はてなキーワード: ブランドとは
色んな仕事してる人の話聞くの好きだから、どういう話聞けるのかなー程度だったんだけど、
そいつが メイク直しする~とかいって、テーブルの上に鞄の中身をぶちまけた時に、(まずカフェのテーブルにファンデーションとか粉落ちるようなものばら撒くなって話なんだけど)
それを自慢げに見せてきたのね。
「客のなんだよね」っていうから
「お店に忘れちゃった感じ?早く返してあげな」っていったら
「こいつが売掛してるからそれ返すまではかえさないんだよねw」って
そっからの話なんにも入ってこなかった。
ケラケラ笑いながら話されて吐くかと思った。
何笑ってんだよ。面白くねぇよ。
なんの手続きもなく売り掛けという名の借金背負わせられるシステムもやばいし、
まるで俺凄いだろみたいに自慢して。
全部が全部こういうホストばっかりじゃないのはわかってる。いい人もいるんだと思う。中には。知らんけど。
でも、こんなのが野放しにされて、店もなんにも言わないのか?知らないのかもしれないけど、こんな奴が働いてる店って なんなんだよ。
その子がどんな思いで、頑張って日々体売って、お前のために店に来てると思うんだよ。
騙される方が悪いって 騙したお前がいなければ最初からこんなことおこってねーんだよ。
なんでそんなこと出来るんだよ。
お金があればなんでもいいのか。
ブランド物買うためなら、その子の人生がどうなってもいいっていうのか?
そもそもブランド物ってお前、そんな下らないことのために、1人の女の子をこんな目に遭わせて、なにがしたいんだよ。それで着飾って誇らしいか?
金握って 店行って、スタッフさんに案内されてる時、お前どういう表情で商品選んでんの?どういう気持ちで会計してんの?
外見だけ必死に取り繕って、中身疎かじゃ意味ないんじゃないの。
せめて黙ってろよ。
未だに思い出しても腹が立つし、悔しい。
その子が、どんな思いで日々仕事して、お金握りしめてアイツに会いに行ってるんだろうと考えると、苦しくなる。
どうせこんな書き捨てたような文章を、アイツが見るわけないし、なんとも思ってないんだろうし、
武勇伝みたいに 色んな人にこの話してんだろうけど、
ここでももう1回言っとく。
色んな仕事してる人の話聞くの好きだから、どういう話聞けるのかなー程度だったんだけど、
そいつが メイク直しする~とかいって、テーブルの上に鞄の中身をぶちまけた時に、(まずカフェのテーブルにファンデーションとか粉落ちるようなものばら撒くなって話なんだけど)
それを自慢げに見せてきたのね。
「客のなんだよね」っていうから
「お店に忘れちゃった感じ?早く返してあげな」っていったら
「こいつが売掛してるからそれ返すまではかえさないんだよねw」って
そっからの話なんにも入ってこなかった。
ケラケラ笑いながら話されて吐くかと思った。
何笑ってんだよ。面白くねぇよ。
なんの手続きもなく売り掛けという名の借金背負わせられるシステムもやばいし、
まるで俺凄いだろみたいに自慢して。
全部が全部こういうホストばっかりじゃないのはわかってる。いい人もいるんだと思う。中には。知らんけど。
でも、こんなのが野放しにされて、店もなんにも言わないのか?知らないのかもしれないけど、こんな奴が働いてる店って なんなんだよ。
その子がどんな思いで、頑張って日々体売って、お前のために店に来てると思うんだよ。
騙される方が悪いって 騙したお前がいなければ最初からこんなことおこってねーんだよ。
なんでそんなこと出来るんだよ。
お金があればなんでもいいのか。
ブランド物買うためなら、その子の人生がどうなってもいいっていうのか?
そもそもブランド物ってお前、そんな下らないことのために、1人の女の子をこんな目に遭わせて、なにがしたいんだよ。それで着飾って誇らしいか?
金握って 店行って、スタッフさんに案内されてる時、お前どういう表情で商品選んでんの?どういう気持ちで会計してんの?
外見だけ必死に取り繕って、中身疎かじゃ意味ないんじゃないの。
せめて黙ってろよ。
未だに思い出しても腹が立つし、悔しい。
その子が、どんな思いで日々仕事して、お金握りしめてアイツに会いに行ってるんだろうと考えると、苦しくなる。
どうせこんな書き捨てたような文章を、アイツが見るわけないし、なんとも思ってないんだろうし、
武勇伝みたいに 色んな人にこの話してんだろうけど、
ここでももう1回言っとく。
ふとonkyo自己破産と聞いて、私はどうかしたらonkyoに就職するかもしれない人間だった。だから書くわけじゃなくて、昔からちょっと思っていたことを書くきっかけになったので。書く内容はonkyoの倒産とはあまり関係はない。個人的に音響で仕事をしたくない理由をつらつらと書いていくだけである。
ちなみに私は今なんだかんだソフトウェアエンジニアをしている。30過ぎあたりで、就職と言ったら、10年前ぐらいの話になる。大学も音響に関係する学科がある大学に行った。音楽や音響に興味があって、趣味で録音やら音響のシステムを弄ったりしていた。
でも、根本的に音響とか音楽に関係するところに行こうとは思っていなかった。その根本的な理由をつらつら書いていこうかなと。
私が大学入学したころから、音楽業界は斜陽産業だった。私の小学校や中学校の頃はミリオンセラーが沢山出てきたり、無名の音楽少年がブレイクして成功するみたいなサクセスストーリーとか流行っていた。私は読んだことはないのだが、beckやらnanaとかも流行っていたしね。そういえば、高校や大学の頃は、涼宮ハルヒのGod knows...やら、けいおんやらバンド関係コンテンツは流行っていたな。一方で、インターネットでYoutubeだったりiTunesが出てきたりして、CDが売れなくなる時代でもあった。知っているレコード店やら、録音のスタジオやらもどんどん潰れたりしていた。だからこのまま、就職して音響屋や音楽屋になっても、ちょっと将来が不安だった。
2. 音質がこれ以上良くならない
根本的に「音質」とは?という定義があるかもだが、スピーカーの場合、電気信号を音響信号に変換するのがスピーカーの役割だが、例えばその電気信号と音響信号にキチンと再現するのが一つ明確な「音質」の定義だと思う。他方、そういった機械や物理的な定義じゃなくて、「良い音に聞こえたらいい音質」みたいな主観的な定義もあり得る。そういう主観的な「音質」の追求はあり得るかもしれないが、物理的な音質(先ほどの信号再現だったり、他にも全可聴周波数帯域がキチンと出る)などの、そういった領域に関する音質は追及されまくっている。正直、1万円ぐらいするスピーカーやアンプで、一般人は十分すぎるレベルの「物理的な」音質は得られるだろう。あとは、価格を下げるなり、ブランド価値やら、「主観的な音質」で勝負するしかない世界になってくる。もしくは、野外のイベントとかで、デカいスピーカーで音圧をどれだけ出せるかとかね。あとはオカルト的な領域に踏み込むとかね。
話は脱線するが、スピーカーの音質や良いスピーカーのことを話すと、ダブルブラインドテストやら二重盲検法を出してくる人がいる。正直あれは無意味というか、その前にやるべき評価をすっ飛ばしている。というのも、二重盲検法ってのは、
どっちなのか判別つかないからだ。1万円のスピーカーと100万円のスピーカーでブラインドテストして、もし被験者が識別できなかった場合、根本的に被験者には聞き分ける能力がない、あるいは、スピーカーがその性能を出していないか、判別つかない。だから、その前に、まず100万円のスピーカーと1万円のスピーカーの周波数特性だったりを調べて、物理的な出力音響信号差があるかどうかをやった上で、ブラインドテストをやるべきだと思っている。
話を戻すが、「音質」はこれ以上向上しないってのは、一般人が聞き分けられるレベルでの物理的な音質の向上はおそらく期待できないだろう。なので、たとえば出力を弄って「ロック音楽を聴くのにオススメ!」っとか、ノイズキャンセリングを入れる、外装のデザインとか、ゲームで有利になるような音にする、などで、付加価値を付けていく競争の方が重要で、音質の追求はこれ以上やってもニーズにはないからね。趣味とか研究の程度だったら楽しいのだけどね。
プログラミングは大学入ってから学んだが、案外ハマってしまった。ぶっちゃけ上記の2つの理由よりもこれが一番でかいんだどね。音響屋の仕事といっても先ほどのスピーカーの設計やら録音とか以外にも、例えば、補聴器やら、騒音測定やら、防音やらいろいろあるんで、そっちも考えたけどね。こうして、大学のころに学んだ大半は仕事につかっていない道楽的な知識になってしまったけど、こういう理由があるから仕方ないなという合理化をしてただけなんだな。
こういうのはその人の認識としてそうだったというだけの話で、実態は妊娠出産(あるいは子育て)で脳内でオキシトシンが出まくって色々強制的に書き換えられたということだよ。
っていう質問に「いえそんなことはありません」って答えた人の回答読んだんだけど
ブランド品やファッションを買いまくり、毎晩友達と遊んで、会わない時でも毎晩長い電話、
気が向いたら海外旅行してましたが続けると飽きます、子供ができると価値観が変わりますって内容だった。
そりゃそんだけ遊んだら飽きるだろと思ったし、ブランドものを崇める頭おかしい価値観が正常に戻っただけじゃんと思うし。
現代の若者はその例に挙げたほとんどを達成してないわけだから、結論としては一人で生活しても飽きないんじゃないかな。
つうか、この年代の人って若い頃は好き勝手遊びまわってて、子供ができたら規則正しく生活するハメになるのを価値観が変わったって言うんだ。まじキモいな。
投資に回しますと言われたらワイトもその方がいいと思いますと言わざるをえない
ただ、食い物はやっすい趣味なのに気分上がるし時間も要らないしでコスパ最高に良いけどな
ついでに食にこだわると痩せはしなくても極端には太らない
ちなハーゲンダッツよりもソフトクリームのが好きだよCREMIAとか
ミニストップの飲む贅沢ショコラプリンって言うGODIVAコラボも良かった
どうしてもカップの食え!!!!なら Three Twins Ice Cream がいいよ
コスパをとにかく優先しろならイオンのトップバリューブランドのアイスで
ニュージーランド産の生乳を使用したホーキーポーキーみたいなのが
コスパよくてそこそこおいしいよ。1Lだからスーパーカップよりも安い
でも正直、無理矢理カップで食べず、ジェラート屋かチョコレート専門店で食べるか、
せめてソフトクリーム食べとけって思うよ
【ドラ1候補・大学生編4】山田健太(二塁手・立教大・183cm90kg・右投右打・大阪桐蔭高)
「高校からずっと見てますけど、彼がものすごい爆発力を見せてくれたこと、まだ1回もないんですよ。でもね、なぜか、セカンドならセカンドを守ってるだけで、キラキラッと光ってみえる。“ブランド”って、そういうもんじゃないですかねぇ」(Aスカウト)
「こういうドラフトランキングみたいな話になると、必ず山田の名前が挙がるじゃないですか。私、それがわからない。確かに右方向に大きいの打てるのは、なかなかいませんけど、だからって、中央(大)の時の牧(秀悟、横浜DeNA)ほど打てるわけじゃない。足も普通。守備もこの前のリーグ戦で送球ミス見てますし。大阪桐蔭でレギュラーで、立教でも1年からレギュラーですけど、その間に磨きあげてきたものがあるはずなのに、もっとわかりやすい形で発揮できていい。きびしい言い方になりましたけど、正直な感想はこういうことですよ」(Bスカウト)
こいつほんまにドラ1候補か?
勝手に名前上げられた挙句Disられまくってるの純粋にかわいそうや。
ちょっと前にタレントだか学者だかの作品が芥川賞の候補作品になって
「こんなゴミが芥川賞にふさわしいわけない」みたいに叩かれてたけど
「じゃあ配信やめたら?」という反応があった。
なんとまあ浅はかだなという感じだが、やめるにやめられない理由が2つある。
ミルダムは格ゲー・FPS・MOBAとeスポーツ全般で囲い込みに熱心で、一昔前はミルダムへの移籍が流行った。
どうやら配信ノルマがあるらしく、ノルマをこなすことで固定給が貰えるそうだ。
ここで問題なのが、ノルマ達成のための"義務配信"が生まれること。
そりゃ報酬が欲しいから配信するのはわかるが、ダラダラ垂れ流しのイマイチな配信が多い印象。
大して人が集まらないのに、垂れ流しでリスクだけは生じてるという状態。
しかし大会だけで個人にファンが付くかというと、そうでもない。
格ゲーは大会後の振り返り配信で人となりを知ってもらい、ファンを獲得してきた歴史がある。
チーム間の移籍が多いから、「○○選手と言えばあのチーム、このチームと言えば○○選手」というブランドも生まれにくい。
令和最新とかつけてるのは中華のODMだから安くてある程度の性能は確保されてるんだけど、結局無名ブランドにすぎんから品質管理とかちょっと甘いんだよな
コスパは確かにいいけどハズレを引かないことを祈るギャンブル感が拭えない
価格も品質もいいのってなるとAliとかJDとかの中国から個人輸入するサイトで著名中国ブランドから買うしかないし
価格は置いといて品質のいいものってなると日本や欧米の著名ブランドサイトから直で買うのが結局安牌
楽天とかの出店型ECサイトは中華ODM品であることを巧妙に隠して日本人の仲介業者が宣伝画像や取説や中身まで弄って日本製っぽくしてるボッタ値製品が溢れてるから(「日本化」する手間賃として倍額とってると思えば納得できなくはないが)、Amazonより気づきにくいだけで情強からしたら大差がないレベルなんだわ
鞄とか財布とか革小物くらいブランド品にしたら?
自分のセレクトしたものを並べるページを作って、そこから売れるとアフィリエイト入る仕組みなんだけど、これを生活系インフルエンサーがみんな使ってる。なのでネットのクチコミで何か買うと楽天に誘導されることが多い。
はてなブログも楽天アフィリエイト連携できるから、女性ブロガーが「買ってよかったもの」って話するときは、だいたい楽天のリンクが貼られてるよね。
あと、最近は公式ショップが楽天にある化粧品会社とかアパレルブランドも増えたので、そういう安心感もある。非公式のものをアフィリエイトで推すのちょっと憚られることもあるし。
amazonはショップ母体分かりづらいけど、楽天は怪しい店とちゃんとした店がわかりやすくて、お気に入りのショップはだいたい定期的にチェックしてる人が多い。
楽天市場は、だいたい3週間に1度ぐらい買いまわりセールをやってる。これは複数の店で買えばポイントが倍々になっていくというもので、最大10軒まで買いまわりできてポイント10倍になる。無印週間が月に1-2度あるというイメージ。女性はこういうわかりやすいお得情報に敏感なので「お買い物マラソンで何買った?完走した?」って話題が割と出る。
ほしい物リストに生活必需品ためといて、お買い物マラソンのタイミングで買う人が多い。消耗品の購買担当やってるのは主婦が多いし、主婦の節約テクニックとして使われてる。
で、楽天銀行とか楽天カードとか楽天のサービスを使うとさらにポイント倍率は上がるので、必然的に楽天経済圏に取り込まれていく。
現金還元じゃなくてポイントってとこがいいんだと思う。ポイントはへそくり扱いで自分の好きに使いやすい。期限限定ポイントだったら、ちょっと贅沢と思って我慢してたあれこれを買う口実にもなるし。女性心理つかんでんなーって思う。
ほかと比べて割高でも楽天で買ってポイントでへそくり確保してる主婦とかいそうな気がする。クオカードつき出張プラン的な。
大量に入っただし昆布の耳とか、こわれせんべいとか、不揃いな果物とか。ああいう生産現場で出た少々難ありアイテムを探す場合、メーカーがやってるECサイト以外だと楽天が最強だと思う。複数ショップから選べるし。家族いると、こういうのむちゃくちゃ助かるんだよね。
Twitterのフォロワー、独身で正規教諭をしている人だから金がないってことはないと思うんだけど、
金が無い金が無いばっかりツイートしてるんだよね
諸々の請求日が怖いとか実家に帰ることも考えなきゃいけないとかそんなのばっかり
何に金を使ってるのかはツイートがないから知らないけど、ギャンブルとかブランド品とかに金をつぎ込んでる様子はないし
フォロワーに金品をせびるわけでもないし
何がしたいんだろ
服にしても持ち物にしても
でもごくごくたまーに、華やかな雑貨に惹かれて衝動的に集めることがある、というか1度だけあった
同ブランドが好きというわけじゃなく、好きになったそれ以外には興味がない
同じパターンの同色でも生地違いだとニュアンスが違ってあんまり
なので買い集めたと言っても雑貨が数点だった
それが7〜8年前で、今回ある柄が好きになった
が、数年前に出ていたもののようで、同パターンで手に入るものはほとんどないようだった
手に入る唯一の雑貨だけ買っておくことにする
横浜ゴム社長59歳“沖縄パパ活”写真 「26歳大学院生」にフェンディ、ディオール100万円
2022/05/10
NEW
沖縄県那覇市にある日本最大級の免税ショップ「Tギャラリア沖縄」。130を超えるブランドショップが軒を連ねるモールに一際目を引く美女が現れたのは、4月16日午前11時過ぎのことだった。
隣を歩くのはコロナ対策用のKN95マスクを装着したポロシャツ姿の初老男性。女優・石原さとみ似の女性は度々、甘えたような声色で男性に擦り寄って――。
「ここホントいいよねー」
女性が弾んだ声で言うと、
男性は目尻を下げてそう応じる。ディオール、フェンディ、ヴィトン、プラダ……ブランドショップを巡るにつれ、次第に女性の瞳は輝きを増していく。
そんな様を愛おしそうに眺め、何の躊躇いもなく財布からクレジットカードを取り出す男性。その正体は、女優・深田恭子のCMで知られる「横浜ゴム」社長・山石昌孝氏(59)である。
島耕作で見た
Appleなんかが直でやったら批判されるようなことを従業員にやってくれるって事だよね
ESGを推進してます面してる