「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2023-06-01

日本企業業界が衰退した方が良いって一定数いるけど、海外でも自国が衰退した方が良いっていうの一定数いるものなん?

例えば、製造業時代遅れで衰退した方がいいとか、自動車メーカー家電メーカーのように衰退するのは胸熱、といったコメント一定数ある。

外貨が稼げなくなると、内需だけで食ってるWeb系でも影響あると思うなけどなーと思いながら見ているのだが。


海外でもそういう、自国自国企業・業界が衰退した方が嬉しいと思っている層が一定数いるものなのだろうか。

人が多ければそういう人も居るのは当然だが、日本場合どこに行ってもいる&報道もされる

日本って製造業と、製造するためのソフトに注力した方が良かったんじゃないか

Webサービス外貨獲得出来ずにローカライズばかりだし。

2023-05-31

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2023-05-30

労災ADHD

ヤマハ発動機労災事故ニュース見て思い出した。

昔、会社死亡事故があった。

プレス機に挟まれて無くなるという痛ましい事故だった。

多分、製品に付いた異物を取り除こうとして衝動的に手を出して挟まれしまったんだと思う。

手を出してはいけないと何度も何度も言われていたはずなのに。

その会社では、小さい事故含めて労災を起こすのは特定の人に偏ることが多かった。

多分そういう人たちは、診断されていないだけで、衝動性が強い特性を持っていたのかもしれない。

危険が多い製造業ラインは、ADHDの人は絶対就職しない方がいい。ケガで済めばいいけど、下手したら死にます

anond:20230530161140

そらそうだ

今の若者製造業なんかで働きたくないからな

人足りないか技術も向上しない

2023-05-29

anond:20230528220009

そら、参政党・NHKと同レベルれいわと組む共産党とか正気の沙汰じゃない。

個人的には、市議会やら地方自治レベルなら共産党ワンチャンと思っていたけれど、

製造業サラリーマンを敵視するような党本部姿勢

それを受けて党本部お題目だけを謳う選挙公報

地方自治よりも国政・外交云々に口を出す市議と、

ここ数年は志位の独裁のせいなのか、党員みんな党本部だけ見てて、市民見てないんだなというのがより鮮明なってきてる。

2023-05-28

anond:20230528202648

ドカタやったり製造業の力作業体力仕事やるのは多分難しいと思うわ

後は空間把握能力いから大型運転とかも難しい

2023-05-25

デジタル化では日本全体のパイ拡大せず、製造業で最新設備導入して輸出増やすしかないのでは

10年、20年、30年スパンで考えると、デジタル化は進んだ。

一方、失われた30年と言われるように成長していない。

デジタル化で成長出来たのは、米国中国場合グローバルに展開出来たからだろう。

広告などで機械的わずかな金をバラマキ、世界中営業できるようにした。

日本デジタル化は費用削減か、国内市場向けのみでパイが広がらなかったのではなかろうか。


デジタル化は個人レベルでは便利にしたが、全体としてはそれだけでは誤った使い方だったのだろう。

また新幹線都心へのストロー効果地方から富を吸い上げたのと同様に、スマホネット東京に吸い上げ、更にそこから海外へ吸い上げられる構図になったのだろう。

中間マージン既得権益けしからんと言われたが、デジタル化が進んでもマージンを取る対象が変わっただけだったし、更に海外企業中間マージン取っていく。

スマホアプリは沢山出るが、投資するのはいいが、すぐに更新が入り寿命が短い。

投資額に対して回収上手く出来る期間が短いか、ずっと開発投資することになる。

ゲームなんて1発当たるか当たらないか博打になった。(勿論ヒットを続けるような仕組み化は企業としてしているが)

昨今のニュースによって生きる人が多い時代、暇を潰すにはいいが、全体としてはあまり効果なかったのではないか


話は変わって製造業だと海外子会社を作って、海外で稼ぐのが多くなった。

稼いだ金を国内投資すればいいが、そうはならず、再度海外投資となっている。

売上が上がったというのが海外の子会社による結果であれば、日本国内賃金を上げる理由はない。


製造業で最新設備揃えて輸出を増やす道に戻すしかないのではないか

農作物だと他国農業補助金やら関税やらで制限がかかっている。

安く大量の穀物米国で、高いが少数なのは日本でと棲み分けしても、国内消費は人口によって限られる。

そもそも高くて数が少ないものなんて、身近な地元食材に置き換わる。

日本食を広めた所で日本農作物の輸出が増えるわけではなかった。

2023-05-24

本当に市場調査したのか分かんねえこだわりが多い気はする

俺は製造業だったことがないので完全に妄想だけど、製品開発とマーケの仲が悪そう

2023-05-23

anond:20230523171637

こう言う採用してくれる会社はいいところだなぁと思うけどどう言う分野なのかは気になる

製造業なのか土木系なのかはたまたサービス業なのか

多分ものづくりの分野と思うが

anond:20230523185400

あえて釣られてやろう。

感動しなくても頑張って仕事をしている人がいるから感動する仕事も成立してるんだよ。

製造業とかごみ処理業者とか感動からは遠いけど大事仕事だよ。

2023-05-21

anond:20230521130806

年収一人暮らしの割には貯金が多めなので、福利厚生面が良いJTC製造業あたりなのでは。

低いコミュニケーション能力ダメな女とくっついて、お互いに文句ばかり言う人生を送りそう。

IT業界って普通に待遇悪いよな?

業界外の人でも名前を知ってるレベルの上位企業でも平均年収800~900万円とかで福利厚生退職金ほとんど無し。

会社によっては見込み残業45時間とか。

800~900万円って製造業だったら無名の中堅メーカーとかでももらえるし。

2023-05-12

anond:20230511211725

昔の製造業みたいに、良い給料団地従業員人生丸抱えすりゃいいんじゃね。

2023-05-11

anond:20230508222214

他の男がどうかは知らんからあくまで俺の話だけど

製造業従事していてとあるスポーツチームのファンでもある俺からしたら

コロナの時に二度も無用喧嘩を吹っ掛けてきた演劇界は大嫌いだし、界隈全部潰れろと思ってるよ

anond:20230507211029

医療通信金融交通製造業も、劇的な変化を遂げてきていると思うのだが.....

anond:20230507211029

ほんの最近だけ見ても、オンライン会議リモートワークの普及は仕事のやり方をだいぶ変えただろ。

他にも、Suicaなどの普及は随分と生活の仕方を変えたと思うぞ。いちいち券売機に並んでいた時代を思い出せないかな?

だいたいケータイの無かった時代のことをもう忘れてる? デジカメGoogle MapGPSも無かったらいろんな仕事が大変だよ。

ちょっと前までAmazonをはじめとしたネットショッピングも無かったんだから、随分と生活の仕方に影響があったろ。

もっと昔は経理をはじめとした数字を扱う仕事電卓、その前はソロバンを使ってたんだぜ。パソコンの出現の前と後では隔世の感ありだよ。技術計算だと計算尺かな。

それと、製造業現場でどれほど劇的な変化が起こって来たか、考えてみろよ。

え? キミはニート引きこもりから仕事のことは知らないって?   それじゃあしょうがないなぁ....

2023-05-08

anond:20230508195708

それも分かるんだけど、そう言うクソ習慣で誰かひとりでもマルウエアにやられたら、その数万ぐらい簡単に飛ぶんだよ。

もったいないじゃん。

製造業特有の「人件費固定費」=「定額で使い放題だからノーカン」って奴をなんとかしたい。

anond:20230507135441

参考になったならよかった。

あんまり増田の事は真に受けるな、とは言っておくけど、もう一つ例として。

コロナ禍で会社解雇事業部ごと潰された)、転職活動した知人の話。40代半ば。

貯蓄はあったが妻子の手前、早く安心させたいと、できるだけ早く就職をめざし「何でもいいから」という姿勢で、入社日が早くて給料がそこそこの所と言う条件で何社も応募した。

が、書類選考がまず通らない。通ったとしても面接で落ちる。

派遣系は特定派遣でも避けていたらしい)

そこで、転職本を買って読んだところ、こう言うアドバイスがあったんだそうだ。

そこで考えを見直して、何でもかんでも応募するんじゃ無く、自分のできることを基軸に、やりたいことと給与面を全面に出して応募先を厳選したら、あっさりやりたいこととスキルマッチした職場が決まり転職できたそう。

マイナビとかリクルートとかの転職エージェントは「とにかくたくさん応募しろ」と迫ってくるので、それに流されてたってのもあるんだろうな。

個人的には、スキルマッチで「機械工」がキーワードで上がるなら、複数ロボット製造装置管理しながら製造するタイプ労働とか、いろいろと考えられると思うよ。そうすると、体力勝負スピードを求められるとかそういうこともあまりない。

例えば、食品製造業だと、朝行ってラインをチェックして稼働し、昼過ぎにはその日の製造を終了、その後ひたすら機械を洗って掃除して消耗品補充して翌日に備え定時退社、みたいな仕事はたくさんある。

幸せになってくれ。

2023-05-07

過重労働だよ、日本滅びろ

どんだけ働いてると思ってんだよ。

深夜3時まで働いてるねんで?

サービス残業で。

やのに、健康経営製造業やねんで?

労働人口少ないねから、人を使い潰すな。

使い潰した分、他の人で補うねんぞ?

何が新しい資本主義だよ。

昔ながらの労働者搾取するだけの古典的資本主義じゃん。

anond:20230506231110

やりたいこと明確になってるんだね。ならなおのこといいじゃん。

それなら、前職の経験を生かせる、生産ラインなどの定型業務を探すのが良いと思うよ。

転職の探す基軸は複数持って、その中からできるだけで重なったところを狙うのが吉。

基本的には業界と業種と職種ってのがある。

食品業界製造業における生産技術職とか。

建設業界の技術サービス業におけるコンサルタントとか。

で、このうち1つか2つを残して、残り一つにやりたいことを当てはめて考えてみる。

たとえば、建設業界における製造業生産技術職とか、食品業界製造業におけるQC担当事実上の社内コンサルティング)とか。

ただ、リサーチちゃんとしよう。今、純粋ライン工は減って、機械メンテしたり監視したりする職種が増えていて、仕事もそっちよりの場合がある。

やりたいことが明確な場合はなおさら、それが自分に合っているのか、できたら職場見学もして掴んでほしい。

婚活で嫌だった話

結婚相談所ではなく、マッチングアプリ課金をして活動している。

なかなか、難しい。

 

話が盛り上がらない

相性悪いだけなのでお互い仕方ない。

自分トークスキルがないと反省するけど。

ただ、最初の1回は多少話が盛り上がらないとか、少しギクシャクした感じがあっても、2回目で打ち解けるということはよくあった(気がする)。

なので、何度か会ってみないと分からないこともある。

逆に、2回目で合わないと感じることもある。

 

相手の態度が「男が奢って当たり前」

嫌な思いしてほしくないので僕は基本奢るけど、相手から偉そうな印象を感じると次はない。

その上、「男から誘って」な人だと尚更、次はない。

それでも誘いたいと思える人なら誘うだろうけど、今までそんな人はいなかった。

ま、相手も僕のことを、上から目線くらいでないと付き合う価値ないと判断してると思うから、これも仕方ない。

マッチングが悪かっただけだ。

 

重病を隠している

これは実話だけど、交際半年程して婚約もした女性が当時いて、子供希望していたのに(プロフにもそう書いていた)、妊娠が難しい体調上の問題があったことが判明した。

言いにくいのは分かるが、信頼関係が傷つくから、早めに伝えてほしかった。

なお別の隠し事もあり、苦言を伝えると逆ギレされ、居直られてしまった。

交際時は温和な性格だったのが、婚約後、豹変したことビックリした。

違和感を感じ、婚約は破棄した。

結婚相談所だと、こういうリスクは多少低くなるのかな…?

 

婚活プロがいる

今まで何人も男性デートをして、「パートナー探しで大事なことは…」みたいな経験談というか知見を聞かせてくれる女性もいた。

婚活の道を究めしプロ(ただし成婚していない)、という感じの。

目的手段あべこべにになっている。

世の中にはいろんな人がいるな…とは思ったが、これもマッチングが悪いんだ。

 

 

ま、でも、自分にそこまでの魅力がないのが問題本質なのだろうな。

 

スペック

 

転職過去に2度してる。

激務が嫌で仕事を辞め、無職期間は2年くらいある。

そのせいで貯金は多いとは言えない。

人見知りはしないけど、早口コミュ障かも。

 

今の心境

パートナー探し、しばらくは中断する。

理由は、疲れたから

婚約後に重大な隠し事が発覚した事例が、個人的ダメージ大きい。

何より、居直って尊大な態度に変化したのが信じられなかった。

これで後何十年も一緒に暮らせるわけないやん。

俺、何か悪いことしたん?

 

仮にまた婚活をするとすれば、結婚に意気込むというよりは、まず最初は会って気軽にお話しして、友達をつくる程度の感覚で気軽にできれば、がいいのかな。

いきなり緊張もせずにデートはできないけど、多少は素でいたほうが後々のギャップも少ない気がするから

とは言いつつも緊張はするし、初対面でいきなり素はないから、多少のギャップは付きものだけど。

年収が〜とか、家事はどちらが〜とか、それも大事だけど、一緒に楽しい時間を過ごそう、くらいが好きだな。

基本、のんびり屋なので。

でも、真剣アプローチしないと真剣さは伝わらないけど。

 

 

婚活ってむずいね

2023-05-06

anond:20230506115616

この増田認識は間違っていると思う。QC改善系の人材需要ってあんまりない。その理由は主に3つ

KAIZEN戦士はむしろ余っていて持て余されている なぜかというと国内製造業でこの20年間に国内製造ラインを多数閉めたから。

PDCA安易に使われすぎて逆に使えないお題目典型になっているから。とにかくなんかそれっぽいこと言うときに「しっかりとPDCAを高速で回していきます(いけ)」という言い回しが一時期氾濫した。(数年前にいろんなジョークネタにもなった「PDCAコマ」「PDCAマニ車」みたいな

③ツリーにもあるが、ガソリン気化器の部品製造コストを切り詰めるKAIZENをやっていました、ではEV時代活躍できる人材とは認識されない。ソフトウェアサービスも同様で、品質改善ための工程ツール改善必要はあるのだが、ライン製造やっていた人でソフトウェア品質改善に適性のある人の割合は少ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん