「図書館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 図書館とは

2023-05-30

累進課税は賛成だけど1つにしろ

年収が増えるに従ってどれぐらいの税負担になってるのかさっぱりわからない

普通に所得税を増やせばいい

所得税全然累進度が低いと思っていて4千万頭打ちなのは意味わからん

そもそもから所得税割合が変化してないのっておかし

年功序列所得が増えて年代人口構成が変わってるなら所得税割合も変えるべきだろう

せめて1億まで伸ばして50%しろ

そんで全ての所得制限撤廃しろ

税金で作られた保育園に通わせるのに所得制限されるのは何故?

所得に応じて図書館が有料になるか?

所得に応じて警察呼ぶのが有料になるのか?

なぜ税金で作られたモノを利用するのに税金を払った額で制限されなければならないのか?

高所得者もっと高価なサービス私立保育園等)を使うべき」

かいう主張もあると思う

もちろん高所得者は本を買うし、警備会社契約してるだろう

かといって図書館警察の利用を所得制限するのはおかしくないか

一番意味不明なのは手当関連

所得制限でいきなりゼロ円になる

年収500万以下となっていた場合、500万なら10万円貰えるが501万なら0円、みたいなのがいっぱいある

そうなると509万までは貰わない方が得、みたいになるしめちゃくちゃ不公平

役所お金を配る時に年収に応じて線形に支払額を変える、みたいな運用不可能なのは良く分かる

そりゃ人によって金額変わってその額の個別対応なんてとてもできないだろう

なのでこういう手当系が一律の金額になるのは分かるんだが、だったら所得制限すんな、と

そんで高所得者の税負担所得税にかけろ

手当は地方自治体であることが多いからどっちかというと住民税の方が良いだろう

そんで軽減税率かい意味不明なこともすぐにやめろ

anond:20230530002209

進研ゼミ。紙作ったりオルゴール作ったり、付録面白かった

休日植物園とかピクニックに連れ出してくれる(中学生くらいかショッピングモール行きたいってなったけど、今思えばありがたい)

・買い物ついでに図書館まで車で送り迎えしてくれた

勉強強制しない、進路に口出さない。信頼してくれてる気がして嬉しかった。

2023-05-29

欲しいなあって思いながら買ってないもの

パウンドケーキの型

 実家でたま〜に出てきたパウンドケーキが好きだった。ホットケーキミックス簡単パウンドケーキが出来るらしいから欲しいなあと思いながら早数年、楽天Amazonポチれば良いだけなのに買ってない。多分買ったら作らなきゃならないっていう義務が生まれからだと思う。いや誰に責められるわけでもないんだけど、不思議

・むつかしい本

 増田おとぎ話が好きなのでマックスリューティの昔話の本質解釈という本が欲しいのだが、じゃあ買ってあの分厚いの読むかと言われたら多分読まない。お試しで図書館で何回か借りたけどいつも積読になってそのまま返却ポストに返してるから買っても読まない。でも手元にある安心感はやはりなにものにも替え難いし、欲しいなあとはぼんやり思っている。

・本格的なカレー

 カルディかに売ってるやつ。コロナ前はスパイスカレーの食べ歩きが好きだったからあれでカレーを作って食べたらさぞ美味しいんだろうなと思うんだけど、もし口に合わないスパイスだったらどうしようと思ってスーパーカレールゥに逃げてしまう。勇気が欲しい。

みんなも欲しいな〜って思ってるけど何年も買ってないものある???

2023-05-28

anond:20230528145727

ん?図書館とかで手袋して読んでる人いたけどもしかして手汗対策だった?

てっきり潔癖症の人かと思ってたんだけど・・・どっちだろう?

2023-05-27

箸の持ち方、二十歳くらいの時一念発起して4年くらい格闘したけど直せなかった。

ネット検索したり、図書館で本を借りて読んだ上で複数の友人や家族に見てもらったり見せてもらったりしたんだけど、どうしても中指に連動して薬指が動いて下の箸が落ちてしまうのを改善できなかった。

形までは整えられて軽いものなら操作できるんだけど、固い、重いものや複雑な動きになると薬指から箸が外れてしまう。

ネット検索しても教えてくれるのは形までだし困った。

理学療法士が箸の持ち方を教えてくれる教室があればコーチを頼みたいくらいだ。

おそらく肘とか肩の動かし方からなんかズレててそうなるんやろなあ…

ネットでは協調運動障害なのではと言われることもあるが発達でも箸持ててる人は持ててるしな

基本的には関節の分離が出来ないところだからこそ小さい時にマスターしないと終わりという説も見たけど、そうなるとよく聞く大人にってからでも二週間でマスター出来る説とか外人でもすぐマスター出来る説と整合性がなくなるから、やり方次第ではまだうまくいくんじゃないかと思ってるんだけどね。

直そうと思えば簡単強制できるというのが広く信じられているからこそ正しく持てていない大人はその時点で“頑なに直そうとしない人”認定されてしまうんだろうけど。

自分みたいな極度な不器用パターンもあるというトラバでした。

というか直さないんじゃなくて直せなかった人が実は多数派なんじゃないかなと思ってる

2023-05-25

anond:20230525204409

数学とか物理やったら?

大学レベルの内容は図書館教科書借りて読めば良い

そっから先の論文は、今はプレプリント無料で手に入るから自由研究し放題

もし面白い発見があれば、自分論文にしてプレプリサーバに上げれば良い

まったく金かからないぞ

anond:20230525135428

まっすーくらい読もうぜ…

おばあちゃんになっても体力があれば、贅沢をして寄席とか美術館とかは行きたい。

でも無理なら図書館画集を見たりする。今は配信でも見られるから、そういうので代替することもある。

2023-05-24

ただ静かに暮らしたいよね

弱女だけど静かなおばさんとして暮らしたい

普通の家(1Kとかの一般的な独り身規模)に住んで、持ち物も少なくする。

健康質素ものを食べて、清潔な服を着ていられるくらいの収入範囲で暮らす。

欲を言えば、たまに友達と会った時には好きなもの選べたら良いなと思う。

上記がまあ問題なくなされる程度の収入仕事を続ける。

休日趣味もほどほどで、体力とお金に折り合いをつけた上でのんびりやる。

おばあちゃんになっても体力があれば、贅沢をして寄席とか美術館とかは行きたい。

でも無理なら図書館画集を見たりする。今は配信でも見られるから、そういうので代替することもある。

散歩ルートにある公園とかを通りかかって、元気に遊んでる子どもを見かけて和む。

友達の子もの話で爆笑して、立った歩いた進学したとかを一緒に喜ぶ。

色々な友達を広く浅く持って、ボケるのを少しでも遅くする。

そうやっているうちに親も歳をとるから、その時に合わせたお互いのQOLが保てる方法を見つけて、親が死ぬまでまあなんとかやっていく。

関係はどうしても静かにならないらしいので諦める。

それが色々終わったら、上に書いた生活をもう少しおばあちゃんナイズドして静かにかに暮らす。

友達の孫が結婚したのギャーおめでとうとか、気の晴れるイベントもたまにはある。

でも年々、ちょっとずつ体も悪くなるし頭もしっかりしないなあと思う。

そしてスッと死ぬ。死んだあとはよくわからん。ごめん。

こうやって書いたけどめっちゃ贅沢だね。

2023-05-23

  平成時代の主な歴史          重大事

 2006平成18年)

 2007(平成19年)   8月30日に板橋図書館長が死去。

 2008(平成20年)  11月29日逮捕、 12月6日、加藤周一死去。 新宅正雄より、日本人はそんなにいい人じゃないんだと言われる。

 2009(平成21年) 1,2,3月、小菅、  4月2日、有罪判決。  以降ニート

 2010(平成22年)     ニート

 2011(平成23年)     ニート

 2012(平成24年)   1月11日連行、4月6日~12月17日 さいたま拘置所

 2013(平成25年)   6月11日、黒羽刑務所移送 10工で特別トレーニング。 森脇から、ねえからな、ずらすからな、何もなくなるからな、最悪だからなと言われる。

 2014(平成26年)   4月25日から日本列島2週計画開始。

 2015(平成27年)     日本列島2周計画が山場。

 2016(平成28年)   10月30日に数検1級を受ける。 12月に祖母が倒れる。

 2017(平成29年)   1月下旬に四日間だけ宮崎旅行インフル帰宅。3月29日、佐藤もぐらと顔合わせ。7月、整形。8月~ スタディオペチで、伊東ガイ

               (オペチ)などを見せる。   

 2018(平成30年)     2月12日に、スタディオペチ終了。 上京。 3月29日保護申請

 2019(平成31年、令和1年)

 2020(令和2年)

 2021(令和3年)

 2022(令和4年)

 2023(令和5年)

知人の通知

小林恭二面白いらしい

首の信長

へぇ

Amazonを見た

首の信長 単行本 – 2000/5/26 古っ!古すぎる!

kindleもない

コレクター商品10,959 の方が気になるが

何がそんなに面白いんだ

気になる

図書館まで行ってくるか

いやいや

雨なんだよな

億劫とかじゃない

雨の日は意地でも外に出たくない

と言って

夜が来たら朝が来て

忘れるんだよな

忘れるというか

気になる が消えている

2023-05-22

おっさんだが今日は近所の大学学食で昼食をいただいている。コロナ禍前にもよく来ていたのだがコロナ禍で学外者立入禁止になっていた。この度解禁されて久々に入った。ちなみに附属図書館も学外者利用OKになり自習にも大変助かる。

今日は日替わりのチキンカツ定食ご飯200g、味噌汁チキンカツサラダデザートが付いた定食が520円で食べられるのは本当に本当にありがたい。食べたら生協寄ってから帰宅し、テレワークを再開する。

2023-05-18

藤島泰輔ジャニーズ事務所の興盛にどれだけ貢献したのか知りたい

藤島泰輔なんて作家名前、知ってるのはかなりのジジイババアだろうなあ。

今のジャニーズ事務所社長シャニ喜多川こと喜多川擴の姪である藤島ジュリー景子日本人なのになんでミドルネームあるんだろ?アメリカまれから戸籍上はどうなってるんだろ?)という女性だが、この人の父親である

詳細はwikipediaを見ればわかるが、1933年まれ小学校から大学まで学習院出身。現上皇のいわゆる御学友の一人。新聞記者時代に当時の御学友たちをモデルにした小説『孤獨の人』がベストセラーになり、その後、作家として独立。世の中まだまだ“進歩的文化人”が幅を利かせてきた時代に“保守派文化人”として活躍した人である

かつて、韓国朴正煕独裁政権下で反体制作家として活躍死刑判決を受けた金芝河という韓国詩人がいたのだが、日本ペンクラブ要職にあった藤島泰輔韓国政府を擁護する立場発言を繰り返し、日本ペンクラブが紛糾、ペンクラブから有吉佐和子司馬遼太郎らが脱会するという騒動も起きている。

当時、“進歩的ジャーナリスト”として大人気だった本田勝一からは“御学友であるということだけで地位確立した三流作家”などと言われていた。

なお、藤島泰輔名前記憶になくても、『不思議の国ニッポン』の著者ポール・ボネといえば覚えている人もいるかもしれない。1970年代から80年代にかけて“日本に在住するフランス人ビジネスマン”という触れ込みで、歯に衣着せぬ率直な文章と透徹した思考、練達の日本語で日本社会の批評を書連ねてきた…という触れ込みの人である

が、これが真っ赤なウソで、本当は藤島泰輔ペンネー厶。

今では考えられないが、昭和の日本では言論出版世界でこういう詐術がまかり通っていたのである

いちばん有名なのは神戸在住ユダヤ人イザヤ・ベンダサン”こと山本七平だろうか?

この二人に共通してるのは、なぜか最終的には日本保守称揚し、当時の左派進歩的知識人を嫌うところ。“そんなのは海外から見れば非常識絵空事”とやるわけである

今も昔も日本人は、“海外から日本はどう見られているか”ということを知りたがり日本人から言われると反発することでも外国人に言われると素直に聞いたりするので、こういう出版興業が成り立ったのであろう。

さすがに今の世の中では、ここまでの嘘はバレるので、“国際機関活躍”だの“海外大学評価されてる”とか言う日本人逆輸入してくる例が多いわけだが。


で、藤島泰輔ジャニーズ事務所とのかかわりだが、もともと歌人高浜虚子の孫娘と結婚していたものが、当時、バー経営していた喜多川擴の姉(通称メリー喜多川SMAP解散に追い込んだ人)と知り合って内縁関係となったらしい。

で、生まれた娘が景子である

一説によれば、創設当時のまだカネもなければ力もないジャニーズ事務所をなにかと援助してきたのは藤島泰輔とその人脈であったとも聞く。

その援助とはいかほどのもので、どのくらいの効果があったのだろう?

昭和時代、“御学友”といえば今以上の権威があったような気もするが。

一部で噂されている“有力政治家ジャニーズ事務所少年がお稚児さんのごとくに提供されていたらしい”という真偽不明な話も、おそらくこのあたりに端を発するのだろうが。




昨今、ジャニーズ事務所に関していろいろ報道されているけれども、このあたりまで掘り下げているのはみた記憶がない。

統一教会を語るには岸信介文鮮明の関わりにまで遡らなければならないがごとく、本当はこのへんまで深掘りしないと“なんであんジャニーズには力があるのか”は分からいかも知れない。

誰かやってくれないかな?

さすがに難しいか

なお藤島泰輔小説『孤獨の人』は、一時期は岩波現代文庫にも入っていたようだが、現在絶版電子版はないようだが、古書ならamazonでも手に入る。岩波現代文庫だと、岩波文庫程ではないだろうが、揃えている図書館もそこそこあろう。

そして、この作品なんと映画化もされている。検索してみたらなんと現在Amazonプライム配信されており、プライム会員なら追加料金ナシ!いい世の中だ。

後で見てみることにする。

2023-05-17

anond:20230516192434

それよりネットで謎に子持ちに憎悪を燃やしてる勢力が怖い。

とにかく盗撮しまくる、優先座席対象幼児も入ってるバスで座らせたら盗撮自分の家で子供ビニールプールに入れたら盗撮電車で席の横にベビーカー邪魔にならないようにおいて座ってたら盗撮子供ウエルカム図書館ソファによだれかけつけてる赤ちゃんを寝かしているか盗撮、そういうのをアップして悪しざまに罵ってる界隈が、これと言って問題ないものまで盗撮しまくりで、母親アカウントダニカーとか肉芋虫とか嫌がらせ粘着しに行く人たちまでいてめっちゃくちゃ怖いんだよ。

子持ちには異常なまでに叩いてマナー求めるのに、ベビーカー車椅子優先や専用エレベーターや、電車ベビーカースペースは健常者でギッシリで譲りもしない。

子供事故ったり殺されたらその場に母親がいなくても母親は何をしていたー!!

まりにも子持ちに対して社会のあたりがきつい。

2023-05-16

大人になったら何でも好きなものが買えると思っていた

働き始めて、大体税金給料20%を持っていかれることを知った。

週5労働のうち、週1回分の労働税金となり、自分の手元に入ってこない構造だ。

学校市役所図書館道路保全など、幅広い公共サービスにそれらが利用されているのは必要なことだとわかるし、利用してきた立場として税金負担することに抵抗はない。

ただ毎月の給料から控除される額を見て、多いなぁと思うことはある。

今は会社の寮に住んでおり住宅費は小さいが、いつかは出なければならず住宅費がのしかかることを考えると、ゾッとする。たぶん生活水準を見直すことになるだろう。

大人になったら何でも好きなものが買えると思っていた。」

からそれはある種、大人庇護下にあった子供幻想なのかもしれない。

自分で働いてお金が手に入りだすと、常にお金のことがちらついてしまって、値段の多寡価値を置いてしま自分がいることに驚いた。

何でも買えるわけではないと気付くと、お金を使うことに変なブレーキがかかるようになってしまった。

本を読んだりラジオを聴いたりといったほぼお金のかからない趣味は続けている。

大きなお金を使う趣味が続かない。趣味ボルダリングを始めたがずっと道具をレンタルしていて、買った方がそろそろトータルで安かったかもなと思っている。

研究室時代助教は、同期がボーナスで毎年海外旅行に行ってると言っていたが、そんなにでかい額を使うことに恐怖心はないのだろうか。多分同じ業界にいて大体同じようなボーナスのはずなのだが。

貯金手段であって、目的ではないんだなということに思い至った。

何でも好きなものを買っていては、確かに生活が立ちいかなくなる。

お金持ちや倹約家を除いて、基本的大人でも何でも好きなものを買うことはできないのだ。

ただ、欲しいものや得たい経験優先順位をつけて見極めること、モノの値段にばかり価値を置かず自分の中の欲求ちゃんと向き合うことはできるはずだ。

何でも買えるわけではないが、何かはちゃんと買える人間ではありたい。

例えばそうだね、オーロラ死ぬまでには生で見たい。

2023-05-14

もっとバカにもわかるように説明してくれ

IT技術も無い世界(階級)で育ったキャラに「○○は××するようにプログラミングされているんだ」なんて説明しないでくれ

そのキャラ絶対仮想的な空間に触れたことがないのにスッと理解してんじゃないよ

パンチカードとか機械式のもっと原始的プログラミングがありましたなんて通らないしそいつはそれらに触れてないのはほぼ明らかだからプログラミングプログラムも初めて聞く単語だよ

「生まれながらに絶対××するように指示され・作られているんだ」とかで代替か?遺伝子とかもNGだわな

ハイテク世界進歩抑制される過酷世界キャラが繋がるのは面白いけれど、ハイテク側は俺に対して喋っているように感じるしローテク側は秀才かあるいは聞いているフリして何も理解してない大物くんだよ

図書館すらない世界なんだしもっとバカであれ

言葉選びに苦労しろ

異文化交流はそこも面白いのだから

2023-05-13

男女でエロ動画のどこに着目しているか気になる

身体に付いてるものが違うからなあ。いわゆる女性向けのAVは見たことがない。イケメン美女の絡みはコンプレックスを刺激されて集中出来ないから観ない。女性自慰を撮ってる動画は観ない。

こんなところでセックスしてる…!ってシチュエーションにグッとくるので、公園トイレとか、図書館とか、本屋とか、電車とか、教室時間停止とか、みんな普通に仕事してる中でやってるとか、アナウンサーが読み上げてるところでやられてるのとか観る。

というか、女優さんの喘ぎ方や、男優さんの声掛けとか、わざとらしくチュパーペロペロペロと音を立てて乳首舐めるシーンが苦手なので音が出せない状況のを観てしまう。

見た目は派手だけどその舐め方突き方さわり方は気持ちよくなさそ〜なのはやや萎える。

結合部見るの好き。

から尻がでてるやつ好きなんだよな。

パイズリは気持ちよくなさそうなのでふーんってなる。フェラ第三者視点の構図だったら見るの好きかも。女優さんが上目遣いの構図はあんまり

中出ししたり、中でおしっこしてるのもなんか見ちゃう

かいので突かれて奥が揺れるのが好きなので小さめの人だとその感じ味わえなさそう、と思っちゃう

2023-05-12

anond:20230511182409

子供の頃に図書館で借りて読んで、細部も結末も忘れてしまったけれど

身体おかしでできている男の顔を食べるシーンは今でも忘れられない。

この説明だとほぼアンパンマンだけど、アンパンマンあいアンパンじゃん。

これは人間容貌をしていて、成分はお菓子でエディブルなんだよ。

読書メーター感想には「ナチュラルファンシーカニバ好き的にはクリティカルヒットな設定」とあった。

おかしの男(杉山径一 文/小林与志 絵)』 販売ページ | 復刊ドットコム

https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68309858

おかしの男』|感想レビュー - 読書メーター

https://bookmeter.com/books/40435

入手性は悪いので図書館などで探してくれ。

あとは、「辺境の老騎士」と同じ作者の「狼は眠らない」にもダンジョン内でわざわざ焚火をおこして

かい飯を食ったりドラゴンステーキ食べたり、後半で飯が美味い宿屋長居する章とかもあるけど

戦闘冒険がメインで食事シーンの割合は少ない。マンガ版は序盤のみで終了。

ゲームではヴァニラウェアアクションRPG通称ヴァニラ飯と言われるほど食事シーンの描写にこだわりがある。

プリンセスクラウン」「オーディンスフィア」「ドラゴンズクラウン」「十三機兵防衛圏」など

ゲームタイトル食べ物食事などでぐぐってみて合いそうなら。

2023-05-10

純文学ラノベやなろう系の次に読むもの

中学生の時にラノベやなろう系が好きになった。有名な

やつはあらかた読んだ。高校生になって普通小説も読

みたいな〜と思って、ネット小説 おすすめ って検索

るとSFやらミステリーやらファンタジーばっか出てく

る。オタク的にはそれらに惹かれるけど、それが罠だっ

た。まず、長いかサクサク読めない。面白いけど、体

力使うんだよな。でも、なんかそれらのジャンル小説

しか娯楽小説じゃないと思ってた。自分小説が好きだ

からと何度もチャレンジしたけどハマれなかった。そん

で、大学生になって俺も教養とやらを身につけますか〜

と思って、村田沙也加の『コンビニ人間』読んで馬鹿

マり。難しい言葉とか全然使ってないし、サクサク読め

るし、新しい人間を書いてるから脳が刺激されるしでク

ソおもろい。村田沙也加だけかなと思って、芥川賞

推し、燃ゆ』も読んだけどコレもおもろい。堅苦しい

イメージあったけど、全然そんなことなかったわ。ラノ

ベとかと違って大体図書館に置いてあるしな。芥川賞

小説10作品ぐらい読み終えた時に、ラノベやなろう系

の次にオタクが読むべきもの純文学だって気づいた

ね。純文学に手を出してないオタクがいたら、読んでみ

てくれ。俺のオススメ村田沙也加の『地球星人』だ。

2023-05-09

[]プリンストン高等研究所物語

プリンストン高等研究所物語を読んだ。

1946年ごろのプリンストン高等研究所天才実在だの知性の限界だのの話をする日常物語。主な主人公フォン・ノイマン、クルト・ゲーデルアインシュタインの三人。

肝心なのは実在人物が登場するが、これは物語であってドキュメンタリーではないこと。

彼らの会話内容や経歴には元ネタがあるにせよ、要するに著者の妄想である

メイン主人公フォン・ノイマンプリンストン高等研究所数学教授アカデミアでは知らない人はいない超天才最近計算機開発にご執心。フォン・ノイマンちゃん天気予報をやってみたい!

クルト・ゲーデル不完全性定理を発表した当代随一の論理学者、にして奇人最近教授になりたくてしょうがない。

世界アイドル アルバート・アインシュタインさんは、ここでは時代に取り残された古典物理学者。つまり金看板ですよ金看板

あとはオッペンハイマーとかワイルとか、なんか色々出てきて、不確定性原理とかヒルベルトプログラムとか知性とか認知とかの話をしながら和やかに穏やかに日々が流れる

クルト・ゲーデル教授に昇進し、フォン・ノイマン計算機開発が採択され、アインシュタイン主人公格なのに影が薄いまま物語は幕を閉じる。

気晴らしにはちょうど良いが内容が適当っぽくて人には勧めにくい。

図書館には娘を連れて行ったわけだが、本当に久しぶりだ。紙の娯楽本を読むのも久々だ。

年のせいか読書ヂカラが衰えてきたな、なんて思うこともあるのだが、この本はすいすい読めた。

どうもやはり紙の本は、Kindleとは違う。読んでいるときの脳のモードとか没入感が違う。

なんでだろうね。

2023-05-08

anond:20230508182648

それなのにあんコテコテ方言何を資料にして拾ってきてるんだろうかというのは疑問だ。普通に図書館から適当な全国方言辞典みたいなの借りてやってるんだろうか

ネトウヨ共産趣味にハマったから今ドツボにハマらず生きられてる

俺は中学生の時にネトウヨになりその後間髪入れずに共産趣味にハマったどうしようもない人間だ。

自分でも節操なしだと思うけれど、当時はマジも大マジで思想をころりと変えた。

今思い返すと痛々しすぎて目も当てられないけど、結果的にはあの時「未熟過激思想にハマる」という人生イベントを消化しておいたことで良かったなと感じることもあるので当時を振り返りがてら書いてみたい思う。

ネトウヨになったきっかけは多分インターネット特にようつべYouTubeだ。

YouTubeを見始めたガキがまず通る道であるヒカキンさんの動画を早々に卒業してしまった俺は、ゆっくり実況に手を出した。あの頃YouTubeにはゆっくり解説などなく、ゆっくりといえばゲーム特にマイクラ実況だったもんだ。とはいえ、そこそこ昔の動画サイトには今ほどの動画投稿されていなかったので、めぼしい動画を見つくししまった。そんな手持ち無沙汰になったまま関連動画を漁っているガキの目の前に出てきたのはサムネにでかでかと「自衛隊」の文字が載っている謎のコンテンツネトウヨ動画だった。

当時(今もかもしれないが)のYouTubeにはネトウヨ動画が溢れていた。どれもこれもやれ韓国人バカ中国人は不潔だなどと適当なことを言い散らかし、それに比べて日本人は素晴らしいとおべんちゃらを並べ立てるような内容だったが、当時の中二病入りかけ戦記物大好きクソガキには親和性が高かったらしい。

俺はすぐにネトウヨになった。女騎士よりメンタル耐性が弱かった俺は驚くほどの早さで堕ちた。

韓国中国を心底軽蔑した。自分日本人であるだけで確立されてないアイデンティティの穴は埋められた。

インターネットがこの考えを支えてくれた。ひん曲がった思想はより頑迷になっていった。

どうしようもない人間に成り下がってしまった俺を救い出してくれたのは学校図書館で借りた本だった。日本自分が心の中でさんざんバカにしてた中国韓国に各種産業で後れを取っているということを知った。

もちろん日本世界リードする分野も存在数多く。しかし、当時の俺にとって日本世界で一番ではないこと、全ての分野で近隣諸国を圧倒してるわけではないこと、それを知れただけでネトウヨ脱出するには十分だったんだ。

俺はネトウヨを辞めた。

辞めるきっかけをくれた本には感謝してる。タイトル忘れたけど。

あの本のおかげでとりあえず真人間になれた。

でも、俺が共産趣味にハマるきっかけになったのもまた本だったんだ。

こっちのタイトルは忘れもしない。マルクス・エンゲルスの『共産党宣言』だ。

俺は元々読書が好きな生徒だった。通学に使う電車で本を読むのが日常だった。

中三になっても読書癖は失っておらず、痛々しさも失っていなかった。何を思ったのか俺は共産主義に興味を持った。

別に特定思想に興味を持つことは悪くないと思う。でも、当時の俺は若く愚かだった。何故か『共産党宣言から読み始めた。

資本論』はちょっと太くて読みたくなかったんだと思う。そういうマセガキなので、『共産党宣言』を読むだけでマルクス思想理解した気になっていた。

共産趣味者の完成である

俺は革命を目指した。目指したからと言って何か行動を起こすことはなかった。

ニコニコ動画共産MADを見漁るだけだった。中学生も後半になるとニコニコ動画に手を出すのがちょっと乙に感じる年頃だったような気がする。

こっちはネトウヨだった時より多分ずっと痛かった。同時に平沢進にもハマってたかもっとキモかったと思う。

そんな俺を救い出してくれたのは、当時の担任一言だった。

「君、『資本論』は読まないのか?」

自分無知を貫かれた。己の愚かさと向き合わされた。

余りの恥ずかしさから、その日以来共産主義について語るのを止めた。

共産趣味とは一切の縁を絶ち、ニコニコ再生履歴を消去した。

僕はもう一度真人間になれた。

ここからが本題。

僕はこの経験から今生きていく中で大切なことをいくつも学んだと思う。生まれた国、育った場所で人を差別するべきではない。国などの大きなカテゴリに当てはめて目の前の人間評価するべきではない。不用意なことは言わない。もし何か発言するとき論理ソースを用意しておく。

こういう当たり前の考えを手に入れた。

自分が余りに無知だということも知れた。インターネットにはクソが転がっているということも身に染みて分かった。


人生の最序盤でこういう極端な思想を振りかざしておいたおかげで、僕はこれから極右にも極左にも振れることがないだろうというのは結構アドバンテージだと思う。

多分この経験がなければ今頃どっかのカルトに引っかかっていたのではないかと思う。

自分客観視する能力や真偽を確認しようとする意識というのはドツボにハマって初めて手に入れたものなので。

幸運にも人生の序盤でドツボにハマって恥をかけたから、後の人生で何とかなってる。

実際問題、周りを見渡すと今ネトウヨ思想にハマってたりする人間結構いる。

余りにも見てられない場合にはちょっとお小言を漏らしたりしてしまう。

でも聞く耳を持たないのがほとんどだ。ネトウヨ自分で気づく日が来ない限り抜け出せることはきっとないだろう。


もし子供インターネットを与えて変なものに触れないか気をもんでる親御さんがいたら安心してほしい。

子供勝手に染まって勝手に抜け出していく。その時に免疫ができる。その後はもう大丈夫だ。(n = 1)

後々染まる方が面倒くさい、僕の周りにいるそういう人たちのように。歳をとればとるほど抜け出しにくくなるのだから難しい。


僕はもう極端なものに傾倒しないと思うし、そうならないように気を付けている。これが良い事なのか悪い事なのか分からない。

でも、一つだけ言えるのは僕にとってネトウヨ共産趣味にハマった経験はそう悪いものではないってことだ。

2023-05-07

出題者「問題佐賀県とは何でしょう」 解答者「はい日本田舎です」

出題者「間違いではありませんがそれで十分な説明ですか?」 

解答者「えー佐賀県日本自治体の一つです、人口は少なく面積も広くありません。山や平野があり農業が盛んです」

出題者「AIに勝てるほどくどく説明して下さい」 

解答者「えー知事が確か東大で、佐賀県都市については佐賀市は中心都市で、鳥栖サッカーチームがあり、武雄は図書館が有名です」

出題者「いいですねクリアです、おめでとう。次の面接ではウィキペディア郷土史資料などを参照し、改めて佐賀県とは何かというテーマ資料をまとめて来て下さい、プレゼンをしてもらいます」 

解答者「面倒なので辞退します」

anond:20230507204320

ガチャ外れは本当にしょうがない

できるだけ学校で居場所を見つけて家から距離を取ろう

自分図書館勉強するって言って夜9時ぐらいに帰宅してた

勉強頑張って大学から上京しよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん