はてなキーワード: 家系とは
スポーツとか楽器とか英才教育をしてるジャンルがあるけど、それらが世襲制の世界線で特定の家系しかやってなかったら、今の世界線よりレベルはすごく低くなってると思う。
【追記】
こんなただのぼやきがホッテントリに入るとは。みんな気になってはいるのな。
「何の話?」って聞く人も多かったけど、そりゃあもうなんもかんもだよ。最近話題になっているものだと政治家の二世三世であるとか、梨園の市川なんたらの話とか。
個人的な話だと俺は地方都市で事業をやっていて、町おこし的なイベントで他の経営者やお店さんと関わることも多いのね。そういう中で創業者に比べて二代目って意識が低いというか見通しが甘いというか……そういう愚痴まじりのぼやきだったんだけども。
これは俺の書き方が悪かったんだけど、世襲をやる側にメリットがあることはもちろん知ってるよ。ノウハウやスキルと有形無形の資産の継承が容易なことや、一定のブランド力や信頼性を感じさせることとか。そういう要因があるから能力が不足していても世襲できるんだものね。
でもそれはその一族が競争力を持つ理由であって、だからこそ歴史の色々な場面で世襲が見られるんだけど、社会全体のプラスには決してならないよねって話。そういう競争優位性自体が新規の参入障壁になっている面がある。政治で言えば世襲政治家が選挙に勝つ理由ではあるけど、それが日本や地域のためになってるかっていうと疑問符がつくのではないかな。そのあたりを端的に説明してくれてるリプライがこれだと思う。
スポーツとか楽器とか英才教育をしてるジャンルがあるけど、それらが世襲制の世界線で特定の家系しかやってなかったら、今の世界線よりレベルはすごく低くなってると思う。
世襲がまかり通るとレベルが下がるんだよね。スポーツなんかの競技は結果がわかりやすいのでノウハウや資産の点で有利はあれども、能力以上の地位を得ることはできない。楽器というか音楽関係は世襲でレベルが下がっている面はあると思う。楽団のコネクションやファンはどうしても引き継ぐし、それで涙を呑んでいる実力者はいるだろうね。
あとは世襲に関して相反する意見が出ているのが面白いな。と思った。
だれもやりたくない役目を勝手に引き継いでくれる。
もちろんそれぞれ別の人が言ってるんだけど、ちょっと笑っちゃった。政治家の二代目が政治家の道を選ぶことを強いられているなら、それはまあモチベーションも上がらんやろね。世襲強要と世襲禁止とどっちが人権侵害度合が大きいのかしら。
これに関連して「職業選択の自由がある!世襲禁止は人権侵害!」というご意見は本当にごもっともで非の打ち所がないご意見なんだけども、書面上で平等なら平等でしょうというのは貴族的な考えが過ぎるように感じる。何人たりとも橋の下で寝てはいけない、なんて話もあるしね。
限られたポストに生まれによって能力不足の人が就くのは、あぶれた人の権利を侵害していると考えることもできる。そもそも政治家なんて望むべくもない生まれの人もいる。その事実は、差別ではない?
規制って基本的に差別なんだけど、社会をちょっと良くするために必要な場合もある。再エネに補助金出すのも差別。累進課税も差別。生活保護も差別。アメリカ大統領の三選禁止も差別。権力集中防止の観点から言っても、政治家の世襲には何らかの規制があっても良いんじゃないかと現時点ではまだ思う。
そして今回はじめて知ったけど、政治資金管理団体の相続はダメ、ゼッタイ!こんなのズルでしょうが!
ここにメスを入れることを公約に上げる政党があったら投票してやらんこともない(偉そう)
まだまだご意見募集中です!
特に世襲があることによる社会全体へのメリット(人権侵害でない)がうまく説明されてくれるならば、「世襲もいいよね!」と意見を変える準備はありまあす!
この3つ外すと店の選択肢が一気に半分くらいになるんだよな。
徹:あまり…ないです。
増子:そうなんですね、じゃあお休みは何されてるんですか?
徹:うーん、結局寝て終わっちゃうことが多いですね。この間も1日寝ててラーメン食べにいったら休み終わりました
増子:まあ、平日働いてたらそうなりますよねえ。ほんとお疲れ様です。近所に美味しいラーメン屋さんとかあるんですか?
徹:家系なんですけど、割と気に入ってる店があって、そこにはよく行くかな
増子:へえ、うちの近所にも家系ありますよ。人気なんだけどなんか体育会系の男子学生ばっかりでちょっと入りづらいんですよね
徹:そういうもんなんですか?近所の店、わりと女性も来てるけどなあ
みたいな感じで雑談が広がっていく感じ。
ていうか、こういうどうでもいいような話をしてるうちに掘り下げたいとか共通項見つけたいって気持ちにならなかったら結局仲良くなれないわけだし
俺自身は親に自分自身のことを興味持ってもらったことないし何か(イジメとか)あっても対応してもらったこともないんだよね。
(父はともかく少なくとも母は)ネグレクトってわけじゃなかったと思うけど、とにかくいっぱいいっぱいで子供の細かいことにまで気を配ってる余裕がなかったんだろうなと思う。
そして両親自身の生い立ちを考えると、おそらく両親も同じように親に興味持ってもらったりすることなく育ったんだろうなと思われる。
「えっww 男の子が産まれるまでがんばってもらったらwww」って夫に言ってたんだが
夫も子供は男の子を希望しており、義母も男の子を希望していたのか、義母が「私の夫が息子がほしい」ということを知っていたのかわからんけど
うちにはすでに娘が一人います
海外で体外受精で、Y染色体を持つ精子を選んで受精するとかしないと男の子は産めないと思います
だって、男の子産むには女性はたくさん濡れないといけないんでしょ?
絶頂を感じないといけないんでしょ?
あなたの息子さん、私に性的に奉仕する気ないんですよ。私とのセックスが好きじゃないので
産み分けゼリー使ったとしてもX染色体を持った精子しか受精しないんじゃないかな
あと、産み分けゼリーを使う行為がなんだか馬鹿馬鹿しく感じます。
ゼリーを使って100%性別が決まるわけじゃないからお金使うのがなんだかなって思います
ストレスじゃないですか?
メンタル系・消化器系の両方のお医者さんに掛かられることをお薦めします。
私(男)も、あなたの年代と同じ頃、肛門からポタポタと血が滴るようになって「血便?ガン!?」と心配になったこともあったけれど、
いざ消化器系のお医者さんに掛かったら「ただの痔です」と診断されて、ガックシきたことがあります。
よくよく聞いてみたら、本当の血便やガンによる内臓出血は、潜血(大便の中に黒くなった血が混じる)のであって、鮮血(明らかに真っ赤な血)が出てくるわけではないのですね。
ところで、がんには遺伝性のものがあり、大腸がんにも遺伝性のものがあります。
https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=38
かくいう私も、遺伝性の大腸がんを抱えた家系で、先祖代々と大腸がんを経験しており、私自身もそのリスクを背負っています。
関ヶ原の合戦後、石田三成の血筋がどのような形で継承されていったかを説明すると、以下のようになる。
関ヶ原の合戦で敗れた石田三成は、徳川家康によって処刑されたが、その血脈は断絶していない。
三成には正室のほかに側室が二人おり、それぞれに一人ずつ男子が生まれていた。
為信は父と同じく豊臣政権の重臣として活躍し、関ヶ原の合戦では東軍に属して伏見城の守備を任された。
しかし、西軍が攻め寄せる前に城を逃れたため、戦後に改易されてしまった。
その後、京都で隠居生活を送り、慶長19年(1614年)に死去した。為信には嗣子がなく、その家系は断絶した。
一方、側室の子である為重と為勝は、関ヶ原の合戦の前に母方の親族である木下家に養子に出されていた。
木下家は豊臣秀吉の正室・高台院の実家であり、秀吉の甥である木下勝俊が当主だった。
勝俊は関ヶ原の合戦で東軍に属したが、伏見城を放棄したことで家康の怒りを買い、改易されてしまった。
しかし、勝俊には嗣子がなかったため、その跡目は為重が継いだ。
為重は木下利房と名乗り、大坂冬の陣では豊臣方として参戦したが、大坂夏の陣では徳川方に寝返った。
利房は寛永9年(1632年)に死去し、その跡目は弟の為勝が継いだ。
為勝は木下利高と名乗り、播磨姫路藩主・池田光政の娘を娶ってその与力となった。
利高は寛永17年(1640年)に死去し、その跡目は嫡男の利昌が継いだ。
以後、木下家は明治維新まで播磨国内で1万石を領し、譜代大名として存続した。
なんでかというと男で弦楽器やってる奴って何気にハイスぺな奴がちょいちょいいるから。
例えば医者の息子とかね。要は親が子供に弦楽器の習い事をさせるくらいには裕福かつ芸術に理解があるって家庭環境。
個人的に知ってるオケ内恋愛から結婚したパワーカップルだと、旦那が医者家系で本人も医者で、嫁は某財閥系勤務で世帯年収3000万以上くらいありそうなやつとか。
いやそれはちょっと極端な例だが……。
ただし何故か弦楽器やってる男には、ハイスぺだとしても「変人」としか言いようがない奴がちょいちょいいるので、自分の人間性に自信があるなら頑張ってみてもいいかもしれない。
あと過去の捏造については、離れた土地の学校で……とかややこしいことをする必要は無い。
出身校ネタにはついつい食いついてしまうのが人間であり、あれ?離れた学校じゃなかったの?とかなったら目も当てられない。
「子供の頃、親に無理やりやらされていたが、嫌だったので全然身につかなかった。吹奏楽部も嫌で入らなかったし、やってることも友達にも言わなかった」
これでもし出身校の同級生とかとウッカリ遭遇しても問題ない。実際に、親が楽器教室に通わせてるが本人は家で一度も練習したことない、なんて奴は普通にいるのでね。
それで、じゃあ何で今更って聞かれたら
「大人になってたまたまクラシックを聞いたら(ラジオでもN響アワーでもなんでもいい)、何故かすごく良いなと思って、今になってもう1回最初からやり始めた。それなりに吹けるようになったと思うので、誰かと一緒にやってみたいと思った」
これで完璧だ。このストーリーで疑いを持つ楽器演奏者はほぼいない(はずだ)。楽器やってる奴なら「本人は実は乗り気じゃなかった」系の体験談に接したことがだいたいあるからな。
ただし、当たり前だがクッソ下手糞だと普通に邪険にされる(ゲーマー界隈で言うところの『人権が無い』感じ)ので、イニシャルコストだと思って吹奏楽団に入るまではちゃんと練習せい。