はてなキーワード: ライダーとは
楠みちはるの「あいつとララバイ」に「首都高の青い鳥編(首都高速のキング編)」がある。
楠みちはるの漫画なので例によって公道でレースをしてるんだけど(危ないね)、
首都高キングってのはSUZUKIのカタナに乗る、誰も正体を知らない謎のバイク乗りなわけなのよ。
その謎の男は首都高を走る馬鹿っ速のライダーで何人も挑戦者が現れるけど誰も勝てない、
やがて首都高を舞台にいったいどちらが速いのか?を争うことになる。
という悲運の天才レーサーの泣ける身の上話が展開されるわけ。
そのクライマックス、とっくの昔にバイクから足を洗ったかと思われていた元レーサーがひょっこり昔の仲間のもとに突然現れて言う。
ってセリフのあとに
『……首都高で』
ってキャプションとともに見開きページで早朝の首都高が描かれた中に
これがね、本当にね、最高にすごくいいんだよ。
といっても実は、すでにその漫画は手元にない。
少年の頃、何度も何度も読み込んだその漫画だけど実家が取り壊さるときにどこかへ消えてしまった。
だから、オレっちは記憶だけを頼りにそのシーンを何度も何度も反芻するわけ。
もちろん今や電子書籍の時代だからワンクリックでその書籍を買えることは言うまでもない。
だから、いつでも読み返すことは出来るんだけど、なんかね、そうしようと思わないんだよね。
今読んでも、多分、すごくいいんだろう、と思うし、死ぬ前にもう一度読もうとは思ってる。
でもね、いまはまだいいかなって思ってる。
今回もセイバー同様ジオウのウォズ(渡邊圭祐)やゼロワンの社長(高橋文哉)みたいにわかりやすく「この子は売れるだろうな」と思える役者は居なかった気がする
(別にセイバーの役者も悪かったわけではないが、主演ではないが使いやすそうな役者が集まってる感じだった)
まぁ、ジオウは平成ライダー20作目、ゼロワンは令和初ということで気合いの入れ方が違ったんだろうな
この二作は他にも青天をつけの徳川昭武とか今活躍してる人たくさん出てたし
で、今回のリバイスは、
無難にアギレラ様(浅倉唯)が顔整ってるし可愛いからそこそこ他のドラマに出そうだけど、25歳なんよね…
ちょっと可愛すぎて使いにくそうな気がするんだよな、事務所もそこまで強くなさそうなのもネック
主演の子も悪くはないけど、高橋文哉と雰囲気が似ていて、高橋文哉に隙がないからあまりブレイク出来なさそうなんだよな
ただ、高橋文哉が今大車輪の活躍で途切れなくドラマに出てるからどこかで身体壊しそう、隙があるとしたらそこか
次男くんも、仮面ライダー以降観ないねとはならないと思うが主演級かと言われると微妙
長女は…そもそも大河に出たレベルだから仮面ライダー俳優って感じがしない
そんな中、主演は無いかもしれないけどダークホース的にフリオ君を脇役で見ることが増えそうだな、と最近思ってる
とりあえず、チームナックスの講演で戸次さんが仮面ライダーに変身したことを数年間は自慢しそう
暇だからとはいえくだらんこと書いたな、と自分でも思うが、もうここ数年は仮面ライダーのストーリーやライダーのデザインとかを追うより、役者版POGをやってる感覚で今後ブレイクしそうなイケメンや可愛い子を眺めるのを楽しみに毎週仮面ライダーを観ている感じがする
昭和・平成前期の漫画は、かなり面白いものが多い。もちろん現代の漫画も面白いものは多い。
絵柄は古いが結構いい加減なものから内容の濃いものまで多いので読み応えがある。
戦争の悲惨さを少年ゲンを通して表現した作品。初めて読んだ時は漫画ながらに人が溶ける場面・火傷の痕などに恐怖を感じた。
宗教には興味がないが、作品を通して生命・運命などについて知ることが出来た作品。ギャグが折り混じっているので読みやすい。
絵画について、かなり面白く描かれている。最終巻近くになるとグダグダ感がすごかったが前半から中盤にかけては読み応えがある。主人公が超人レベルで強い。
高橋葉介の作品は、不思議・怪奇という作風で学校怪談もまたその作風。独特のタッチで描かれているせいか、ついつい読んでしまう。
伊藤潤二の作品、前述した高橋葉介と同様に不思議・怪奇がイイ。このうずまきは狂っている(褒め言葉
楠桂といえば、八神くんの家庭の事情の方が有名なのかもしれないが、個人的にはダークな雰囲気の鬼切丸を推したい。また桃太郎まいる!もなかなかおもしろい作品。
ファミコンのRPGが流行り始めた頃の作品。関西弁の女の子がドタバタするのが楽しい。
あろひろし作品だと、これかふたば君チェンジが出てきそう。個人的には優&魅衣の方を推したい。イメージ的にはめぞん一刻のような住民たちに超パワーが付加されたアパートでの話。
ヨシオくん(女)が可愛いというだけで読んでいたが、気がついたら影響を受けてライダーになっていた。
普通のラブコメになると思っていたら、結構気色の悪いギャグが増えていったり作者の変態的な部分がふんだんに表現された作品。たまに甘酸っぱい雰囲気が交じるので悔しい。
暴走族系漫画で一番面白い作品。読んでみると不良が仲間と楽しい高校生活を送って最後はセンチメンタルに終わる。現実の不良はお察しください。漫画だから許される。
この後にいくつか続きっぽいのが出来たが、この作品が一番しっくり終わらせたプロレス作品。今読むとギャグの古さに悶絶するがなんとなく読んでしまう。
・お仕事5番勝負編という市民の人命を無視して、会社の経営権をかけた茶番劇を4ヶ月に渡って放送し大不評
・最後は主人公が社長を務める会社が諸悪の根源でありながら、これからも事業拡大していくぜ!で本編終了
・主演俳優が放送開始から1ヶ月も立たないうちに「路上喫煙」「マスクオフパチスロ通い」「女性YouTuberの家に連日お泊まりデート」が文春される
・セイバー坂と呼ばれるプロの仕事としてやばいレベルのCGを全世界に晒し、失笑を買う(ネタ化には成功するがファンからはなぜか黒歴史圧扱い)
・番組制作中にアシスタントプロデューサーへのセクハラと労基法違反が発覚し、訴えられる、現在係争中
・「仮面ライダーリバイス大好きキャンペーン」という予告後のミニコーナーでごっこ遊びに興じる子供たちの写真やイラストを放送していたが、大きなお友達のイラストを公開したところ、作者に無断で投稿された著作権法違反が発覚し、キャンペーンが休止