託されたが、その後本格的な審査が行われた様子はない。

https://dip.bundestag.de/vorgang/der-zukunft-eine-stimme-geben-f%C3%BCr-ein-wahlrecht-von/14939

※念のためにいうが、日本国憲法も、14条1項からして平等選挙原則をとっている(そうでなければ一票の格差問題にされることはない)。

いわゆるドメイン投票制度ドイツでどのように議論されているのか?

 維新の会共同代表吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」を提案し、維新マニフェストに加えたいという意向だという。

https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html

 当然ながら、投票価値平等に反すると言わざるを得ないのだが、これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートリツイート(リポスト?)していた。

吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベル心配になる

海外議論で主な論点はすでに整理されてるが、日本SNS界隈の反応はそのレベルに達してない

吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531942/6669f3e29651882065938fc6a14fd779/wd-3-157-17-pdf-data.pdf)、無論導入にはいたらなかったものの、第三次メルケル内閣のManuela Schwesig家族相など、賛同者もいた昔からあるアイディアの一つですが

それを「頭がおかしい」はさすがに乱暴すぎでは

https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1783579344503529489

 ドイツ連邦議会議論されたというのは、この議論が無理のあるものではないということを示す一つの傍証とされているのだろう。そしておそらく音喜多氏もこれを自分議論を支持する意味でリポスト(?)しているようだ。ただ、リンク先のPDFを見て色々な意味で驚いた。

 第一に、このPDFドイツ連邦議会調査局(Wissenschaftliche Dienste)が作っているものである調査局が作っている立法資料を持ってきて連邦議会において議論されたというのは羊頭狗肉の感がある(※)。日本国会図書館調査及び立法考査局が資料を書いたら国会議論されたことになるのだろうか。

 第二に、このPDFは、調査局の報告書という体裁上、両論併記的であり、あまり執筆者個人意見は出ていないが、この提案に対する分析の水準は明らかに日本でいま議論されているようなレベルのものではない。なお、ドイツ法に詳しくない方のために申し上げるが、ここから先で述べる「基本法」とは、ドイツにおける憲法典日本国憲法のような)にあたる法である

要約すると、

・親に子どもの数分の票を付与するというモデル(Modell des originären Elternwahlrechts)は、ドイツ基本法38条1項1文が保障する平等選挙原則に反するし、平等原則原則20条の民主的連邦国家原理に含まれる。したがって、基本法79条3項の定めにしたがって、このような提案はたとえ基本法改正によるとしても許されない。(4-5頁でバッサリ斬られている)

・一方、年齢にかかわらずに選挙権を付与し、子どもについては親が代理行使するモデル(Modell des originären Kinderwahlrechts)については、別途の考察必要になる。(同)

基本法38条2項(選挙権年齢)の改正必要という点はともかくとして、実質的な側面としてはやはり基本法79条3項が定める基本法改正限界について検討するべきであるが、そこで重要になるのは、基本法20条の民主国家原理に含まれ平等選挙原則にこのようなモデルが適合するか否かである

・親の代理投票主唱者は、親は子の票を受託に基づいて行使するので、平等選挙原則に反しないと主張する。すなわち、親自身投票権行使と子の投票権行使区別して行うべき制度であれば平等選挙原則に反しない。また、たとえ平等選挙原則に反するのであるとしても、このような制度普通選挙原則選挙権を万人に付与すること)に奉仕するから、その意味では民主主義原理に役立つ(※基本法20条、ひいては79条3項に反しない)。(7-8)

・このモデルへの批判者は、まずもって、望むか否かは別として政治プロセスに参加できない人にも選挙権を与えても、民主主義正統性は得られないとする(※普通選挙の拡大という言い分は見せかけであるということだろう)。そのうえで、親による代理投票は、事実問題として、親に複数の票を与えることに他ならない。親自身の票と子の票を区別して投票するという仕組みは非現実的であるそもそも代理投票という仕組み自体子ども成熟していないということを前提としているのであり、親が子の受託に基づいて投票するという議論矛盾する。加えて、親を通じた代理投票という仕組みは、選挙権が一身専属的な権利であり、国家意思形成責任を持って参加する力をその人だけに与えるものだという側面を無視している。結局、基本法20条、ひいては79条3項に反する。(9-11

 ここから分かるのは、ドイツでは親の代理投票制度は、普通選挙の拡大に資するし、かつ、代理投票モデルであれば、平等選挙原則に反しないという形で議論されているということである。少なくとも「消滅可能自治体」があるからかいう「地方創世」で一山当てたいコンサル向けのくだらない理由提案の原点なのではない。ただ、ここでも言われているように、平等選挙原則に反しないというためには、親自身投票と子の投票を厳密に区別する必要があって、それが現実問題として可能なのかということをしっかり考えなければならない。この仕組みの賛同者がドイツ連邦議会調査局を区別していないというぞんざいなやり方をとっていることからすると、どうもドイツ議論というのは話の枕に使われているだけで、ドイツ議論を真面目に受け止めて、そのような制度可能なのかを考察する者はあまりいなさそうである

 私個人意見では、親と子の投票を厳密に区分した制度を作ることは無理だろう。というのも、この仕組みが問題になるのは、子の投票意向と親の意向が相反する場合だが、その場合、子は自らの投票意向を開示して親を説得しなければならない。これでは投票秘密も何もあったものではなく、逆に子が投票秘密を守ろうとすると、親の投票意向コントロールすることはできない。また、投票意向が明らかにならない子について親が「代理」するのでは、結局親に二票与えるのと変わりがない。加えていえば、代理権を持つの母親なのだろうか、父親なのだろうか(吉村知事制度実現のあかつきには自身が子の分も含めて4票あるというので、父親が前提なのだろう)。ここは、親と子の投票を厳密に区分するという発想をとれば実は問題が生じない(子の意向に沿うならばその票を投ずるのは父でも母でも他の保護者でも構わない)のだが、先程述べたように、特に投票意向を表示できない子については区分は無理だろう。したがって、事実上「二票」入れられるのはどちらなのかという争いが生じざるを得ない。そのような場合には「0.5票」を両親に付与することも考えられるが、正面から両親に票を与えることを認めれば、ますます平等選挙原則に反しないという建前が崩れる。

 そもそも一口子どもといっても投票可能な年齢の子とそうでない子がいるのだから投票可能な年齢の子について代理投票などという面倒な仕組みを採らずに投票権の年齢を下げれば良いだけの話だ。たとえばオーストリアでは16歳まで投票権年齢が引き下げられているが、引き続き14歳投票権議論されていると聞く。このような議論真剣考慮に値すると思う。

 繰り返しになるが、ドイツではこの投票制度平等選挙原則に反しないと言えるか否かが議論され、それが難しいと考えられているようだ。だとすれば、ドイツ議論を踏まえて、この制度賛同者は、この制度平等選挙原則に反しないという理由を真面目に考えるべきだろう。ただ思いつきでぶち上げても、それはもう終わった話だと一蹴されるのは当然である(※)。なお、平等選挙原則について真面目に考えないのであれば、民主主義コミットしていないと思われても仕方がないはずである

興味本位で調べてみたところ、ドイツ連邦議会にこのような基本法改正提案が提出されたことはあるようだ(2008年提案)。ただ、連邦議会HP確認する限り、提案委員会付託されたが、その後本格的な審査が行われた様子はない。

https://dip.bundestag.de/vorgang/der-zukunft-eine-stimme-geben-f%C3%BCr-ein-wahlrecht-von/14939

※念のためにいうが、日本国憲法も、14条1項からして平等選挙原則をとっている(そうでなければ一票の格差問題にされることはない)。

2024-04-25

anond:20240425030111

根本的な話として金がないのかなんなのか、回せばいいガチャを回さな人間ってそもそも自己投影していい部分は相当限定されるのに、大幅にいきたがるよね。

貧しきものほど一口が欲張りなんだけどその自覚がないの。

2024-04-23

anond:20240423104924

ゲームラスボス直前くらいで辞める。

小説もそろそろ終わりに近づいてくると積読する。

仕事も8割完成したくらいで諦めて提出する。

アニメも7話くらいで放置ちゃう

映画クライマックス前で寝ちゃう

ご飯もあと一口で食べ終わるところで放置ちゃう

完了症候群

2024-04-21

anond:20240421123026

そもそも一口ドローンと言っても

戦場の目になってる監視用のドローンと、戦車の弱点とかに特攻する短距離攻撃ドローンと、ロシア本国攻撃している長距離射程のドローン、と役割ごとに色々あるよね。

2024-04-18

anond:20240417233632

草津草津草津って念仏のように唱えてる暇アノンたち、五ノ井さんハニートラップ発言にはダンマリなんだよな。

ほんとは冤罪とか全く興味ないのに唯一口喧嘩で勝てそうな草津話題だけは手放したくないってのがよくわかる

(なお草津の話は暇空や雁林の訴訟とはカケラ関係がないのでどれだけ持ち出しても無意味な模様)

2024-04-16

コーラをお尻から入れて飲む(? )のが辞められないのですが、 健康的に考えて問題はないでしょうか。 51歳男性です

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156962461

ID非公開さん

2016/3/13 16:44

2回答

コーラをお尻から入れて飲む(?

)のが辞められないのですが、

健康的に考えて問題はないでしょうか。

51歳男性です。特に体に悪い所はありません。

匿名投稿で失礼します。

 

とある浣腸キットで一口分ほどずつ入れて飲ん(?)でいます

涙も出ることは出るのですが痛みのためではありません。

2024-04-15

久しぶりにちょっとお高めのスーパー行ったら、牛ステーキ肉2000円が半額シール貼られて1000円だったから買ってきて焼いたんだけど、全く噛み切れないし、包丁でいれても筋が多くて全く切れない。結局、一口お腹に入ることなく捨てた。今は2000円ぽっちじゃステーキも食えないんだな…。物価高こっわ…。

2024-04-14

抹茶味苦手

ぜーーー〜んぶ同じ味じゃん。

コーヒー紅茶フルーツとかはそれぞれ違いがあるのに抹茶味は全部抹茶!!!!!はい抹茶!!!!!異論は認めねぇ!!!!!ってレベルで同じ味。抹茶味。飽きる。一口目でまたこの味か…とガッカリして二口目で飽きる。

毎年この時期抹茶ブーム来るけど早く廃れて欲しい。同じ緑ならピスタチオメロンの方がいい。

2024-04-07

鷹の爪が辛い

まじで辛い

辛すぎる

辛いのが得意な奴は一口で食えるんだろうなという量でも四〜五回に分けて水も飲みながらでないと無理だ

辛味とかなんのためにこの世界存在するんだよ

2024-04-04

試食の苺を爪楊枝に何個も刺して一口で食ってるババアがいるんだけど…ヒクわあ…

https://anond.hatelabo.jp/20240403162502

僕はバーカウンターに座り、バーボンを一口すすった。グラスの中の琥珀色の液体が揺れる。新人の男が入ってきてから、何かが変わってしまった気がしていた。

彼は誰もが振り返るような美男子で、女性社員たちは彼の周りに蝶のように集まっていく。一方で僕は、彼女たちとランチに行ったこともない。まるで、存在否定されたような気持ちになる。

僕は自分が男として劣っているのだろうか。身長は175センチ、顔だってそこそこだと思っていたが、本物の男が現れた途端に、こんなにも扱いが違うのかと思い知らされた。

頭の中では、新人女性社員とベッドを共にする姿が巡る。それは今は妄想しかないが、いずれ現実になるのだろう。

だが、比べても意味がないことは分かっている。彼と僕では、立場経験も違う。僕にできることは、仕事に打ち込み、信頼を築くことだ。コミュニケーションだって努力次第でどうにかなるはずだ。

グラスを傾け、最後の一滴までバーボンを飲み干した。会社を辞めるなんて選択肢はない。明日も出社しなければ。自分なりのペースで、着実に成長していくしかないのだ。

僕は数千円札カウンターに置き、店を出た。どんより曇った空の下を、会社へと向かう。

2024-04-03

ブスと付き合う同僚

まあまあ仲がいい会社の同僚(イケメン管理職)が、デブのブスと付き合い始めてノロケてきます。ほっぺにチューされた話とかしてきます

ひとことで言ってゲロです。

人の幸せを素直に喜べないカス、とされそうなこと言いましたが、これってさ、本当に俺が悪いのかね?ちょっとよく考えてみようよ。俺の性格が悪いから同僚の幸せを素直に喜べないだけなの?嫉妬してるみたいな事?この俺が?サボテンカブトムシとジャバ・ザ・ハットをこねてこねてこねて生地にしてからナスみたいな細長い形のパンにして焼き上がったら真ん中にパンチしたようなブスに嫉妬冗談でもやめろ。そんなもん、食う前からビチグソなんだよッケカス!!!

取り乱しました。

食事中、とくにパン派の方には申し訳ありません。

でも友達がたとえばコモドドラゴンそっくりの女と付き合い始めたら誰だって困惑するだろうし、自分がひとかどの人間と認めた人が豚と付き合ってる事実は、自分の人を見る目、ひいては自分価値毀損されたと受け取ってもおかしくなくない?それとも俺が高身長イケメンからって「俺の友達彼女にブスはふさわしくない」的な、くだらない特権意識を持ってるだけなのかな?

しかしこれ、俺以外誰も不幸になってない話だし、なんで俺がこの件で落ち込んだり怒ったりする必要があるのか、我ながらよく分からない。よく分からないので、お坊さんが悩みに答えてくれる「ハスノハ」というサイト相談してみようと思ったらすでに似たような悩みがあって、「あなたの気の持ちようの問題なので、何事も勉強だと思って友人の幸せを願いましょう」「きにするな」みたいな答えが返ってきてました。

全然納得できません。ハゲ

俺が(特に坊さんに)求めてるのは、寝不足なら寝ろ、雨が降ったら傘をさせ、のような明快なロジックで俺と同僚とブスとの人間関係を解説して俺がとるべき態度を教えて欲しい、俺も奴らも全員幸せになる冴えたやり方を教えて欲しい、といったことだ。

坊主のよく言うフワフワした禅問答とか「上から目線になれ」「プラス思考でいけ」「気の持ちよう」「ほっとけ、以上」みたいな曖昧一面的説教いらない。いらないどころかそういう事言った時点で悪でありほぼ敵である。誰しも迷える子羊にしたり顔哲学的な解答してワンランク上の人間アピールキメたいところ、わからないことはわからないとちゃんと言う、あるいは黙っておけるのが理性ある大人の態度だからだ。

一口に「ブス」とは言うがそれはあくまで俺目線であって、もちろん好みは人それぞれだし、写真の角度や加工アプリの精度、性欲の多寡結婚プレッシャーなど様々な要因でブスが美人に見えてるのかもしれなくて、その価値観を変えようとは思わないし、尊重するべきである。そんな事はわかってる。

でも俺には俺の視点しかないわけで、俺が「俺からするとブス」とのイチャイチャ話を聞くと嘔吐するならそれが俺の体質なんだから、これだってきちんと尊重してもらわねばならん。

俺が同僚の意思尊重し、「彼女ブサイクですよね!」とか「ブスって虫以外だと何食うんすか?」とか言うのを我慢する代わりに、ブス専の同僚は俺の体質を尊重してノロケ話を控えていただかないとバランスが取れない。だって同僚はブスイチャとノロケハッピー、ブスはイケメン管理職をゲットしてラッキー、俺だけが一生懸命ゲロをこらえる。が最適解なんだとするとあまり不公平だ。何故俺だけ苦しまなきゃいかんのか意味がわからない。

この際もっと性格悪く、世の中の野良ブスの総量を減らしてくれてありがとう人柱乙!不幸になれよ!などと思うべきなのかね?そうすりゃ幸せになるかな?でもそんな奴クソかな?

俺も大概クソだけど、そういうクソとはまた違うタイプのクソなんだよ。少なくとも俺は同僚の幸せは願ってる。

2024-03-30

anond:20240330115346

一口自衛隊と言っても入り口キャリアが決まるのでこれをよく覚えておきなさい

自衛官候補生になってはいけない、おじさんとの約束だよ😉

防衛医科大学校学生医学科)

防衛大学校学生

防衛医科大学校学生看護学科)

■■■将の壁■■■

航空学生

一般曹候補生

■■■使い捨ての壁■■■

自衛官候補生

2024-03-29

免許医と知りながら医療行為を依頼することは何らかの罪に問われるのだろうか

ブラックジャックに手術を依頼する側の人が何かの罪の問われることはあるのか、という話か

免許医師側はもちろん違法だろうけど

自動車運転免許場合は、無免許だと知りながら運転を依頼したら罪になるんだっけな

とりあえず「無免許医 依頼 罪」でぐぐる

うーん、ぱっと見る限り見つからないように見えるが……

医療行為一口に言っても色々あるから

薬を処方とか手術のために体にメスを入れるとか

とりあえず手術に限って考えるか

免許医が手術をすると傷害罪だって何かで読んだな

「私はあなたお金を払いますあなたは私を殴ってください。」みたいな状況と解釈することもできるのか?

あー……思い至った、もっとシンプルな話なのかコレは

免許医と知りながら医療行為を依頼することは犯罪教唆になるのだろうか、ってことか

教唆幇助?詳しくないか用語の使い分けがわからん

→この場合幇助か、元々犯罪意思が無かった人を唆すのが教唆でもともと犯罪意思がある人を助けるのが幇助

なんか空想法律読本でこういう話が載っていたような……

仮面ライダーの改造手術の話だったか

法律はややこしいけれど後でもうちょっと軽く調べてみるか

これは日記です

医師運転免許に限らず無免許でなんかすると罪になるようなやつの判例を調べれば何か引っかかるかもしれんな

こういう話は専門家に聞くと手っ取り早い

弁護士の人に機会があれば質問してみるか

罪になりそうに見えるけどな~

餃子シウマイ

本邦では焼き餃子大人気ですね。私も嫌いではありません。でも正直いうと焼売の方が美味しいと感じます

子供の頃、家族で時々行った町中華不思議な店で、町中華定番メニューとも言える餃子メニューになく、しか焼売はあるのです。

ビルの一階の駐車場の奥にあったのですが、店の前に白い猫がいて、私たちが行くと無言で迎えてくれました。

その店のラーメン上品なあっさりスープで、コーンが入っていました。とても美味しかったのを覚えています

焼売はかなり大きく、一口では食べられない大きさなので箸で二つに切って辛子醤油につけ、口に入れるとジューシー肉汁が口の中に溢れました。

店を出るとやはり白い猫がいて、「また来て下さいね」と無言で私たちに語り掛けるのでした。

さて話を餃子焼売に戻します。焼売の具は柔らかくもギッシリと密度が高く、良質な鍛え抜かれた筋肉を思わせます。一方餃子は角が尖っていますが、具には一体感がなく、皮のおかげで形状を保っているに過ぎません。なので、餃子が尖った角で焼売突撃したとしても、逞しく鍛え抜かれた格闘家の肉体のような焼売の前では餃子の角はフニャっと折れてしまうでしょう。

これに対しては、「ならば揚げ餃子ならばどうだ?揚げ餃子の角ならば焼売に刺さるのではないか?」という意見もあるでしょう。

しかし、これに対して私は、次のように答えます

餃子揚げ餃子なら、焼売も揚げ焼売でなければフェアでない」と。

流石の揚げ餃子の角でも、揚げ焼売の皮を突き破ることはできないでしょう。

から、私は思うのです。餃子焼売が闘ったら、勝つの焼売なのです。

2024-03-27

anond:20240327193036

そもそもADHDらしき困りごと」が有ったのかって話なんだが

一口に「仕事出来ない」つっても色々あるわけで

もしそれらしい困りごとが有るなら医者も無碍にはしないもんだ

グレーゾーンだってお薬出してくれるし。コンサータは無理だけど

(つーかあなたを診たその医者ポンコツだけどな。ADHDに必ず「多動」が含まれると思ってる)

それは兎も角、ムカつく医者の前で泣いちゃう時点で精神的に参っている様子なので

あなたが仰る通りカウンセリングなり受けた方がいいでしょうね。何らかの「困りごと」があるのは事実なんだし

つか、心療内科だのなんだのじゃなくても不定愁訴とかでかかった時に細やかな問診する様な病院(内科等)だと

「気分が落ち込みすぎ。デパス出しとく」とかしてくれることもあるよ

ま、デパスなんぞ効きゃしねえけど

anond:20240320141914

一口に「文化資本」といっても色んな範囲の括り方が可能ではあるけど、一般的に語られる文化資本って家庭における話だよね。

家に岩波文庫が揃ってる本棚があるとか、親が家でクラシックCD聴くとかオペラ観てるとか、幼少期に歌舞伎に連れてってくれるとか、家にピアノがあるとかそういうことでしょ。

東京は平均年収が高くて、大卒が多くて、環境として文化に触れられる機会に溢れているので文化資本度の高い家庭が生まれやすい。

東京なら電車に乗れば美術館行けるよね」はアドバンテージではあるけどダイレクト文化資本の話ではない。

2024-03-23

anond:20240323221440

死ぬ前にやることリストに「高級アイスクリームをおなか一杯たべる」を追加しとくわ。

でもほんとは自分一口でいいんだ。でも一緒に食べてくれる人が欲しい。

2024-03-22

概要】空と青とアイツ

概要

283プロプロデューサーは、事務所倉庫内の物の配置が変わっており、アンバランスに積み上げられていることに気づいた。

所属アイドル芹沢 あさひ事情を聞くと、改造して基地にするために借りているのだと言う。

倉庫は他の人も使う場所なので専有されては困るが、あまりにも楽しそうな様子にプロデューサーは強くは言えなかった。


あさひとの地方での仕事が終わり宿泊先のホテルフロントにアメニティを取りに来たプロデューサーは、あさひが無断で外出しようとしていることに気づく。

あさひが言うには、単なる外出ではなく窓から目撃した未確認飛行物体調査だという。一人で行かせるわけにはいかずプロデューサーはあさひと一緒に外に出る。

早々に未確認飛行物体を見失ったあさひは、光る看板に惹かれて土産物屋が並ぶ通りに出る。

あさひ土産物屋で売られている「音に反応して動く花」や「本物のような100万円札」などの珍しい物を見て大喜びした。

土産物屋であさひバットを購入する。未確認飛行物体が来たらこれで打ち返すのだという。

プロデューサーは自分修学旅行等で不必要ものを買った経験があるが、帰宅したらすぐに忘れてしまものだと語る。

あさひはこのバット特別必要ものだと抗議した。


夕方事務所。空腹を覚えたプロデューサーは昼食用に用意していたコロッケを食べずに残していたことを思い出した。

すっかり冷めきっており美味しくなさそうだと食べるのを躊躇していると、あさひ事務所にやって来る。

あさひは、プロデューサーが食べないのであればコロッケを譲って欲しいと頼んだ。給食で出たコッペパンを持ち帰ってきたのでそれに挟んで食べたいのだという。

プロデューサーは自分にも1口食べさせてくれるのであればと、コロッケあさひに譲る。

夢中になって食べるあさひを見て、プロデューサーは1口食べさせてくれるという約束を忘れられているのではないか心配になるが、

あさひプロデューサーが食べる一口分のコロッケパンを作っていたのだと言って、食べ終えた残りをプロデューサーに渡した。


昼の事務所プロデューサーは事務所屋上あさひが居ることに気づいた。寝そべって写真を撮っていたので上から覗き込むと、プロデューサーの頭が大写しに撮れたと大笑いされる。

あさひはそこから見える限りの空の写真を撮っているのだという、プロデューサーは体冷やさないようにと声を掛けて、忙しそうなあさひを残して中に戻った。


プロデューサーが倉庫を訪れると、倉庫内は乱雑さを増し天井には空の写真がたくさん吊り下げられていた。

驚いていると外に面した窓からカメラを持ったあさひが入ってきて「また空を捕まえてきた」と嬉しそうに笑った。

どうやらあさひ倉庫内に空を作っているらしい。

倉庫は皆が使うものなのできちんと使って欲しいと伝えるが、あさひ飛行機が飛んで来ているから急いで撮影に戻る必要があると言って立ち去ってしまう。

プロデューサーは色々言いたいことはあるものの、この空を狭めるわけにはいかないなと呟いた。


ハンモック望遠鏡、謎の本、缶詰バット倉庫さらに物が増え基地として発展していた。

あさひが言うには、今の倉庫は「謎の無人島」という設定で、海にすごい船や魚が来ないか望遠鏡監視をしているのだと言う。

プロデューサーは、その設定にロマンがあると認めつつも、あさひを諭すために例え話をした。

「ある日島に、島の所有者のおじいさんを乗せた船が来る。おじいさんは自分の島に知らない子が基地を作っていることを知ってひどく驚く」

あさひは、島にそんな設定はないと抗議する。

プロデューサーは、あさひの大切な基地を壊したりしたくないし誰かに壊されたりもして欲しくないと伝えた。


あくる日、プロデューサーが倉庫を訪れると基地はすっかり片付けられており、代わりに「家賃」と書かれた給食の「小魚アーモンド」が残されていた。

倉庫の前を通りかかったあさひ事情を聞くと、自分の島が見つかるまで基地解散することにしたと告げてすぐに立ち去ってしまう。

あさひを見送ったプロデューサーは、倉庫の隅にバットが置き忘れられているのを見つけて微笑んだ。

人物

プロデューサー

性別男性 / 年齢:XX歳

芸能プロダクション283(ツバサプロダクションに所属

アイドルプロデュースおよびマネジメント業務を行っている。

ゲームにおいてプレイヤー操作する人物

芹沢 あさひ(せりざわ あさひ

性別女性 / 年齢:14歳 / 出身地東京都

283プロの3人組アイドルユニット「ストレイライト」のメンバー

常に面白いことを探し、じっとしていることがない、探究心の強い女の子。興味を持ったら一直線だが、飽きっぽい一面も持つ中学2年生。

紹介者コメント

プロデューサーが実質主人公とも言えるストーリーノスタルジックな味わいが印象的

各話リスト

話数サブタイトル
第1話基地、なんだろうなぁ)
第2話修学旅行みたいだ)
第3話(見えるよ)
第4話(合掌。いただきます
第5話(見つけような)

関連リンク

アイドルマスターシャイニーカラーズのコミュのあらすじ紹介

google:空と青とアイツ シャニマス

アイドルマスターシャイニーカラーズ(外部リンク)

アイドルマスター シャイニーカラーズ 攻略Wiki(外部リンク)

Spotifyプレイリスト(外部リンク)

2024-03-21

マジ起業するから出資してくれ

ブクマみたいに政治やらスキャンダルやれきしょいニュースじゃなくて

熊が日向ぼっこしてるとか

逃げ出した噛みつきガメが捕獲されとか

子供兄弟を守る為に奮闘したとか

そんな感じのニュースだけ報じるメディア作るつもりなんだよ

今は借金しかないけど、こういうニュース報じるメディアで一発当てるから出資してくれ

起業するに当たって出資額に応じて株を分配する

それならお前らも文句ないだろ

一口100万円から

2024-03-20

花粉症普通に完治したけど?

今年も全く症状なし。

完治して数年。

あのくしゃみと鼻水に苦しんでた日々は何だったのか???


完治させた方法を一応書いてくけど、ほとんどの人間には実践出来ないと思う。

みんな意思弱すぎるので。

何を犠牲にしても花粉症を治したい人だけ参考にして。

私は治った。万人に効果あるかは知らん。(わたしは私の話をしている)



小麦粉を完全に辞めた。

それだけ。

一口も食うな。醤油だけはOK


花粉症治したい人は頑張って ね

2024-03-16

アクアパッツァ作ったらめっちゃ美味くて草ァ!

ペペロンチーノみたいなにんにくオイルで魚の切り身を焼く→

野菜と好みの魚介を入れ酒と水を注ぎ蒸し煮

たったこれだけ、超簡単なのにめっちゃ美味くて草草の草ァ!

すげえなアクアパッツァ

今回はタラの切り身とカボチャトマトタマネギ一口大のボイルホタルイカで作ったがまあうっっっまいわ

魚介から出た旨味をカボチャが吸ってうっっっっっっっまいわ

良い料理を知ったぜ

アヒージョとの違いは水と酒を入れることか?

サバの切り身で作っても美味いんだろうか

それともタラみたいな淡白白身魚の方が適してるんだろうか

あいいや

うめえわ

2024-03-14

anond:20240314151946

摂取した脂質の25%を排出するとされているから、仮に一食で30gの脂質を摂取した場合、約68kcalしか排出されない。自分からするとこれは誤差レベルに思える。

今日はオルリスタットを使ったか一口くらい余分に食べてもいいか」でチャラになるレベル

脂肪1kgを減らすためには7200kcal消費する必要がある

ちょっとウォーキングする、ちょっと食べる量を減らす、それだけで金をかけずに同等の効果が得られるのに、なぜオムツなりナプキンなりをあててまで肛門から脂質を垂れ流すほうを選ぶのかが分からない。

漏らす事故率を高めるほうがよほど苦痛が大きいのでは。

1回の食事で約100円のコストをかけて、ほんの誤差レベル効果とお漏らしリスク。やっぱり分からん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん