はてなキーワード: のものとは
「鈴木先生」のエンディングテーマで懐かしのナンバーを聞いたときはいい選曲だなって思った。素直にそう思った。
思春期の子供たちかれ見れば大人側であり体制側である年になり、反発される側にはなったという自覚もあるけれど。
「ログ・ホライズン」で「若者たちは産まれなおすのだ。」というセリフを見て妙にしっくり来た気がする。
武術などで修行の段階を示す話に守破離という言葉があるけれど、親が敷いた「正しいとされる制度」を守る段階からそれでは解決できない問題を解決するために破る段階に入り、自分のものにしていく、「15の夜」に出てくる「行儀よく真面目なんてくそくらえと思った」なんかはまさにそれだなーって思う。
ビッグバン(があったとして)以前に時間なんてなかったんだろうから、
ビッグバンが爆発なのかどうかは知らないけれど、
ビッグバン後の宇宙の拡大においても時間が拡大方向へと続くことで
ビッグバン後の宇宙の時間というものが成立しているような気がする。
要はインターネットがキモオタのものだったから内輪ノリが通用したし、万が一そのクサいノリに死ぬほど腹が立ってたやつが居たとしても、キモオタ同士だったから現実世界の殴り合いに踏み切れなかったから血を見ることもなかったってだけでしょ
今の方が良いとは言わないけどいつまで懐古厨やってんのって話よ
家庭の都合で急に一人暮らしを始めることになり、慌てて物件を探した。
選んだのは通勤にも便利な駅から徒歩5分の鉄骨造、築30年超えのマンション。外観はぼろいけど部屋は至ってきれいで、全てとはいかないものの、ある程度は自分の希望条件が揃っていた。家賃も相場より安かったのと、何より土地勘のあるエリアだったので、あまりよく考えずにすぐ入居を決めてしまった。
入居初日、隣の部屋から咳込む声が聞こえてきて驚愕した。壁?!?!どうした?!?!
もともと住んでいた実家は戸建て。幸いご近所トラブルも無縁の静かな田舎で育ったので、まさかまさか、こんなにも生活音が筒抜けとは思わない。
内見の時には部屋は静かだった。共用部に騒音に関するポスターもなかったし、一応(形だけ)部屋の壁をコンコンと叩き、不動産屋にも防音はしっかりしてるんですかねえなんて聞いていたが、タイミング悪く隣人が外出か寝ていたのかもしれない。
聞こえてくるのは咳だけでなくもちろんくしゃみも、クローゼットを開ける音、足音、浴室を開ける音、電子レンジの操作音、果てはスーパーのビニール袋のガサガサという音まで。(ほぼ満室と聞いていたが、なぜか上下の生活音は全くと言っていいほど感じなかった。)
とは言え、隣人もわざとこれらの音を出しているわけではないし、聞こえてくるということは、つまりこちらの生活音も筒抜けということ。慣れるしかないのかもしれないと思うようにしていた。
ところが入居から2週間経った頃から、隣の部屋からやたら人の声がするようになった。はじめは友人でも呼んでいるのかと思ったが、1人の声しか聞こえない。おそらく、通話しながらオンラインゲームか何かをしているのだと察した。
ただ会話している声だけならまだしも、相手はオンラインゲームに熱中しているオタク(仮)、文字通りデュフフwwwみたいな笑い声が夜中の2時頃まで聞こえるのでめちゃくちゃ気持ち悪い。聞こえてくる声は女性のものだが、自分のことを俺と言っているのを聞いて思わず鳥肌が立った。今時俺なんて言う女オタクいたんだ。
1週間それが毎日続いたので、仕事中にも頭の中でデュフフwwwという声が再生されるようになり、耐えきれず管理会社に連絡した。すぐに苦情に関するポスターを共用部に貼り出してもらい、全戸に投函してもらったが、効果はない。今も隣の部屋からデュフフwwwとエキサイトするオタク(仮)の声が聞こえる。
これから物件を探す人には声を大にして言いたい。まずは防音、遮音性を重視した方が絶対に良い。戸建てなど静かな環境で育った人は特に。
はてブのオプチャでも少し話したことです。僕自身もADHD当事者です。
西野亮廣のオンラインサロン炎上で印象が悪くなりすぎですが、消費者に正当なサービスを提供できればオンラインのコミュニティとしてサロンは良いのでは?という話をオプチャでしました。具体的には集めたお金で当事者が仕事のために上京するためのシェアハウスを作ったり、発達障害に理解のある会社を増やしていくことだと思います。オプチャではNPOのような活動に近いと言われました。具体的なロードマップも稚拙ながら作ってみました。国会議員を送り込みたいとか笑わないでくれよ!!!
結局、現状の発達障害者向けのサービスの多くは健常者が作ったものだし、当事者が本当に必要としているサービスを当事者達のお金を集めて実行できれば良いと思っているからです。これは単純に僕が考えた一例であって、具体的に有用なアイデアがあればコミュニティで提示すればいいし、社会を良くするためにみんなのお金をちょっとずつ集めていきたい。ようするにドラゴンボールの元気玉である。オラにほんのちょっとずつだけ元気を分けてくれ!!
それと単純に当事者が集まれるリアルな場所というのは東京や大阪など都会にしか存在していなくて(発達障害バー BAR The BRATs、Neccoカフェなど)全国の当事者がオンラインで共通の悩みを打ち明けられる場所としても価値があると思っています。仕事のミスや生活のことも健常者の方々にはなかなか理解してもらいにくいが、当事者同士ならば共感しあうことが可能だ。
会費は月額980円。とりあえず1ヶ月間程度は無料開放します。当事者が集まることや自分たちでサービスを作ることに価値を感じているかわからないからです。実際に集まってお金を払うことに価値を感じてくれる人が少ないのならばやる意味はないし、集まることに価値を感じる人が多くいれば続けていくことに価値はある。
コミュニティのURLは以下です。ディスコードを利用しています。
興味がある方は参加してみてください。ブックマークコメントも大歓迎。
P.S
ディスありがとうございます。単純にライターに記事を書かせた場合に費用がかかるためです。もちろん素人の本人達が書いても良いと思いますけど、こちらの意図を汲み取り世の中に価値を提示してくれるのはプロに任せたほうがいいでしょ?ADHDのプロのライターを知っていますが、彼に書かせるにしてもやはり無報酬というわけにはいかないわけです。
お金が集まれば運営できる人にお金を払って運営してもらえば良いと思っています。僕自身がコミュニティの運営は何回かしたことがありますが、規約をしっかり守らせることやルールを守らない人へ罰を執行することがコツです。
どうだろうか。世の中は意外と広くて思った以上に会社も色々あるし、発達障害のためのトレーニングも学術的に研究されている。ただ、会社の知名度が低かったりして知られてなかったり、発達障害のためのトレーニングも世間的には知られていないし、様々なしがらみもあって保険適応も効かない。知られてないけど価値があることは世の中にたくさんあって、キモくて金のないおっさんにも知られていない価値は眠っている可能性はあって、それを如何に自分の好きな人に知らせるかが重要と思います。
今は発達障害ブームですからね。なぜブームが起きているかの明確な原因はわからないですが、昔と比べて排除の基準が上がり、排除される人が増えてきているからこそ発達障害ブームも起きているのだろうと思っています。仕事自体もこの何十年の間で急速に変わってますからね。Youtubeで美味しんぼのアニメが毎週少しずつ無料公開をしていて楽しんでいますが、あの頃と比べて仕事場の風景は何もかも変わってしまっていますよね。
僕は過去にシェアハウスを経営してましたが、発達障害も何人も入居してましたが、警察沙汰になるようなトラブルはなかったです。もちろんゴミを出しっぱにするとかそういうADHD的なトラブルはありましたが。もしもトラブルがあるようでしたら、上京したい人のお金を肩代わりして分割で無利子で返してもらうなどでも良いと思います。肩代わりするための費用を会費で賄えたら良いと思っています。もともとのきっかけは地方に仕事がないけど、都会に部屋を借りるほどの金もないという声をよく聞くからです。
仰る通りでございます。ただ、この短い文章で全てを説明するのは無理ということも理解していただけると幸いです。ただ、ロードマップ自体に関しては急拵えで作ったもので絶対にやるというものではないですよ。この文章自体もそうですけど、価値を感じる人が少なくて需要がなければやらなくていいことなので。集めたお金で色々と問題を解決出来たら良いですねという意思表示と思っていただけると幸いです。
よくわからないですね・・・。僕は発達障害でもポジティブで比較的社会性がある人たちを集めようとしています。たしかに仰る通りfacebookグループの発達障害関連にいるような人たちを観察していると彼らと健全な何かをすることは非常に厳しいと言わざるえませんし、無料の空間にいて呪詛を吐き続けている方と何かをするつもりもないです。そして、たまに健康的な発達障害の方が「このグループはクソだ!」ってブチギレていたりして失笑します。世の中の法則として金を払えば払うほど治安がよくなるという現象があって、それは皆様もご理解していると思います。お金を払うことで治安を担保しますし、仮に病識のない統合失調症のような方が場を荒らしていたらすぐにBANをします。そもそもオンライン上でどうやって殺傷事件が起きるのですか?オフライン上でも発達障害バーなどで傷害事件が起きているのですか?ほんとうに理解できません。
それと専門の医師の方に参加してほしいなと思っているのはインターネットに溢れる情報が支援団体の広告として機能していなくてまともな情報かどうかわからないからです。例えばASDはプログラミングが向いている!ADHDは株やFXのトレーダーに向いている!と言っている有名事業者います(マジです)。彼らが就労移行支援事業者が故にそのような謳い文句で利用者を鍛え上げて就職させて報酬をもらうことでビジネスをしているわけですが、それはあまりにも不誠実なことでは?と個人的には思います。プログラミングスクールで就職できない話がはてブでバズっているから、こういう言説もそろそろ消えると思っています。本当のことを知りたいだけなのですよ。
医師の日給は10万円程度なので1000人参加者がいれば報酬はなんとか支払えるという話です。実際に良い人を見つけられるかは別問題ですけど。
最初の方にブコメしてもらっているのに反応が遅くなってすいません。支援ありがとうございます。発達障害の方がまともな収入が得られる仕事につこうと思ったら障害を隠して就職しないといけないのですよね。そうなると無理する働き方になるわけで難しいことだなと思います。かといって障害者求人はあまりにも低い収入のものが多すぎてまともに暮らしていけないし、障害の度合いも症状も人それぞれなのに企業側の理解はまだまだ足りていないのが現状だと思います。世の中の人たちが発達障害のことをより理解すれば世の中はよくなりますが、それを待っているだけでは変わらないと思います。
ペラページとStripeで会費は集めれば良いと思っています。最初の方に書いてありますが、仰る通り件の西野など現状のオンラインサロンのプレーヤーは利益を貪るモデルで行っている人が多いと思いますが、参加者の集めたお金を有効活用していけば良いのではないか?という話です。だから、NPO的なのですよ。実際に人が集まるようならばNPO法人を設立してもよいと思います。 NPO法人を設立するメリットは事業会社から寄付を受けるぐらいしかないですけど、個人法人ともに寄付文化が乏しい日本では当事者から直接集めてインパクトを与えた方が手取り早いと思っています。増田でニーズがあるかどうか確かめちゃだめ?ごめんなさい。
はい。矛盾しております。ごめんなさい。地方にいたい人はずっといれば良いと思います。ただ、選択肢の一つとして提示できればと思います。そのほかにもリモートワークの案件なども探してこれたら良いと思っていますよ。選択肢がない人生だと精神が荒むので。
どうなのでしょうかね。無料のfacebookグループを見ていると呪詛を吐き続ける人たち(おそらく重度の発達障害で二次障害持ち)でいっぱいですが、自分の仕事上で付き合うフリーランスや経営者に会うと発達障害率が高いけど、健康的なのですよね。ただし、生活について自虐はものすごくしてきますが(笑)重度の発達障害の向けの一方的な奉仕が必要な施設はB型作業所がありますし、それ以外の人たちは精神的余裕もあるのではないかなと思います。
これは完全に好みの問題でどっちがいいとか悪いとかではないことを大前提として書きますけど、ドラクエBGMはファミコン版が一番好きです。
オーケストラ版は、きれいな音色とハーモニーなんですけど、そのぶん対位法的構造が埋もれてるような印象になってしまう。
ファミコン音源はきれいな音色もきれいなハーモニーも作れないんですけど、
主旋律と対旋律が分離して聴こえるから、旋律同士が絡み合ってる構造がより直感的にはっきりと感じられる。
音色と音圧ときれいなハーモニーを重視する観点からすればオーケストラ版のほうが優れてるといえるかもしれないけど、
「旋律同士が絡み合ってる構造がより直感的にはっきりと感じられるか」
という観点では、ファミコン版のほうが優れているといえなくもない。
実際、オーケストラ版よりファミコン版のほうが好きな人はけっこういるわけだし。
確かに、あのピアノはしょぼいんですけど、だからこそ、「きれいなピアノの音」が感じられない分、
そのことによって、「歌の旋律とピアノの旋律の絡み合いの構造」が浮かび上がってくる。
それが魅力なんだと思う。たぶん。
というか、あの曲の一番の特徴は
だと思うんですよ。
あのピアノの音がなかったら、「ふつうのJpop」という印象になってたと思う。
あのピアノは多くの人に「しょぼい」という印象を抱かせると同時に、多くの人に「他とは違う」という印象も与えているんですよ。
「あれだけ歌がうまいのにピアノがしょぼい」というのは希少だし、だからこそ叩かれてるんだけど、「希少性」というのは価値そのものでもあるので、
だからこそ売れた、ともいえるわけです。
わかってきた
AWSだろうと、GCPだろうと、遅くはあるが、しらない技術でも調べながら、高速に立ち上がるのがプログラマ
新技術への対応速度が違うのと、急な増員への対応速度が違うかわりに比較すると遅いのは特性
そりゃ知ってる人間を入れたほうが速いに決まってる。
気持ちはよくわかる。
アニメーション作品には、動きそのものの素晴らしさを楽しむという楽しみ方があるらしいよね。
私にはその楽しみ方は分からんけど。
アニメを作る高校生を描いた漫画の中でアニメータ役の子が語った言葉※をうろ覚えに引っ張ってくれば
「金魚が泳ぐ姿、桜の花びらが舞い落ちる様、パフォーマーのダンス。それ自体が美しく、鑑賞対象となる」
ということらしい。
※ここの説明はとても説得力のあるものだったので、一度読んでみても良いかも。「映像研には手を出すな!」2巻 P.127~136
たしかに、ナウシカのメーヴェが飛び立つところとか、カリオストロの城のルパン大ジャンプなんかは、動きそれだけで何度も見返したくなる魅力があるのかもね。
と警戒しておいたほうが良いと思うな。
重要なのは重症化数、どれだけの人が1日あたり重症化しているかのほうが重要。重症化さえしないのであれば、感染そのものは問題がない。
金があれば健康になれるみたいな意見まことしやかに見かけるけど、金そのものが健康に直結するとは思えないんだよな。
私も健康になれるのであればそれなりに金だしてもいいと思ってるんだけど、結構サプリとか運動器具とかレビュー見たり研究報告とか見たりするけど
効能とかろくに調べられてるのなくて、エビデンスどころか下手すりゃ作用機序の理論すら無かったりして、金を使うに値する健康促進の商品やらサービスがまぁ存在しない。
健康情報調べれば調べるほど、必要なのは運動、睡眠、バランスの良い食事、そんなのばっかり。そんでそれを実現するには金なんか必要ないんだよ。
金を使うからには、運動睡眠食事、これら無料系健康法を大きく上回るパフォーマンスを期待してしかるべきなんだが、そんなものはこの世に存在しない。
NMNはちょっと気になる物質なんだけど、1錠数千円とかいうボッタクリ価格過ぎて、ろくにエビデンスもないサプリに打ち込むにはあまりにもコスパ悪すぎて手を出せない感じだな。(最近は安くなってるっぽいけど、どうなんすかね)
サーチュイン遺伝子活性化させるだけならプチ断食で良いんじゃね?という感想になる。あとブロッコリキャベツ食べておけば良いような。
そしてNMNサプリ買ったからって爆裂に何10万も金をかけただけぶっちぎりに健康になれるかというとそんなことはないしな。キャベツかじってればいい気がする。
金で健康をどうこうしようっていうアホな考え方自体がコストパフォーマンスが悪すぎるわけで、健康を良くするには酒タバコ夜ふかししないとか、適度に散歩するとか行動を変える以外に方法は存在しないわけ。
それって金持ちじゃないとできないことか?違うだろ。一般庶民どころかワープアでも余裕でできることばっかりじゃねえか。
金がないから不健康になるとか言う都市伝説をまことしやかに語るの、いい加減止めてくれないですかね?
Qアノンの人たちとか、反ワクチン、EM菌、放射脳とかと同じ思考、拝金主義とかを必要以上に神聖視するのは何事よりも金こそが重要で金で全てが片付く、といった倫理的に問題のある思考の一端のように思えます。
そんな下衆人間のような思想はヤバいので、正常な精神状態で金の価値を評価できるようになってください。
お金のリテラシーある人ですらこの手の勘違いのたまってたりして、健康情弱つら。
世の中は 金で買えない ものだらけ
顔が(自分のものさしで)良くてそこそこ会話が通じる男とヤりたい、でも付き合いたくないし結婚もしたくない。出産も子供もごめんだ。
もう2年はやってない。オナニー狂いの暮らしは飽きたよ。先を見据えたお付き合いなんかしたくないんだ、マトモな顔とちんこをくれよ……。
沢山の識者が言っていることだろうし、意識の高い増田には耳にタコかも知れない。
ペットを飼う前によく考えろ。
自分の経済状況をひいき目なしに評価しろ。仕事の展望も考えろ。
ペットには金がかかる。
俺は過去動物病院に何年か勤務して、公務員として動物愛護行政にも関わった。
今やペットは中間層以上の趣味だ。低所得者が手を出していいものじゃない。
もちろん低所得でもきちんとしている人はいるさ。高所得者でもダメやつだっている。
でも行政が関わる動物事案で深刻なものには、低所得者や生活保護受給者によるものが少なくない。
何かしらの精神障害を抱えていることも多い。
少しでも金や精神に不安があるやつは動物の命に責任を負ってはいけない。
ペットは家畜化された動物であって存在そのものが自然的じゃない。
まあモノによってはある種の利権になっているのは否定しない。でも予防しない理由にはならない。
動物が死ぬ感染症なんてその辺に転がっている。お前が知らないだけだ。
そしてお前やお前のペットが享受する衛生環境は降って湧いたものじゃない。
お前みたいなのが増えると壊れるんだよ。
「手術はかわいそう」だって?
じゃあ性的衝動を抱えたまま放置されるのはかわいそうじゃないとでも言うのか。
将来乳腺腺癌だの子宮蓄膿症になった時、余計に苦しむのは動物だ。お前じゃない。
そんなことを言っている時点でお前は想定が甘い。そして思慮が浅い。
「生き物として子を産ませてあげたい」?
ならあらかじめ貰い手を10人以上用意しておいてくれな。
そうだよ!エゴだよ!
エゴとか言い出すとペットを飼うことの是非にもなってくるけど、
飼うことを否定したいわけじゃない。
ペットを飼うということは、動物を、強制的に、自分の人生に付き合わせることだ。
ペットとは飼い主のエゴにより己に、そして人間社会に縛りつけた命だ。
1度縛りつけたならば、飼い主は動物の命に責任を持ち、尚且つ社会と共存させなくてはいけない。
せいぜいペットを飢えさせず、苦痛は最小限に、そして社会との共存のため
エゴを貫いて欲しい。
警察で事件として立件できなかったら、厳密に法律的な意味において「詐欺にあった」と言えないものの、自分の中ではもう99%クロである。
・・・長文ですが、他の人のためになれば。
【概要】
1.マッチングサイトで出会った中国人女性に、仮想通貨の取引所に誘導され、ビットコインが引き出せなくなった。
1. 大手マッチングアプリで中国人女性と出会い、ラインのアカウントを交換する。
2. 女性と何日か他愛もない会話をする。話の中で、女性が自分は仮想通貨の投資をしていると言及。あなたもやってみたら?と誘われる。
3. 仮想通貨の取引所のリンクが送られてくる。スクショなどを見ながら、サイトに登録をする。
4. 登録後、ビットコインをそのサイトの口座に送金し、USドルに換金する。
5. ラインのメッセージのやりとりで実際に誘導を受けながら、long short をする。150ドルほど利益が出る。
6. 「1万ドルくらいあれば君はもっと稼げる」と発破をかけられるが、そんな大金はないので、渋る。
7. やや女性の口調が荒くなり、もっと金額を増やすべきだと言われる。面倒なのと、long shortで儲かったので、資金を引き揚げようと思う。
8. しかし、引き出し実行をするが、withdraw failed となり引き出しに失敗する。
9. 理由がわからないので、カスタマーサービスに連絡しようと思い、サイトのメールマークにカーソルを当てても何のリンクもないただの画像。問合せ先見当たらず。
10. そういえば、資金の追加を渋ってから、女性からのレスポンスが悪いことを思い出す。
11. ここでようやく嫌な予感に襲われる。「サイト名+scam」でググって調べ始める。
12. まったく同じ事象の記述を発見。パニックになる。いてもたってもいられず警察署に相談に行く。
13. 小部屋に通される。事情を話す。「確かにかなり黒いと思う。しかし、詐欺が確定した状態ではない」と警察官。「お金も取り戻せなさそうですね・・・」
14. 「マッチングサイトで出会った女性とのトラブルは多いようですね。中国人に限らず、日本人でも」と警察官。
15. くたくたになり帰宅。気持ちの整理をつけるためと、周知をしたいので、はてな匿名ダイアリーに経緯を書く(いまここ)
【反省点】
読者は「何で初めの段階でおかしいって思わなかったの?」と思うかもしれない。私は、正直に言うと、最後の最後まで、何の疑いもなくメッセージのやりとりを続けていた。自分でも、唖然としている。まさか自分が詐欺に引っかかるとは思いもしなかった。だが、起きたことは事実なので、なぜ自分は怪しいと思わなかったのかを考察し、次に活かしたいと思う。そうすることでしか、自分を慰められない。
私は、かつて仮想通貨関連のサイトの開発などを行っていたことがあり、ビットコインやブロックチェーンについても一般的な人より知識がある。
仮想通貨の取引所が、裏側でシステム的にどういう処理をやっているのか、何となく想像がつくくらいの知識がある。
しかし、なまじ知識があることで、抵抗感なくサイトへ誘導される結果となった。「ふーん、海外にもこういうサイトはあるよね」「へえ、投資やっているんだ」というように得意になっていたのだ。
金融的な知識で生計を立てているというところに、優秀さを感じてしまった。優秀な人の言うことだから、優秀な人はこういうツールを使っているんだ、と無意識的に判断し、何も疑わなかった。
今思うと、金額を追加しろと強い語調になっていると感じるが、実際にやりとりしているときはこれは海外の女性だし、気が強いんだろうくらいしか思っていなかった。また、「これはあなたのためです」というような前振りもあったため、自分のためを思った発言なんだな、と解釈してしまっていた。
今やリモートワークでチャットとズームのみという会社の少なくない。そういう社会の流れや、マッチングアプリやSNSが当たり前になっていくなかで、テキストだけのやりとりで人を信用するということを無意識のうちに行っていた。習慣化されていた。
5. まとめ
まとめると、ほとんど自動的に行動を起こしてしまうような条件がそろっていたことがわかる。自分自身の考え方の傾向、仮想通貨そのものに対する抵抗の少なさ、習慣化されたオンラインでのコミュニケーション。様々な無意識的な癖が、今回の事件を引き起こしたと言える。
【懸念点】
1. 一番の懸念点は、身分証の画像をサイトにアップロードしてしまったことだ。他のサイトで私を騙るために悪用することは容易だろう。これはもはや止めようがない。これ以降、不審なことがないか気を付けるより他ない状況である。
2. メールアドレス、パスワードを登録してしまったこと(パスワード流出の懸念)。メールアドレスはいつも自分がメインで使っているものを登録してしまった。また、パスワードもいくつかのサイトで使いまわしにしているものである。この手のサイトがパスワードを暗号化しているはずないので、サイトの運営者からはパスワードが見えてしまうだろう。
【よかったと思える点】
・金額が25万円なのは、まだましだったか。それこそ1万ドルもつぎ込んでいたらと思うと、ぞっとする。
・重要なアカウントとそうでないアカウントで、パスワードを使い分けていたこと。アマゾンのような売買があるサイトは、長めのパスワードを設定していた。それ以外の気軽に始めるようなものは、短いパスワードを使用していた(ちなみに、私が利用しているサイトのすべてのパスワードは変更済みです)。
・重要なアカウントは二段階認証にしていたこと。このおかげで、パスワードが流出しても不正ログインが防止できる。幸いなことに、まだ知らないデバイスからアクセスの通知はない。
【じゃあ、どうする?】
一連の出来事を受けて、私はナシーム・ニコラス・タレブの『ブラック・スワン』のデブのトニーのエピソードを思い出した。
次のようなものだ(NNTとは著者のナシーム・ニコラス・タレブのこと)。
------------------------
NNT:お二人さん、ここに公平なコインがあると思ってくれ。つまり投げた時に表が出る確率も裏が出る確率も同じだ。さて、99回投げたら全部表だった。次に投げた時に裏が出る確率はどれだけだろう?
ジョン:くだらない質問だ。もちろん半分だ。オッズは50%で、一回一回結果は互いに独立だって仮定したよね。
NNT:トニー、君はどう思う?
トニー:もちろん1%もないよ。
NNT:どうして?公平なコインだと言ったでしょ?つまり確率は毎回50%ってことだよ。
トニー:てめえ、いい加減なことを言うんじゃねえよ。さもなきゃ「ごじゅっぱあせんと」商売に金を出すようなカモだろ。コインは細工がしてあんだよ。公平なんてありえねーっちゅうんだ!(翻訳:99回投げて99回表が出たコインが公平だというあなたの仮定は、間違っている可能性が高いです)
トニー:(私の耳にささやく)銀行にいたころ、こういうオタクがわんさかいたよ。こいつらトロすぎる。ちょろいぜ。みんな簡単にだませるぞ。
------------------------
私は間違いなくドクター・ジョンの立場の人間だった。私は目の前で起きた事象(仮定)そのものは疑わずに、そのまま受け入れた。
結果、詐欺師が与えた枠内でしか物事を捉えられなくなっていた。つまり、もうその時点で、術中にはまっていたのだ。
気づけるか、気づけないか。意識できるか、意識できないか。この差は無限と思えるほど大きい。
別に、これは詐欺に限った話ではなくて、日常でありふれたことでもある。私の場合は詐欺だったが、新興宗教にはまってしまう人、ギャンブルにはまる人、自分の思考の癖に気づかず溺れる人、社会構造的につらい立場に立たざるを得なくなってしまう人・・・。人生の落とし穴なんて色々なところにある。脚にヒルがくっついていても、たいていの場合、それに気が付くのは、ヒルが血を吸ってブクブクに太った後である。私は賢く振舞っているつもりだったが、25万の損失と個人情報悪用のリスクを負ってしまった。正直なところ、今後、また同じような状況に出くわしたとき、うまく振る舞えるかどうか、自信がない。しかし、これからも生活をしていかなくてはならないし、仕事もある。落ち込んでいても仕方がないので、教訓を活かして、リスクを減らすように生活を続けていきたいと思う。
【教訓】
・稼ぎたいなら自分で稼ぎなよ。一番信じられるのは自分だよ?どうして知らない人についていくのさ?(=枠を自分で創発する)
・デブのトニーの教訓。「現実」をわかっているかどうか。提示された情報、作られた状況は加工されてない?
・これまで交流のあった友人と話す機会を作ろうよ。他者の視点を入れよう。今までは何事も自分は一人で考えがちだった。
【その他】
・詐欺だと半ば確証したのは、このサイト(https://sites.google.com/site/cryptokarakuchi/index)を見つけてから。これを見つけて、ようやく詐欺だと気が付いた。
・「まだ会ったことのないチャットだけでのやりとりの人を安易に信じるべきではなかったですよ。画面の向こう側に誰がいるか知りようがない」と警察官から言われたとき、ようやく目が覚めた思いがした。こんなこと昔からずっと言われていたのに。
・犯罪が国境をまたいで複雑化している。犯罪は身近にある。悪の法則という映画を思い出してしまった。怖い。
【追記】
・確かに写真は美人でした(笑)。下心はないと言えばウソになりますが、ガツガツはしていなかったですね。そもそも、コロナだし、気軽に出歩けない雰囲気もあったですね。冬が過ぎたら飯でも行こうくらいの感じです。
あそこで出している数字は、直近1週間の陽性人数と、その前の1週間の要請人数の比を、5分の7乗しただけの物だから、本当は実効再生産数でも何でもないよ。
実効再生産数とは「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標。
計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」。
平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いている。
精密な計算ではないこと、報告の遅れに影響を受けることに注意。
これを簡潔にすると、
ということになる。
東洋経済のサイトでは、この式を監修した西浦教授のGitHubリポジトリが紹介されていて、そこには nishiura_Rt会議_12May2020.pdf というPDFファイルがあって、そこに基本再生産数と実効再生産数の定義や関係がいろいろ書いてある。(以下、PDF内の説明に言及するときは「スライドno.N」)
基本再生産数は R0=∫[0,∞)A(τ)dτ らしいよ。(スライドno.4)
実効再生産数はスライドno.20「R(t)の推定へ」によれば、
i(t) = R(t)∫[0,∞)i(t-τ)g(τ)dτ
E(idomestic(t))=RtΣ(τ=1→t-1)itotal(t-τ)g(τ){(F(T-t)/(T-t+τ)}
L(Rt;Cdomestic(t))=Π(t=1→T)[(exp(-E(idomestic(t)))(E(idomestic(t)))idomestic(t))/idomestic(t))!]
って書いてあるけど、僕には何のことかわからない。感染症数理モデルすごいね。
数式はわからないけど、それじゃ何を数式にぶち込めば良いのか。検査結果の報告日だと、検査から報告までの人間界の制約が入り込んじゃうからおかしなことになる。
なので、基本的には検査時に聞き取る発症日や発症日から逆算した推定感染日ごとに人数を集計してぶち込むみたい。(スライドno.14など)
専門家たちが「エピカーブ」を一生懸命作ってるのはそのためかも?
つまり何が言いたいかというと、本来の実効再生産数Rtは、①なんか難しい数式に、②発症日ベースの数字をぶちこんで計算するものだということ。
それに比べると、東洋経済が「実効再生産数」と称して表示しているものは①数式はずいぶんと簡単だし、②ぶちこむデータは発症日ではなく報告日ベースだ。
そんなもので良いのか?良いのです。
上の複雑な式は、数理的概念に過ぎない※スライドno.5 R0になるべく近付くように精緻化した成果なんだと思う。
実効再生産数という概念の最初期のコンセプトは2つの期間の感染件数の比というものだったそうな。(スライドno.26)
それに、Rtのキモは、それが1より大きいか小さいか、どのくらいの程度で増減しているかを、数値化することにある。(スライドno.10)
そうであれば、①直近7日間の患者数とその前7日間の患者数の比率を見ることは、実効再生産数とコンセプトとして近い。これなら数式は簡単。(スライドno.30)
あと②目的が流行動態の理解のためなら、リアルタイム性を重視して、発症日や感染日ではなく報告日ベースで計算しても大きくは外さないはず。(スライドno.30)
そこで、 1週間単位での比率を、一定の報告期間と世代間隔 (スライドno.29) で補正した値を、Rtとコンセプト的に同じようなものとして扱っても、まぁ一般レベルなら良いかな、といえるわけです。
東洋経済式では(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)に常に同じ指数「5/7」で累乗してるので、(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)が1より大きければ東洋経済式Rtも1より大きくなるし、1より小さければ東洋経済式Rtも1より小さくなる。
だから、東洋経済が実効再生産数として掲載している指標の情報量は、(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)、つまり、かつての東京都モニタリング項目(3)と同じでしかない。
そのため、東洋経済式Rtは東京都モニタリング項目(3)と同じ欠点を引き継いでいます。
それは、祝祭日の影響による検査数の増減・報告時期の偏りや、クラスター発掘による大量発見などといった、実際の感染状況以外の要因によって生じる報告件数のブレの影響をそのまま受けること。年末年始に変な値が出がちなので、専門家会議ではちゃんとエピカーブを作ってちゃんと計算してるはずだし、今の東京都モニタリング項目(3)は接触歴等不明者の増加比に限ることでクラスター発掘の影響を消している。
それと、そもそも過去2週間分のデータを使って算出する以上、どうしても、現時点の値そのものではないということ。厳密さを欠いたイメージで説明すると、先々週の10000人が先週何人に感染させたかは示すけれども、今日の1000人が何人に感染させるかを示すものではないということ。これは東洋経済式に限らずRtの観測の欠点だけど。
そういうわけで、東洋経済式Rtを「これがRtだ!」って言ってる人がいたら馬鹿にして良いと思う。
あと、東洋経済式Rtは公開情報から誰でも計算できるものなので、東洋経済が更新しないからって古い東洋経済式Rtを持ってくる人も馬鹿にして良いと思う。
それよ。
たいして意味もなく飯食ってくそして寝てるの繰り返しなんだよ。
生きるのは「なんとなく」なんだけどそれは惰性に流されてるのであって、死ぬってのはその惰性に逆らうってことだろ?
惰性に逆らうそのモチベーションどこから出てくんのよ、というのは聞いてみたくないか?
クソみたいな人生というか、クソそのものの人生なのに呼吸は続くし心臓は動いてるから何となく続くんだけど、それを止めるだけの意気が上がらないんだわ。だから気になる。
病気の苦痛がしんど過ぎて死ぬ、ってのはある程度想像できるけど、しょせん想像にすぎんからな。けっきょく本人に聞いてみたいんだ。
でも事情を知らない人間が傍目に見れば「プペルかわいすぎヤバい今月グッズ買いすぎイベント出すぎ私ヤバいかも西野様で濡れるからうちの近所でもプペルバス走らせたい〜」と願う熱心なファンがお金出し合ってやっている推し活でしょ。
対外的にもそういう扱いでしょあれは。
本当に彼らがそう思っているなら、若者が分不相応の金を使う事の妥当性(それはどの推し活にも共通の問題)を除けば問題ない。
本来の推し活の目的は推しの活動継続であり(多少推しの覚え愛でたくなりたい欲目もあるだろうが)
推しの活動継続自体が推し活の対価であり、推し活した時点で自己完結する自己満足の世界だよな。
実際はその体をとりながら「(西野的)信用経済」やら「返報性の原理」やら実体のない付加価値がのっているように見せかけて集金したり労働力を提供させたりするのが闇っていう。
そして7万人もサロンメンバーがいるのに「プペルかわいすぎヤバい今月グッズ買いすぎイベント出すぎ私ヤバいかも西野様で濡れる」ファンの気配が全くなく、自分のクラファンとオンラインサロンの話しかしてなくて、見返りなしに一銭も出したくない奴ばっかなのが虚無感半端ないんだよ。
今コロナによって収入が大きく下がった学生って本当にいるのか?
確かにコロナ禍によって飲食業は空前の大打撃を受けて、その影響はバイトとして働く学生にも及んでるとは思う。ただバイトなんてコロナ禍なんて関係なく都合が悪くなったら辞めてすぐに他のところに切り替えるものだしそれを前提とした制度のはずだ。
コロナ感染拡大が始まった初期ならバイト先をかえることによる一時的な収入源とかもあっただろうし、その時期に財政的に苦しかった学生が多くいたことは想像出来る。しかしバイトが途絶えると生活が困難になるような層がまたいつ休業になったり閉店したりするか分からない飲食業に従事し続けるなんて考えられるか?
もしこの状況下で収入は下がったのにいつまでも辞めさせてくれないバイト先があるなら早めに然るべき場所に相談しに行くべきだし、それにすら思い至らない学生がいるなら、それはコロナによって収入が減少したというより知能の低さによって収入が減少したと言った方が適切のはずだ。
当然このようなことに思い至らない学生であっても救われるべきだが、それは補償ではなく福祉の文脈で語られるべき問題だと思う。
バイト先そのものが減少してるという指摘があったけど、都内に限った話をするならコンビニや塾講は普通に営業してていつも通り人手不足だ。もし都内でバイト先が見つからない人は近くのコンビニに行ってみればほぼ間違いなくバイト募集の掲示が出ているはず