「海外」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海外とは

2023-06-01

朝起きた時の、湿度計の値が徐々に上がってきた。もうすぐ梅雨がやってくる。毎年のこととはいえ、よくまぁこんなにジメジメするものだと驚き呆れる、日本風物詩本棚の本がいつもよりうねっているのが気に入らない。

本棚漫画を見てふと思ったのは、ジョジョの奇妙な冒険四部は、なんとも梅雨にぴったりだということ。

四部はじめての敵は、水分を操るスタンド使いアンジェロ。こいつは主人公の家を狙い、雨と共に襲ってくる。家の中で水気と湿気を活用して、主人公を追い詰める。

そもそも四部は、第三部からコントラストで発想されている。宿敵を倒すため、エジプト砂漠での闘いが繰り広げられる第三部と、愛する町を守るため、襲いくる敵と闘う第四部。カラッとした海外風景から、湿り気のある日常風景へ。

アンジェロ能力が水分なのも、当然の帰着だ。それは日本の家の中に潜む、感情的湿度、抑圧された攻撃性の暗示でもある。これを発展させた敵が、吉良吉影だった。

ともあれ、うちは1Fで湿度が高いものから除湿機は欠かせない。物理的にも、感情的にも除湿大事だ。

AI選挙権は無い

AI投票するな

民主主義の民とは人間のことのみをさす

AI応援されるべきものでは無い

AI政治にそぐわない

中央省庁AIを使うべきではない

中央省庁海外製のハードウェアソフトウェアを使うべきではない

中央省庁英語での表記第一にするべきではない

海外トランス女性多すぎ問題

discordやってて「この人サムネや喋り方が女っぽいな」と思ってその人のツイッター開くと思いっきり男の自撮り

で、bioにtransとレインボーフラッグ

あるいはTwitchリンクが貼ってあるから踏んでみたらゲーム配信アーカイブが残ってる

どんな声かなと思って聞いてみると野太い男の声

こんなんが9割

まじで普通の女がいない

もうdiscordで女を自称してる手合はトランスだと思うようにしてる

2023-05-31

これが富裕層の生態だ!

ちょっと思い立って、自分のことを書いてみようと思う。

世間的な基準では富裕層成功者といえるんだろうが、それでも現実問題としてそう贅沢なことはできないし悩みも多いよ、というお話です。

【経歴】

現在40代後半です。

子供のころから勉強は得意で、高3のときから3か月だけ受験勉強して東大理1合格。理3も狙える成績だったが、医者になる気はなかったので理1で充分。

その後、物理学者になるかソフトウェア産業仕事するか迷ったが、金に目がくらんでソフトウェア産業選択

最初の4年だけサラリーマンをしたが、同僚がアホすぎるし給料も安いし、自分協調性に欠ける性格なので辞めてフリーランスエンジニア転向。今はともかく、当時は珍しかった。

仕事上では特に最初の数年は波乱万丈でとてもここには書けない。15年前に結婚し、今は4人子供がいて、6人家族である

仕事

ソフトウェア仕事最近年収4000万前後

月給いくらではなく、完成形のソフトウェア仕様を定めて、開発費と月額保守費で稼ぐのがポイント。いったん安定稼働してしまえば月額保守費で長期にわたって労力をかけることな収入になる。一番長案件だと、それだけで累計収入2億円くらいなんじゃないのかな。

開発はほとんど自分個人でやるが、一部は友人に委託することもある。こういう仕事個人間で長期に形成された信頼関係の中で成り立つものなので、SNS転職サイトでは絶対に出てこない。

僕の仕事関係者がこれを見ても、僕だとはわからない範囲で書いています

家計

かに年収は4000万なんだが、お上2000万はもっていかれる。

お上とは法人税所得税住民税厚生年金健康保険の合計だ。

自分だけの法人を作ってそこから自分給料を払っているが、自分給料を上げると所得税が上がり、自分給料を下げると法人税が上がるので、トータルではそう大きな差はない。江戸時代と同じ五公五民

サラリーマンの人に言っておくと、社会保険は労使折半なので、会社として負担する人件費は額面年収+15%くらいだぞ。

まり手取りは年2000万、1か月あたり160万くらいだ。消費税抜きにすると145万ほど。

そこから

家賃50万: 都心に住んで6人家族だとふつうの家でもそれくらいかかる。なおタワマンではなく普通賃貸住宅

教育費40万: 子供1人あたり10万。モノより経験に金を使う主義なのでこれくらいは当然。

食費20万: 家族が多いと、ハナマサの安い肉とかを活用してもそれくらいにはなる。

日用品光熱費その他20万: スマホ代も6人分だし。

実家への仕送り10

手取り160万/月でもこんなものです。貯蓄に回す分はあまりない。王族のような生活とは程遠い。

支払いは可能な限りクレジットカードにまとめてて、その支払いが大体70万/月。その明細を見ても、妻が使った分含めて特に贅沢はしてない。

服はユニクロしまむらだし、ワインも1本2000円以下のしか買わないし、外食も月1回程度。大した余裕はない。

旅行は年1回行くが、6人家族なので、国内でも100万、海外なら200万かかる。なかなかの出費だ。

都心に住まなければ生活費は圧縮できるが、子供がある程度大きくなると友人関係などから引っ越しは容易ではない。最初の子が生まれる前に郊外引っ越しておけばよかった、と思わなくもないが、ケチケチしてても自分寿命が尽きるほうが先だろうからバンバン使う主義だ。

なお、スポーツ選手漫画家など、人生総収入がごく短い期間に集中する人はこの不公平感が僕よりさらに大きいと思う。制度がクソすぎる。

行政へ】

年間2000万納めつつ子供4人育ててるんから児童手当の所得制限がどうこうとかで揉めてるんじゃねーよ。誤差の範囲だろうが。

少子化の原因は、産業構造の変化とかもあるが、消費税社会保険料率の上昇ですよ。これを10年前の水準に戻してくれれば僕の手取りは年300万増えるし、それなら子供もう一人追加してもOK

それだけの負担をしても、僕は子育て大好きだし、子育ての喜びは生物本能だとも思うので、これが一部の特権的階級だけのものになっているのが本当にもったいないと思う。

anond:20230531194851

相対的年金支払額を下げたい意図で言ってるからそれでいいんだよ

給与は多少増えて、年金支出は維持

本来一番報われるべきなこれで労働者層の負担相対的に減る

相対的と言えば、海外との賃金物価格差も縮ませられる

ウィザードり」って本国アメリカだとパロディ満載の世界観日本で言うと「変具バンド」みたいな感じ?)だが、日本ローカライズで硬派な世界観に直されたらしい。これと同じ(立場は反対だけど)「ゼルダ」でもそういうことが起きてるのかなと思った。日本ゼルダは硬派なファンタジーという感じではなくて、子供から大人まで遊べるアクションパズル付属した無味無臭お話って感じだけど、海外ゼルダファンはなんかストーリーのほうに熱心というか。受け取られ方が違う気ガスる。

ローカライズ過程ナンパものが硬派なものになり、ソフトものハードものになるのは自然な流れと思う。なぜなら軟派なもの生活に根差しものいから、その文脈を把握して翻訳するというのはむずかしいのだろう。カシナートの剣とか言われてそのパロディ感をつかむのは現地の文化に詳しくないと難しいう。キッチン用品ということははわかっても、それがどういう扱いなのか把握していないとうまく訳せないし、というか把握していても上手く訳せないだろう。

ローマ字激推し団体潰れたらしいけど

海外日本語話者日本語を学ぶにあたっては漢字かな混じりは最大と言ってもいい障壁からその面ではやや残念。

海外日本語を学ぶ人は今も昔もほぼビジネス上の必要性から技能実習生とかも)ってパターンが多いけどそれだと生活がかかってるからまあガチ勉で乗り越えられる。

でも日本経済的パワーの衰えに従っておそらくそ絶対数はどんどん減っていくと思う。

今だとその流れを補うかのようにアニメマンガとかコンテンツ力が上昇してるから文化が好きで」日本語を学びたいという人は増えてはいるけど悉くひらがなたかな・文法あたりで挫折して諦めている。

その点韓国語文法難易度日本語と一緒くらいだけどハングルのおかげで書き文字を学ぶ難易度日本とは段違いで簡単なのでKPOPとかを入り口にしても日常的読み書き会話までマスターするとこまで行ける人の率が高い。

そういったこともあって英会話アプリとかで西欧圏の人と話すとかなりの確率韓国語を学んでいるという人に出会う。

この言語習得簡単さも海外ファン層の拡大・文化コンテンツの成長力の源泉になっていると思う。

まあそれらの解がローマ字激推しかと言われればそうではない気がするけど。

好きなブランド香水で、マリン系とか海水かい説明されてたやつの量り売りを買った

くっっっさ・・・

癖がなく軽く誰でも使えるという触れ込みのシリーズのうちの1つだったが無理だこれ

変に甘くて水っぽくて、そこに変に癖のある塩っぽさのある草 まあ海藻を模しているのだろうが いやこれ無理 苦手

瓜系というんだろうな、苦手だと評価する人もそこそこいる

その瓜系にこれまた苦手な人も多そうな、癖のある草系というか とにかく苦手

口コミレビュー日本サイトでも海外サイトでもどこにも見つからず、あんまり人気はないんだなとは思ってた

けどレビューが少なめ(ゼロではないのものでも自分が気に入ったものはあったので、もしかしたら世間評価に反して自分は意外と気に入るかも?という期待もあった

が、これはダメだった 無理

少し前にサンプルで試したやたら甘くて水っぽいやつよりも更に無理だ

勢いでボトルぽちらなくて本当に良かった

香水は少量を試してから買うこと

好きなブランドから盲目に買わないこと

レビュー0件はさすがに危険だという当たり前の判断信仰心から無視しないこと

体感景気とバブル崩壊はズレがあったと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230530182341

 

これ昔から思ってた

1980年代がイケイケだったのは確か

1987年1989年が圧倒的にバブルだったが

これは調べるとわかるが、虚構にまみれた株価だった

日本全体で株価吊り上げをやっていたに等しい

 

1990年株価ピーから急落、2年で半分以下になった

不動産価格半年遅れくらいで追従、これで土地転がししてた人らがバタバタ倒れたのは有名なんだけど

大企業はこの負債だけでは即死せず、かといって公表せず、爆弾を抱えたままゾンビのように生き残っていた

 

から一般人にとってバブル崩壊はどこか他人事だった、株価が4年前に戻っただけだから

色んな指標1997年ピークになっている

例えば日本人の給料ピークが1997年だった、新聞発行部数1997年ピークだ

から個人的には元増田の言う「90年代後半は暗かった」というのは分からない

日本人はまだまだイケイケだったと思う

エンタメも元気だった

例えばFF7発売が1997年だし、アムラー流行ったのもこの頃、ジブリもののけ姫を出したし、ハリウッドではインデペンデンス・デイロストワールドスピード2が出た年だ

面白かった思い出しかない

 

ただ97年に金融界が危機だったのは確かで

北海道拓殖銀行山一證券日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻した

ただ、この頃からITバブルが始まっていたこともあり、若者子供にとってはそんな暗い時代ではなかったと思う

ノストラダムスの大予言に夢中だったのは確かだけどそれはベクトルが違う

 

じゃあい頃日本が暗くなったかといえば、2002年から徐々にだと思う

ITバブル崩壊し、金融政策がうまく行かず、バブル崩壊負債と金危機負債小出しで爆発した関係で低迷したし

回復してきたかと思ったら2005年会社法が成立し、会社健全化する中で膿を出しつつ低迷した

ちなみに2005年合計特殊出生率が最低をマークしている、ここらへんがどん底だと思う

この頃は小泉政権時代だ、まさに聖域なき構造改革で、膿を出して2007年くらいにはようやく回復したんだが

2008年リーマンショック2011年東日本大震災で追い打ちをされた(これがなかったらどうなってたんだろう)

海外でもゴタゴタあり、結果2002年2014年あたりの殆どタイミングで暗い時代が続いた

そして実は2014年以降、つまりアベノミクスタイミングでは世界的に平穏で少しずつ回復して行っていたわけだが

まあコロナで全部壊されて今に至る

 

まとめると、90年代後半ってすげー良い時代だったと思う

 

ここらへんの話はしくじり企業系の情報見てるとストーリー見えてきて面白いよ

anond:20230531124247

ここ数年で空気が一気に変わったからね

海外由来のmetooやらジェンダー平等やらの思想が何やかやで日本にも影響した

不同意性交罪とか、数年前は日本で成立させるのなんてどうせ何十年もかかるだろと思ってたけど成立したもんな

世の中変わるもんだ

anond:20230530223213

それとは別に自民落ちの政権交代って、平成以降の約30年でも少なくとも2回はあるよね。なら投票制度自体は、ある程度は健全性が保たれてるよね。

現状が、一党制のような独裁軍事政権の結果なら「票を入れ続けた~」と非難するのもわかるんだけど、そうではないなら単に投票が集中しただけじゃん、と思ってしまう。

その当時の政権交代を維持できなかったのも、「自民勢が足を引っ張った~」とか主張するんだろうけど、その程度で落ちるんなら、いわんや海外勢においてをや。

anond:20230530122626

輸入の元手は輸出品を売った代金だよ。いわゆる外貨獲得。

から、輸入への依存度の高い国にとって危険なのは輸出(正確には輸出のうちの付加価値生産分)が減ることであって、これは一般には自国通貨貨幣価値が上がる方が起きやすい。

扱う額が小規模にとどまるあなたにとっては外貨両替所で買えばいいだけなので円安の方が海外の財を買いにくくなるんだろうけど、経済全体としては市場レートで青天井に大量の外貨との両替ができる主体はいないので、輸入のための外貨裏付けとなる輸出が、自国通貨高で滞る方が輸入は難しくなるんだよ。

anond:20230530085153

就労ビザかあ。海外就職とか全然興味ないから考えてなかったな。

でも元増田場合高専卒なら高等教育機関なわけだし、実務経験もそれなりに長そうだからワンチャンないもんかね。アメリカは無理だとしても、他になんとかなる国ありそうだけどな。

2023-05-30

anond:20230530235611

劣化要素はまず湿気だと思う。で、内陸だけど湿度高い地域住みなのでかなり劣化してるのはある。

それでも、国内プレスのはそこまで酷くない。でも、海外盤はもう見る影もない。

特に、サブスク配信されてない変なインディーズとか特典CDとか貴重なのばっかり劣化してダメになってる。

CD劣化する人・しない人

[B! togetter] CD世代の母に音楽のサブスクについて説明したら「お金払うのやめたら手元に何も残らない恐ろしいシステム」と言われた話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2156865

ここのブコメ欄、本題はさておき、「CD劣化する」と言う人たちと「俺のCD全然劣化してない」と言う人たちがどちらも相当数いて微妙にバトルしてるのが興味ぶかい

雑に扱ってるけど劣化しないという人も大事に保管していたのに劣化したという人もいるようなので、人為的操作できない気候的な何かの問題なんじゃないかと思う。

俺の仮説は、塩害CD劣化やすい人は海沿いに住んでるんじゃないかな。内陸県出身の俺のCDが全く劣化してないことから想像なんだけど、どうだろうか。

または、国内海外CD製造品質に差があったとすると、CD劣化する人は洋楽派、劣化しない人は邦楽派、という予想もあり得る。俺のCD殆ど邦楽

正例、反例を集めたいので、

情報を教えて下さい頼む。

anond:20230530204213

男女不平等言う前に日本女性のほうが勉強時間短いし、自立心も低いし。

海外暮らして、海外女性いかに自立しているか見せて教育すればいい

anond:20230530200402

でも海外日本文化を拡げる・知らせることはできてんじゃんよ

グローバル時代って日本にとって悪かったよなぁ

アメリカが勝つように出来ているゲームに乗るしかなかったってことよな。

フランスだと反米から稼いだ金をフランス投資しよう、独自技術持とうとなるけど、日本場合はならんし。

中国のように真っ向から対立するだけの国力もないし。

ソフトバンクのように海外投資ばかりになって、日本投資しないか生産性も上がらない。


個人で言えば日本選択する理由消極的理由になる。

アメリカ場合は優秀な人はアメリカのために働けば自分にもよく、国家選択個人選択が一致するけど、

日本だと優秀だと日本のために働くなんて馬鹿らしいになるもんな。

anond:20230530192129

ひねくれすぎ。良くも悪くも「絵描き漫画家自己主張するな」は日本ぐらいだ。

読者から漫画家は黙って描いてろという批判をよく目にする。海外作家や絵の仕事を持つ人は「自分の主張は絵でする」文化からあいうのは当たり前。元々クリエイターって自己満足自己主張職業だし

子供が欲しくないけど頑張って持つ方法を考えてみる

うち実家がすげー金持ちだけど親戚含めてみんな家族仲がなぜか悪く、私が子供作る気が起きない

夫はまあどーでもいいよ!って言ってくれてるけど欲しそう

つーか今の世の中で子育てするのに両親頼れないのはヘル

夫の両親も幼児嫌いなので頼れない

私と両親はまあまあ仲良いが両親の仲がいかんせん悪すぎてすぐ喧嘩になる

私も仲悪くないとは言え、てめえらいい加減にしろ!黙れ!ってブチ切れること多数なので治安が悪すぎて教育上良くない

宝くじと株当ててメイドシッター付きで海外で暮らすくらいしかマジで策がない

あ、でも夫は英語喋れないし詰んだww

anond:20230530161140

乗用車も減ってるけど、バストラック1990年あたりから一貫して右肩下がりだから

海外シェアも大したことないし、時間問題だった

anond:20230530070207

自分メンバー運営ファン愚痴書いてすっきりしてるよ

???と思ってFF見るとみんな同じとこに反応してて表では品行方ぶってるだけなんだなーと面白くなる

(たまに表ですら非難が集まってることあるけど)

海外ファンは面と向かって罵詈雑言ぶつけるんだから裏でグチグチ言ってるだけでしっかり金出してるこちらは可愛いもんよ

anond:20230529151106

今のままでは難しい。

彼氏とは恋愛関係OKでも結婚関係は合っていない。ライフプランが違う。彼氏的には仕事お金の面は、自分のことで手一杯なのに増田のことまで責任を負えないということなんだと思う。いわゆる男性に負わされる責任論の話ですね。増田としても彼氏キャリア尊重するために海外についていくっていうのも考えているんだろうけど、お金の話は解決しないので、あまり彼氏としては受け入れにくいんじゃないか

この彼氏増田がうまく行くためには2つ。1:増田彼氏がいなくても経済的に自立していること2:子どもを産んでも1人でやっていく環境構築もしくはワンオペ覚悟。そのあたりがないと彼氏はしばらくは

結婚に踏み切れないのでは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん