「物語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 物語とは

2023-06-11

アラサーの初失恋

恥ずかしながら、アラサーになってはじめてちゃんと人を好きになって、振られた。

まり失恋した。

オタクなので好きなアイドル漫画キャラクターはたくさんいるが、現実的に誰かを好きになることなんて中学生以来なかったから、どうすればいいかからず空回りしてしまった。

まあそんなことはいいんだけど、失恋ってこんな辛いのか、と思った。みんな知ってると思うけど。

好きなアイドル恋人ができたり、結婚したりしてそれなりに苦しかったり、思いが相手に届かなかったドラマ映画登場人物感情移入して辛くなったりしてきたけど、すべて想像上の話だった。

友達失恋話にそれは辛いよね…って共感したつもりで、その友達の悲しみを思う気持ちに嘘はなかったけど、今考えたらなんもわかってなかったかも。

失恋ソングきいてかなしいね…とおもうことはあったけど、ほんとうになにもわかってなかった。

経験した人のみがなにかその物語を生み出せるとは思わないんだけど(魔法が使えなくても魔法使いの話で人を感動させることができるように)、失恋した今なら名曲失恋ソング作詞してこの世の人々を共感の渦に巻き込める気がしてるわ。

わたしがいま女子高生ならインスタストーリー真っ黒背景にちいこ文字で振られた悲しみ綴ってるとこだわ。そういうのいまでもするのかな?しらんけど、アラサーなので…

でもまあこうして匿名ブログに書き込む時点で同じようなものだし…

こんな思いをするのなら花や草に生まれたかった、という有名な言葉があるが、今ならあの気持ちわかります。あれ以上に苦しい気持ち表す言葉知らん。歌詞とかでこれより共感するものあるのかな?ていうかおたくからそもそも失恋ソングなんてそんなしらん。きかん。最初失恋ソング共感したつもりで…みたいなはなししたけどべつにもとからたいしてきいてないわ。いまだに通勤中はカードキャプターさくらとかおジャ魔女どれみOPとかきいてるわ。

こんなに悩んでもどうにもならないから、さっさと別の人間を好きになって、失恋ソングTikTok若者に大バズりして今年の紅白でよ。

じゃあの

2023-06-10

実写版アリエルへのぼやき

小さい頃からアリエルが大好きだった。ディズニーはシーしかいかない、それも1日中マーメイドラグーンで他はどこにも行かない。ポップコーンバケットアリエルの絵(今無いらしいので貴重)。

大学入ってからアリエル好きは健在で、いい歳してマーメイドラグーン幼女に混じってた(他のエリアも行くようにはなったけど)。レポートでは隙あらば「人魚姫」を使ってた。

から実写版の「アレ」を見てしまった時は、本当に悔しかった。

私の大好きだったアリエルはどこにもいない。いるのは、謎の配慮を求める謎の勢力。そして「イメージと違う」と言えば人種差別扱い。

これが全くの新作だったら別に自由にしたらいいと思うけど、「リトルマーメイド」と銘打ってる以上、赤髪白人アニメ版を皆がイメージするのは分かっていたはず。少なくともアニメ版アリエル黒人アジア人ではない。肌の色も髪の色も違うじゃん。実写できてないじゃん。セバスチャンフランダーも酷いじゃねえか。

これまでの作品白人しか出してこなかったから他の人種も出そう、という考えはいいと思うけど、アニメなどで既にイメージの固まった人種を無理やりすり替えるのはどうなん? て話。アンハサウェイがムーランやったらちょっと違くない? ってなるじゃん。それを「差別だ!」って言わないじゃん。いや実際のところ知らんけど。

白人には白人の、黒人には黒人の、アジア人にはアジア人の「適切なキャスティング」ってあると思うんだよね。これまで当然白人と思われていたキャラ黒人キャスティングして、受け入れられない=人種差別 ってものすごい無理のある話だと思う。

もっと言うと「黒人の起用=ポリコレ配慮」の思想キモイと思ってる。確かに黒人差別されてきた時代はあるし、今もそういう人はいるのだと思う。ただ、それを物語にもちこむなよ。しか既存の。

しろ無理やり黒人を引っ張ってくる方が不自然だよ。これまでの歴史を鑑みて黒人キャリアアップというか、社会的地位向上をはかりたいのかもしれないけど、白人ポジションを奪う方法しか無いんか? 黒人には黒人文化音楽物語があるんだから、それらを広めるのではダメなの?

「これまで白人で当然と思われていた役(ポジション)に黒人が挑戦!」みたいなの、24時間テレビ障害者スポーツに挑戦してるのを見た時みたいな薄ら寒さがある。社会的に弱い存在が難題に挑戦する、それを応援する私たち先進的、みたいな。「みたいな」使いすぎだよ語彙力ねえな。


えー、アリエルからだいぶ話が逸れたのでこの辺でやめます。もし次リトルマーメイド実写化する時は、赤髪白人役者さんがやってくれることを心から祈ってますドレッドヘアとかやめてくださいねマジで

走れメロス2023〜東京

現代東京という大都市で、目露酢(メロス)という若者暮らしていました。彼は優れたフリーライターであり、その的確な記事で人々の心を魅了していました。

ある日、メロスの友人であり、彼にとっては兄のような存在である芹塗ん手薄(セリヌンティウス)は冤罪逮捕され、死刑が宣告されてしまいました。

メロスは彼の無実を信じ、心底から訴えるために行動を起こすことを決意しました。時間は限られており、たった1週間だけが与えられたのです。

メロスは心を鼓舞し、街の喧騒を飛び越えて走り出します。彼は東京のあらゆる角を駆け抜け、セリヌンティウスの無実を証明するための証拠を探し求めました。新聞社を訪れ、事件真相を語り、証人証言を求めました。

彼は自分スマートフォンを手にし、ソーシャルメディアオンライン上で呼びかけをしました。彼の努力は広がり、多くの人々が彼の行動に共感し、彼の側に立ってくれました。

週が経ち、メロスは多くの証拠を集めました。彼はそれらをひとまとめにし、セリヌンティウス裁判所に持ち込みました。その証拠は明確で、セリヌンティウスの無実を証明するものでした。法廷はざわめき、緊張が高まりますメロスの心は震えましたが、彼は信じることを決して諦めませんでした。

そしてついに判決が下されますセリヌンティウス無罪とされ、解放されたのです。メロスは喜びに満たされ、市民たちの称賛を浴びました。彼の闘争勇気正義象徴となり、多くの人々の心に深く刻まれました。この物語は、冤罪や誤った司法判断に対する意識を高める契機となり、社会ポジティブな変化をもたらしました。

チャットGPTさん?面白くないですよ?もっと変な話にして!

かつて、現代東京にはユニーク存在であるメロスという青年が住んでいた。彼は不思議能力を持っていて、走ることで時間を逆行させることができたのだ。ある日、彼の友人セリヌンティウスが突然宇宙人に連れ去られてしまった。メロス絶望しましたが、諦めることなく走り出しました。

彼は風を切り裂き、タイムトラベルの力を駆使しながらセリヌンティウス行方を追いました。過去未来を行き来し、異次元世界を駆け抜けるメロスの姿はまさに奇跡的でした。彼は時空を超えた大冒険を繰り広げ、宇宙人邪悪陰謀を暴き出すために全力を尽くしました。

最終的に、メロス宇宙船の中でセリヌンティウスを見つけました。彼は巧妙なトラップに囚われていましたが、メロスの特異な能力と勇敢な行動によって彼を解放することができました。二人は喜びに満ちた笑顔で抱擁し、帰還の瞬間を迎えたのでした。

この奇想天外冒険譚は、人々の想像力をかきたて、現実と非現実狭間で揺れ動く魅力的な物語として人々の心に刻まれたのです。メロスの走りはただの足運びではなく、不思議なパワーを宿し、友情勇気を融合させた驚異的な力の象徴となったのであります

もっと変な話にして!

かつて、現代東京にはタイムマシンを駆使する冒険メロス存在した。彼はある日、多額の借金に悩まされることとなりました。しかし、彼は運命を変えるため、タイムマシンを使って過去に戻る決意を固めました。

メロス過去自分出会い財政管理投資についての知識を伝えました。彼は自分自身未来を変えるために、借金リスクを避けるようアドバイスしました。また、彼は未来自分に対しても計画的お金の使い方や貯蓄の重要性について教えました。

メロスの行動の結果、未来の彼自身借金ゼロにすることに成功しました。彼は財政的な自由を手に入れ、新たな人生を歩むことができました。この奇妙な時間旅行の物語は、過去未来交錯する中で、借金問題に直面する人々に希望示唆を与えました。

メロス勇気決断は、負債の苦境にあえぐ人々にとっての道しるべとなりました。彼の冒険は、お金に関する教訓や適切な計画重要性を啓示し、借金から解放を夢見る人々に勇気希望をもたらしました。

走れメロス関係なくなったね…

おっしゃる通りでした。すみません、元の「走れメロス」に関係ない話になってしまいました。土下座します🙇‍♀️

許す!

脚本案 「超巨大!みじんこ家族ウルトラマンへの挑戦」

シナリオ概要:

このドキュメンタリーは、みじんこ家族が突然巨大化し、ウルトラマンシリーズに出演するまでの驚くべき冒険を追います家族の一員であるさなみじんこたちが巨大化したことにより、彼らは人々の注目を浴び、ウルトラマンとの共演が現実となります

第1章: 「小さな変化」

みじんこ家族平和生活が一変します。何が原因で彼らが巨大化したのか、彼らはどのようにそれに適応していくのかが描かれます。さまざまな困難に直面しながらも、彼らは家族の絆を強めていきます

第2章: 「世界の注目」

みじんこたちの巨大化は世界中のメディアの注目を集めますテレビ局ニュースクルーが彼らを追いかけ、彼らが街中を歩く様子を報道します。一部の人々は彼らを脅威とみなし、一部の人々は彼らを英雄として祝福します。

第3章: 「ウルトラマンへの道」

みじんこ家族自身の巨大化を受け入れ、新たな目標を見つけます。彼らはウルトラマンと共演するためにトレーニングを開始し、特殊効果専門家スタントチームと協力します。彼らの成長と努力が描かれます

第4章: 「ステージへの登場」

ウルトラマンシリーズ製作陣がみじんこ家族ストーリーに感銘を受け、彼らをシリーズに招待します。彼らは巨大なセットの中で撮影を行い、ウルトラマンと共演します。みじんこ家族勇気と団結が物語クライマックスに向けて高まっていきます

第5章: 「感謝未来

みじんこ家族ウルトラマンシリーズでの経験を終え、人々に感謝気持ちを伝えます。彼らの冒険の結果、みじんこたちは小さなままでも大きな夢を実現できることをみんなに伝えることができました。

いかがでしたか?泣きましたかありがとうございます。それでは脚本料として100万円をくださいね。口座はゆうちょ、振込料はあなた持ちで。

anond:20230610115500

そういう女性ならではの上昇婚の才能でのし上がっていく物語性癖関係なく面白そうなので読んでみたいなあ

映画化もしてほしい

思いつかない

アニメドラマ映画ゲーム

その「1」が話題になる、売れるとするじゃないか

そうしたら続編が作られる

この、続、2、シーズン2、なんでもいいけど

続編ってかなり多くの割合でマシマシになるよね

ボリュームが増え、登場人物が増え、物語が複雑になる……

ふと

逆ってあるんかなと

逆はあるね

今いくつか思いついた

だけど逆でさらにヒットした例はないんじゃないかなと思ったんだ

思いつく?

2023-06-09

キモくて金のないおっさん

https://yonosuke.net/eguchi/archives/16363で「キモくて金のないおっさん」という言葉を久々に目にし、かつて別のところで書いたこんな文章を思い出して再掲。

http://wezz-y.com/archives/50640

 この文章があまりに酷いので、誰か一人くらいどこが酷いのか指摘しておくべきじゃないかと思いました。北村紗衣さんという方の文章で、書籍にも収録されています

キモくて金のないおっさん」というネット用語がある。キモくて金のないおっさんには誰も注目しないじゃないか、という異議申し立てのための言葉であるしかし、文学はずっと昔からキモくて金のないおっさん」を扱ってきたので、その中から特に2作を紹介する。というのが上記文章趣旨です。

 取り上げられているのはスタインベックの『二十日鼠と人間」とチェーホフの『ワーニャおじさん』です。ここで問題にしたいのは『ワーニャおじさん』の方です。ワーニャおじさんを「キモくて金のないおっさん」の一例として扱うのはシンプルに間違っているし、そもそも作品を誤った形で紹介しているし、チェーホフにも『ワーニャおじさん』にも「キモくて金のないおっさん」にも失礼だ、というのが私が以下言いたいことです。

 「キモくて金のないおっさん」という、そもそも定義曖昧というか、明確な定義なんかあるわけない用語意味するところには不毛なので立ち入りません。シンプルに「キモい」「金がない」「おっさん」という3つの要件にわけ、それに『ワーニャ伯父さん』の主人公ワーニャさんがあてはまるかのみを問題にしてみます

 まず、作中年齢47歳のワーニャが「おっさん」にあてはまること、これは間違いありません。

 一方、上記文章中でも一応断りはありますが、ワーニャが「金がない」は明らかに無理があります理由は単純、ワーニャは19世紀末ロシア地主階級人間で、実際に相応の広さの地所を管理し、その地所からの上がりで食っている人間からです。地主階級の中では決して経済的に恵まれている状況ではないことは作中で描写されていますが、社会全体の中で見れば断じて「金がない」人間ではない。

 ある頃までの文学基本的ブルジョアのものであり、働かなくても食っていける人間しか出てこない作品も多いのは事実です。その中で比べれば、ワーニャは相対的には「金がない」かもしれない。でも、チェーホフという人は自身が3代前まで農奴身分で、父親破産し、短編小説を書き出したのも家族を養うため、作家医師として働きづめの人生を送り、作品の題材の多くをロシア普通の人々に求めた作家でした。日々働いてもぎりぎりの生活しか送れない人を主人公に据えた短編小説をたくさん書いていますし、そもそも『ワーニャおじさん』中にも地所で働く下層階級民の姿はきちんと描写されていますチェーホフの描いた世界全体の中でも、『ワーニャおじさん』という作品単体中でも、ワーニャは断じて「金がない」人間ではないのです。チェーホフはそのような意図でワーニャを描いていないし、実際、作品中でもそのような存在とはなっていない。まずこの点で、ワーニャが「キモくて金のないおっさん」だというのは明らかに間違っています。ワーニャが「金のないおっさん」なら、港区地主の息子だって「金のないおっさん」になってしまます

 「金がない」点については、北村さんも文中で触れているのでまあいいです(ただし、なぜ「金がある」人間を「金がない」扱いするのかという説明にはなっていません。「金がある」人間は「金がない」人間ではありません。)。はるかに酷いのはワーニャを「キモい」にあてはまる存在だとしている点です。先に断っておくと、チェーホフは多くの作品で美点を見出しがたい人間を取り上げ、そのような人物に対しても何らかの同情の念を読者に起こさせてきた、これは事実だと思います。でも、『ワーニャおじさん』におけるワーニャはそもそもそのような人物ではない。単純に言ってしまえば、ワーニャは「キモい」人物としては描かれていないのです。

 文章中、ワーニャが「キモい」理由として具体的に取り上げられているのは、実は「エレーナに10年前(20年前は誤記です)に求婚していれば、エレーナは今ごろ俺の妻だったかもしれないのに…」と妄想していたという1点だけです。北村さん自ら書いていますが、そもそもこれは妄想であり独白です。この後、確かにワーニャは人妻であるエレーナに愛を告白しますが、別に上記のような妄想彼女にぶつけたわけではありません。北村さんがワーニャより上等な人間であるとするアーストロだって、エレーナに告白します。妄想を膨らませた程度のことで「いわゆるキモおっさんであることを残酷なまでに明らかにしています」は作品解釈として明らかに飛躍があり過ぎます

 ワーニャが「キモい」存在であることの根拠を一箇所しか上げないかわりに、北村さんの文章は、随所随所に読者がワーニャに対し「キモい」という感情を抱いてしまうような主観的描写をはさんできます

 北村さんはワーニャの結末について、「財産のことで逆上して大騒ぎ」したと書きます。確かに、ワーニャと教授の間で財産について争いが起こり、ワーニャは教授ピストルで撃とうとします。でも、「逆上して大騒ぎ」という書き方は、普通に読めばワーニャが自身に理のないことで勝手に騒いだかののような書き方です。でも、そうでしょうか。

 事実関係を整理すると、問題の地所の物語時点での名義人は、教授と先妻の間の娘であり、ワーニャの姪であるソーニャです。ソーニャは地所を母(教授の先妻)から相続しました。ロシア法制度に詳しいわけではありませんが、多くの国の例に漏れず、その頃のロシア夫婦別産制だったはずです。つまり婚姻間中土地は妻の単独名義であり、妻が亡くなった際にも配偶者には相続権利はない。相続権があるのは子だけです。要は、教授は地所についてはまったくの無権利者なのです。

 もともと地所を購入したのは先妻の父(ソーニャ祖父)で、娘が教授のところに嫁ぐ際の持参金として土地を購入しました。土地の購入代金を一括で支払うのは厳しかったので、一部は借金しました。その借金はワーニャが土地の上がりから返済しました。地所の管理は、現在はワーニャとソーニャが2人で行なっていますが、借金ソーニャが生まれる前のことなので、借金返済のために立ち働いたのは基本的にワーニャです。

 先妻の父が死に、ワーニャの妹が土地所有権相続し、名実ともに妹の土地になりました。その際、ワーニャは自身相続分を放棄し、妹に単独相続させてあげています。その妹も亡くなり、ただ1人の子であるソーニャ相続した、という経緯です。

 ソーニャの所有する地所を、ワーニャとソーニャが2人で管理し、2人は上がった利益の中から教授に長く仕送りをして、教授生活研究活動を支えてきました。ところが、教授退職し、土地からの上がりも減ってきたこから土地を売却して利益投資に回そう、と提案してきました。そこでワーニャが怒った、というのが「逆上して大騒ぎ」の経緯です。これ、逆上でしょうか?

 教授は地所については無権利者です。しかも、地所に住んでいたわけでも、管理をしていたわけでもない。ただ、一方的仕送りを受けてきただけの立場です。その人間が、利益が上がらなくなってきたからといって、独断土地を売っぱらおうとする。ワーニャじゃなくたって怒って当然じゃないでしょうか。

 しかも、「あんたの土地じゃないし、長くここに住んできた俺たちはどうなるんだ」と聞いても、教授は「そんな難しいことは分からない」ととぼけるばかりです。ピストルをぶっ放すのはやり過ぎにしても、この経緯で怒ることを「逆上して大騒ぎ」などと形容されたらたまったものではありません。

 自分が誰の働きで食えてるのかもろくに考えず高等な人種のつもりの教授と、その教授を支えるため田舎で働いてきて気が付けば人生に行き詰っていたワーニャ。この構図は誰が読んでも明らかなのに、それをわざわざ「逆上して大騒ぎ」などという言葉形容する。ワーニャに「キモい」印象を与えようという操作露骨すぎます

 「チェーホフ全集」の後書きにこんなエピソードが書いてありました。

 チェーホフの存命中ロシアのある地方都市で『ワーニャおじさん』が上演された。その舞台では、ワーニャ役の俳優が自堕落地主として演じ、長靴を履き、百姓風のルバーシカを着ていた。要するに田舎者のステレオタイプということでしょう。当時のロシア演劇では地主といえばそんな風に描かれるのが普通だった。それを聞いたチェーホフは怒って言った。「それじゃいけませんよ、いいですか。わたし戯曲にはこう書いてあるのですよ。彼はすてきなネクタイをしている、って。すてきなのをですよ! ね、地主たちは、われわれやあなたがたよりもいい身なりをしているのですよ。」

 このエピソードを紹介したのはメソッド演技の源流となるスタニラスキーシステムで有名なスタニラスキーです。スタニラスキーは続けて書いています。「問題ネクタイではなくて、戯曲イデーなのだ。才能ある人物アーストロフや詩的にやさしいワーニャは片田舎暮らしで朽ちて行くのに、鈍物の教授首都ペテルブルグで楽しく暮らし、似たり寄ったりの連中とともにロシア支配している。これがネクタイト書きにこめられた意味なのだ。」(スタニラスキーモスクワ芸術座におけるチェーホフ』)

 これでも、ワーニャは「キモい」のでしょうか?

 今は人妻となっている女性との「あり得たかもしれないロマンス」を妄想する。財産のことで怒りのあまりピストルを持ち出す。自殺をたくらみ医師アーストロフのところからモルヒネを持ち出すが、見つかってしま自殺もできない、というか多分はじめから本当にやる気はない。こういう断片だけ取り出し、著者の考えるところの「キモくて金のないおっさん」像にあてはめ、チェーホフだってキモくて金のないおっさん」を書いていたんだと言い張る。女性観が歪んでいて、被害者意識が強く、些細なことで大騒ぎする小心者。「キモくて金のないおっさん」のことをそう考えるのは自由ですが、ワーニャおじさんはそういう作品ではありません。権威付けなのか何なのか、古典を歪めて持ち出すのは「キモくて金のないおっさん」論そのものより下品で、キモいです。

 

 

破邪大星ダンガイオーという残念なアニメ

物語世界観キャラクターデザインユーモアセンス主題歌声優の演技、全てにおいて自分の好みに合っていたが、制作上の問題なのか短期間で打ち切りになってしまった。宇宙海賊バンカーとの戦いを1年かけてやって欲しかった。

anond:20230609193919 anond:20230609223315

ガンダムシリーズ反戦の色が強いって『マッドマックスは慈愛とか再生物語でもある』と言うのと同じだぞ

反戦要素はゼロじゃないが基本的にはドッカンバッカ宇宙で謎の音出して戦ってるアニメ

GPT-4と考える萌え絵性的消費について

表自は論理的議論が出来るとのことなので期待しています

反論できないからって無視しないでね。

この増田元増田よりブックマーク数が少ない場合「表自は論理的議論が出来ない」と見做します。

Q萌え絵性的消費と言われるわけは?

萌え絵」は、日本アニメマンガゲームなどのサブカルチャーにおける特定描写スタイルを指し、キャラクター特定属性(たとえばロリメイド猫耳など)を持つことで観察者からの強い好意保護欲求、または親近感(「萌え」)を引き出すことを目指しています

萌え絵」が性的消費と結びつけられる主な理由は二つあります。一つ目は、このスタイルがしばしば非現実的描写や過度のセクシュアリゼーション(特に若い女キャラクター)に頼ることがあるためです。これらのキャラクターは、性的な魅力を最大限に引き出すようにデザインされることが多く、そのために視覚的、物語的な工夫がされます

二つ目は、一部の視聴者消費者が「萌え絵キャラクターに対して性的感情を抱くことがあるという現象です。これはキャラクターデザイン描写シナリオなどによって引き起こされ、一部の消費者に強い性的興奮を引き起こすことがあります

これらの理由から、「萌え絵」は性的消費と関連づけられることがありますしかし、全ての「萌え絵」や「萌え文化性的ものであるとは限らず、保護欲求や親近感、美学的な鑑賞など、様々な感情評価を引き出すことがあります

Q確かに全ての「萌え絵」や「萌え文化性的ものであるとは限らない。では性的と見做される基準はどこにある?

萌え絵」が性的と見做される基準は一概には言えません。しかし、以下の要素がその基準として考えられます

キャラクター描写

キャラクター性的に暗示的な衣装を着ていたり、性的ポーズを取っていたり、性的シチュエーションに置かれていたりする場合、その描写性的と見なされる可能性が高いです。

コンテクスト目的

描写の背景に性的目的がある場合、それは性的と見なされる可能性があります。たとえば、ストーリーの進行とは関係ない性的サービスシーン(ファンサービス)や、性的表現販売マーケティングの主な目的である場合などです。

受け手の反応

性的描写は個々の受け手主観的解釈感情によっても左右されます。同じ作品キャラクターでも、人によって感じ方は異なるかもしれません。特に一部の人々が性的快感を得るために「萌え絵」を消費する場合、それは性的消費と見なされる可能性があります

過去の事例に合わせた議論

宇崎ちゃん

表自の言い分


フェミの言い分



表自の言い分の方が物事の一部分だけを強調して議論を煙に巻き、包括的判断できてないように思いますが?

anond:20230609135538

育児に喜びを期待できる人とそうでない人の違い

子育てがしんどくとも、それを上回る喜びが得られると期待できる(信じられる)人と、そうでない人の差。

それは結局、自分の親から「私はあなたがいて幸せです」と言葉と態度で示してもらえたかどうかなんじゃないかと思う。

「もしあなたが産まれなければ、あなたの親はもっと幸せだったと思いますか?」という問いに、イエスと答える人と、そんなこと思ってもみなかった人とでは、世界の見え方は全く異なる。当人責任ではまったくないというのに。

子供はいるだけで親に喜びや幸せをくれるものである」という観念を植え付けてもらえた人は、実際に子供がいるだけで喜びを感じられるし、だから育児のしんどさにも耐えられるし、幸せな家庭を築ける。そういうサイクルがあるのだろう。

逆に、親にそれを示してもらえなかった人はどうすればいいのだ。友人や同僚、物語や歌、あるいは共同体宗教かが代わりになってくれるのだろうか。

もちろん、子供がいらないという人がみんなそうだというつもりはないし、幸せのかたちはみんな違っていてもいいのは前提としてだ。

育児に喜びがあるはずだと期待できるというのは、結構まれたことなのではないのかな。

anond:20230607222012

ファーストガンダムネームキャラの死はどんな形であれドラマチックに演出される事が多かった。

物語の基本に忠実なんだけど、これが戦争賛美というならそうだろう。

富野もその欺瞞に嫌気がさしたのか、イデオンやVガンダムでは

ネームキャラでも無意味で陰惨な最期を迎えるのがほとんどとなったのだろう。

視聴者としてはストレスが堪るので、観てていい気はしなかった。

ヨーコーイ!ドーナツ1000個食べたらポンデリング体になっちまった俺がマジでミスドで夢を叶えた話

ヨーコーイ!ある日ドーナツ1000個食べたらポンデリング体になっちまったぜ!

ポンデリングの体でミスドに入ったら、スタッフビビってんのがわかったぜ!けれど俺は笑顔で応えてやったぜ。

で、ミスド社長ポンデリング体のこと話したんだ。「ポンデリングマジック」って特別フレーバー提案したら、おっさん興味津々だったわ。一口食べりゃ願いが叶うドーナツって感じのやつだってさ。

数週間後、「ポンデリングマジック」がリリースされたんだ。ヤバい効果でみんな騒ぎまくり!俺のアイデア大成功で、ミスド超人気店になったよ。

俺は広報大使として採用されて、プロモーションイベントで大活躍ポンデリング体の特徴がウケて、みんなに幸せ笑顔を届けることができたぜ。

この経験で分かったのは、自分らしさ大事にすることって重要ってことだ。ポンデリング体になっちまったけど、俺は自分を受け入れて夢かなえたんだぜ。

ミスドでの夢かなえ物語は、俺の人生ハラハラさせたんだよ。ポンデリング体でも夢を追いかけられるって証明しちまったぜ!

anond:20230609105848

たか面白いよな。

社会を持ち前の才能と、弛まぬ努力音楽への真の愛を持って生き抜き、結果として他の男を蹴落とす抜群の社交力、政治力交渉力を持った人間が、自分が蒔いた人間関係の種から、徐々に精神を蝕まれ社会から逆襲をくらう…

権力者の失墜を描いた物語としても、美しい。

知らんけど。

眠れない時に読む文章

眠くなる文章というのは支離滅裂なんだそうだ。だもんで、眠れない今、また眠れない日がきた時の為に文章を書いておく。

もう雨が降っている。普段うるさいほどの道路の車の音は静かでかわりに水が落ちていく音がなっている。お腹が痛い。いつも。大体死にたくなるのは月初が多いようだ。シルバニア赤ちゃん可愛いのに実家に置いてきてしまった。

そう言えばあの女性は私にお礼言っていたがあれは本気だったのだろうか?ご丁寧にありがとうあんなに面倒そうに対応したのに。2時になる。あと50分でベッドから起きなければいけない。誰にも言えないことはネットにも書くべきではないのだ。起きてからやることがあると思うと寝れないのよねん。結局、結局結局結局ぜんぶ私の仕事か。楽しみなのにしんどい。本当に運が悪い。腕が疲れてきた。車の音。眠れないのは全部自己責任なんだそうだ。病院行きたくねーーーなああーーーー。やるべきこと。やるべきこと。そういうのやらずにみんな楽してんのかな。せめて生理だけでもきてくれないか。あと3分。遅れています物語が欲しいよ。

本当に狂った人には勝てないと思う勝ちたくもないが。眠れ眠れ眠れ眠れ眠れ。こういうことを考えるから寝れない。おやすみ

anond:20230609015424

海老工船ver.

海老工船」という小説は、現代日本代表する作家である村上春樹1980年代初期に発表した作品です。物語は、大学卒業したばかりの主人公が、海上で働く労働者たちと出会い、その人たちとの交流を通じて成長していく様子を描いています労働者たちは大変な苦労や不安を抱えながら働いており、彼らの厳しい現実に直面しながら、主人公は彼らと共感し、自分自身のあり方を模索するストーリーです。

GPTに「ロブスター蟹工船」を解説させてみた

ロブスター蟹工船」とは、日本作家小林多喜二1929年に発表した小説です。物語は、カナダ東海岸鉄道労働者漁業労働者などが働くシーズン労働者たちの生活を描きますタイトルの「ロブスター」と「蟹工船」は、それぞれ物語中で重要象徴として登場します。この小説は、日本戦前・戦中の社会の厳しい現実を描く作品として知られています

2023-06-08

anond:20230607231943

どっちかというと、

「子孫を残すことは種としての本能、あるべき姿、果たすべき義務である

という”物語”を信じこむ「機能」こそが本能なんだと思うよ。社会を構築するために必要機能として進化的に獲得されたものなんじゃないかと思う。

anond:20230322224942

ツイッターで星空サラ☆の写真スマホかまえたハゲ頭写り込んだ件は物語性を感じた

条件は全て満たしてるぞ

Chat GPT映画を作らせてみた

パン・デ・ロー 蛇の道カトレア」は、2016年に公開された日本犯罪アクション映画です。

物語は、東京繁華街で起こった謎の殺人事件からまります被害者は、親分とも呼ばれる中国人極道カトレアでした。カトレアを率いる無法者集団は、街に恐怖を撒き散らしていた。

一方、滋賀県琵琶湖畔に住む主人公の岸川浩太は、妻を亡くし、長女のみを育てるシングルファーザーです。彼は仕事も上手くいかず、娘との生活不安を感じていました。

そんな中、彼は前妻の実家の小さな市場を引き継ぐことになりました。岸川は懸命に働くものの、市場赤字経営が厳しく、娘のためにも改装することを決意します。

そこで、偶然出会った中国人男性・トンジュンに声をかけられます。トンジュンは、かつて岸川が経営したラーメン屋に通っていた常連客で、現在暴力団の手下をしていました。

トンジュンとの再会を通じて、岸川はトンジュンが抱える悩みに触れます。トンジュンは元々極道ではなく、中華料理シェフを目指して日本にやってきたのですが、とある事件きっかけで暴力団の下に落ちました。

やがて、東京カトレア事件と岸川・トンジュン・カトレア三者が結びつくことになります。岸川は、娘との生活を守るため、さらにトンジュンは、暴力団との決別を決心します。

果たして、彼らはカトレア殺害事件真相を解明し、自分たち人生を切り開くことができるのでしょうか。

2023-06-07

anond:20230607151224

物語自体植民地時代を背景にしてたから、さすがにノーカンにはならんやろって話やぞ

アリエルが、帆船にのってる国の王子様じゃなくて、エンジンにのってるユーチューバー出会ったなら、植民地時代の話なんか無視して全然OKやで

ちなみにこれリンク無いけどオレが先に記事読んでたから言えること。

なんでリンクもおいておかずに適当かいつまんだ嘘を書くんだろうね増田って。

憎悪クリエイター今日他人ふんどしねじまげてケツアナ出てる。

どうして日本人ゼロリスク思考なのか

よく物語の中の悪の組織って、失敗したものには死とかお仕置き与える雰囲気あるじゃないですか

あれって一般的日本人組織の姿なんですよ

からあらゆる失敗を排して目立たないように目立たないようにするのが処世術なわけ

anond:20230607095943

まず、

・それらは空想上の物語である

商業主義にのっかった、社会人子供に関連商品を購買してもらって自らの糧とするメシの種に過ぎない

対象視聴者である子供が家庭でどう視聴するかは保護者に委ねられており、なおかつ保護者監督下で視聴されるものであるという前提条件のもとに放映されている

・直前の条件に守られることは子供権利でありその子供の保護者義務である

…これらを踏まえて、それでも同じことを主張できるのか?

anond:20230607104117

ガンダムってなにがひどいかっていうと、一貫してメシマズ物語なんだよな。

1stは主人公紫色のへんなもの食わされるし、避難民が飯食いまくってパイロットの食い物なくなるし、塩がないとかどういうことだよ。

鉄血で少しだけメシウマ方向になったけど、水星でまたメシマズに戻ってしまった。臭そうなトマト食ってたし二期は劣化二郎を食ってるし。

日本アニメメシウマじゃないとダメなんだよ。もうちょっと頑張ってほしい。

アニメ新番組人類麺類!』タイトル48話

AI云く

1. 「麺の奇跡! 人類が腹ペコに立ち上がる!」

2. 「ヌードルの掟! 麺創世記のはじまり

3. 「うどん紀行! 麺道の旅人、出発!」

4. 「ラーメン作戦! 最強の味を求めて」

5. 「パスタの誘惑! 愛と麺の融合」

6. 「焼きそば狂騒曲! 命がけの鉄板アクション!」

7. 「そば打ちの魂! 真実は麺の中に」

8. 「うどん合戦! 巨大モンスターに立ち向かえ!」

9.カレーヌードルの謎! スパイスの魔力」

10. 「冷やし中華サマーキャンプ! 友情と絆の大冒険

11. 「パスタ教室大パニック! 麺マスターの試練」

12. 「ラーメン激闘! 伝説裏メニューを探せ!」

13. 「焼きうどん炎上! 燃える男の闘い」

14. 「カップヌードル大逆襲! 未来をかけた決戦」

15. 「麺天国! 幸せが溢れる食卓

16. 「ソバ魔術師! 奇跡調理法

17. 「ラーメン革命! 新たなる味の地平へ」

18. 「パスタ捜査網! 事件は麺に隠されている」

19. 「麺道対決! ライバルの舌が刻む闘魂

20. 「うどん命! 命がけの食材探し」

21. 「焼きそばパラダイス! 驚きの料理法大公開」

22. 「そば物語! ふるさとの味を求めて」

23. 「ラーメン旋風! 街は興奮に包まれる」

24. 「パスタ幻想曲! 麺の魔力に惹かれて」

25. 「カップヌードル戦争! 世界制覇への道」

26. 「麺探偵団! 謎解きは食べ歩きの後で」

27. 「ソバの魂、再び! 麺道を征く」

28. 「ラーメン軍団大集結! 最強のトップメニュー決定戦」

29.パスタマニア! 夢を追いかける挑戦者たち」

30. 「うどん秘密! 伝説の麺師の遺産

31. 「焼きそばアクロバット! 驚異の調理パフォーマンス

32. 「そばトラベル! 世界の名店を巡る食べ歩き」

33. 「ラーメンエンターテイメント! 舞台キッチン

34. 「パスタ恋物語! 麺と愛が交差する瞬間」

35. 「カレーヌードル真実! 闇の食品会社陰謀

36. 「冷やし中華パラダイス! 夏の絶品麺バトル」

37. 「焼きうどん決戦! 炎の中で燃え上がれ!」

38. 「カップヌードル逆襲の刻! 勇者たちの反撃」

39. 「麺祭り! 食欲が止まらない大宴会

40. 「ソバ剣士の誓い! 故郷を守るために」

41. 「ラーメン革命の結末! 麺界の新時代

42. 「パスタ探偵の挑戦! 難解な事件の解明」

43. 「麺道の頂点! 最強のライバル対決」

44. 「うどん伝説! 魂の麺を求めて」

45. 「焼きそば疾走! 命を懸けた追い求める先に」

46. 「カップヌードル終戦! 終わりなき麺の戦い」

47. 「麺の絆! 友情努力が生んだ奇跡

48. 「人類麺類! 麺愛に溢れた最終回

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん