はてなキーワード: 雑誌とは
https://anond.hatelabo.jp/20230127131055
もうちょい捕捉しておくというか、業界の構造についてちらっと書いてしんぜよう。
●製造・流通コストが大きく下がっているはずの電子書籍でも作家の取り分が10%なのは低すぎる。
↓
会社によっては電子は10%以上にしている会社もある。これに関してはもう少し高い所もある。
ただ、だからと言って電子でも10%の会社を責めたりしてはいけない。懐事情は会社によって異なるし、より利率のいい相手と取引するため比較検討するのは個人事業主である漫画家の責任だ。
要は、10%?ケチだな!俺は他所でやるぜ!という権利はある。
紙で出版してくれる会社、電子しかださねーよ!という会社、様々なのでそこもちゃんと話を聞いておくべきだろう。
また、縦読み漫画等は単行本を出版する気が最初からないので、また別枠。
あと、正直言って流通コストや紙代はそんなでもない。最近全然話題にならなくなった返本制度とかでググると大体の構造はわかると思うが…。
(あ、でも最近紙代がクソ高くなって、特に雑誌に使うざら紙の値段高騰がヤバいので部数絞ったりイブニングみたいに休刊になる所はどんどん増えるよ!
配送もコンビニに雑誌届けさせる──重い上に、小道多くて点数もまばらという配送にとってはクソ商品──のは、マジで嫌がられてるから文化として消えると思うよ!)
原稿料は大体の会社が雑誌にコストを押し付けていて、雑誌はそのせいで原価率が100~200%の『赤字部門』なので、費用に関しては内部に入らないと絶対わからない感覚になる。
正直、電子も紙もコストはあんま変わらない。結局、DTPのコストとかイーパブ作ったりするコストがあるし、配信だって電子取次なるものを通してるわけで。
●ニコニコ静画はBookWalkerの読み放題サービスと連携させて、期間限定の話も有料ユーザーは読めるようにしてほしい。課金者増えるんじゃないかな。
↓
セクションが違うので無理です。多分。
●いずれにせよ、出版社・パブリッシャーはもっと本気で違法サイトを潰しに行っても良いのでは。大手が共同出資してそれ専門の会社を立ち上げてもいいくらいだと思う。
↓
マジで潰したいとどこも思っているが、どうせイタチごっこなのもわかっているので、業界のフラッグシップである集英社とか頑張ってくれ~という認識を感じる。
というか、ぶっちゃけ法務は出版社はどこも強くない。なんせ作家やデザイナーと契約書を結ばない会社も未だに多いからな。
最近は流石に契約書とか業務依頼書みたいな書面をちゃんとかわす所も増えてきたが、そもそも出版社は版権管理会社ではないので法務は弱い、というのを認識しておくべき。
出版社は著作権を基本的に持たず、出版権と宣伝を委託されているに過ぎない、という考え方をすればそこはわかると思う。
● アニメとか始まって1巻だけ無料とかKindleでやっているけど、作家や出版社にとってはAmazonが負担してくれるので、無料分の1巻だけでもダウンロードした方が良いということ。
↓
会社や契約によるので一概に一つの話を聞いただけで判断しないでください。
●マンガ感想ブログやってますけど当人と担当編集はかなりチェックされてます。おもしろいマンガは「おもしろい」と声をあげるようにしましょう。けっこう広めに届くことが実感できますよ。だから逆の感想は沈黙で。
↓
チェックはしてるけどぶっちゃけ売上に響くことはそんなにないです。
何もないよりかはいいかな…あとTwitterのバズりとかもあんまり効果を感じたことはない。
tiktokの宣伝も効果が無いことで有名。(一部、売れたやつがあって、インフルエンサーたちには依頼がバンバン飛んだ時期もあったが…)
一番ダイレクトに効果がある、といされているのはバナー広告。それもツッコみ過ぎるから言わんが3年後にはちょっと怪しくなりそう。
広告に関しては色々とみんな模索してて面白いけど、ピッコマLINE漫画あたりの膨大な広告費に国内企業は太刀打ちできていないのが現状です。ジャンプ+やマガポケ、マンガワンすらも。
(ちなみにピッコマLINE漫画も普通に日本のコミックの売り場なので誤解なきよう)
●個人的な考え
荒れるの覚悟で言うんだけど、
違法サイトと出版社はこの際組んでしまって、違法サイト運営を公式サイドに取り込んでしまうのが良いと思うんだよね。
摘発ってイタチごっこで絶対に終わらないので。大麻がマフィアの収入源になるくらいなら、政府が管理して販売してしまおう、という考え方に近くて否定意見の方が多くなるのは理解した上で書いちゃう。
例えば、DL.site(エイシス)なんか以前は「うちの違法二次創作同人誌DL販売してるような所で配信なんかさせねーよ!」って話もあったが、今やちゃんと集英社の本配信してるわけで。
倫理観なんてのは移り変わるものだから、個人的には10年後くらいには案外そんな風に落ち着いているのではないかと思う。
あ、あと返本制度とかすっかり議論されなくなったよね。電子書店のおかげで、ぶっちゃけ漫画業界ってボーナスタイム状態で
スマホ普及率等の観点からあと10年くらいは右肩上がりとされているのだけれども、本屋と紙の取次は大分厳しいと思う。というか、傍から見てても、出版社サイドってもう紙の本屋大分切り捨てにかかってるし。
皆が誤解してる部分で、電子書籍は正確には購入ではなくレンタルなので、配信会社が潰れたらそのままなくなるし、重版修正とかも勝手に更新されるし、
何より海外のAmazonとかだと、無効のポリコレ等の観点から作品が急に読めなくなる、というのは全然あり得る話なので個人的には紙の方がおすすめです。
先日あった、pixivのロリ表現がクレカ会社のせいで規制される、というのと構造的には同じだね。まだ、日本企業の方が話が通じるし、売ったら終わりの書店の方が自由度は高い。表現という意味だと。
紙書籍は、巻数が長いと不利。(当然だよね。だってこち亀全巻置けるか?書店に)
一方、電子書籍は巻数が長ければ長いほど有利。(無料施策フェア等を打ちやすいのもある)
そして現状、ただでさえ出版点数が激増している中で、本屋は売れているものしか置けなくなる。電子の有利さのために、漫画家や出版社はどんどんと巻数を増やしたがる。
まあ、紙の本屋は厳しいという話です。
アイドルオタクがアイドルに顔や名前を覚えてもらうのを「認知」と言うらしくて、それはとても嬉しいことだと言う。
理屈のうえでは理解できるが、自分はその反対でとにかく誰にも認知されたくないなぁと思う。
誰かに顔を覚えられるというのが生理的に嫌でしょうがないのだ。
だから近所の人とも挨拶しないし、町内会的なものには一切出ない。
近所の店の人に認知されて外で出会ってしまったらどうしようと考えるので連続して同じ店に行くことができない。
「いつもありがとうございます」と言われようものならもう二度とその店には行かない。
美容院に行くときも家から離れたところにするし、美容師の指名はしない。
席についたらひたすら雑誌を読むし、自分からは話しかけない。もし美容師から話しかけられても仕事やその他のことは濁して喋る。だからある店では自分は不動産屋の営業ってことになっているし、ある店ではフリーランスのデザイナーってことになっている。
それすらも覚えられるのが嫌なので「デスクワークばっかりだと肩こりますよね〜」みたいな、あなたのこと認知してますよ、みたいなこと言われるともう行かない。
ほんとに嫌だったのが整体で、認知することがサービスだと思っているらしくて「このあとなに食べます?」「これから休日ですか?」みたいなこっちの情報を探ってくることを聞いてくることがとにかく嫌で、通わなくなった。おかげで身体はボロボロ。ほかの整体行ったら似たようなコミュニケーションされたのでもう二度と整体自体に行かないと決めた。
自分はとにかく「常連」的なサービスやコミュニケーションがとにかく嫌で嫌でしょうがないのだ。けれども、どうやら世間では冒頭のアイドルオタクと同様、認知はサービスであり認知すると相手は喜ぶ、だからどんどん認知するように、とでも指導されているようでほんとうに滅入る。
お店に入って「認知してますよ」ってアピールされると、とにかく居心地が悪くてしょうがない。さっさと帰りたくなる。
こんな俺って異端?
こういうことをSKY-HIことAAAの日高氏がおっしゃったそうなのだけど、別に変なことではないだろうと思っている。
各事務所で考えが違うこともそうなんだけど、何でもかんでも公開することが双方の利益になるかというと必ずしもそうではないのではと。
超極端な話をするとAdoが昔ダンススクールにいたとして、別の有名アーティストが「昔Adoと同じダンススクールだったんだ~」と言ったらそれはAdo側に不利益になる。
Adoは顔を隠して活動している立場で、下手したら(一部では顔ばれはしてるけど)Adoが出したくない情報まで引っこ抜かれてしまう可能性もある。
というより仕事している中で、仕事は一緒にしていないがプライベートで仲良くしている相手(会社)はもちろん、仕事している相手(会社)の非公開情報を勝手に公の場で話すこと自体タブーなのではないか。これは日本の悪習でも何でもない。
非公開情報を公の場で話すときは相手に公開していいか確認を取ることには特に違和感ないし、当たり前のことに思える。
むしろ勝手に公開してそれが間違った情報だった場合や、相手に不利益な情報だった場合は最悪の場合雑誌だったら出版差し止め、動画だったら公開停止、超最悪の場合は裁判になる可能性だってある。
こういう発信側の不利益を回避するための許可だと思っているので、これを「変なこと」と言ってしまうのは少し浅はかに思ってしまう。
日高氏のジャニーズコンプレックス・アイドルコンプレックスは別によいのだけれど、ない垣根を勝手に作ったり、ある垣根を勝手に高く積み上げたりするのはやめたほうがいいように思える。
樹木を植え替える際に、植え替え後の生育が順調になることを期待して根を整理することを指す
それが関係者に事前にある程度の了承を得ておくことという意味に転じた
いつ頃に意味が転じたのか
交渉の際に用いられる意味に転じた根回しは昭和40年ごろから使われ始めたとのこと
しかし、植木職人くらいしか使わないような言葉がなぜ広まったのだろう
気になるが実際に使用された用例を探し当てないとわからないだろうなあ
だが、現代でも似たような例……専門用語が比喩的に使われて一般用語として広まる……は結構ありそうだ
例えば「解像度」とかそうなんじゃないか?(こういった言葉に何か名前はついているのだろうか?同様の例を探すのはなかなか楽しそうだ)
以下、なぜ俺がそう思ったか書いていく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
俺はずっと、どんな服を買えばいいのか分からなかった。
自分のセンスは10年前で止まっているからアップデートしなければならない
だがどうやって学べばいい??
ファッション誌を見ても何が何やらわからないし、とにかく服が高い
高い金は出せないし、参考にならない
トレンドの服やスタイリングのコツ、スタイリングのモデルの一覧が事細かに載っているのだ
例えばこことか
https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl
https://www.gu-global.com/jp/ja/feature/list/pc/#men
俺の時代は、本を読むか、街の人の服を観察するか、服屋のマネキンを見るくらいしか情報を得られなかった
周回遅れだが、ここに気付くまでどれだけかかったか
それまではWEARのページとかインスタで同年代の服を見てたのだが、はっきり言ってよくわからなかった
あれはアパレル業者の宣伝という側面があるから、ユニクロなんて載せないんだ
今までもユニクロで買うことは何度もあった
だが、勉強せずにユニクロに行っても、自分のセンスが流行遅れなのでダサい服しか買えないのだ
そりゃそうだよ。例えば、パソコンの知識が10年前で止まってるやつが家電屋行っても、どのパソコンがいいか分からないし、それよりタブレット買えばいいとか、スマホで十分だとか、そういう判断ができないのと同じなんだよ
だから今は、ユニクロとGUのページで勉強してから店舗に行くことにしてる
そうやってやっと、スウェットの着こなし、ワイドシルエットのパンツのコーデ、セットアップのスタイリングなどが分かり、店舗でも迷わず選ぶことができるのだ
あと、必ず試着はするようにしてる
その点ファストファッションは気軽に試着できるし店員も勧めてこないから安心だ
それで似合う服が分かってきたら、ワンランク上の高い服を買ってもいい
おっさんは細身のシルエットの時代を生きてきたし、シャツインなんて考えられなかったから、今の流行はまだしっくりこない
でもルールや流行が分かってきたから、なんとかやっていけそうな気がする
長く書いたが、結論は初めに書いた通りこれだ。
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/01/22/antena-1192/2/
そもそも草津町長の冤罪に加担した嘘つき。それで小川たまかは終わってる。信頼できるわけがない。
こんなデタラメしか書かないライターがいれば雑誌も売れなくなります。
【タグ】#Colabo|#ナニカグループ|#仁藤夢乃|#暇空茜
まずタグでバカだなって思います。領収証を出さない連中を擁護するのは反社ですわ。
暇空氏は、女性たちが生活保護受給をしていることの根拠として「東京都の18歳未満一人暮らしの生活保護費を計算サイトに入れてみたら、140530円って出てきた」と書き、同法人がフェイスブックにアップしていた画像の中で、女性たちがホワイトボードに書いた「1ヶ月の生活費」約14万円と一致したことを挙げている。
その後、暇空氏は東京都に対して2回目の住民監査請求(11月2日受付)を行なったが、年明けの1月4日に一般発表された結果では、請求の多くが「請求人の主張は妥当ではない」と却下された。ただ、人件費や経費の妥当性について一部不当とされ、2月末までに実態の再調査を行なう勧告があったことも明らかになった。
なにを甘えたことを言ってるんだろう。
この結果を受けてネット上では同法人への批判・中傷が過熱。作家の百田尚樹氏と有本香氏が自身のユーチューブチャンネルに暇空氏をゲストで招くなど、暇空氏への支持を表明する著名人も出始めた。「2ちゃんねる」開設者の西村博之氏は仁藤氏の投稿を引用してツイッターに〈未成年の女性に「性病を移されないように売春してね」と税金からコンドームを支援する一般社団法人Colabo〉(1月12日)と投稿するなどし、中傷や揶揄を誘発している状況だ。
暇空茜が誘発した根拠が書いていません。
これに至ってはなにを言っているのか不明。
自分も家を建てるときに住宅系Youtuberをよく見てたんだけど、ある日突然気付いてしまった
「こいつら一体だれやねん」
それっぽく数字を出したりして説明してくるけど国やメーカーが出してる数値とは違ってたりしてて
その理由については「国はメーカーの言いなりで〜」みたいなことしか言わない
医療系だと「Youtuberの言ってることだもんな」という感じになるのに
住宅関係や自動車、その他いろいろの場合はYoutuberの言ってることに一定の信頼性を持ってしまってるのは非常に危ういと思う
例えばメーカーの人間は自社の贔屓もあるだろうけれど嘘をつくわけにはいかないのである程度の信頼性は確保されてる
テレビに出ているコメンテーターなどでも、発言内容はテレビ局側の責任やスポンサー問題になるので信頼性がそこで確保される
Badのクリック数なんてそもそも見てない人は押せないわけだし
誰かが「あのYoutuberは嘘をついている」みたいな指摘をするわけでもない
仮にやってたとしても、わざわざそれを見ることは無いし、そもそもその指摘が正確なのか判断する術が無い
100歩譲って顔出し名前出しのYoutuberならその人の今後の活動に影響が出るから自己責任として信頼性を確保するかもしれないが
ありがとうございます🙏元増田です。
気になっている人、、おります、、、
でも、友だちから「脈あり」への進め方がいまいちよく分からんくて………
友達は出来ても、私の友だちみたいに恋愛的なアプローチをされないので、異性から恋愛的にみられない何か問題があるのかな??と悩んでいます、、、
それが分からない限り自分からいくのはキモいような気がして躊躇しています、、
見た目も、お父さんお母さんは私から見てもまぁまぁ整ってる方々なので、遺伝子を信じれば私もそこまでひどくはないはず……
雑誌とか動画とか沢山見てけっこう気を使ってる方だと思うし、、、、
だから、自分で言うのもなんだけどけっこう優良物件だと思うんですが、、、
@ichiro_jeffrey
39歳キュレーター/ライター。たまに船乗り。日比ハーフでさつまいもが好き。3ヶ月に1度、雑誌月刊「ART collectors'」に展覧会レビューを寄稿してるよ。著書『沖縄〈泡沫候補〉バトルロイヤル』(ボーダーインク)沖縄タイムス+プラス #エキスパートEye コメンテーター #海邦2階派
ジャーナリスト代代木(dài dài mù)jeffrey.tokyo
2,322 フォロー中
3,860 フォロワー
@ichiro_jeffrey
「ひろゆき」とか「NHK党」とか「暇空茜」とか、挙句は「煉獄コロアキ」みたいな存在をまともに取り上げて向き合わなければならない時代の不幸。
https://twitter.com/ichiro_jeffrey/status/1616008037445300224
言いたいことははっきり書こうよ。
口コミで広げるにしても友達や家族連れてくくらいで並ばずに食える美味い店ってのはあった
玉置勉強先生のツイートに対して、支持を集めてるブコメがおかしいのでいろいろ突っ込ませてくれ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/TamaokiBenkyoo/status/1615608067143659522
上から順に。
漫画家の実力不足を出版社に負わせないで頂きたい。実際一発で通るネームもあるし。
没ネームは他の雑誌に持ち込んでもいいし。(実際に雑誌のカラーで同じ原稿が没ったり通ったりはよくある)
あと「出版社側が依頼」てのは名前だけで売れるのが確定してるような大物先生で、そういう先生はネームの没や修正なんてほとんどないらしく、
作業時間が増えれば損をする(時給換算が減る)漫画家に対して、労働時間が増えれば収入(残業代)も増える編集者が言って良いことではないよね。
あのー、なんのために修正指示してるかわかる?
面白さが足りない、不十分だから、その雑誌の読者層に合ってない(ウケない)からだよ。
作業時間を最小にしたいなら、最初から面白くて、読者にウケる原稿もってきてくれたらいいのよん。
「作業時間が最小になるように」て、編集者が読者にウケる案を一発で出せと?無茶言うな。
そんなんできるなら最初から原作者になるって。編集より印税入るそっちのほうが儲かるわ。
編集と漫画家はお互い切磋琢磨して作品作っていくんだよ。主体は漫画家で編集はアシストだよ。
他人にネーム切ってもらっておんぶだっこで作画だけしたい(それなら「作業時間は最小」だね!)なら、最初から原作付きで作画担当になっとけよ。
漫画家が「最高だと思うもの」が読者が最高に面白いと思うものと一致してればいいんだけどねー。
だいたいそうじゃないからね。
その「適当」が、適切という意味の「適当」でなく、いい加減という意味の「適当」なら、
編集者が「適当に口出してくる」と思ってるなら、その編集部とは付き合いやめて、「適切に口出してくる」別のとこに行ったほうがいいよ。
そら三大出版社の編集者は高学歴で、熾烈な入社競争を勝ち抜いて一部上場の大企業の花形収益部門に正社員として勤務する人だからだろうねー。
でも「作家より高給取り」なんてことはなく、ヒット当てて単行本が売れれば巨額の印税が入ってきて、高給な三大出版社の編集者の何十倍、何百倍、何千倍もの収入が入ってくるでしょ。
大ヒット作のアイデア出した編集者には金一封(出るのかな?うちは無い)が出るくらいで、印税のおこぼれは無い。
あと作家はだいたい連載1本、2本だけど、編集者は何本も担当してるからね。
手が早くて連載3本4本もってたら(最近すごいと思うのはけやき先生)、原稿料だけで編集者より高収入になってると思うよ。
はてなブックマークはよく見てて、この手の「その業界のことをろくに知らない、知るつもりもない(調べるつもりもない)のに、いっちょかみで上から目線で他人に対し攻撃的な責めるようなコメント」をよく見るが、ほんっっとクソい言動なんでやめたほうがいいよ。