はてなキーワード: 図書館とは
ワイは図書館いってるぞ。
はてな匿名ダイアリーには3000文字の文字制限があるらしい(?)ので、そのくらいを目安とした。
ついでに言うと良いアイディアが浮かんだとして個人的なメリットがないのだし書く必要がない。
情報を出し惜しみする社会を実現するためには仕方のないことだ。
まぁ、せっかくなので少しぐらいは書いておいてもいいかもしれない。
しかし、読み返してみればアイディアはすでに書いてあるも同然では?
・有料サイン会
まず書店、図書館、漫画喫茶の改善については、いくつかあるだろう。
サイン会を有料とするのは、すでに書いたとおりだ。
今検索してみたが「有料サイン会」は海外のスターは行っている様子ではある。
「サイン会が作家の負担となっている」という話を聞けば、ファンとして作家のことを考えているほど行きづらくなるような気がする。
タダ働きで疲れるサイン会よりは閑古鳥が鳴くぐらいが丁度いいとすら言えるだろう。
もしかすると報酬は出ているのかもしれないが、明言しない限りは基本的にタダ働きと思われているような気がする。
サイン会で作者に直接支援できるとなればファンは気兼ねなく駆けつけるのではないか?
他には直接的な支援ではないが「元作家を従業員として優先的に採用する」というシステムはどうか?
作家の中には書店、図書館、漫画喫茶が衰退しようが構わないと思っている者も少なくはないだろう。
特に図書館や漫画喫茶に関しては、商売の妨げとなるのだからむしろ積極的にそれを望んでいるのでは?
このとき、こういった店舗が将来的に自らのセーフティーネットになるのであれば無下にはできないだろう。
元作家を従業員とする方針を持てば店舗同士の競争において「作家の生活を支えたい」と思うファンの来客を促すことができる。
作家を目指すには引退後がネックだが、このような流れができれば挑戦しやすくなるはずだ。
今回は「本」と「タイム」の組み合わせで考えてみよう。
そうすると、とりあえず「本の即売」を競技化するということが思いつく。
チームに分かれて対戦して先に本を売り切ったほうの勝ち。
勝利チームの購入者は栞のようなちょっとしたグッズが貰えたりする。
ブックカバーを装着しなければならないなどのレギュレーションによってバリエーションが作れる。
もっとも競技について言えば、流行らせようと思って流行らせるのは難しいだろう。
その他にも挙げておこう。
とりあえずシンプルに「直接会って仕事の依頼ができる」ような施設がないように思える。
その場所に足を運びさえすれば、適当な仕事にありつけるというような施設だ。
漫画なんかでは○○ギルド的な仕組みがよく登場するような気がする。
それは漫画家が「なんかそういう仕組みが欲しい」と思っているからなのかもしれない。
既にこのような施設は存在していてもおかしくないように思えるが、あまり話を聞かない。
こういった施設を作るとしたら出版社と関係のない人間だろうか?
それを警戒して、やっぱり出版社が先手を打って囲い込みを狙う可能性もなくはない。
実物とテジタルの違いを考慮するなら「その本とセットとなる読書空間」というのはどうか。
映画などは自宅でも見ることができるが多くの人間が映画館に足を運ぶ。
違いはどこか? 「没入感に違いがあるのだ」と映画愛好家は言う。
では本の没入感を高めるための仕組みを考えるなら、どうなる?
トータルコーディネート的に「その施設で読むことで最大の没入感が得られる」というシステムだ。
例えばファンタジー風、サイバーパンク風の内装を持つ部屋で、その世界観の人物になりきった状態で本を読むのだ。
他には「人が住んでいる部屋」という設定の施設と「住居者が残した日記帳」という設定の本を組み合わせるなど……。
当然ではあるが本の内容も、そのように考えられている。なんならコスプレも組み合わせる。
その利点を捨て、環境との組み合わせで最大の効果を得られる方向での優位性を獲得するのだ。
施設がメインならば施設にあわせて作品を仕上げることとなるだろう。
逆に作品がメインなら簡単に内装を変更できるような仕組みの施設となるだろう。
本などを「布教」という言い方をすることがある。
現状ではファンが本を2~3冊買って身近な人間に配る程度だろう。
そこで「本を布教したい人」があらかじめ料金を支払い本を確保する。
「この本を欲しい人はいないか?」と問いかけると「欲しいです」という人が出てくる。
転売されるかもしれないので布教したい側も相手を選べるようにすべきだろう。
そこで希望者の中から大丈夫そうな相手を選べるというような仕組みだ。
これは実際の施設でやってもいいしネット上でも実現はできそうだ。
「ほしい物リスト」はあっても「布教したい物リスト」はないように思える(※未調査)。
他にも、
・道の駅にある「蕎麦打ち体験」のような作家による「作文体験」「漫画執筆体験」
・特定の飲食店で食事をすると収益が作家に還元されるシステム(協賛店?)
・外国人観光客向けの持ち込んだ絵本や漫画などを翻訳してくれる施設
のような仕組みが思い浮かんだ。
施設という方向性を挙げさえすれば、この程度のアイディアならすぐに思いつくと思ったのだが……。
なにも思いつかないのか?と逆に聞きたい。
まず前提として「画期的な万能の施設により全員の作家がどうにかなるとは到底思えない」というのがある。
このことを考えるには「本とは何であるか」を今一度考える必要がある。
本はもともとは「情報を記録してより多くの人に伝達する」ためのものだろう。
「作者が金銭を得る」ことは本来なら「副作用」に類するものだ。
「本とは何であるか」を見失ってしまったから複製が罪とされるのだ。
もちろん、これは個人の感想に過ぎないが、もし間違っているなら教えてほしい。
本とは一体何なのか?
なぜ本を複製することが罪となるのだ?
※なお「本」をテーマとしているのは真偽は不明であるがダウンロード違法化は出版業界の要請であるとされているため。
もはや、この前提が正しくないのかもしれない。
ミリオンセラーを出せば巨額の富を得ることできたのが、よくない。
「良い商売」になってしまったから権力構造が生まれることになる。
当初の目的は忘れ去られ、一部の人間のための理屈が全体を支配する。
かつては「製本にコストが必要」だったから、その費用を請求したに過ぎない。
しかし現代ではデジタル技術によりゼロコストでの複製が可能だ。
「本を出したい側」すなわち「情報を記録したい側」「情報を伝達したい側」にとっては「無制限にいくらでもデジタル複製できる」現代の状況は本来ならば喜ぶべきことではないのか?
記録性や伝達性を高めるために生み出された手段としての本だが、逆にそれらを喪失しつつある。
複製が悪と言うならばテクノロジーは間違った方向に進んでしまったのだろうか?
「本を売る」ということで作者の生活を保障するシステムだ……、というのは一理あるだろう。
だがシステムとしては欠陥まみれだ。拗れすぎてしまった。まるでスパゲッティコードだ。
通説では「本を売るだけで生活できるようになれば生活のすべてを本を作ることに費やすことができる」とされている。
しかし「売れること」への強迫観念が質的変化をもたらしてしまった。
「売れなければならない」から表現したかったことを切り捨てる。
だというのに本は売れずに儲かりもしないなら怒りも沸くだろう。
一体誰が得をしているというのだ?
「本が売れなければ作者は生活できない」とは作者になれた側の理屈だ。
日の当たることのないものは闇の中へ葬られ、なかったことにされているだけだ。
「本を出す」ということが「競争に勝利した」という別の意味合いへと変容しつつある。
半ば競技化した出版競争というものは他人を踏みつけた上にある勝利だ。
ジャンルにもよるが、作品の中でどれほど綺麗事を語っていても、背景にあるのは血生臭い権利の獲得競争だ。
トロフィーの価値が下がるから「本は売れなければならない」という逆説的理論が構築される。
目指すべきは「本が売れなくても生活できる」社会ではないのか?
ところで映画や音楽はいち早くダウンロード違法化を取り入れた。
しかし音楽なら公式にMVが公式に無料配信され、映画なら地上波で放映されるものも珍しくない。
有名な作品ほど、そうなる。
結局はダウンロード違法化とは裏腹に無料でデジタル・コンテンツが提供されている状況だ。
その一方で知名度の低い作品は人に知られることもなく消え去っていく。
ダウンロード違法化によってデジタルデータ販売の収益が得られるようになったのだろうか?
映画ならば映画館が、音楽ならばライブハウスやコンサートホールがある。
野球ならば野球場、サッカーならサッカー場、バスケットボールならバスケットコート、プールならプール、ゴルフならゴルフ場といった具合にだ。
「他人の土地に無断で立ち入ってはいけない」という始原的なルールに基づいているためだろう。
うまくいっているファンビジネスには施設があって、うまくいっていないファンビジネスには施設がない。
本は施設との結びつきが弱い。
「基盤となる施設の不在」こそが本の作者の食えないことの最大の要因であるとは考えられないだろうか?
本にも書店、図書館、漫画喫茶といった関連施設があるにはある。
デジタルデータのない時代、本は書店に行かなければ入手することができなかった。
書店は「発売日に本を手に入れる」という日常の中でのプチイベントを提供する施設であったといえる。
しかも売る側の人間が「本と電子書籍は同じ価値ですよ」と宣伝しているのだ。
書店でのサイン会のようなイベントは「宣伝になるから」という理由で無償であることが慣例となっているらしい。
むしろデジタルデータが無料でサイン会が有料であるほうが直感的ではないか?
テレビで放送されてこそ「遊園地で僕と握手」というシステムがなりたつ。
アニメ業界も同様に施設を持たないから金策に苦労するのではないだろうか?
イラストレーターならアトリエ、アニメならアニメスタジオのような施設はあるが、これらは工場に近い。
売れないといわれているアニメ業界だが、一部のアニメ映画はその例外のようだ。
映画館という施設のパワーを借りたからうまくいったのかもしれない。
もし何のアイディアも思い浮かばないようであれば出版業界になんの存在意義があるのか?
出版業界などダウンロード違法化と一緒に崩壊してしまえばいい。
もしも作者と読者が直接的に結びついてしまえば出版社はお役ごめんだ。
今後の生き残りを狙うなら出版社にも施設を用意する動機はあるはずだ。
商業施設というのはただそこにあるだけでなく「関係性」を提供するものだ。
演者と観客、対戦相手、講師と受講生、提供する側とされる側といった関係性だ。
お金を持っている人、お金を使う人、あるいは大勢の人との「関係性」を提供する「施設」だ。
ここでいう施設というものはまったく新しい概念でなくてもかまわない。
地図でも開いて目に付く限りの施設を本と結び付けて考えればアイディアのひとつも思い浮かぶことだろう。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 175 | 29203 | 166.9 | 39 |
01 | 140 | 13346 | 95.3 | 45 |
02 | 60 | 5863 | 97.7 | 38.5 |
03 | 25 | 9310 | 372.4 | 64 |
04 | 7 | 374 | 53.4 | 41 |
05 | 5 | 439 | 87.8 | 72 |
06 | 16 | 1056 | 66.0 | 38 |
07 | 61 | 4300 | 70.5 | 42 |
08 | 80 | 7916 | 99.0 | 42.5 |
09 | 83 | 6156 | 74.2 | 47 |
10 | 140 | 9891 | 70.7 | 48.5 |
11 | 174 | 17221 | 99.0 | 47.5 |
12 | 184 | 16427 | 89.3 | 52 |
13 | 173 | 21281 | 123.0 | 52 |
14 | 142 | 10727 | 75.5 | 45 |
15 | 115 | 11279 | 98.1 | 54 |
16 | 106 | 9724 | 91.7 | 31.5 |
17 | 125 | 9465 | 75.7 | 35 |
18 | 91 | 5710 | 62.7 | 37 |
19 | 78 | 8001 | 102.6 | 37 |
20 | 97 | 7166 | 73.9 | 29 |
21 | 89 | 9096 | 102.2 | 35 |
22 | 116 | 8598 | 74.1 | 25.5 |
23 | 91 | 12876 | 141.5 | 41 |
1日 | 2373 | 235425 | 99.2 | 42 |
人(249), 自分(192), 話(122), 問題(95), 今(92), 増田(86), 人間(79), 仕事(72), 意味(67), 女(65), 必要(61), 言葉(59), 前(58), 好き(58), 馬鹿(57), 感じ(57), 日本(55), 男(53), 相手(53), 普通(51), 子供(50), 気(48), 金(48), 気持ち(47), 他人(46), あと(43), 理解(42), 理由(41), 社会(41), ー(40), 結局(39), 子ども(39), 会社(37), 親(37), 場合(37), 残念(37), 他(36), 関係(36), ゴミ(36), 女性(35), 頭(35), 最近(35), 世界(35), しない(34), 昔(33), 存在(32), 今日(32), 表現(32), レベル(31), ゲーム(31), 時間(31), 自体(31), 一人(30), 選手(30), 人生(30), じゃなくて(30), 友達(29), 目(29), 発言(29), 別(29), 結果(29), 生活(28), 感覚(28), 期待(28), 差別(27), 無理(27), 可能性(27), ニュアンス(27), 絶対(27), 勝手(27), ネット(27), 病気(26), バカ(26), コメント(25), 結婚(25), 一番(25), 本人(25), 心(25), 他責(24), 批判(24), 最初(24), 子(23), 周り(23), 図書館(23), 神(23), ただ(23), ワイ(23), 声(23), 嫌(22), いや(22), 情報(22), 完全(22), 顔(22), 職場(22), 目的(22), 元増田(22), 価値(21), おっさん(21), しよう(21), 誰か(21), 男性(21), わからん(21), 世の中(21)
増田(86), 日本(55), じゃなくて(30), 可能性(27), 他責(24), ワイ(23), 元増田(22), わからん(21), ブログ(19), スクショ(18), いない(15), ブコメ(15), お気持ち(14), PM(14), いいんじゃない(13), なんだろう(13), ガチ(12), バレンタイン(12), AM(12), 個人的(12), ニート(11), 東京(11), アメリカ(11), なのか(11), A(11), キモ(10), 被害者(10), s(9), スマホ(9), なんの(9), 2人(9), hatena(9), togetter(9), 五輪相(9), キチガイ(9), 同人誌(8), トラバ(8), Twitter(8), 同性婚(8), B(8), ぶっちゃけ(8), マイノリティ(8), マジで(8), 自分自身(8), フェミ(8), youtube(8), ちんこ(8), ポリコレ(8), ピリ辛(8), 知らんけど(8), w(8), 一方的(8), 腐女子(7), …。(7), アラフィフ(7), 娘(7), ツイッター(7), 二次創作(7), 自民(7), そうじゃない(7), ???(7), はてブ(7), メデューサ(7), IT(7), 基本的(7), 池江(7), 欧米(7), NG(6), 1人(6), DIY(6), 犯罪者(6), 一日(6), インド(6), P(6), 夫婦(6), 交通費(6), にも(6), 青木さやか(6), 自分たち(6), 辛さ(6), ja(6), 波田陽区(6), 中国(6), ネトウヨ(6), KKO(6), 金(6), DV(6), アスペ(6), 奨学金(5), ブクマ(5), 加害者(5), ブクマカ(5), URL(5), 調べ物(5), 被害妄想(5), 社会的(5), 立民(5), twitter(5), バイトテロ(5), リアル(5), 非表示(5), 外国人(5), wikipedia(5), ロシア(5), BL(5), 普通に(5), アップロード(5), OK(5), PC(5), 読解力(5), Wikipedia(5), な!(5), おちんちん(5), 何度(5), インドカレー(5), とはいえ(5), 発達障害(5), 価値観(5), detail(5), ある意味(5), ストーカー(5), 経営者(5), ツイート(5), がっかりだよ(5), 盗撮(5), 24時間(5)
受動態(7), 波田陽区(6), 青木さやか(6), ピリ辛(8), メデューサ(7), 🖖(3), モスク(3), 再結成(3), 他責(24), 池江(7), 名分(3), 子供手当(3), がっかり(70), スクショ(18), ニュアンス(27), 失望(17), バレンタイン(12), 図書館(23), チョコ(16), ガッカリ(7), 選手(30), 同性婚(8), ダウンロード(11), 繊細(10), 辞書(9), 主体(9), 違法(18), 残念(37), 特別(20), 誤解(11), 神(23), 子ども(39), 悪意(9), 音楽(20), 同人(10)
■がっかりの意味変わった? /20190213110914(23), ■バレンタインにおける女子集団の醜悪さに怒り狂うOLの手記 /20190214160107(14), ■ /20190215071708(11), ■本物の神が現れたら人類はどうなるの? /20190214144735(7), ■スクショが違法で騒ぐ理由がわからんから教えて /20190215111204(7), ■怪我をした野良猫を動物病院に連れて行った話 /20190214165013(6), ■子どもを産み育てるのは当たり前……ではないッッッッ!!!! /20190215102544(6), ■同じアパートの障害者の騒音に耐えられない /20190215230457(6), ■ユーチューバーになりたいけど顔出しすると不自由になるからなれない /20190215085027(6), ■「私の漫画って下手くそだし、つまらないですよね…」←ウザい。嫌い /20190214022453(5), ■メデューサなんだけどどうやって就職すればいいですか? /20190215170012(5), ■顔出しyoutuberの末路 /20190215161256(5), ■これって俺が悪いの? /20190215210641(5), ■聞き返すとキレる女 /20190215191306(5), ■anond:20190215145618 /20190215151460(5), ■牛肉料理を食べてるとときどきわからなくなる /20190215144451(5), ■はてなで政治批判してる人の特徴 /20190215124130(5), ■人はなぜマウントを取るのか /20190215010408(5), ■anond:20190215101902 /20190215102404(5), ■anond:20190215010429 /20190215010801(4), ■辛いもの好きはヤリ○マンメンヘラー /20190215101234(4), ■マタニティマーク付けたお嬢さんに席を譲った /20190215150559(4), ■この世でたった一人この俺のためだけの特別 /20190215110655(4), ■がっかりの代わりに使うべき言葉 /20190215224656(4), ■ /20190215162627(4), ■コラボすると人が来なくなる現象 /20190215213053(4), ■奥さんにいつもニコニコしててほしいですか? /20190215023359(4), ■3大繰り返す名前 /20190213194935(4), ■html、cssとプログラミングってどのくらい違う? /20190215153057(4), (タイトル不明) /20170808232940(4), ■いい大学出てる人って /20190215122753(4), ■バイトテロってお前らが悪いよな /20190215211000(4), ■早漏ってどう言うことよ /20190215124700(4), ■フォロワー!聞いて! /20190215160459(4), ■おちんこもみたい /20190215134549(4), ■私はガッカリしておちんこみました /20190215115627(4), ■殴られる女ってぜったい殴られるの好きだよな /20190215033158(4), ■anond:20190215122956 /20190215123103(4), ■そこらへんにいる女なら誰でもvtuberやれる説 /20190214023524(4), ■トゥーンレンダリングの3DCGアニメってぶっちゃけもうダメだよな? /20190214110242(4), ■やる、と言ったことをやらなかった政権は二度と信用されない /20190215014939(4), ■怒るって無意味だよね /20190215160026(4), ■ちょっとブスくらいがちょうどいい /20190215003459(4), ■ノートPCを注文してしまった /20190215214602(4), ■アニメOP/ED曲でラップ部分を消すのやめろ /20190215095335(4), ■満員電車には絶対に馬鹿が乗っている /20190215000018(4)
6031530(1693)
貸出数を増やすみたいな考え方で同じ娯楽小説を何冊も買うようなのは愚行だとおもうけど、
学習効果を増やすための改善も含めて設備や人的投資が進むことには賛成
よい司書を増やせば現場からの意見もかわって図書館ももっと良くなるんじゃないか
すくなくとも、無くして奨学金のはした足しにするなんて論より、いいとおもうけどね
Uber Booksがあるでもなし、倉庫に本がドーンと置かれてるだけの施設に今日びそんなに価値はなかろ。
勉強チャネルを増やしたいのならばコワーキングスペースとしての図書館を整備すべしだし、
そのお金があれば年間1000人の学生に100万円の奨学金あげられるよな。
図書館は人口5万人あたり1施設くらいとすると、人口の1/50以上が苦学生なら便宜的に図書館の方が得かもしれんが、
いやー現状は目に見えない効果もないと思うよ?
俺は新自由主義者じゃないし数値で評価できないことの価値も尊重してるけど
実態を何も知らないで建前だけで議論してるだけじゃ俺ですら説得されないし
新自由主義者を説得するなんて夢のまた夢みたいな話
馬鹿の全員を救えなくても一部のバカが少しでも賢くなれば社会にとって利益があるんでしょ。