「1963年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1963年とは

2023-05-29

「略式軍服」という日本語存在する

はじめに

この記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領パーカーは略式軍服である」ということではない

あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである

そもそも話題元はこちら。

ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト

ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。


「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

どう見ても定着した言葉概念ではない。ほとんどが翻訳採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味表現にすぎない。同一作品の重複も多い。

新しい用例は1975年雑誌現代』と1984年雑誌ミステリマガジン』で確認できるだけ。


近年の用例

法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用例は存在する。

書籍検索結果一覧 | BOOK☆WALKER

池波正太郎『男のリズム

そのころ、海軍略式軍服を着て、東劇歌舞伎を見に行った。

堺屋太一時代末』

マッカーサーが敢えて天皇を呼びつけ、略式軍服写真を撮らせたのも、

半藤一利日本国憲法の二〇〇日』

天皇モーニングの礼装であったが、マッカーサー略式軍服ネクタイもしめていなかった。

藤本ひとみ皇帝ナポレオン

濃紺の略式軍服である元帥従軍軍装だった。

枯野瑛終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?

見慣れない服装だった。女性兵用略式軍服

アマラ『地方騎士ハンスの受難

ハンスは寝巻きから動きやす略式軍服へ着替えると、ベッドに立てかけてあった剣を腰に差す。


あえて翻訳は除外したが、日本人作家商業作品限定してもこうしていくつかの使用例がある。

池波正太郎以外は、2000年ごろから2020年までに刊行された新しい書籍である

もちろん10件足らずでは「定着していた」とまでは言えない。

しかし「用例がまったく無いわけではない」ということはわかるはずだ。

訳語としての用法

「用例」の存在確認したところで、次は「用法」の確認をしたい。

国立国会図書館デジタルコレクションで「略式軍服」を検索すると、1940年発行の岡倉由三郎編『新英和辞典』がヒットし、以下のような項目を見つけることができる。

新英和大辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション

tu'-nic [tjúːnɪk] n. 1) 〘古代ギリシャローマ襦袢, 肌着, シャチ; 2) 一種の陣羽織; 3)(現代婦人の用ひる)腰部緊着上衣; 4) 〘俗〙密着短上衣, 略式軍服(又は, 警官服); 5)〘解・動〙被膜, 膜(=integument); 7)〘植〙膜質外皮, 種皮(=husuk). [OF tunique, < L tunica]


まり辞書レベルで「略式軍服」は「(軍服の)チュニック」の訳語だったのである

これは法華狼氏が「ほとんどが翻訳採用された言葉だった」と書いているのにもつながる。

翻訳での用例

実際に、国立国会図書館デジタルコレクションで読めるいくつかの翻訳書籍の原文を確認してみると、

エリック・アンブラー著・宇野利泰訳『真昼の翳』(1963年

少佐は、これでおわつたといわねばかりに、立ち上つて、略式軍服のまえを撫でさすった。

He stood up, as if to end the discussion, and smoothed down the front of his tunic.

サマセット・モーム著・斎藤三夫訳『剃刀の刃』(1965年

帰って来た時は、軍服姿で、惚れ惚れするほどでしたわ。略式軍服にあの綺麗なリボンをすっかりつけましてね。

when he came back he looked lovely in his uniform, with all those pretty ribbons on his tunic,

コーネリアスライアン著・木村忠雄訳『ヒトラー最後戦闘』(1966年

ゴルボフは略式軍服上衣ポケットから折った「赤い星」紙を取り出し

Golbov took out of his tunic pocket a folded copy of the newspaper Red Star


用例が少ないために「それが定訳だった」とまでは言えないかもしれないが、「チュニックを略式軍服と訳していた」ということの証左にはなっていると思う。

結論

「略式軍服」という日本語存在する。

古くは「チュニック」の訳語とされ、近年でも数は少ないながら商業作品に使われている。

ウクライナ侵攻前には誰も『略式軍服』という言葉を使っていなかった」というのは誤りである

2023-05-25

anond:20230525143733

自分で調べろ

1950年 2,337,507 3.65
1951年 2,137,689 3.26
1952年 2,005,162 2.98
1953年 1,868,040 2.69
1954年 1,769,580 2.48
1955年 1,730,692 2.37
1956年 1,665,278 2.22
1957年 1,566,713 2.04
1958年 1,653,469 2.11
1959年 1,626,088 2.04
1960年 1,606,041 2.00
1961年 1,589,372 1.96
1962年 1,618,616 1.98
1963年 1,659,521 2.00
1964年 1,716,761 2.05
1965年 1,823,697 2.14
1966年 1,360,974 1.58
1967年 1,935,647 2.23
1968年 1,871,839 2.13
1969年 1,889,815 2.13
1970年 1,934,239 2.13
1971年 2,000,973 2.16
1972年 2,038,682 2.14
1973年 2,091,983 2.14
1974年 2,029,989 2.05
1975年 1,901,440 1.91
1976年 1,832,617 1.85
1977年 1,755,100 1.80
1978年 1,708,643 1.79
1979年 1,642,580 1.77
1980年 1,576,889 1.75
1981年 1,529,455 1.74
1982年 1,515,392 1.77
1983年 1,508,687 1.80
1984年 1,489,780 1.81
1985年 1,431,577 1.76
1986年 1,382,946 1.72
1987年 1,346,658 1.69
1988年 1,314,006 1.66
1989年 1,246,802 1.57
1990年 1,221,585 1.54
1991年 1,223,245 1.53
1992年 1,208,989 1.50
1993年 1,188,282 1.46
1994年 1,238,328 1.50
1995年 1,187,064 1.42
1996年 1,206,555 1.43
1997年 1,191,665 1.39
1998年 1,203,147 1.38
1999年 1,177,669 1.34
2000年 1,190,547 1.36
2001年 1,170,662 1.33
2002年 1,153,855 1.32
2003年 1,123,610 1.29
2004年 1,110,721 1.29
2005年 1,062,530 1.26
2006年 1,092,674 1.32
2007年 1,089,818 1.34
2008年 1,091,156 1.37
2009年 1,070,036 1.37
2010年 1071305 1.39
2011年 1,050,807 1.39
2012年 1,037,232 1.41
2013年 1,029,817 1.43
2014年 1,003,609 1.42
2015年 1,005,721 1.45
2016年 977,242 1.44
2017年946,146 1.43
2018年 918,400 1.42
2019年 865,234 1.36

2023-05-07

anond:20230507193343

chatGPTが言うてるから間違いないやろ

いいえ、白鳥事件大須騒擾事件練馬事件コンクリ殺人日本共産党によって起こされたという主張は事実ではありません。これらの事件は、日本の歴史における犯罪騒擾事件であり、日本共産党とは無関係です。

白鳥事件1960年)は、大阪府で発生した銀行強盗事件であり、犯人日本共産党とは関係のない個人的犯罪行為でした。

大須騒擾事件1960年)は、名古屋市繁華街大須で発生した騒擾事件で、学生運動労働組合活動家が関与しましたが、これも日本共産党の主導によるものではありませんでした。

練馬事件1963年)は、東京都練馬区で発生した連続婦女暴行事件であり、犯人日本共産党とは関係のない個人でした。

コンクリ殺人1989年)は、東京都渋谷区で発生した連続殺人事件であり、犯人日本共産党とは何の関係もありませんでした。

これらの事件は、日本社会犯罪史において重要出来事であり、その背景や影響は多岐にわたりますが、日本共産党によるものではないことを明確にしておきます

2023-04-16

ライトノベル作家SOW(@sow_LIBRA11)氏ツイートの軌跡

「人ならざるものが、美女の姿を取って男の前に現れるのは(略)私はコレは、実際は、いわゆる「弱者男性」の構図だったと思うのね」


ライトノベル作家で、現在ガンダムSEED公式外伝機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE」のストーリー担当していることでも知られるSOW(@sow_LIBRA11)氏が、人間人外存在との恋愛結婚物語、いわゆる「異類婚姻譚」について、こんなツイートをして話題になった。

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1645703146872905729

ちょっと前になんだったかな、「鶴の恩返し」に代表されるように、恩返しに現れた人ならざるものが、美女の姿を取って男の前に現れるのは、一種男尊女卑の現れなのでは?的に物申していた方がおられたのだが、私はコレは、実際は、いわゆる「弱者男性」の構図だったと思うのね・・・ >RT

午後5:19 · 2023年4月11日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1645703455779205121

大概ああいうので出てくるのって、「貧乏だが心根の良い若者」じゃない? 逆に言えば物質的なものは何ももってない、精神論しかかば材料がない男性なのよ。

んで体外、家族もいない独身

午後5:20 · 2023年4月11日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1645703844540878849

現代においてもわびしいのに、「昔々」の時代ならなおのことよ。当時の生産力は人力に頼っていたわけで、村社会なら一族血縁の繋がりあってなんぼよ。

逆に言えばそういうのがあれば、他所からたいてい嫁があてがわれた時代ですよ。

だって当時は「個人権利」なんて概念もなかったんだから

午後5:22 · 2023年4月11日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1645705971619225600

そうなるとどうなるかって、「人外にすがる」しかなかったんですよ。人間の女をあてがわれない男たちが最後に頼るのは、「金も土地もないけど優しい僕」を認めてくれる、「人間と異なる基準評価してくれる人外」だけだったんです。

午後5:30 · 2023年4月11日



異類婚姻譚弱者男性の救済の物語。これがもし事実だとすれば非常に興味深いお話だが、反証となる物語の例や矛盾存在も多く指摘されている。

ttps://twitter.com/ZEN_naked/status/1646371472213151744

作家先生異類婚姻譚弱者男性の心の拠り所!」

ゴリラ女房「グオオオオオオオオオオオオオオオオオオ(子どもを引き裂き叫ぶ)」

https://twitter.com/ZEN_naked/status/1646371472213151744/photo/1

これに対しては、SOW氏からこんな発言が飛び出す事態にまで発展したようだが(真偽含めて)それはさておき、

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1646761912854786049

ちなみにワシ、お前の名刺持ってるぞ。

午後3:26 · 2023年4月14日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1646762752504119303

編集さんが大変だったらしいね。アレの時は。

午後3:30 · 2023年4月14日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1646763494325522433

これを脅迫と思うって・・・素性バレされるかもってのが「脅迫」と思って・・・カッパチョウバツシ名義で普段なにやってんだよ全裸中年男性!?

午後3:33 · 2023年4月14日

SOW氏はこれまでにもネットで大きな話題となるツイートを多数残しているようだ。ここでは、その中からいくつかを抜き出し、反響などとあわせてざっと振り返ってみたい。

「なんか、一時期ブイブイいわせてた某海外ドラマ話題が急に落ち込んで、なんでかと思ったら、どうも「組織的ランキング操作」の疑いがあり、ネトフリさんが激怒して、集計方法変えたらしいのな・・・・」

(元ツイ削除済み)

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sow_LIBRA11/status/1456013514829537286

ttps://twitter.com/Leyla_9160/status/1456112147063209986

イカゲームのことだろうけど2分以上再生の集計と最終話までみた人数の両方で集計されてて2分以上再生の中の確か66%とかが最終話まで見てるんよね

から集計方法変わった今でも1位のまま

ちゃんだかが騒いでるけどどのみちランキング1位だしネトフリ公式不正なんて発表してない

午後1:12 · 2021年11月4日

ttps://twitter.com/no_shachiku_no/status/1460907581094776833

イカゲーム組織的不正操作ランキング上位になったのでネトフリが怒って集計方法を変えた」という旨のツイート前に見たけど、新しく変えた集計方法でも配信からほぼずっと一位じゃん

https://top10.netflix.com

午後6:48 · 2021年11月17日





一般に銅線が使われるが、電気伝導体の金属としては、銀や金の方が効率がいいのね」

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1547457197038116864

ちなみに「異世界に行って黒色火薬作る」をやった人の中には、意外な人物もいます

そう、みんな大好き、僕らのクラスニューリーダースタースクリームです。

中世時代タイプスリップして、そこでニューリーダーになろうとして、火薬制作しますw

午後2:45 · 2022年7月14日

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1547459970165137408

で、さらおもしろいのが、スタスク、この世界で「金銀財宝」を持って来させるの。

タスクにそんな金に興味あったのか?って思ったら、こいつ発電機作って、そのワイヤーとして金や銀を使用したの。

一般に銅線が使われるが、電気伝導体の金属としては、銀や金の方が効率がいいのね。

午後2:56 · 2022年7月14日



ケーブルに銅が使用される理由とは?金属電気伝導率の比較

ttps://www.hata-cu.com/blog/post-309/

数多くある金属の中で、もっと電気伝導率が高いのが「銀」です。

また、数ある金属の中で把握しておきたいのは、「金」の電気伝導率です。高価で希少な金は銀・銅と比べて電気伝導率が高いと誤解されがちですが、実際には2つの金属より低い数値となりますとはいえ金属の中では3番目に高い数値であるため、決して電気伝導率が低いわけではありません。

(太字強調は増田

(同じくラノベ作家である伊藤ヒロ氏のこの過去リプライをそのまま覚えてた結果?)

ttps://twitter.com/itou_hiro/status/1144591198885015552

海鳥のフンから硝石が取れる」「金は伝導率がいい」など、いろんなことが学べる回でしたね

午後9:59 · 2019年6月28日



「ニック・フューリーの眼帯は十兵衛をモチーフにしたと聞き、ホントすごい敬愛されていたんだなぁと。」

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1428390992122507274

キアヌ千葉真一リスペクトも有名だが、サミュエルエルジャクソンもものすごくて、初めてあった時に直立不動して感動したってくらいで、「アベンジャーズ」のニック・フューリーの眼帯は十兵衛をモチーフにしたと聞き、ホントすごい敬愛されていたんだなぁと。



ttps://twitter.com/mob_moe_samrai/status/1428704687583227916

その説はおそらくデマですので、老婆心ながらお知らせいたします😉

ちなみにニック・フューリーことフューリー大佐1963年(「魔界転生」は1981年)に登場したキャラクター(※原作では白人)で、早々に片眼を負傷して、あの特徴的な眼帯をつけるようになりました😌

午後10:05 · 2021年8月20日

ttps://twitter.com/mob_moe_samrai/status/1428705472597483520

とはいえサミュエル氏のサニー千葉好きは有名ですので、柳生十兵衛と同じ眼帯キャラであるニック・フューリーを演じるにあたり、サニー千葉リスペクトして演じた…みたいなことは言っていそうですし、それが巡り巡ってこういうデマに繋がっているのではないかと思います🙄

午後10:08 · 2021年8月20日



「「アイアンマン」なんてアイツ、昔はこんなんだったんだぞ。」

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1453581615376920576

で、これをCGとかバンバン多用してアクションエンターテイメントに仕立て上げる。イケるって。だってアイアンマン」なんてアイツ、昔はこんなんだったんだぞ。

午後1:37 · 2021年10月28日



ttps://twitter.com/Syutaro_Z/status/1453584853111238657

よく“昔のアイアンマン”として引っ張り出されるこの画像、実はアイアンマンではない。

午後1:50 · 2021年10月28日

Exo-Man or Iron Man ? : 「アイアンマン」と「Exo-man」について… - B-side of CIA

ttps://www.b-sideofciamovienews.com/2016/06/exo-man-or-iron-man-exo-man.html

読者の方がご指摘のように、1977年アイアンマン写真は、パイロット版が作られただけで、実際のテレビシリーズ化には到らなかった「Exo-man」です。しかしながら、「Exo-man」の原作者のマーティンケイディンが、ストーリーを完成させるにあたって、マーベルコミックを参考にした…と、つまり、「アイアンマン」を下敷きに用いたと察せられる発言したことからマーベル側が無断で「アイアンマン」を実写化したとして盗作の訴えを起こすべく、調査を始めましたが、現実に完成した「Exo-man」は、マーティンケイディンが執筆したオリジナルストーリーとは、かなり別モノだったため、マーベル訴訟を起こさなかった…という逸話があるため、「Exo-man」こそは「アイアンマン」の幻の実写化だと見なすマニアの人もいなくないため、比較に持ち出されている次第です。



「え、「ホークアイ」まで公式美少女・・・

ttps://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1492790491070427136

え、「ホークアイ」まで公式美少女・・・まてよ、ホークアイってことは・・・あの人、家族持ちの「お父さん」だから・・・人妻キャラ!?

大変だぞご近所。

午後6:19 · 2022年2月13日



ttps://twitter.com/fadotsu/status/1492791503646715906

ややこしいのですが、その子本家ホークアイ(クリント・バートン)とは別にいるもう一人のホークアイ(ケイト・ビショップ)なので、女体化というわけではないのです。

午後6:23 · 2022年2月13日

2023-04-01

今の50-60代の女性若い頃は女性が働き続ける事が許されてなかったってツイートが回ってきたけれど

えーと、男女雇用機会均等法施行1986年でしょ?その時23歳だったのは1963年まれ人達で、今年60歳になる計算

(当時は高卒短大卒で働く人もまだ多かった筈。)

という事は、現在の60代はともかく50代なら、女性が働く権利大分保障されていた筈だが…。

10年ズレてない?今の50代って石田ゆり子さんとか天海祐希さんとかの世代だよ?そんなにおばあさんではない。

単に男の方が給料が高くて旦那の稼ぎにぶら下がった方が楽なのでそれを選んだだけだと思うけどなあ

そういう選択をする事自体は勿論個人自由だけど、

自分自身意思で選んだ事を透明化して

さも社会から無理矢理強いられたみたいに言うのをやめてほしい

2023-02-10

anond:20230210120011

私には夢がある」(1963年

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

以下抜粋

私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間平等に作られているということは、自明真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である

私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である

私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりのミシシッピ州でさえ、自由正義オアシスに変身するという夢である

私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格のものによって評価される国に住むという夢である

今日私には夢がある

私には夢がある。それは、邪悪人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦実施拒否を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人少年少女白人少年少女兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である

今日私には夢がある

私には夢がある。それは、いつの日か、あらゆる谷が高められ、あらゆる丘と山は低められ、でこぼこした所は平らにならされ、曲がった道がまっすぐにされ、そして神の栄光が啓示され、生きとし生けるものがその栄光を共に見ることになるという夢である

これがわれわれの希望である。この信念を抱いて、私は南部へ戻って行く。この信念があれば、われわれは、絶望の山から希望の石を切り出すことができ るだろう。この信念があれば、われわれは、この国の騒然たる不協和音を、兄弟愛の美しい交響曲に変えることができるだろう。この信念があれば、われわれ は、いつの日か自由になると信じて、共に働き、共に祈り、共に闘い、共に牢獄に入り、共に自由のために立ち上がることができるだろう。

まさにその日にこそ、すべての神の子たちが、新しい意味を込めて、こう歌うことができるだろう。「わが国、それはそなたのもの。うるわしき自由の地 よ。そなたのために、私は歌う。わが父祖たちの逝きし大地よ。巡礼者の誇れる大地よ。あらゆる山々から自由の鐘を鳴り響かせよう。」

2023-02-02

M-1開始時の松本人志、38歳だった

松本人志1963年9月8日まれ

第1回M-1グランプリ2001年12月25日放送

2001年松本人志といえば、すでにビジュアルバムのようなマニアックな方向に進んだり、あの若井おさむ自殺を思いとどまったことでも知られるドラマ伝説の教師に出演したりしたあとで、なにやら「大御所」感を醸し出しつつ審査員席に座っていた印象があったのだが、当時はまだ38歳だった。

お笑い界が高齢化しているためか、日本社会自体高齢化しているためか、そもそも天下を取って34歳でごっつを終わらせたダウンタウンスピード感が凄かったのか、なにが理由わからんが、いざ振り返ってみて驚いた。


ついでに現在38歳の芸人

2023-01-24

anond:20230124120801

校倉造の宝庫は長年、宝物を守ってきたが、1952年昭和27年)に鉄筋コンクリート造の東宝庫、1962年昭和37年)には同じく鉄筋コンクリート造の西宝庫が完成し、翌1963年昭和38年)、宝物類はそちらへ移された。

鉄筋コンクリート造の勝利やね!

2022-12-29

悲報2022年のヒット映画昭和コンテンツばっか。もう終わりだよこの国……

トップ10昭和1926年1989年)のコンテンツが6本

もう終わりだよこの合衆国

1 Top Gun: Maverick
トップガン マーヴェリック
$718,732,821 1986年映画トップガン』の続編
2 Black Panther: Wakanda Forever
ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー)
$429,946,7771966年登場のアメコミキャラ
3 Doctor Strange in the Multiverse of Madness
ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
$411,331,607 1963年登場のアメコミキャラ
4 Jurassic World: Dominion
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者)
$376,009,080 1990年小説および1993年映画ジュラシック・パーク』の続編
5 Minions: The Rise of Gru
ミニオンフィーバー
$369,500,2102010年開始の映画シリーズ『怪盗グルー』のスピンオフ
6 The Batman
(THE BATMAN-ザ・バットマン-)
$369,345,583 1939年登場のアメコミキャラ
7 Thor: Love and Thunder
(ソー:ラブ&サンダー
$343,256,830 1962年登場のアメコミキャラ
8 Avatar: The Way of Water
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
$317,418,839 2009年映画アバター』の続編
9 Sonic the Hedgehog 2
ソニック・ザ・ムービーソニック VS ナックルズ
$190,872,904 1991年登場のゲームキャラ
10 Black Adam
ブラックアダム
$163,506,640 1945年登場のアメコミキャラ

出典: Domestic Box Office For 2022 - Box Office Mojo https://www.boxofficemojo.com/year/2022/?grossesOption=totalGrosses

2022-10-13

しか動画を見てたら明石市長って案外声は若いんだな

白髪のせいで老けて見えるけれど1963年昭和38年8月19日まれって事は実年齢も今年で59歳と意外に若いし。

私は反出生寄りだし少子化悪玉論には反対だから子育て支援策は支持しないものの、明石市長はそんなに嫌いじゃないんだよな

かに一部ズレてる所もあるけれど基本的には市民思い、国民思いでものを言っていると思うし

衆議院議員時代には犯罪被害者基本法高齢者虐待防止法、無年金障害者救済法の成立、介護保険法改正に取り組んだらしいか

子持ち以外の利益にもちゃんとなっていると思う。

2022-10-10

anond:20221010123036

http://hajibura-se.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-fe2eee.html

背後から噛みつかんばかりに大きく口を開けて罵る様子の女性

ヘイゼルブライアンという名のこの女性と、エリザベスには後日談がある。

写真から6年後の1963年結婚子供をもうけていたヘイゼルは、自分の行動を恥じエリザベス電話ではあるが謝罪

エリザベスも一応は受けた。しかし、直接会って謝罪したい気持ちは募っていた。

97年、高校の40周年記念行事に先んじエリザベスの自宅で会う事ができた。

仲を取り持ったのは写真撮影したウィル・カウンツだった。

語り合う事でエリザベスにもヘイゼル気持ちが通じ、しか性格的に似ている部分が2人にはあり、友情へと発展した。その後人種問題を考えるミーティングにも2人揃って参加したという。

2022-10-03

anond:20221003131354 anond:20221003132103

日本ビール歴史年表 昭和24年昭和45年(1949〜1970)

https://museum.kirinholdings.com/history/nenpyo/bn_06.html

> 1963年昭和38年日本麦酒、「サッポロ生特大びん」(通称サッポロジャイアンツ」)発売。[4月1日

> 1965年昭和40年ビール各社、プルトップビールを発売。缶を開けるのに缶切りを使う必要がなくなった。[3月

>   サッポロビール、「サッポロストライク」発売。びんの王冠を手で開けられる「栓抜きのいらないびんビール」。[3月

>   冷蔵庫の普及率50%を超える。冷凍冷蔵庫が主流に。

> 1967年昭和42年サントリーフィルターで濾過した生ビールサントリービール〈純生〉」発売。[4月20日

>   「(「父の日」)帰りがけに近くでウイスキーカン入りビールを買ってもらうパパが結構多かったようですよ(新宿伊勢丹従業員談話)」(『読売新聞6月19日)。

>   ビアガーデンビアホール夕方ともなると若い男女、中年サラリーマンであふれる。ビールはすっかり生活にとけこんだ(『朝日新聞7月13日)。

君たちは何歳なんだ?

2022-08-29

[]園部秀雄

史上最高の薙刀剣士とされる女性

1870年仙台藩馬廻役・日下陽三郎の六女として生まれる。

幼名は「たりた」で、これは両親が子沢山だったため「子供はもう足りた」という意味で名付けられたという。

ちなみに彼女の下にはさらに妹がおり、「誤って産んだ」ので「あや」という名前だったとか。

16歳で見学した撃剣興行の、佐竹茂雄夫人薙刀に魅せられ、家を飛び出して直心影流薙刀術に入門する。

師匠である佐竹鑑柳斎・茂雄夫婦の撃剣会に帯同し、各地の興行に参加して、20代にして「美人剣士」の勇名を轟かせる。

入門三年目にして直心影流薙刀術印可と「秀雄」の名を授与され、「日下秀雄」と名乗るようになる。

1896年直心影流薙刀術の第十五代宗家継承する。

同年に直猶心流剣術の十一代目・園部正利と結婚して「園部秀雄」となる。

1899年の第4回武徳祭大演武会において、唯一の女性剣士として出場、

幕末の人斬り・渡辺昇と戦い、渡辺竹刀を投げ出して降参したという。

当時の渡辺は61歳ではあったが、秀雄の戦歴のなかではこの試合特に有名である

その後、渡辺の高弟である堀田捨次郎に一敗を喫したとも、生涯不敗だったとも言われる。

後年には女子学習院を始めとして多くの女学校薙刀師範を務め、

また道場修徳館」を設立して薙刀教員を育成するなど、女子教育としての薙刀術普及に大きく貢献した。

1963年、93歳で亡くなった。

2022-04-30

anond:20220430233743

そうだねフィクション模倣犯なんて山ほど居るけど模倣犯を出すようなフィクション存在を許してはいけないね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

この映画で用いられた「走っている電車から現金等を落とす」という手法は、1955年の内川清一郎監督の『悪魔の囁き』のなかで使われたものであるが、この後のフィクション作品だけでなく、現実現金受渡し目的犯罪で数多く模倣されている。1963年9月草加次郎事件1965年新潟デザイナー誘拐殺人事件1984年グリコ森永事件1993年甲府信金OL誘拐殺人事件2002年新城市会社役員誘拐殺人事件2004年大阪パチンコ店部長誘拐事件などの例がある。手法模倣ではないが、映画の影響を受けて身代金誘拐に及んだ者もおり、1963年の吉展ちゃん誘拐殺人事件[4]、1980年名古屋市女子大生誘拐殺人事件などの例がある。

2022-03-08

anond:20220308150638

はい増田君に宿題です。

以下のリスト全てに、「先に仕掛けたほうが負けた」かどうか回答しなさい。

1904年1905年 - 日露戦争

1911年1912年 - 伊土戦争

1912年 - 第一バルカン戦争

1913年 - 第二次バルカン戦争

1914年1918年 - 第一次世界大戦

1917年1922年 - ロシア内戦

1917年1921年 - ウクライナソビエト戦争

1918年1919年 - ウクライナポーランド戦争

1918年1919年 - ハンガリールーマニア戦争

1919年1921年 - アイルランド独立戦争

1919年1921年 - ポーランドソビエト戦争

1919年 - 第三次アフガン戦争

1919年1922年 - 希土戦争

1921年 - コト戦争

1922年1923年 - アイルランド内戦

1926年1949年 - 国共内戦

1931年1933年 - 満州事変

1932年1938年 - チャコ戦争

1934年 - サウジイエメン戦争

1935年1936年 - 第二次エチオピア戦争

1936年1939年 - スペイン内戦

1937年1945年 - 日中戦争

1938年 - 張鼓峰事件

1939年 - ノモンハン事件

1939年1945年 - 第二次世界大戦

1939年1940年 - 冬戦争

1941年1944年 - 継続戦争

1941年1945年 - 独ソ戦

1941年1945年 - 太平洋戦争

1945年1949年 - インドネシア独立戦争

1945年1954年 - 第一次インドシナ戦争

1946年1949年 - ギリシャ内戦

1948年1971年 - 印パ戦争

1947年1949年 - 第一次印パ戦争

1965年1966年 - 第二次印パ戦争

1971年 - 第三次印パ戦争

1948年 - 第一次中東戦争

1956年 - 第二次中東戦争

1967年 - 第三次中東戦争

1973年 - 第四次中東戦争

1948年~(継続) - パレスチナ紛争

1948年~(継続) - ミャンマー紛争

1949年~(継続) - 東トルキスタン紛争

1950年1951年 - チベット紛争

1950年~(継続[1])- 朝鮮戦争

1954年1962年 - アルジェリア戦争

1955年1972年 - 第一スーダン内戦

1956年 - ハンガリー動乱

1959年 - チベット動乱

1959年1962年 - 中印国境紛争

1959年1975年 - ラオス内戦

1960年1965年 - コンゴ動乱

1960年1996年 - グアテマラ内戦

1960年1975年 - ベトナム戦争

1961年 - ピッグス湾事件

1961年 - ゴア併合

1961年1962年 - 西イリア紛争

1962年1969年 - 北イエメン内戦

1962年1963年 - ベネズエラの反乱

1963年1968年 - アルジェリアモロッコ国境紛争

1963年1964年 - キプロス内戦

1963年1966年 - インドネシアマレーシア紛争

1964年~(継続) - コロンビア紛争

1965年 - ドミニカ内戦

1965年1979年 - ローデシア紛争

1965年1984年 - チャド内戦

1967年1970年 - ビアフラ戦争

1968年 - プラハの春チェコ事件

1969年 - 中ソ国境紛争

1969年 - サッカー戦争

1969年1998年 - 北アイルランド紛争

1969年~(継続) - フィリピン紛争

1970年 - ヨルダン内戦

1971年1992年 - カンボジア内戦

1971年~(継続) - カシミール紛争

1973年 第四次中東戦争

1974年 - キプロス紛争

1975年1989年 - ナミビア独立戦争

1975年1990年 - レバノン内戦

1975年 - インドネシア東ティモール侵攻

1975年2002年 - アンゴラ内戦

1976年~(継続) - 西サハラ紛争

1977年1979年 - ウガンダタンザニア戦争

1978年1988年 - オガデン戦争

1979年 - 中越戦争

1979年1989年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻

1979年1990年 - ニカラグア内戦

1980年1992年 - エルサルバドル内戦

1980年1988年 - イランイラク戦争

1980年~(継続) - ペルー紛争

1982年 - フォークランド紛争

1983年2004年 - 第二次スーダン内戦

1983年 - グレナダ侵攻

1983年2009年 - スリランカ内戦

1979年1990年 - 中越国境紛争

1986年1987年 - トヨタ戦争

1987年~(継続) - ブルンジ内戦

1988年1994年 - ナゴルノ・カラバフ戦争

1989年2001年 - アフガニスタン内戦

1989年1992年 - 第一南オセチア紛争

1989年 - パナマ侵攻

1989年1990年 - エチオピア内戦

1989年1996年 - リベリア内戦

1990年1994年 - ルワンダ紛争

1990年1991年 - 湾岸戦争

1991年2001年 - シエラレオネ紛争

1991年2000年 - ユーゴスラビア紛争

1991年 - 十日間戦争

1991年1995年 - クロアチア戦

1992年1995年 - ボスニア紛争

1999年2000年 - コソボ紛争

2001年 - マケドニア紛争

1991年2001年 - ジブチ内戦

1991年2002年 - アルジェリア内戦

1991年~(継続) - ソマリア内戦

1991年~(継続) - カザマン紛争

1992年 - オセチアイングーシ紛争

1992年1994年 - アブハジア紛争

1994年 - イエメン内戦

1994年1996年 - 第一次チェチェン紛争

1995年1998年 - ハニーシュ群島紛争

1996年1998年 - 第一コンゴ戦争

1998年2000年 - エチオピア・エリトリア国境紛争

1998年2002年 - 第二次コンゴ戦争

1998年2001年 - ポソ宗教戦争

1999年2009年 - 第二次チェチェン紛争

1999年 - 東ティモール紛争

1999年 - カルギル紛争

2000年~(継続) - インドネシア紛争

2001年~(継続) - パキスタン紛争

2002年2003年 - コートジボワール内戦

2003年 - リベリア内戦

2003年2011年 - イラク戦争・Category:イラク戦争

2003年~(継続) - ダルフール紛争

2004年~(継続) - サリン紛争

2004年~(継続) - タイ紛争

2004年~(継続) - ワジリスタン紛争

2006年 - 東ティモール内乱

2006年 - イスラエルガザ侵攻・レバノン侵攻

2006年 - エチオピアソマリア侵攻

2006年2009年 - スリランカ内戦

2008年 - 第二次南オセチア紛争グルジア紛争

2008年2009年 - イスラエルガザ紛争

2011年 - シナ紛争

2011年 - リビア内戦

2011年~(継続) - シリア内戦

2012年~(継続) - マリ北部紛争

2013年 - スールー王国軍によるラハダトゥ侵攻

2014年 - ISISによるイラク内戦

2014年 - イスラエルガザ侵攻

2014年〜(継続) - クリミア危機ウクライナ東部紛争

2014年2020年 -2014年リビア内戦

2015年〜(継続) - 2015年イエメン内戦

2017年 - マラウィの戦い

2020年 - 2020年ナゴルノ・カラバフ紛争

2021年 - パンシール紛争

2022年 - 2022年ロシアウクライナ侵攻

2022-02-28

フランス映画と青ブルマースウェーデンエロ本

寝ぼけた頭とブルマー

朝5時に目が覚め、することもないのでスマホをいじっていると、以前言及したブルマー情報局というサイトで、フランス映画「Peppermint Soda」でブルマーが見られると書いてあった。しばらくはブルマーについて調べるのはよそうと思っていたのだが、目覚めた直後には自制心があまり働いていないせいだろうか。ついつい時間を費やしてしまった。たばこを吸ったことはないのだが、禁煙をしていてつらいのは目ざめの一服我慢することじゃないか、とあてずっぽうで考えた。

映画「Peppermint Soda」の概要

原題は「Diabolo menthe」で、1977年に公開された青春映画だ。監督はDiane Kurysで、女優でもある。ウィキペディアによれば半自伝的な作品が多い。以下、英語版ウィキペディアから抜粋する。

舞台1963年、13歳のアンヌと15歳のフレデリックは両親が離婚したユダヤ系姉妹である。二人は母とパリに住み、夏休み海辺で父と過ごすが気まずく感じている。二人の通う学校規律が厳しい。

妹のアンヌは思春期入り口にいるがあまり社交的ではなく、成績もよくない。周囲で何が起きているかを母や姉から盗み聞きして知ろうとする。成績は良くなく標準以下で、不公平教師対処しないといけない。あるときは姉の一年前に書いた小論文剽窃したのが見つかっている。また、初めての生理男の子と話すことや、問題を起こした後で母と問題対処しなければならない。

対照的に姉のフレデリックはより外向的で政治的意識も高い。特にアルジェリア問題反核運動に関心を持っている。自分よりずっと年上の人に片思いをして、初めて本格的な恋の痛みを感じ始めている。また、初めて逃げだした友人や、価値観の違いによる友情喪失経験する。

で、どこにブルマーが出てくるの?

例えばyoutube予告編に出てくる。大体0:38頃である

https://www.youtube.com/watch?v=lGpU3y8RAFM&ab_channel=DulacDistribution

他にももう少し鮮明な画像があるページもあったが、「映画無料ダウンロード!」と書いてある危険そうなサイトだったり、映画での性的なシーンをつなぎ合わせた違法アップロードだったりするので、リンクは張らない。どうしても気になる方は英語フランス語タイトル検索してほしい。

で、肝心のブルマーを見てみると、ブルマーというよりは極端な短パンに見える。前列右から2番目の子を除いて、他の国のようなショーツブルマーではないようだ。さらに、生徒によって短パンシャツの色が違っている。フランスではブルマー制服として採用されたのではないらしい。

しかし、逆にそこが興味深い。この仮定が正しければ、制服ほどの強制はなかったにもかかわらず、1960年代フランスではブルマーに近い短パンを生徒が自主的に着ていた可能性があるからだ。もちろん何の証拠もないし、強制ではないにせよブルマをはく雰囲気があっただけでも強要されたように感じた人もいるだろう。ただ、当時のファッションの傾向としてブルマ的短パンが許容される風土があったのやもしれない。奇しくも60年代ミニスカートが初めて流行した時代である。当時の青ブルマーはおしゃれの先端だったのだろうか。

少女の体と芸術

この映画ちょっとだけ年端もいかない少女下着姿や乳房が映っている(該当シーンがアップらされていたのも、リンクを貼らなかった理由の一つだ)。昔の芸術系の映画にはたまにあるが、やっぱりショックだ。ショックなのはそのためらいのなさと、どうしても一瞬は美しいと感じてしま自分感覚だ。

ここでは表現の自由検閲の是非については議論しない。専門外なので解像度の低い議論はしたくない。

ただ断っておくと、今は少女の裸体を(少なくとも実在する児童写真映像なら)禁じるのは当然だと思う。悪の定義が「なにも知らぬ無知なる者を……自分利益だけのために利用する」ことならば、まさにその定義に該当するからだ。性についてまだ知らない相手同意なく性的に扱うのは間違っている。

一方で、グーグルで「少女 ヌード」と画像検索すると一件も引っかからない。正しい処置だと思う。けど、大企業によるあからさまな検閲は正しくてもなんだか怖い。

映画配信とかも怖いと感じるのがそれで、どのような理由であれ、いつ同意なく内容を差し替えられてしまうか、それが怖い。

余談

ところで、表現の自由に調べてみると興味深い事実に行きあたることがある。

たとえば英語版wikipediaの「Pornography_in_Europe」を読んでいると、「Like Denmark and the Netherlands, Sweden does not regulate pornography and the country has no age laws for the possession or viewing of pornography.」つまりスウェーデンでは18歳未満であってもエロ本を見ることは違法ではないのだ。「Some shops follow a voluntary limit and do not sell to minors.」ともあり、実際には売らない店もあるらしいのだが、売るなと法で定めているわけではない。

またフィンランドでは「It is legal to sell pornography in any store, but magazines may not be sold to buyers less than 15 years of age, and hardcore is restricted to buyers aged at least 18.」つまりソフトコアなら15禁、ハードコアなら18禁とわかれているらしい。

ただし、どちらの国でも18歳以下のモデルは禁じられている。

以上、全くの余談だ。

まとめ

次回は?

一応、初めてテニスの見せパンはい選手について書こうとは思っている。ただし、いつになるかはわからない。数ヶ月後くらいかな。

こっそり追記

ブクマは一時期43まで行った。現在42。

ドイツに一歩及ばず。

2021-11-12

シールステッカーとラベルデカールの違い

からなかったので調べてみました!

シール

元は「手紙の封蝋」のことを指し、遡ると「小さな印」という意味で「sign」と同語源のようである。そこから封蝋に限らず手紙や包装などを封じる「封緘紙」のこともシールと呼ぶようになった。

「糊付きの紙片」全般シールと呼ぶのは英語では稀な用法ということで、実際に辞書にも載っていない。ほとんど和製英語と言っていいようである

日本では1960年代子どもたちのあいだでお菓子のおまけシールが大流行したが、その草分けである1963年の「鉄腕アトムシール」は明治製菓社員が「手紙封印シールをヒントに考案した」というので、図柄印刷された糊付きの紙片を広く「シール」と呼ぶようになったのはその頃か。

ステッカー

元は「stick」は「突き刺す」という意味で、そこから突き刺すための道具である「棒」という意味にもなった。

さらに「突き刺してその場に留める」ことから「固定する」という意味になり、また「付着する」「粘着する」という意味派生した。

まりsticker」は「粘着するもの」という意味となり、粘着性のラベルデカールのことを「ステッカー」と呼ぶようになった。

ベル

元は「細い帯状の布」という意味で、リボンフリンジのようなものを指していた。

そこから17世紀ごろに「(そのものの内容を示すために付けられる)細い帯状の紙片」を指すようになったという。

ベルは必ずしも貼るタイプだけではないが、紐で吊り下げるタイプのラベルは「タグ」と呼ばれることが多いので、ラベルといえば貼るものだという印象が強いのかもしれない。

デカール

元は「decalcomania」の略であり、さらに遡るとフランス語で「複写する」「描き写す」を意味する「décalquer」が語源となる。

デカコマニアは「転写印刷」「転写技法」などと訳される。18世紀発明されたもので、特殊な糊を塗った紙に図柄を描き、陶器ガラスなどの直に印刷ができないものの表面に転写する技法のことである

成り立ちとしては他と毛色が違う感じがするが、「糊を使って図柄を貼り付けるもの」という広い括りで「シール」「ステッカー」の一種だとみなされているのだろう。

まとめ

シール:「(図柄印刷された)糊付きの紙片」のこと。和製英語

ステッカーシールとほぼ同じ意味。「粘着性」であることがアイデンティティ

ベル:内容を示すために貼るシール/ステッカーのこと。「内容を示す」ことがアイデンティティ

デカール:転写式のシール/ステッカーのこと。「転写式」であることがアイデンティティ

いかがでしたか

ぶっちゃけ英語圏でも「ステッカーデカールの違いってなに?」みたいなブログがたくさん引っかかるので、たぶん実生活ではそんなに厳密に区別されてないんだと思うよ。

おまけ。

テープ

元は「細長い布」という意味さらに遡ると「引き裂く」という語から派生らしく、布を引き裂いて細長くするようなイメージか。語源としては「ラベル」と似ているが、あちらは「ちぎれる」「ぼろぼろ」みたいなところから来ているようなので、テープもっとしっかり「長い」イメージなのだろう。

19世紀後半の粘着テープ発明以来、「テープ」といえば粘着テープを指すことも多いが、まだまだ「ビデオテープ」「ゴールテープ」など非粘着性のテープも残っているので、まるきり「貼る」だけでもない。

語義的には「セロハンテープやダクトテープのような普通粘着テープ」もステッカー一種と言えそうな気もするが、「tape sticker」で検索してみると、やはり柄付きのマステ的なアイテムしか出てこないので、そのあたりは日本でも粘着テープのことを「シール」とは呼ばないような感覚と同じなのだろう。

2021-08-24

40代になって昔の洋画面白さに気づいてしまった

普段そんなに映画を観るタイプではないのだが

友人に勧められたウィリアム・ワイラー監督の『ローマの休日』を観てから

40代にして初めて昔の洋画面白さに気づいてしまった

もっと早く気づいていればと後悔)

最近観て面白かった昔の洋画は、

ローマの休日ウィリアム・ワイラー監督1954年公開)

大脱走ジョン・スタージェス監督1963年公開)

2001年宇宙の旅スタンリー・キューブリック監督1968年公開)

ゴッドファーザーフランシス・フォード・コッポラ監督1972年公開)

スティングジョージ・ロイ・ヒル監督1974年公開)

など

昔の洋画面白さを子どもにも伝えていきたいと思っているので

他にもオススメ作品があればぜひ教えてほしい

2021-08-18

anond:20210818183218

ブコメでも言われてるけど第二次大戦前後アフガニスタン王国時代はそこそこマシやった。

1953年王族ムハンマド・ダーウードっていうやつが首相になったんやけど

こいつが親ソ連の急進改革派かい過激な奴で、

国内保守勢力(主にムスリム)は弾圧するし、

隣国に高圧的な態度に出て外交関係を引っ掻き回すしで、

1963年首相罷免されたんや。

そのダーウード1973年クーデターを起こして、

そっから共産政権の成立→ソ連武力介入を招いて泥沼に陥ったんで、

ダーウードがいなけりゃわりとマシになってた感はある。

ただそれでも冷戦というあの難しい状況で、

アフガニスタンがどこまで上手くやれたかわからんけどな。

2021-07-13

なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか

サウザン・ドレッシングとは、マヨネーズベースビネガーケチャップなどを加え、みじん切りにしたピクルス玉ねぎを混ぜこんだドレッシングのことを言う。

正式名称は「サウザンド・アイランドドレッシングである

英語ではThousand Island Dressingと書く。

Thousand Islandとは、アメリカカナダ国境にあるオンタリオ湖と、そこから流れ出すセントローレンス川のあわいに浮かぶ「サウザンド諸島」のことである

このドレッシングがなぜ「サウザンド諸島」の名を冠するのかについては、日本では「ドレッシングに浮かぶピクルスがサウザンド諸島のようだから」と説明されることもあるが、Wikipediaでは普通に「サウザンド諸島で生まれドレッシングから」と説明されている。

前者の説は、英語圏ではまったく見かけないので、おそらくキユーピーが広めたガセだろう。

さて、「Thousand」のカナ表記は、通常なら「サウザンド」である

にもかかわらず、なぜ日本では「サウザン・ドレッシング」という表記が定着したのだろうか。

疑問に思った増田は、いつものようにGoogle Booksへと飛んだ。

軽く検索してみたところ、古くは1952年「American Cooking in Japan」でサウザン・ドレッシングが紹介されていた。

この本は、日本駐留している米軍兵士の妻が、日本人の家政婦にアメリカ料理を教えるための本だったらしい。

American Cooking in Japan - Elizabeth B. Patterson - Google ブックス

同じく1952年の「七輪で出来るアメリカ料理」という書籍も出てくる。

この本はロングセラーだったようで1970年に第23刷を数えていたという。

七輪で出來るアメリカ料理 - George E. Engler - Google ブックス

こうした英語日本語を対訳した料理本によって、サウザン・ドレッシング戦後日本に知られていったことは、まず間違いないだろう。

ただし、この時点ではまだ「サウザンド・アイランドドレッシング」と表記されていた。

では「サウザンド」が「サウザン」と表記されたのはいつ頃なのか。

まず、キユーピーが「サウザンアイランドドレッシング」を最初に発売したのは1963年のようだ。

ドレッシング・サラダの歴史 | キユーピー ドレッシング

ただし、この写真を見るかぎり、ラベルにはThousand Island Dressingと書かれているだけで、それを「サウザン」と読ませていたかはわからない。

商品名は「キユーピーアイランド」だったらしい。

「サウザン」表記確認できるかぎり最も古いのは1973年のキユーピードレッシングの広告で、右下のほうに書かれているのを見つけることができる。

他社ではライオン1973年ごろに「サウザンアイランド」のドレッシングを発売していたようだ。

マコーミッククリーミードレッシング(イタリアンフレンチサウザンアイランド)

1979年ごろに発売されたネスレマギークリームドレッシングもこう謳っていた。

おなじみのフレーバーフレンチをはじめ、スパイスのきいたイタリアンピクルス甘味いかしたサウザンアイランドの、 3 つのおいしさがそろっています

ちなみに同時期のカゴメは「サウザンド・ドレッシング」派だったようだ。

たとえばスパゲッティピザなどのナポリタンソース、濃厚なサラダソースのサウザンドドレッシング。そのほか、トマトソースフレンチドレッシングケチャップを加えてトマトドレッシング

サラダ文化ドレッシング文化日本に広まったのが1970年代であり、それに乗って大手企業ドレッシングバリエーションを拡充していくなかで、「サウザン」という表記が広まっていった、ということが言えると思う。

では「なぜ各企業がサウザンドをサウザンと表記したのか」について検討したい。

まず思いつくのは、当時はまだ「Thousand」のカナ表記として「サウザンド」が定着しておらず、語末の子音が抜けて「サウザン」と表記されることもあった、という可能性だ。

しかGoogle Booksで戦前書籍などを検索してみると、「Thousand」のカナ表記は当たり前のように「サウザンド」で定着しているし、「サウザン」と書けば「Southern」、すなわち「南部」を指すことが圧倒的に多かったようだ。

となると、さすがに1970年代にもなって「Thousand」を「サウザン」と表記することは無いと思われる。

次に「サウザンド・アイランド(千の島)」を「サウザン・アイランド(南の島)」と勘違いした可能性が思いつく。

が、サウザン・ドレッシング最初に出したキユーピーは、ラベルに「Thousand Island Dressing」と表記していたので違うだろう。

そうすると、単なる「略称であるとか、「語呂の良さ」を重視したものなのではないか

特にキユーピーが「サウザン」と表記していたのは普通に略称だろうと思う(ちなみに現在商品では「1000アイランド」と表記されている)。

キユーピー最初に「サウザン」として売り出して知名度を高めたので、他社もそれに合わせて「サウザン・アイランド」だとか言い始めたのではないか

また、カゴメ表記していたような「サウザンドドレッシング」では「ド」が重なってしまうので、「ド」がひとつ無くなって「サウザンドレッシング」になったということもあるかもしれない。

からは以上だ。

誰かキユーピー(@kewpie_official)に真相を訊いてきてくれ。

追記

anond:20210714062246

1960年朝日新聞縮刷版に「サウザンアイランド(ピンク色のドレッシングの作り方」とあるように見える。

これは私も調査の初期に見つけて、一時は「朝日新聞黒幕説」も考えたのだが、そのときは「70年代に用例が増えたこと」のほうを重視して除外したのだった。

しかし、ひと晩ぐっすり眠って整理された脳であらためて確認してみると、この1960年朝日新聞記事は、おぼろげながらキユーピーとの関係示唆しているように思える。

朝日新聞縮刷版 - Google ブックス

サウザンアイランド(ピンク色のドレッシングの作り方アメリカ代表的ドレッシングでローンのある地名を取った名で、ピンク色のドレッシングの中の、色玉子)を島にたとえたもの

そう、キユーピーがしきりに主張している「ドレッシングに浮かぶ具材をサウザンド諸島見立てた」という説が、既にここで出てきているのだ。

ドレッシングなどに関するQ&A|よくお寄せいただくご質問|お客様相談室|キユーピー

細かく刻んだピクルスが、ドレッシングの中に「1000の島が浮かんでいる」ように見えることから、この名前が付いたようです。

キユーピー社員なりが1960年のこの記事を読んでサウザン・ドレッシングを知り、自社で製品化したのが1963年の「キユーピーアイランド」だった、という可能性は充分にありうるのではないか

これもやはりキユーピー(@kewpie_official)に訊ねてみたいところである

あとはこの朝日新聞の実際の紙面も確認してみたいが…。

2021-07-03

anond:20210703203905

コンテンツ化はされていて、戦後テレビがそれを担ってた。(参考:きょうの料理放送開始1957年キューピー3分クッキング放送開始1963年)

それで、かつてはごく少数の良家の子女様しか知らなかった家庭の知識中流家庭の専業主婦にも届いたの。

料理の他片づけ術やお金民法健康に関する情報テーマにした番組もあるね。

昭和主婦先祖代々から学んだわけではないのです。当時の身近なメディアだったテレビ雑誌先生です。

から和人Youtubeを見て「なるほど勉強になった」と思うのはごく自然な流れなんだよ。

2021-06-22

anond:20210622095549

60年代10年後の状況を知って驚く、という設定だからまちがってはいないな・・・

まらないツッコミしかできない人間という反面教師になってくれてありがとう・・・・ww

1950年代電話事情

戦争日本電話環境は壊滅状態になった。戦後1940年代後半から1950年代前半にかけて、電話加入の要望は急速に高まったが、設備や要員が間に合わず、加入申込をしても2年以上待たされる状態で、積滞数の増加が慢性化していた。

委託公衆電話

 1952年に、電話局側が電話店舗などに設置させてもらい、管理を依託する「委託公衆電話」を始めた。翌年からは、目立つ赤色にかえられ、これが「赤電話」や「ピンク電話」のはじまりとなった。

呼び出し電話

 発信では公衆電話を用いるが、受信では近所の電話を持っている家庭に電話をかけさせ、そこから呼びに来てもらうような仕組みがとられた。それで、呼び出してくれる家の電話番号の後ろに「呼」と書くことが行われた。それを「呼び出し電話」という。

電話の設置場所

 呼び出しが広く行われていた頃は、電話玄関に置かれるのが通常だった。1960年代になり、一般の家庭に置かれるようになると、家族全員がアクセスやす居間に置かれるようになった。1990年代になると、親子電話コードレス電話になり個室に置かれるようになった。その後は携帯電話が普及し、電話は常に身に着けているようになった。

市内電話は、ほとんどがダイヤル式になっていたが、大都市以外では市外電話はほとんど交換手呼び出しによる方式であった。その接続には料金により普通、至急、特急区別があったが、特急ですら申し込んでから1~2時間待ちが普通という状態であった。

1953年、電電公社は「全国自動即時化」と「積滞解消」を目指す第1次5か年計画策定クロス自動交換機の導入、加入サービスの向上を急いだ。

 1958年 最初クロスバ市内自動交換機:東京府中局、埼玉蕨局

 1959年 最初クロスバ市外中継交換機:仙台

 1963年 電話加入数500万台を超える。  1967年 全県庁所在地都市相互間の自動即時通話達成

クロスバ交換機とは、縦と横の複数バークロスした構成になっており、ダイヤルされた電話番号のからバーについている電磁石の磁力により縦と横のバー接触し、相手電話をつなぐという仕組みであ る。自動交換機を経由する回線自動接続可能になり、市外通話自動化に適した方式である

それにも拘わらず、積滞数がほぼ解消し、ダイヤル化率がほぼ100%になったのは、1970年代後半になる。

2021-06-19

anond:20210619185659

エヴァとかff7とか90年代流行ったコンテンツ再放送とかリメイクでずっと繰り返し続けてる。なんか日本の衰退と重なってると思わなくもない。

アメリカのが衰退してそう


アメリカ2019年映画年間興行収入ランキングコンテンツ(またはキャラクター)のデビュー

  1. アベンジャーズ/エンドゲーム1963年
  2. ライオン・キング1994年
  3. トイ・ストーリー4(1995年
  4. アナと雪の女王2(2013年アンデルセン童話雪の女王』 1844年)
  5. キャプテン・マーベル1940年
  6. スター・ウォーズ/スカイウォーカー夜明け(1977年
  7. スパイダーマン:ファー・フロムホーム1962年
  8. アラジン1992年、『アラジン魔法のランプ』 成立時期不明
  9. ジョーカー1940年
  10. IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。(1990年

アメリカ2020年映画年間興行収入ランキングコンテンツ(またはキャラクター)のデビュー

  1. バッドボーイズ フォーライフ1995年
  2. 1917 命をかけた伝令(2019年
  3. ソニック・ザ・ムービー1991年
  4. ジュマンジ/ネクストレベル1995年
  5. スター・ウォーズ/スカイウォーカー夜明け(1977年
  6. ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY(1992年
  7. ドクタードリトル1920年
  8. ストーリー・オブ・マイライフ/わたし若草物語1868年
  9. 透明人間1897年
  10. 野性の呼び声(1903年
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん