はてなキーワード: 発祥とは
世間で豆知識として知られているネタの内には誤りも含まれているのでそれについて少しだけ指摘しておくことにする
ビー玉という言葉の語源はランク分けに基づくという俗説がある。 ラムネ瓶の栓に使える品質のA玉に及ばないものをB玉と呼称したという説だ。 しかしこれはほぼ否定されている。
一応はA級、B級という分け方をしていた事例は存在するようなのだが、ラムネ瓶にガラス玉を使い始めたのは明治二十年頃のことであり、詳細な検品をする技術はなく、また、ガラス玉を支えるゴム輪が多少の歪みを吸収してしまうので細かいランク分けなどしていなかったということがわかっている。 製品として使えないほどのガラス玉ならそれは単に「不良品」である。
その一方でビードロ玉という言葉が使われていた事例ははっきりと記録に残っており、こちらが語源であると解釈するほうが自然であろう。
もちろん記録に残らない形のスラングがあった可能性は無くもない。 だが証拠がない以上は空想を膨らませたものであるという以上の扱いは出来ない。
ネギトロは「ねぎ取る」という言葉が語源であるとする説がよく紹介される。
しかし「ねぎ取る」という言葉が (ネギトロという言葉の発祥以前に) 使われていたという証拠がただのひとつも見つかっていない。
記録に残っていないだけで使われていた言葉なのだと強弁することも出来なくはないが、さすがにただのひとつも見つけられないレベルとなると無理がある。
単純に「トロのように美味い」ものにネギを散らしたという程度の語源であろうと考えるのが自然だ。
似ているからとか、ただのこじつけとかで名付けられるのは珍しいことではない。 イシダイ (石鯛) は鯛ではないし、メロンパンにはメロンは入っていない。 その程度の話だ。
ある種のカマキリは冬を越せるように積雪よりも高い位置に卵を産み付けるという俗説がある。 これについては証拠がないというだけではなく否定する証拠がある。 実際に積雪量より低い位置に卵を産み付けているというはっきりしたデータがあるのだ。
また、カマキリの卵は雪に埋もれても水にさらされてもほとんど死なないということも実験で確かめられている。
全く空想の話をさも検証された事実であるかのように書籍にして発表した酒井与喜夫は学者としてはまさしく悪人であるとしか言いようがない。
40代以上の女性を「更年期のしわわ」と呼ぶのが『月曜日のたわわ』ファンの間で流行してしまう
などとコメントがあるが、まとめの内容を見る限りでは「更年期のしわわ」という言葉を使っているのが「月曜日のたわわ」ファンだとは読み取れない。
コメントでも指摘されている。
まとめの内容を見ずにタイトルだけを見てコメントしているのだろうか。
などとコメントがあるが、まとめの内容を見てもこの言葉を使っているのがいわゆる「表現の自由戦士」とは読み取れない。まとめのタグに「表現の自由」とあるが、それだけでまとめられた人物が「表現の自由戦士」だと判断するのは無理があるだろう。
実際の白饅頭こと@terrakei07のツイートの内容はこうである。
素直に文章を読み取れば、「更年期のしわわ」という表現を批判していると解釈できる。これを見て「嬉しそうに拡散している」と思うのはさすがにおかしい。
はてな民のおかしいコメントを挙げたが、そもそも「月曜日のたわわ」の広告の問題はハフポストの批判記事で広まったが、記事には「作品で起きているのは、女子高生への性的な虐待」などと、実際に漫画を読めば嘘だとわかることが書かれていた。
女性器呼びは腐女子からの荒らしに反発した同性愛板の住人発祥なんで、ヲタ女性からネットの男性叩きのネタの一つに使われるのって違和感あるんだよな。
でもこの辺で女ヲタから振り返られることってあんまりないよね。あってもさっと触れて終わりで、自分がいかに傷ついたかの話を始める。
当時、801板に同性愛板への凸スレが建てられるぐらいにはやらかしてる女ヲタがいたし、それをコミュ内で窘めるようなこともなかったわけでしょ。
女性器呼びが正しいなんて絶対思わないけど、そもそも女性と対立しやすいコミュを興味本位で荒らした女性たちが、女性器呼びを広める原因を作ったこと自体はちゃんと記憶してほしいんよね。
追記:
「元々同性愛板で女性嫌悪のゲイが女性器呼びをしていたけど、801板からの荒らし、凸、なりすましが原因で女性器呼びが多くのユーザーに波及した」
これなら間違いじゃないだろ。