「支援策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 支援策とは

2024-11-07

卵子凍結に助成金出すのとか、完全に逆効果だよな

しろ少子化支援策だろ

「なんか卵子凍結できるらしいから今はまだ子はいっか~」

とか言ってるやつが将来子育てするわけないだろ

2024-10-30

少子化対策アプローチ理想主義的?現実主義的?

少子化対策が「理想主義的」か「現実主義的」かは、政策アプローチ目標設定によって異なるため、一概には決められません。ただし、多くの国の少子化対策は、理想主義的なビジョン現実主義的な方法論の両方を織り交ぜています

 

理想主義的な側面

少子化対策は、未来人口構成の安定、社会の持続的発展、子育て環境の充実といった高い理想を掲げることが多いです。たとえば、日本フランスのように、子育て支援や家族政策を通じて出生率回復を目指す国々では、社会全体で育児負担を軽減し、子どもを産みやす環境を整えようという理想根底にあります。こうした理想的な目標は、持続可能未来を描くうえで重要価値観提供し、政策を支える理念として機能しています

 

現実主義的な側面

一方、少子化問題構造的な問題であり、短期間で劇的に改善するのは難しいとされます。こうした状況では、財政的な制約や労働力確保のために、出生率回復以外の現実的対策も重視されがちです。例えば、移民政策を通じた人口増加策や高齢者社会参加、さらには定年延長などが現実的施策として組み込まれることがあります。また、財政負担の増加が懸念される場合対策にかける予算を抑える選択がされることもあり、これは現実主義的な対応といえます

 

結論

少子化対策には、理想主義的な目標設定と現実的手法の両面が含まれます。たとえば、出生率向上という理想を掲げつつ、実際には経済的支援策労働環境改善など現実的課題対処する形で、少子化対策多面的に進める傾向が見られます。そのため、少子化対策は必ずしも「理想主義」か「現実主義」に完全に偏るものではなく、両者を織り交ぜた政策と考えることが妥当でしょう。

2024-10-18

anond:20241018200815

この意見はいくつか妥当な点がありますが、改善余地もあります意見の内容を整理しつつ、より包括的で公平な視点を取り入れるための改善提案を以下に示します。

改善点と提案

1. 「弱者男性」という定義問題

• 「弱者男性」という言葉自体曖昧であり、多様な背景を持つ人々がこのカテゴリーに含まれ可能性があります。例えば、非正規雇用者低所得者社会的孤立感を感じている男性などが含まれますが、彼らの問題は必ずしも「男性である」ことに起因するわけではありません。

政策提案としては、「経済的弱者」や「社会的弱者」全体に対する支援策を含めることが、より公平で包括的アプローチとなります

2. 経済的支援におけるターゲット層の拡大

失業保険低所得者層向けの生活支援は、若者非正規雇用者だけでなく、全ての世代職業層に対して公平に適用する方がより有効です。例えば、中高年層の男性女性経済的困難に直面していることがあります

• 「生活支援」を進める際に、性別や年齢に関係なく誰もが利用しやすい形での制度設計が求められます

3. ジェンダー平等文脈再考

ジェンダー平等に関する部分で、男性への教育育児休暇の促進は良い提案ですが、単に男性だけでなく、全てのジェンダーにおいて平等に機会が与えられるべきです。

男性権利女性権利の両方を推進することで、バランスの取れたアプローチを取ることができますジェンダー問題は全社会的問題であり、一つの性別だけを優遇する形での解決策ではない方が望ましいです。

4. コミュニティ強化における多様性尊重

地域活動サポートグループ支援重要ですが、「弱者男性」だけをターゲットにするのではなく、地域全体を巻き込む形で支援提供する方が効果的です。特定グループだけを優遇するのではなく、多様な人々が関われる場を作ることが必要です。

5. メンタルヘルス支援の拡大

メンタルヘルス支援は非常に重要な分野ですが、こちらも性別にかかわらず全ての人々がアクセスできる仕組みを強化するべきです。特に弱者男性だけでなく、女性やLGBTQ+コミュニティなども含めた包括的支援策が求められます

6. 政治的意図の透明性

• このマニフェスト特定集団弱者男性)に焦点を当てすぎることで、社会全体の課題対応できない

経済成長必要な要素

経済成長には以下の要素が一般的重要とされています

1. 資本の蓄積(インフラ投資設備投資):

• 物的資本工場設備インフラなど)への投資経済成長を促進します。インフラ整備が進むことで、生産効率が上がり、経済全体の生産性が向上します。

2. 労働力の質と量の向上:

労働人口の増加や人材スキル向上が経済成長寄与します。教育の充実や研修プログラムを通じて、労働者能力を高めることが重要です。

3. 技術革新イノベーション):

• 新しい技術製品の開発は、生産性を大きく引き上げます研究開発(R&D)への投資や、スタートアップ支援などが重要役割を果たします。

4. 効率的な制度規制:

法制度や規制が整備されていると、ビジネス環境改善され、企業活動が活発化します。例えば、企業設立手続き簡単で迅速であることや、税制効率化が求められます

5. 国際貿易の拡大:

貿易自由化や国際市場へのアクセスが拡大すると、国内産業の成長が促進されます他国との競争企業効率化や技術革新を促すためです。

6. マクロ経済の安定性:

物価の安定、低いインフレ率、安定した金融システム経済成長の土台を支えます中央銀行金融政策政府財政政策が大きな役割を果たします。

経済成長を牽引するための方策責任者

経済成長を促進するためには、さまざまな主体が関与します:

1. 政府

政策立案と実行:政府経済政策税制改革教育制度改善インフラ投資などを通じて、経済成長の基盤を作る責任を持っています

規制の緩和と産業振興ビジネスを促進するための規制緩和や、特定産業に対する支援策を講じることが求められます

国際的貿易政策貿易協定の締結や関税見直しなど、国際経済の中での競争力を高める政策を推進します。

2. 中央銀行日本場合日本銀行)

金融政策実施金利操作資金供給量の調整を行い、インフレ率や景気の動向をコントロールします。

通貨安定の確保:安定した通貨価値を維持することで、経済成長の持続性を確保します。

3. 企業産業

イノベーションの推進:新技術の開発や新しいビジネスモデルの導入を行い、市場競争力を高めます

グローバル市場開拓国内外での事業拡大を進め、国際的競争力を強化します。

4. 教育機関研究機関

人材育成:次世代労働力を育成し、革新的研究開発を支援する役割を果たします。

研究開発の強化:大学研究機関は、企業連携して技術革新を促進し、新しい知見や技術社会提供します。

5. 市民消費者

• 消費活動投資消費者の購買行動や貯蓄・投資選択が、経済の動向に大きく影響します。

起業イノベーションへの参加:新しい事業を立ち上げたり、イノベーションに関与することも経済成長の要素となります

経済成長責任者

経済成長責任は、政府中央銀行企業市民など、複数主体分散しています。最も大きな役割を担っているのは政府であり、政策策定と実行、経済環境の整備、規制の枠組みの構築に責任を持っていますしかし、企業個人もその役割を果たさなければ、持続的な成長は難しいでしょう。

経済成長を促進するための具体的なアプローチ

イノベーション促進策:研究開発投資支援スタートアップ支援プログラム

教育制度改革職業訓練専門教育の充実、ITデジタルスキルの育成

規制緩和と事業環境改善企業設立運営を容易にするための規制緩和

• 持続可能社会づくり:環境問題への配慮と持続可能ビジネスモデルの推進

これらの対策を進めることで、経済成長効果的に支えることが可能です。

2024-10-14

anond:20241014173425

この意見には以下の問題点矛盾点があります

1. 氷河期世代の状況を単純化しすぎている

意見の中で「氷河期を助ける」が具体的にどういう支援を指すのか疑問視していますが、氷河期世代に対する支援は単に「正社員としての就職支援」だけではありません。職業訓練、再教育ワークライフバランス支援企業雇用促進策など、さまざまな取り組みが考えられます意見がこの多様な可能性を無視しているため、議論が狭い視点に偏ってしまっています

2. 誇張された前提

企業は規模に応じて特定の年齢層を毎年雇え」というような、極端な状況を前提にしている点も問題です。現実的には、企業に一律の雇用義務を課すことが難しいという点は妥当ですが、その上で柔軟な支援策を考慮することも可能です。誇張した前提を持ち出して結論否定することは論理的に不誠実です。

3. 氷河期世代ニーズ無視している

意見では、氷河期世代公共事業を望まないと述べていますが、これは一般化しすぎた見方です。すべての氷河期世代が同じニーズを持っているわけではなく、状況に応じてさまざまな支援策が必要とされています

4. 個人責任論に偏っている

自分で何もできなかった人たちの言い訳」とする部分は、構造的な問題無視しています氷河期世代が置かれた状況は経済政策雇用状況の変動に大きく影響されており、個人努力だけで解決できる問題ではありません。このような見方社会的格差や不平等問題過小評価しています

改善

• 多様な支援必要性を認識すること: 氷河期世代への支援単一手法ではなく、多様なアプローチ必要です。職業訓練や再教育メンタルヘルスサポートなど、幅広い支援策を検討すべきです。

個人責任構造問題バランスを取る: 政策的な介入が必要な場面と個人努力必要な場面を区別し、構造的な問題に対して適切な対応を求める姿勢を持つべきです。

• 具体的な提案を行う: 批判だけでなく、どのような支援策が有効かについて具体的な提案をすることで、建設的な議論に導くことができます

このような観点から、より包括的実効性のある支援策を考えることが、問題解決に向けた一歩となります

2024-09-24

製造業海外移転を促進させたのは自民党より民主党だみたいな記述噴飯もの

左派はこれまで経済活動邪魔された者達へなにか補償はしたのだろうか?就職氷河期世代補償せよと言われ、(内容は非常に薄いながらも)補償をしようとした自民党

自民党比較し、製造業海外移転を促進させてしまった民主党政権を生んだ左派就職氷河期世代就職率を下回ったリーマン・ショック世代へ対して何か補償せよ!と誰もが記憶に残る形で強く訴え出たことがあっただろうか?

anond:20240923180027



AIちゃんに答えさせるけどさあ、

プラザ合意後、日本円は急速に価値を上げ、1985年の1ドル=240円から1987年末には120円台まで下落しました。この急激な円高は、日本輸出産業に深刻な打撃を与え、輸出競争力が低下しました1その結果、多くの企業生産コストを削減するために生産拠点海外移転することを選択しました。

まず、プラザ合意1985年に行われた国際的通貨政策の調整であり、主にドル高を是正することを目的としていました。この合意により、急速な円高が進行し、日本輸出産業に深刻な影響を与えました134。

自民党は、当時の中曾根康弘首相の下で、米国との交渉を通じて円高を受け入れる姿勢を示しました。特に竹下登大蔵大臣は、円高容認する意向を示し、1ドル=200円までの円高を許容する考えを持っていたとされています4。このような姿勢は、他国との協調を重視する一方で、日本国内の経済への影響を軽視していたとも言えます

プラザ合意後、自民党円高による輸出産業への打撃を軽減するため、公共投資住宅投資の拡大を図りましたが、十分な内需拡大策が講じられなかったため、経済全体が「円高不況」と呼ばれる状況に陥りました23。また、金融緩和策が後にバブル経済を引き起こす要因ともなり、長期的には日本経済に深刻な影響を及ぼしました34。

自民党内でも意見が分かれ、経済から内需拡大金利引き下げの要望が強まったものの、財政再建路線を堅持する声もありました。このような内部対立政策決定に影響を与え、自民党責任が問われる要因となりました4。

総じて、自民党にはプラザ合意に至るまでの経済政策円高容認姿勢に対する責任があります。また、その後の円高不況への対応も不十分であったため、結果的日本経済に深刻な影響を及ぼしたと言えるでしょう。

プラザ合意後の円高による製造業海外移転に対して、自民党はどのような対策を取ったのですか?その対策効果問題点は?

プラザ合意後の円高は、日本製造業に大きな影響を与え、多くの企業コスト削減を求めて海外移転を進めました。この状況に対して、自民党はさまざまな対策を講じました。

まず、自民党は「内需拡大政策」を強化しました。具体的には、公共事業の拡大や住宅建設の促進、民間投資喚起を目指す施策が取られました。1985年10月には、経済対策閣僚会議で「内需拡大に関する対策」が決定され、経済摩擦の解消を図るために市場開放円高の定着を目指しました。この政策は、円高による輸出減少を補うために国内需要喚起しようとするものでした5。

次に、金融政策としては、公定歩合の引き下げが行われました。1986年には数回にわたり公定歩合が引き下げられ、これにより企業資金調達コストが軽減されることが期待されました。特に中小企業への支援策も強化され、円高による影響を緩和するための融資制度が設けられました5。

これらの対策効果としては、一時的内需が刺激され、経済成長率が改善する兆しも見られました。しかし、根本的な問題として、製造業海外移転は続き、特に自動車電子機器などの輸出産業では競争力が低下しました。また、内需拡大策は短期的な効果しか持たず、長期的には持続可能な成長につながらないとの批判もありました5。

問題点としては、円高による製造業海外移転を防ぐためには、より根本的な産業構造改革必要であったにもかかわらず、自民党は主に短期的な対策依存していたことです。また、公共事業住宅建設への依存度が高まりすぎた結果、財政負担が増加し、持続可能性が疑問視されるようになりました。さらに、金融緩和によって資産価格が上昇し、不動産バブル懸念も生じました5。

総じて、自民党円高による製造業海外移転に対して一定対策を講じたものの、その効果限定的であり、根本的な経済構造改革には至らなかったという評価があります


と、このように、製造業海外移転を主に誰が促進させたかって、自民党だよね。五十歩ほど譲ってプラザ合意を避けることはできなかったとしても、その後の製造業海外移転バブル崩壊から日本経済の長期停滞、長引いた就職氷河期、それらの一因はまちがいなく自民党にあり、それを棚に上げて、国民に対して雀の涙補償をしたのしないのの話へと問題矮小化すんのはおかしい。おまけに民主党のほうが製造業海外移転を促進させたかのような言い回し責任転嫁でしかない。



まぁ、ただね、自民党経済政策バブル期以前からこんな具合で、お世辞にも良いとは言えないクソに近い代物だけど、じゃあ野党のはどうなの?と言えば、輪をかけてクソだから国民歯がゆい思いをしてるんだってところは増田合意できる気もするし、野党の皆様には何よりもまず経済政策を磨くべきって点をご理解いただきいね、ぜひとも。

特別支援学校教員なんだが、もう限界かもしれん

関東公立特別支援学校正規教員をやっている。

一応中高の免許は持っているが、特別支援学校免許は持っていない。無免許教員だ。

なぜ無免許教員ができるのかというと、いろいろ事情がある。

特別支援学校といっても、障害の種類によって実態は様々である

そのうち、身体障害者知的障害を持たないため、高等学校に準ずる教育をしなければならないことになっている。つまりは、高校と同じ教科指導を行う必要があるのだ。

特別支援学校免許をとるためには、基礎免許状といって小中高のいずれかの免許をとらなければならないが、だいたいの人は小学校免許をとる。

高校免許を持っている人間結構レアだ(自分の周りでは)。そのため、身体障害者特別支援学校では常に人手不足状態に陥っている。

ではどうやって人材を確保しているのかというと、うちの自治体高校枠の教員が教科指導のために特別支援学校で勤務させられている。

学校の枠を超えて、高校いくらでもいる教科指導ができる人間を引っ張ってくることが認められているのだ。

だが、高校生に教えたくて教員になった人間特別支援学校希望することはほぼありえない。

希望者なんか募ってもゼロに近いだろう。それに、ちょうどよく不足している教科の教員が来るとは限らない。

から自治体は、どこに配属されても文句を言えない初任者を特別支援学校で勤務させるのだ。

自分は運悪く、初年度に特別支援学校に配属されてしまった一人だ。

一応、教科の免許は持ってはいるが、障害がある生徒を相手にしているので、普通に授業をするわけにいかない。

障害理解し、個々に応じた指導をしなければならない。そのために何時間残業することは当たり前。

右も左もわからない状態でなんとかやっているのに、ベテランから支援がなっていないとボロクソに詰られる。

研究授業でも褒められるポイントは授業内容ではなく、支援策。やってられるか。

そして、勤務校は身体障害者がメインの学校とはいえ最近知的障害を併せ持つ生徒が増えてきている。

障害の程度は様々だが、中にはトイレの世話を見なければいけないような生徒もいる。

特別支援免許を持っている人間にとってはそんなのは当たり前だと思うかもしれないが、仕事先で生徒のケツを拭く(物理)なんて思ってもいなかった高校枠の人間としては、かなりキツいものがある。初めてトイレについていかなければならないと知ったときのなんとなくわかってはいたけどマジか…という感覚は今でも忘れられない。

コロナ禍に学生生活を送っており、介護体験でも特別支援学校に行けなかったので、本当に初めての特別支援学校で、自立活動なんて言葉も初めて聞いたレベルだ。

それなのに、かなり課題があるであろう生徒の自立活動マンツーマンで持っていたりする。

本来高校免許では教科指導しかできず、重複障害学級の授業は特別支援免許を持っていないとできないはずなんだが、人手不足からと見逃されている。

人事異動でどうしても高校に行きたいと毎年訴えているが、うちの自治体の初任者は最低3年勤務しなければいけないというルールがあるため、異動は厳しいといわれる。

しかも、最低年数を超えていても異動できないこともある。そして異動できたとしても、なぜか次も特別支援になる可能性もある。

ちなみに、最初から高校に配属された教員特別支援に異動したい場合、かなり複雑な手続き必要らしい。なんだこの不平等は。

正直メンタル限界で、心療内科に通院していることを伝えているが、労働者健康よりも自分たちで作ったルールのほうが大事なようで、校長からは軽く流されている。

から学校現場は人手不足なんだなと納得している。休職可能性をほのめかしたところ、「異動は健康な人がするものからね、高校に異動するのが長引くだけだよ(笑)有給をうまく使って頑張ってください(笑)」と自分高校に行きたい気持ち人質に、休職をとらないよう脅すようなことを言われたので、もう来年退職することも考えている。

本命高校教育ができなかったことは残念だが、これ以上専門知識もない自分のような人間障害者の教育に関わることに耐えられない。

そういえば、本採用前に人事面談があった。そこで希望を書いた用紙に「特別支援での勤務を希望するか」という欄があり、自分は「希望はしないが不可ではない」にチェックしてしまった。

「不可」にチェックした場合、不可の理由を書かなければならず、どうしても障害差別的な内容になってしまう気がしたからだ。

なので自分はまだ自業自得という感じがしている。その場で良い人ぶろうとして相手の罠にハマったのだ。

ただ、同僚で「不可」にチェックしていたのに、勝手に「希望有り」に変えられたという話も聞いた。

自分もやたら特別支援学校で勤務するならどの障害種がいいですか?などと、希望していないと言っているにも関わらず、やたら深堀りされた記憶があるので、人事は気が弱そうな人間を狙って言質をとろうとしているのではないかと思う。

そろそろどの自治体合格発表があると思う。高校枠で採用されたみなさんには、絶対特別支援学校希望しませんと強い意志で言い切ってほしい。

障害差別だなんだと言われても、もう受かっているのだから今更不採用なんてことにはならない。その場で取り繕うよりも、4月から自分生活を優先してほしい。

特別支援に興味がある人もいるかもしれないが、ちゃんトイレの世話や生徒のよだれ拭きといった仕事があることも覚悟したうえで希望してほしい。

初任者研修特別支援学校枠で受けることになるので、他の人が当たり前に身に着けている高校必要知識ひとつも教えてもらえません。

自分が失敗しているので、他人には失敗してほしくない。何を言われても絶対拒否してください。自分の後任がいなくなるので、自分が異動できる可能性は低くなりますが、人事が困るなら本望です。地獄に落ちろ。

これを読んでいる特別支援学校の生徒の保護者がいたら、教育委員会に問い合わせるなどしてほしい。

免許あなたの子供に教育してます障害知識なんかないので、常に探り探りやってますあなたよりも障害知識が乏しい可能性もあります

一部身バレを防ぐためにフェイク入れてますがほぼ実話です。

同じような無免許教員が何人もいますなんやかんやみんな責任感があるので、文句を言いつつ仕事ちゃんとやっています

なので現状を誰も問題にしてくれません。

助けてください。

2024-09-19

anond:20240919165730

スピーチは、団結や未来への希望を訴える内容で始まり、続いて政策議論へと移ります

話者は、生活費削減や中小企業支援、リプロダクティブ・フリーダム保護、国の安全に焦点を当てており、討論でドナルド・トランプが具体的な計画を持っていないことを批判しています

中小企業支援策として、スタートアップに税控除を提供する計画説明

さらに、トランプオバマケア廃止しようとしている点や、彼の経済政策中流階級不利益をもたらすことを指摘。

最後に、自由権利を守るため、結束して選挙に向けて戦うよう呼びかけています

2024-07-17

anond:20240716212444

1. 定義曖昧さについて

定義曖昧になることで、誰が支援必要としているか不明確になり、支援効果が薄れる可能性があります。明確な定義があることで、具体的な支援対象特定やすくなり、効率的支援可能です。広範な定義は、実際に最も必要とされる支援が届かないリスクを増大させます

2. リソース分散について

リソースは限られているため、分散させると各個人への支援が薄くなり、結果として全体の支援効果が低下します。特定対象に集中した支援必要場合、広範な支援逆効果となる可能性があります。限られたリソースを最も効果的に利用するためには、優先順位を明確にし、特定ニーズに対して重点的に支援することが重要です。

3. ステレオタイプの強化について

概念の拡大により、男性全体が弱者として見られるリスク現実的です。ステレオタイプは根強く、教育や啓発活動だけでは完全に払拭できないことがあります。このような誤解は、支援必要としない男性に対しても偏見を生む可能性があります支援対象を明確にし、誤解を防ぐことが重要です。

4. 他の社会的問題の軽視について

特定問題に焦点を当てすぎると、他の重要社会問題が見過ごされる可能性があります。すべての社会的問題に対してバランスの取れたアプローチ必要であり、特定問題に過度にリソースを投入することは他の問題解決を遅らせる可能性があります。全体的な社会の公正さを追求するためには、優先順位をつけたリソース配分が重要です。

5. 実効性の欠如について

広範な定義に基づく対策実効性に欠けることが多く、具体的な問題対応するためのリソースが不足することがあります。具体的な支援策を講じるためには、明確な問題定義が不可欠です。包括的アプローチでは、特定問題に対する集中した対策が難しくなるため、実際の支援効果が低下するリスクがあります

2024-07-16

anond:20240716205330

1. 定義曖昧さについて

かに範囲が広がることで「弱者男性」という概念曖昧になるリスクがありますしかし、弱者男性問題は多様であり、特定定義に縛られることで重要な側面が見過ごされる危険性もあります定義を広く設定することで、多様な問題に対する包括的アプローチ可能となり、さまざまな背景や状況に応じた柔軟な支援策を講じることができます

2. リソース分散について

リソース分散が生じる可能性はありますが、支援効果を最大化するためには、支援範囲を広げて多様なニーズ対応することが重要です。リソースの配分を工夫し、効率的かつ効果的に支援提供することで、広範な対象に対しても十分な支援を行うことが可能です。また、支援範囲を広げることで、支援必要とする新たな層が見つかり、社会全体の問題解決に貢献することができます

3. ステレオタイプの強化について

弱者男性」という概念を広げることで男性全体が弱者として認識されるリスクはありますが、正しい教育と啓発活動を通じて、そのような誤解を防ぐことができます弱者男性問題を多様な観点から理解し、それぞれの背景や状況に応じた支援を行うことで、ステレオタイプの強化を防ぎ、より公正な社会を実現することができます

4. 他の社会問題の軽視について

弱者男性に焦点を当てることが他の社会問題への関心を薄れさせるリスクはありますが、多様な社会問題に対する包括的アプローチを採ることが重要です。弱者男性問題解決することで、他の社会問題にも波及効果が期待でき、全体的な社会の公正さや平等が向上する可能性があります。つまり弱者男性問題解決することは、他のマイノリティグループ権利向上にもつながるのです。

5. 実効性の欠如について

広範な定義に基づく対策は、具体的な問題対応するのが難しいとされていますが、包括的アプローチを取ることで、個々のケースに対応するための柔軟な戦略政策策定することが可能です。多様な問題対応するための具体的な支援策を講じることで、実効性のある支援可能となります。例えば、支援提供を通じて具体的なニーズを把握し、それに基づいて適切な対策を講じることで、支援効果を高めることができます

結論

弱者男性範囲を広げることで生じるリスク問題点は確かに存在しますが、それ以上に多様な問題に対して包括的支援提供することで、より公正で平等社会を実現する可能性があります定義を広く設定し、柔軟かつ効果的な支援策を講じることで、多様なニーズ対応し、社会全体の問題解決に貢献することができるのです。

anond:20240716204638

弱者男性範囲を広げることにはいくつかの問題点があります。以下にその代表的ものを5つ挙げます

  

定義曖昧さ:

範囲が広がると「弱者男性」という概念曖昧になり、支援対策が具体的になりにくくなります特定問題に焦点を当てた支援策が困難になり、結果として有効解決策を見つけにくくなります

 

リソース分散

支援や援助のリソースが限られている中で、対象が広がるとリソース分散が生じ、本当に必要としている人々への支援が手薄になる可能性があります。これにより、支援効果が低下することがあります

 

ステレオタイプの強化:

弱者男性」という範囲を広げすぎると、男性全体が弱者として認識されるリスクがあります。これにより、男性に対するステレオタイプ偏見が強化され、性別に基づく不平等が逆に悪化する可能性があります

 

他の社会的問題の軽視:

弱者男性に焦点を当てすぎると、他の重要社会問題(例えば女性の権利やLGBTQ+の権利など)への関心が薄れ、全体的な社会の公正さや平等が損なわれる可能性があります

 

実効性の欠如:

広範な定義に基づく対策は、具体的な問題対応するのが難しくなります。個々のケースに対応するための具体的な戦略政策不明確になると、実効性のある支援が難しくなり、結果的支援効果が見えにくくなります

2024-07-09

anond:20240709205258

イラ意見ですが、まず「弱者男性」っていうラベルを使って他人カテゴライズするのは問題があると思いますよ。その言葉自体差別的で、何かを否定するための道具として使われがちです。そうやって他人貶めることで、問題本質が見えなくなってしまうんですよね。

親や兄弟が「弱者男性」をどう思っているかという質問ですが、まず冷静に考えてみると、親や兄弟もまたその人の一部であり、育ち方や環境家族全体の影響を受けます発達障害社会的な困難を抱えた人を「邪悪」や「穢らわしい」なんて言うのは、他人の痛みや苦しみを理解しようとしない、非常に冷酷な考え方です。そんな発想を持つこと自体が、社会問題の一部じゃないかと思いますね。

英一郎さんの妹の話を持ち出して弱者男性を責めるのもどうかと思います。それは個別のケースであって、全ての「弱者男性」が同じような行動を取るわけではありません。問題個人帰結されるだけで、本質的な社会問題が隠れてしまますよ。

ですから、親や兄弟がどう思っているかという視点よりも、どうすれば社会全体がより良くなるための解決策を考えるべきです。ただ批判するだけではなく、建設的な議論をすることが必要なんですよね。例えば、弱者男性孤立しないための支援策教育のあり方を見直すことが重要です。

要するに、人をカテゴライズして批判するだけでは何も解決しません。もっと深い理解共感、そして具体的な行動が必要だとオイラは思います

2024-06-10

保守政党の方が弱者に優しく見えるんだけどw

リベラル保守政党は、弱者を苦しめてるって言うけどさ

言ってるだけで具体的な話しないじゃん

少子化対策

保守非婚対策でマチア

リベラル子育て支援

子育て支援って結婚出来ない弱者にとっては意味いから、実質金持ち支援策なんだよ

保守の方が弱者に優しいでしょ?

移民難民対策

保守不法移民帰国させます

リベラル不法移民保護しま

難民申請してる不法移民って保護費が出るから日本弱者よりもずっといい生活してるんだよな

しか仕事する権利ないのに仕事して本来弱者に振られる仕事を圧迫してる

保守の方が弱者に優しいでしょ?

最低賃金

保守→徐々に上げていきます

リベラル根拠はないけど1500円にしま

一見、高い方がいいように見えるけど、日本労働環境ブラックなのは言うまでもなくなく、いきなり上げたら人数減らして一人あたりの負担が大きくなるだけなのは目に見えてるんだよね

保守の方が弱者に優しいでしょ?

他の話題いくらでも出していいんだけど、実際に問題を紐解いていくと、結局保守政党の方が弱者にやらしいんだよ

この現実を見てリベラルの人たちってどう反論するの?

やっぱり無視

2024-06-07

anond:20240606122811

愚論すぎてびっくりした。

女性結婚しない非婚化している理由として、男性側の非協力、家族に対する貶しやミソジニー発露、家事等の生活雑事についての視野と行動力の少なさ。

そういうことが出来ないことによりしわ寄せが女性側に来て、男性側がまともに生活して仕事をして、と生活が出来る中、女性側が旦那給料依存になって金銭自由がなく実質上の奴隷化しており、関係性が非対称で、「主人」の善良さにすべての人生を預けなきゃいけないという状況が生まれているんだよ。

こんな状態結婚するわけないじゃないか。まず必要なのはこの増田を含めた視点のかけた男性が、女性人間視するために何が必要になるかの論点じゃないの。

常にこの問題は挙げられていて、そこの改善なしには少子化対策なんて進まないのに、女性金銭的自立とその支援策について対等さをかける愚論。

必要なことを全く論じてなくて男性視点問題ばかりこの令和6年にエラソーに上げていてびっくりした。

これ書いた人、もし何らかの研究機関にいるんだったら名前書いてほしい。

2024-05-25

anond:20240524195801

からさー、行政女性支援策ばっかりなのは不適切だ、男女共に弱者はいるのだから彼らに等しく支援すべきだって声をあげてるんじゃん

その文脈で出てきたのが「弱者男性」って言葉だろ。発端が理解できてないのかよ

2024-04-30

今の少子化対策事実上セレブ家庭への支援策

anond:20240430075102

高卒優遇という結論はともかく、「子どもを四年制私立大学までを通わせる経済力がなければ結婚できない」という思い込みが、未婚化・少子化の原因であることは強調されるべきだよね。

現在公立工業高校就職率なんてものすごく高い。しかし親は、工業高校落ちこぼれだという偏見の下、子供私立中途半端普通科進学校に通わせようとするから学費も余計にかかる。就職もだいたいは期待したほどのものではない。しかし期待水準だけは高騰しているので、結婚は難しいと思い込む若者は増えて、少子化が深刻化する。

今の少子化対策は、事実上は既に結婚して子供も持っているセレブ家庭への支援策になっている、もうやめよう。

2024-04-15

anond:20240414224029

中国政府は、国内電気自動車EV産業の成長と普及を加速させるために、一連の野心的な政策を導入しています。これらの政策は、2025年までに新車販売の約20%を電気自動車にするという目標を掲げており、世界EV市場における中国リーダーシップ確立することを狙っています

政府は、消費者への直接的な補助金支給から製造業者への税制優遇研究開発の支援に至るまで、多岐にわたる支援策を展開。特に、小型の新エネルギー車に対しては、購入時の補助金が用意されている他、使用するバッテリーの容量に応じて補助金額が変動する仕組みが導入されています

また、地方政府による取り組みも積極的で、一部の都市ではEV購入者に対する追加のインセンティブが設けられているほか、公共交通機関の電動化を推進するための補助も充実。北京市上海市では、公共バスタクシーの電動化を進めるため、新たに導入される車両の大部分が電気自動車になるよう政策が設定されています

さらに、充電インフラの整備にも力を入れており、国家エネルギー局によると、中国全土にわたって充電ステーションや急速充電ポイントの設置が進められています。これにより、EVユーザー利便性が向上し、電気自動車への移行がさらに進むことが期待されています

これらの政策により、中国電気自動車市場は急速に成長を遂げており、国内外の自動車メーカー市場参入を競っています政府支援市場の成長が相まって、中国電気自動車の主要なプレイヤーとしての地位を確固たるものにしていく様子が見て取れます


はてのさんも引っかかってないじゃんw

(「radical-pilot-321です」でOKなのか?)

2024-04-09

anond:20240409192405

これ初めて知った。増田と同じような動機の人がそれなりにいるから?

麻酔科医は他の診療科医師より自殺率が高い。

麻酔科医、外科医救急医は麻薬中毒になる医師が多い。

自殺手段として麻酔科医の半数以上は麻酔薬を使っているという、特殊事情がある。

麻酔科医のメンタルヘルスの現状と支援策に関する研究

https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22591711/22591711seika.pdf

2024-04-01

anond:20240401173111

新型コロナ支援策がすべて終了した4/1のタイミングコロナにかかるって、我ながら「持ってる」と思うわ…。

2024-03-10

なぜ親権のあり方についての議論が進まないのだろうか

最近似たようなことばかり書いてるんだが、共同親権の是非よりも、日本のやたら強すぎる親権のあり方を議論する方が優先度が高いと思うんよ。

虐待行政がなかなか有効な手を打てないのも、家父長制を前提とした日本親権の効力が強すぎるからじゃん。

親権が、親が子供人生支配する権利として機能してしまっている。

強すぎる親権存在が、それを維持する為の親の義務を重くもしている。

親権を弱めてその分だけ子供権利を強化し、子供権利社会全体で擁護していく仕組みを行政が整える事が必要だと思うんよ。

ぶっちゃけ親が居なくても健やかな成長と十分な教育を得られるのなら、親の存在子供にとって必須存在じゃない。

親が居ない子供達が苦労するのは、行政子供という次世代を担う存在の育成を家庭に丸投げしてるからだ。

子育て支援なんて間に親を挟んだ遠回りの支援策じゃなくて、子供を直接支援する制度があれば親の有無による影響を極力排除できるはずだ。

共同親権話題にしても、誰が子供支配する権利を独占するかって話にしかなってない。

親権についての議論を進めていくなら、その軸は子供権利をどう守るか? であるべきだ。

少子化時代からこそ、子供権利をどう擁護していくかがとても大事ことなのにそれがちっとも進まないことが腹立たしい。

共同親権云々の前にやるべきこと

日本場合、やたらと強い親権の効力を弱める必要があると思う。

家父長制を前提としてたせいで、核家族化が進んだ現在でも親権が強すぎて子供権利蔑ろにされてると思うんだ。

現状だと親が子供支配する権利親権になってる。

共同親権議論にしても両親のどちらかが子供支配する権利を独占するか、否かって話でしかない。

肝心の子供の権利についての議論おざなりになってると思うんよ。

ぶっちゃけ両親のどちらも毒親なら、子供にとってはどっちも居ない方がマシでしょ。

大事なのは子供が十分な教育を受け健やかに成長できる環境を作ることであって、その為に親の存在は必ずしも必須ではないと思う。

子育て支援なんて行政との間に親をかませる支援策じゃなくて、行政が直接子供支援していく仕組みも必要

共同親権議論にしても両親のどちらかに親権を与えるか共同で持つかだけじゃなくて、両親のどちらにも親権を与えないケースも議論すべき。

共同親権について議論するなら、親権の停止や剥奪についてもちゃんと考える必要がある。

2024-02-05

anond:20240205155735

本当に支援策があるならAIが案内したって別にいいし

支援策がないならいくら生身の人間が親身になったところで無意味なんだよな

anond:20240205155553

あなたのそんな気持ちも!

専門の相談員が受け止め!

あなたの状況を一緒に整理し!

必要支援策などについて一緒に考えます!!!

必要支援策がない場合もあります

anond:20240205155117

しゃーない

#いのちSOS特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク

死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを専門の相談員が受け止め、あなたの状況を一緒に整理し、必要支援策などについて一緒に考えます

電話番号

0120-061-338  おもい ささえる(フリーダイヤル無料

実施日時

日曜日月曜日火曜日水曜日金曜日土曜日00:00~24:00、

木曜日6:00~24:00

※木曜6:00~水曜24:00までは連続対応

ホームページ

#いのちSOS特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん