「作業内容」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作業内容とは

2023-11-10

入社2年目、26歳

仕事猛烈に辞めたい

まだ2年目なのにやったことない仕事を丸投げされて、何にもわからんから色んな偉い人に怒られながらなんとかやり遂げた

そしたら上司に「こいつ怒られても動じないタイプだな?」と思われてトラブルが多いとこに放り込まれるようになった

今日かいきなり現場系の人から「〇〇どうなってんの?!なんで知らねえんだよおめえ」とか電話で怒鳴られた

どうやら一カ月前くらいに書類作成だけ頼まれ仕事関係上司がトラブって、書類作成者の俺に怒鳴り込んできたらしい

その書類現場作業依頼する書類なんだけど、俺は全く部外者だったからほんとに言われた通り作業内容を書いただけ

ただその作業内容に不備があったらしくて俺に怒鳴り込んできた

最近この上司のせいで怒られてばっかりだ

2023-10-28

[] そのはっぴゃくにじゅうきゅう

マサヤーッス

 

本日日本において速記記念日日本のABCの日、群馬県民の日、おだしの日、パンダの日、岐阜県では岐阜県地震防災の日京都三千院では十一月末までもみじ祭が開催されるそうです。

 

気付けば紅葉が見られる時期になってきたんだなぁと思いますが、人生の長さというか短さを感じている今日この頃でございます

829日って2年と99日ですからね、紅葉なんか二回は見てるはずなんですけどね。

例えばこの期間を何かに使ってたら、、と思うようなこともなくはないんですよ。

なくはないのですが、出ては来なかったのが2年と99日ですからね。

やりたいこと、やれそうなことが出てきたらすぐやった方がいいです、ホント

人生は長くて、長いように見えてダラダラ時間が過ぎるものです。

からやれるうちにやれることはやっときましょう。

 

ということで本日は【作業内容の把握よいか】でいきたいと思います

作業内容の把握よいか作業内容の把握ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-07-22

anond:20230720202519

そこで彼は、様々な決まり事や数値を一切固定で埋め込まず、あらゆる項目を外部の設定ファイルで変更できるようにした。

新規外部ファイル作成するための作業内容

外部ファイル名の採番

稟議書作成して外部ファイル名の採番をライブラリアンに依頼する。稟議にはPL、PMCIO承認印が必要

外部ファイル作成作業

本番サーバー新規ファイル作成する必要がある。ファイル作成バッチ作成レビューを受ける必要がある。

本番サーバーは高セキュリティエリアにあるため入室申請必要

外部ファイル管理手順の作成

外部ファイルメンテナンスサバ部門が行うため、消えてしまった場合不正な値が設定された場合リカバリ手順を作成し、サバ部門承認を受ける必要がある。

役員レビュー

上記すべての手順について、役員の最終認証を得るためにレビュー会を実施するひつようがある。

飲み会

役員レビューのあとは当然呑み会が設定されている。レビューで指摘がなくても呑み会で覆る可能性があるので油断できない。

2023-07-21

ビッグモーターの件は損保共犯から

直近の報道だけ見てるとまるでBMだけが悪くて損保被害者ポジションのように見えるけど、実際にはそんな単純な話でもない。

あの水増し請求ビジネスモデル損保の協力なしには成り立ちにくかったはずだぞ。

査定がザル

もらい事故を起こされて相手から賠償してもらう時、保険会社からさんざん値切られた経験ある人もいるでしょ?

なのに今回、保険会社はBMが出してきた修理見積もりを言われるがままに支払っていた。そんなことある

損保事故処理のプロから整備士工場内で稚拙捏造した傷くらいならある程度は見抜いてしまうはずなんだよね。少なくとも、「違和感あるなあ、立会査定したほうがいいかも」くらいは考えてよかったはずだ。

そういう事例が続けば、内部告発なんかなくても「あそこはおかしいぞ」ってことになっていたはずだ。じゃあ過去案件を精査してみよう、あれれ平均請求おかしいね作業内容にも妙な偏りがあるね、今後要チェックだな、ってなったかもしれない。普通取引先なら。でもビッグではそうならなかった。

しか損保のうちの一社はBMの板金部門に出向社員を何人も送り込んでるんだよね。マジデ?

BMと損保利益相反

BMは損保各社の代理店業務も行っていた。損保のためにお客さんを捕まえてくる仕事であるユーザーに売る中古車には保険契約もセットで買わせていたのだろう。あるいは、車検点検整備などに訪れる客にも勧めていただろう。自動車には自賠責任意保険必要なので、それが一度で済むならとBMを通して契約した客も多かったろう。BMは損保にとっても大口代理店だったはずだ。

一方で損保の側は、BMと保険修理の提携もしていた。事故を起こした・もらった契約者に整備工場などのツテがなければ「うちの提携工場で修理いたします」とBMに送客するのである

損保とBMはいわば「持ちつ持たれつ」の関係だったわけだ。これを利益相反と言ってしまうのは乱暴かもしれないが、BMが契約を獲得してくる代わりに損保は過剰請求を黙認したり事故車を送り込んだり、という癒着構造があったようにしか見えない。

金融庁も腰を上げた

こんな増田を書いてたら、ビッグモーター不正請求 “金融庁が事実関係 確認中” 金融相 なんてニュースが飛び込んできた。BMが不正請求をするかたわら保険募集も行っていたという点を重く見ていることがわかるだろう。

 

……なんてことはネットを探せばいくらでも書かれている。私は私見を交えてまとめただけ。

たとえば東洋経済は去年の夏からこの問題をきちんと追いかけていて、中村正毅という記者が踏み込んだレポートを連載している。宣伝ぽくなるのでリンクは貼らないがこの問題に関心がある人はぜひ一読をおすすめする。

2023-07-07

[] そのななひゃくじゅうろく

ロップーッス

 

本日日本において七夕、蛙とび行事祇園会、あとは七夕に因んで諸々の記念日がございます

イチャイチャしすぎて仕事が疎かになったことでその罰として引き離された二人で有名な七夕でございますが、やっぱり仕事をするなら締めるところはしっかりと締めないとダメですね。

それさえちゃんとやってたらプライベートはどうでもいいよって人は最近増えてきているので、締めるところはきちんと締めて作業したほうがいいです。

どちらにせよ危なっかしいですからね。

とはいえ、気を抜いて甘えてしまったら甘えまくってしまうのが人間の性みたいなものですので

どこかで作業内容の見直しをするのは大事なのかもしれません。

つの間にか以前よりも手が抜けていたりすることもありますからね。

気を付けていきましょう。

 

ということで本日は【作業内容の見直しいか】でいきたいと思います

作業内容の見直しいか作業内容の見直しヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-06-22

自動車メーカーでのIT土方の思い出2

元請けリーダーB

 

 もちろんそんなことはなく、他社の書いたソースコードを読み解く必要もあれば

 エラーが出ればデバッグして発生箇所を特定くらいはできる必要があるのだが

 そこは最後まで理解しようとしなかった。

 

 「手順書通りにポチポチするだけ」みたいな売り文句で人を集めていたのではないかと疑っている。

 

 サブリーダーはAの罵倒洗礼を浴び、1か月もせずに適応障害で退場。

 後任探しは諦めたようで現場はAから直接指示を受けて仕事をすることとなった。

 なお、サブリーダーはしばらく後に幽霊社員※として復帰してきた。他に行ける現場がなかったのだろう。

 (※元請け社内の雑用係。常にチャットツールオフラインで、対外的には居ないことになっている) 

 

 なお、集めた内容は最後まで活用されることはなく、現場の手間が増えただけだった。

 「いつかこれを使ってお客さんとスケジュール交渉できたらいいね(笑)」と口では言っていたが

 作業内容理解していないのに、数字だけで顧客どう交渉する気なのかは謎である

 

 Bは「そういうのいいから!もうお客さんから受けちゃったから!こうして君と話してる時間無駄!とっととやって!」と逆ギレしていた。

 そのメンバはたいそうショックを受けたようで、翌月には職場を去った。

 

 「文章が長すぎて読めない」「文字だとわからいから図で描いて」「来たばかりの新人が見ても分かるように書いて」のみ。

 Aから「いつになったらまともにレビューできるようになるんですか!?」と詰められていたが、結構最後まで改善はなかった。

 

 Bとの社内レビュー10時間近くかかった案件が、顧客担当とのレビューでは10分で終わったこともある。

 

下請けリーダーC

 口を出してくるのはこちらの残業が80時間を超えたときだけ。

 元請けのB同様、こちらの管理には首を突っ込みたくないので

 他所部署リーダーに「増田残業がヤバそうになったら彼に注意して」と残業管理を丸投げしていた。

 もっともその頃にはCとの関係は相当険悪になっていたので、残業関係メールチャット無視していた。

 

 「我々はお客様お金をいただいて勉強させてもらっているんだからそれくらい我慢すべき」といってAを擁護する始末。

 

続く

https://anond.hatelabo.jp/20230623020631

2023-06-01

anond:20230531125117

前提として、これはどの画面? 「マイナンバーポータルとあるからエンドユーザーが使うマイナンバーポータルだよね(文脈的に、行政機関の窓口で職員が使う画面にも読み取れる)。

https://myna.go.jp

Aさんがログインしたあとに、具体的にはどういう作業をしている? 何かの作業のたびに、マイナンバーパスワード入力必要だったりしない(自分スマホ認証している)?

かにこれは問題

マイナンバーポータル」の登録時や紐づけ時に確認画面とか無かったっけ。

これは行政機関の窓口で職員が使う画面のUIのこと?

ローカルストレージとか使っていたりするのか。

2023-05-31

一般SEから見たマイナポイント周辺の誤動作

マイナンバーカードの仕組みや存在意義のもの問題点とは別で。

マイナポイントの誤給付とか保険証との紐づけミスが表面化してきたことについて、少し調べて気が付いたこと。

 

サイト内で認証が2種類ある問題

マイナポータルで求められる認証には2つあるようだ。

 

1:マイナポータルログインする

2:カード保険証や口座を紐づける

 

検証

自分マイナカードログインする」⇒「そのまま協力者(別人)のカード保険証登録状況を確認する」

協力者の紐づけ状況が確認できた後、マイナポータルログイン情報確認すると私のものだった。

まり、2つの認証システム的に別物で、それも複数並列で存在してる。

人生の中で1回だけ不慣れな画面を触ってみるというレベルでは意識すらしないと思う。

 

書き方を変えると

Aさんのカードマイナポータルログインする⇒「今からAさんの情報を使って作業しますよ」 

Bさんのマイナンバーカード作業をする⇒「【Aさんの情報のまま】Bさんについて作業しますよ」

という事態が発生しているということになる。

 

根本原因

この問題最大のポイントはそんな認証状況ではなく【作業内容が一切確認できない】画面設計だと感じている。

 

作業中の現場の端末に、「現在ログインしている人物名前」が一切出ない。

カード認証時に「このカードはXさんのものです」という情報が単発で出る。

この2点が「さっきからこのカード認証している」という認識だけで、システムの把握しているパラメーターを「推測」しつつ作業を進めさせる。

 

また、ブラウザを落とすとログアウト状態になるが、ブックマーク履歴から戻ると、ログイン状態を保持したままになることが多かった。

何度か試すとキャッシュを拾ってログイン維持中にログアウト状態を示す画面になることもあった。

これだとなおさら、気が付くのは不可能になるし、一生に1回しか見ない画面で異変に気が付ける人間は少ない。

 

◆UI改善問題ほとんどは消えるはず

結局、職員だろうが一般ユーザーだろうが、何をしているか最終確認さえできれば問題は起こらなかった。

から手続き最後情報を並べて、これでいいですか?と確認させるのが最も効果的だ。

 

冷徹な言い方をすると、

個別の紐づけ作業を行う画面で個別情報が表示されていないという、なんとも間抜けUI設計

ユーザー視点の伴わない実用検証で見落とされた思い込みの罠

そして理解できないから丸投げGoサインのハンコを押した省庁の引き起こし

官製トラブル」の典型例ができてしまったわけだ。

 

が、内容が単純なだけに改善もしやすい。

今回はWeb画面の構成変更が、明確な一つの解決策。

今回のこれ以外でも、母体だけ大きな企業日本に大迷惑をまき散らした例は少なくない。

政治力と入札のノウハウに突出した企業だけではなく、きちんと現場が見られる中小零細企業活躍できる機会が創作できれば、とくにシステム界隈に関して日本は大きく飛躍すると思いたい。

あ、下請けで増えても意味ないですよ。

2023-05-02

アフタヌーン編集長とNくん

うん。きっと2人とも普通以上の4大卒で、普通社会人としての常識みたいなもんがあるんだろうなと思うよね。

で、俺のいる中小企業でも、若手がああいうの読んで議論なしに全ツッパしてくるの。自分には権利があるとか言って。それ以前に、それ業務命令違反からね、みたいな。お前残業してるっていうけど、報告も成果何もないじゃん。業務全部リストしてみろって言ったら時間ないっていうの。報告しろって言ったら全然しないの。それで売上上がってないし、作業内容ブラックボックスで。能力なくてホウレンソウできなくて、プライド高いやつ。それでいて意識高い系

もーね戦場ならパージされてるよ。

クビにしろって外野はよくいうけど、できるもんならしてるよ。アホか。中小企業現場フラットなんて導入できんのですわ。

2023-03-19

anond:20230319133421

作業のお手伝い。

荷物再配達のお手伝い。

たまにしか発生しない作業なので、固定で人を雇うのが難しくて困ってます

あなたの空き時間有効活用させてもらえませんか?(^▽^)/

作業内容は一見合法に見える。それで申し込むと、

荷物を預ける都合上、身元確認ちゃんとやっておきたいということで、

写真付き身分証明書、や実家住所諸々聞かれるままに教えてしまう。

指示された場所荷物を受け取り・・・しばらくすると逮捕

だもんね

2023-02-23

[] そのごひゃくはちじゅうに

パウルーッス

 

本日ロータリー設立記念日日本においては天皇誕生日税理士記念日富士山の日、ふろしきの日、工場夜景の日でございます

ロータリー設立記念日ってのはロータリークラブっていうのができた日がこの日だったのが由来らしいです。

なんだか人道的な奉仕を行ったりする人達らしいです。

高尚ですねぇ、私には縁遠い話でございます

とはいえ人間不思議なもんで、何故か奉仕じみた行為をしてしまうことがあります

しかし、それは一時的ものだったりするのであまり気にすることはありません。

それが習慣化することとそれが無意識になって誤解が発生するのが問題です。

その奉仕は当たり前ではない、ということです。

それを忘れないでいきましょう。

 

ということで本日は【作業内容の把握よいか】でいきたいと思います

作業内容の把握よいか作業内容の把握ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-02-10

仕事サボることに全力を出してる

サラリーマンなので、サボってもサボらなくても給料変わらないなら全力でサボるべきだと思ってる。

自分の考えはおかしいだろうか。

勘違いしないでほしいが、まじめに仕事してる人のことは尊敬してます。本当に。

うちの会社給与テーブルが公開されていて、ベテランエンジニアになっても今より月給3、4万円くらいしか上がらない。

もちろん、課長部長マネージャークラスになればもっともらえるが、役職なんかつきたくない。

なので昇給は当てにしてない。

まあ、特に欲しいものもないのでバリバリ働いてお金を稼ぐ理由もない。

プライベート時間がなにより大事

同い年の平均年収より少し上の額をもらえてるので満足してる。

1週間以上かかりそうな仕事見積もりはいつも3倍増しで出してる。

バッファですって言っとけば納得してもらえる。

最初の1週間で全力出して作って残りはダラダラ過ごしてる。

さすがに1時間で終わる修正とか緊急性が高い調査はすぐに報告してるが。

暇な時間はぼーっとしたり自分用便利ツール作ったりぼーっとしたり資格勉強してる。たまに昼寝してる。

ツール作ってる時間が一番楽しい時間が溶ける。

あ、別に勉強大好きって人ではないぞ。むしろ勉強大嫌い。プライベートでは一切勉強しないでひたすらゲームしてる。

暇でしょうがいか勉強してる。

仕事関係ないツール作るの楽しいよね。

タスクの報告が悩みの種。

チケット管理してるからどんな作業内容チケット切るかめっちゃ悩む。

そして1週間くらい溜め込むから1週間前の作業を覚えてない。1時間くらい悩む。

今日は珍しく自分業務が楽になるツールを作ってしまった。

我ながら便利なものを作ったと思ってる。

ていうかもう作るものが思いつかない。

なんかpythonで作れる便利or面白いツールいかね?

2023-01-12

何故無能質問しないのか

無能のワイが教えてやろう

1. 質問必要だと思ってない

有能な君は、仕事に対する解像度が高い。

から、与えられた仕事や指示の欠陥を「ここきめなあかんやろ……」みたいなところを、サッと見つけて、適切な質問ができるわけや。

でも、無能なワイは仕事解像度が低い。

せやから全部おっけーとするんや。

質問する必要性を感じないか質問せんわけやな

質問して欲しかったら、それに対する解像度あげてもらうしかないんちゃう

2. 質問したら怒られると学習してるから質問しない

無能質問したいときあんねん

でも無能から理解も悪い

すると最初優しく質問答えててくれた人も、どんどん無能に対して厳しくなるわけや。

すると無能はどんどん萎縮するわけや。

有能な君が無能ちゃんに対して、厳しくしてるかしてないか関係ない。

無能ちゃん愚者から歴史やなくて経験に学ぶわけやね。

で、怒られるの嫌やから質問せーへんわけや。

無能ちゃん質問してもらいたかったら、質問しても怒らへんで〜っていう経験をたくさん積ませたれ。

無能ちゃん経験から学ぶからな。

でもまあ有能様の貴重な時間無能介護に使うのは時間無駄遣いやな

とはいえ、たくさんの人を使って何かを成し遂げようとしたら、必ず無能は混じるもんや。

自分の周りは有能だけにして、それをインタフェースにして無能を使うのがミクロ的な問題解決かもしれんな。

もし有能な君が、周りの無能ちゃんストレスを抱えてるんやったら、自分無能ちゃんになるのも良い選択肢やな。

自分が一番下手くそ場所に行ったら、無能側になれるで

---

gkmond これの難所は脳が優しく教えてもらった10に怒られた1でも怒られた記憶の方が強烈に残る仕様になってるとこだよなあ。

ほんまやなぁ。まあ、恐怖は生死に直結するから忌避されてるんやろうね。

Palantir わかる。重要なのは誰しも環境により無能になり有能にもなるということを理解することだ。知らんけど。

翻訳してくれてありがとう。ワイが言いたかたことの一つやな。

ROYGB トラックバックでも書いてあるけど、こちから説明したあとに、相手に内容の説明をしてもらうと理解度がわかる。具体的な作業内容を聞いてもいい。

れいいやり方に思えるやん。

実際意味を解する有能にとっては、咀嚼してるか判断できるええやり方なんやろな…

でも無能意味を解さんから、これただの記憶クイズになってる。

意味を解してへんから本質理解できず、同じ過ちを繰り返すってワケ

2022-12-23

必要情報が私にだけ送られてこらなかった

ルートで同じ情報を入手することができる状況にあるから

しかしそれより前のタイミングで、事前に私宛に連絡されてきた情報と、今回私を除く全員に伝えられた情報は内容が少し異なっていた。

情報量も少なかった。

"解釈"の違いの範囲ではあるが、その解釈が違うことによって現場での作業内容対応ががらりと変わるので、公平なサービス提供という観点から統一した情報が発せられる必要があるし、共通認識をもって作業対応を行う必要がある。

モラハラ…じゃないよな…俺、何かしたっけなぁ。

2022-12-04

プログラマ定義がわからない

ただ言われたことを実装するだけの人?

また、実装と言ってもサービス構造設計をしたりどのクラウドを使うか、どの機能を組み合わせて使うのか検討するのも含まれる?

それともただコードを書くだけの人?

コードを書くと言ってもアルゴリズムまで考える?

本当に最後最後構造アルゴリズムが決まった後コードに書き下すだけの仕事なら単純作業かもしれないとは思うが

プログラマ単純作業」と会社や人によって認識が変わる「人(肩書き)」に対して単純作業と言うのではなく、ちゃんと「(作業名)は単純作業」と言ってくれないと議論のしようがない

まぁ、作業内容ではなく人に対して単純作業と言うあたりがジョブディスクリプションがない、業務構造的に考えられず役割境界曖昧なまま仕事をする日本らしい考え方なんだろうな

2022-11-06

anond:20221106132832

マネージャーとかスコアラー競技によっては必要になるもので、試合会場でベンチに入れるためにはマネージャー登録スコアラー登録必要になるため公認する必要があります

そしてこれは女子でなければならないなどと規定はされておらず、「男子でも女子でも」OKです

女子マネがいるところは"たまたま"その希望者が女子だっただけです

作業内容からし男子限定する必要はないのに、男子運動部女人禁制にしてマネージャースコアラーも全員男子限定しろかいう方が女性差別ですよね

2022-09-12

メモをとれ」なんて言ったことはない

それぐらいなら、作業内容メモにして渡す

2022-09-08

[] そのよんひゃくじゅうよん

ボーダーコリーッス

 

本日国際識字デー

1965年に当時のイラン国王軍事費の一部を識字教育に使うと提唱したのでユネスコが制定したのだそうな

日本でも老人連中でもカタカナしか書けないって人も居ますから

文字書いて読めるってだけでまだマシなのかもしれません。

2000年を超えてインターネットが盛んになるようになってから一年毎に時代が進んでるような気がしないでもないです。

まりにも速度が速すぎて疲れることもありますが、基本的なこととか何の為に何をしているのかさえ忘れなければ大体のことは変わらない気がします。

 

ということで本日は【作業内容の把握よいか】でいきたいと思います

作業内容の把握よいか作業内容の把握ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-08-14

[] そのさんびゃくはちじゅうきゅう

セトカーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日専売特許の日、1885年のこの日に日本初の専売特許交付されたことに由来します。

何かしらの特許を手に入れて不労所得を得る、そんな甘い夢を見ることってありますよね。

まぁ現実はそうそう上手くはいかないし、そこまでのものになるとしがらみがすごいことになってそうですもんね。

そう考えると面倒がなくわかりやすいのが大事ですね。

普通に働いて普通に金をもらえるって当たり前だからこそ有難いんですねぇ。

 

ということで本日は【作業内容の報告よいか】でいきたいと思います

作業内容の報告よいか作業内容の報告ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-06-12

静岡間伐間伐じゃない件

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/3a1987d18442c5c94ba14e29c6ea166fab1bc42b

報道も含めて適当批判が多いので素人解説する。

今回の作業目的

まず第一に多分多くの人がイメージする間伐目的とした事業じゃない。

先行するこの記事によると、これは静岡県の「森の力再生事業」によって実施されている。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html

事業はこのようなものだ。

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/mirai-index.html

要綱から事業の内容を見てみると、

第5 事業内容には次のようにある。

(1) 人工林再生整備事業

第7(1)に定める対象森林のうち荒廃した森林について、針葉樹広葉樹との混交林へ誘導するための森林の整備であって、伊豆地域森林計画富士地域森林計画静岡地域森林計画及び天竜地域森林計画(以下「地域森林計画」という。)に定める「特に針広混交林化を推進すべき森林」の整備・保全の方向に即した整備並びに簡易な道及び構造物の設置等を実施する。

とある。((2)は竹藪の話。)

 「間伐」という言葉でよくイメージされる、質の悪い木を選んで切っていい木をよく生育させるとか、間引き的に切って林床を明るくするとかそういう話ではない。報道でも触れられたように「森林公共的な責任が果たせていない」植林地を広葉樹林混じりの山にすることで、山の機能回復させようという事業だ。

 間伐をしないと木の下が裸地化したりして山の水源涵養機能が落ちたり生息する生物が減ったりといいことがないのだが、補助があっても経済的に見合わず間伐できないところが今問題になっている。そういう山をもう植林を減らしてしまって広葉樹混じりの状態にすることで、山の機能を低コスト回復させようという考え方だ。静岡県も他県と同様に間伐補助がある(http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-630/zorin/hojo.html)が、その事業では間伐ができなかったのだろう。私の県でも、少々の補助をもらって間伐しても割に合わないという声は聞こえる。

 国の森林総合研究所が研究結果からまとめた「広葉樹林化ハンドブック」を出しているように、この方向性全国的ものだ。

http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/bl_pro_1/

 なので「間伐」じゃないという批判についてはそりゃ間伐事業じゃないよ、という話になる。しかし、報道の感じでは権利者の人は以前やった間伐事業イメージを今回の事業にも持っている。

 報道に写っている書類は「森の力再生事業実施に関する協定書」だと思われるが、その最初にはこのように書いてある。(R3年版様式)

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/documents/jisshiyoukou_youshiki.pdf

第1条 静岡県 農林事務所長 (以下「甲」という。)、権利者 (以下「乙」という。)及び整備者 (団体名称及び代表者名)(以下「丙」という。) は、第3条に掲げる森林針葉樹及び広葉樹の混交林又は多様性のある広葉樹林等へ誘導することにより、土砂災害の防止、水源の涵養など森林が発揮すべき公益機能回復させるため、その事業の速やかな実施事業実施後の適正な管理三者が協力して確保することを目的に、次の条項により協定を締結する。

また、協定書の2枚目にはこのように書いてある。

2 前項の丙が実施する整備の内容は、次に掲げる整備であって、要綱等に定める整備計画書に基づくものとする。

(1) 環境伐(広葉樹自然発生目的に、対象森林のおおむね40%にあたる本数のスギヒノキの人工林を伐採するものをいう)

(2) 整理伐(適正な立木密度への誘導や樹種の転換を図るために、竹林広葉樹林等を伐採するものをいう)

(3) 倒木又は倒木の恐れのある立木の処理

(4) 伐採木竹等の林地外への流出を防止するための集積、破砕、搬出等の林内の整理

(5) 広葉樹の植栽

(6) 土砂の流出や土壌の侵食を防止するための簡易な木竹製構造物の設置

(7) 整備作業安全性効率性を確保するための簡易な作業路の設置

(8) その他、知事必要と認めるもの

混交林または広葉樹林に誘導するための事業ですよと最初にきっちり書いてあり、作業内容としても間伐ではなく40%伐採して広葉樹自然発生を目指すことが書いてあるわけだが、書いてあってもご理解いただくのは森林組合の役割だろう。

実際、その後の調査でも説明不足が問題視されている。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1073631.html

権利者の人は間伐でないと主張しているので報道もその論調だ。荒らし放置するくらいならいっそ山での針葉樹生産を縮小しませんか、という重要な転換の話なので、丁寧な説明がとても重要だろう。

(なお、今回のような手法を帯状間伐と主張する事例もあるようで、その場合はこんなもの間伐じゃない、という議論になる。)

手法の適切性

さて、事業としてこの実施手法は適切だろうか。

 報道にあるように、県は15m幅の伐採提案している。帯状の伐採自体は全面の皆伐を避けつつ搬出を容易にするために、次にまた針葉樹植林する場合でも使われている手法だ。帯状伐採とか帯状皆伐とか言う。形状に注目しなければ小面積皆伐一種と言えるだろう。また、目的によって誘導伐、複層林化を目指す複層伐とか、言い方はいろいろある。私の行動範囲内でも50m幅で皆伐し50m幅に植林を残した縞々の斜面が見えるところがある(Googleマップ航空写真で見るとよく目立つ。)

森の力再生事業の要領にも、このように記載されている。

(ア)環境

広葉樹自然発生目的に行う、対象森林のおおむね 40%にあたる本数のスギ

ヒノキ伐採をいう。(略) 伐採手法は、全伐採本数の8割以上を列状又は群状に伐採するものとし、それらを補完するために単木的な伐採施工することができるものとする。 列状伐採場合の1列当たりの伐採幅(伐採区域の短方向の両端に位置する残 存立木列の樹幹間の最短距離)の基準は、おおむね5m以上かつ残存林分の平均

樹高のおおむね2倍未満を原則とする。(後略)

なお、樹高の2倍未満というのは帯状の伐採に関する資料でよく見られる。広すぎると全面的皆伐に近くなるが、狭すぎると日当たりが悪く次の木が育ちにくくなる。

 今回の件について、50m幅のところは事業基準を満たしていないと言える。しかし「ゴルフ場のような」帯状の伐採自体計画通りだ。

 今回の伐採手法に対する批判は、混交林化という目的に対して、列状間伐などによる強度間伐などと比較されるべきものだ。県の判断には動物被害が大きいことを挙げており伐採後をシカネットで囲っていたが、それらの対策やすさなども考慮に入れる必要があるだろう。

木を多く切ったこ自体に対する批判はあたらないと思う。広葉樹林化を目指すならどこかで切らなければならない。災害発生リスクとしては確かに帯状伐採でも表層水が増え災害リスクが多少なりとも上がることがわかっているが、じゃあいつ切るんだ、間伐もできない山を放置しておくのか、それとも個人財産を育てるための間伐さらなる補助をしていくのか、などの論点があろう。

(素人考えだが伐採部分より残った植林の幅の狭さが気にかかる。50m幅の問題といい、区画取りがちゃんとできていたのだろうか。)

さら技術的な論点

 今回の報道で多く見かけた批判はこのように的外れだが、もう1つ重要論点がある。それはこれで本当に広葉樹への更新ができるのかという技術的な疑問だ。(そもそも広葉樹林化で本来目的を達成するのかというさらに難しい論点もある。)

 ここまでは資料を読めばわかる話だが、この先は議論がある部分に分け入るので、2つのことをご了承いただきたい。まず私は林業に関して門前小僧どころか出入りの三河屋程度の知識しかない。もう1つは、このように強引にでも広葉樹林化を目指している背景には既存の補助で間伐できず、ただでさえ貧弱な下層植生が今度は鹿に食われて裸地化するような山がたくさんあって、とにかくなんとかしないといけない状況があるということだ。

 帯状に伐採して跡地に再び木を植える場合は、幅に応じて明るさの問題はあるものの、皆伐跡地に植えるのと同じように考えることができる。これまでの林業のサイクルに近い。全面的皆伐してしまうよりは山としての機能もましだろう。広葉樹林化を目指す場合でも、適切な種類の木を植えるとその木が育ってくる。問題は何も栽植せず自然に任せる場合だ。今回の写真を見ても、これで事業完了後とすれば新たな栽植はせず鹿ネットで覆うことで終了のようだ。

 スギヒノキに覆われている期間が長くなるほど埋没していたタネの発芽は期待できなくなる。風で飛んだり鳥に運ばれたりするタネ供給源との距離問題もある。ササなどが地表を覆って高木が育たなくなってしまうこともある。また、これは栽植する場合も同じなのだが、まだ弱い木を鹿がかじってだめにしてしまうことはとてもよくある。先ほどの広葉樹林化ハンドブックでも、条件の見極めについて記述されているし、他の混交林化、広葉樹林化の資料でも、人工的な植栽前提、あるいは十分な量のタネ供給源となる木や稚樹の存在を前提にしたものが多い。

 しか静岡県による皆伐後の天然更新についての調査結果では、かなり楽観的だ。再造放棄地(植林を収穫して全て伐採した後に何も植えていないところ)を調査した結果、県内の多くの場所で天然更新が順調に進むと結論づけている。

https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/ar613.pdf

静岡県のR4年度の森林計画書では「天然力を活用した」混交林への誘導が整備保全方向性として挙げられている。難しそうなところは別途「植栽によらなければ適確な更新が困難な森林」として指定するようだ。

 天然更新のできるできないについて、素人が今回ざっと資料を読んだ限りでは可能な条件はかなり限られるように思えたが、しかしこの静岡調査に基づくと、鹿ネットだけで天然更新を目指すなんて無謀だとも言い切れない。歯切れの悪い終わり方で申し訳ないが、この文章目的は、説明不足の報道に対してより詳しく状況を説明することだ。正直今回導入された手法の良し悪しは現地を見た専門家でないとわからないだろうと思う。

 自分は6/8の記事でこの件を知ったが、県が獣害状況などから15m幅の伐採手法として提案し、それ自体は間違いではないような対応であることからこれは「間伐事業ではないのでは、と疑問を持った。一次産業に関しては誤解や考え方の違いによる非難が発生しがちなので、素人自分にも誤解とわかる部分は書いた。そして検索して分かったのだが、プロ解説しても考え方の違いが発生するだろうなとも感じた。混交林化の是非そのものにも様々な考え方の違いがある。

 また、感情面では、植林あくま経営主の持ち物なので、本来きちんと管理する責任は持ち主にあるんだという気持ちと、そんな不利益があるから山なんか絶対相続したくないんだという相反する気持ちも、田舎者なので持っている。

 これは公共機能があるもの個人が所有することの問題とも繋がっている。

 話が広がってしまったが、ともかく、「これは間伐ではない」という単純な話ではないのだ、ということを理解してほしい。

2022-05-27

詰将棋を解くコツ

とっと答えみてパターンを覚えて行くのが王道です。が、「暇潰しがしたい」ので解く方法を考えてた。

作業内容を決めてしまう。

これがいい。

詰将棋検討しにくいところを狙い撃ちにして行くので闇雲にやると失敗する。ひっかからないためには全部読めばいい。

王手をかける駒を価値が高い駒からやる。

飛車、角、金、銀、桂、香、歩。

右にいくに連れて価値が下がって行く。

これ、将棋の初期配置と被ってるのわかる?

から香がそう。飛車大事、次が角を覚えて初期配置のまんま香まで。最後に歩。

王手をかけるマスは時計回り

王の周りの空間に駒を置く。この順番を決めてしまうわけだ。ぐるっと時計回り

あとはこの2つを高速でやって行く。全パターンを愚直に読むローラー作戦。7手詰めまではいける。9手詰めまていくとさすがに詰まなそうな手を排除して、深くよまないとないとダメだわ。それこそ答え見てパターンを覚えちゃうのがいい。

2022-05-13

anond:20220513100628

もう作者が亡くなられていて有料版は買えないので、

無料版でできることしかできないけど、

やりたい作業内容次第では今でも十分に使えるからね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん