はてなキーワード: 宮崎とは
お前は平成3年のバブル期に調子に乗っていた時は俺から悪女と看破されたが、平成8年以降の芸能人の開花により人格が改善し、
現在でもフェイスブックで普通に活動しているからあんまり悪くない。平成3年以前は相当な悪女だったのだろうが、偶発的に秀行と結婚しずっと
西葛西から真面目に出勤し特に悪事はしなかった。しかし平成6年にお前が産んだ女が、平成18年以降に、ゆきの息子でCWやっている奴とこうすけと誹謗中傷やった。
それは別になんとも思ってないが、宮崎のどじんで痩せた女の、ゆきは最悪。 晴生も最悪。
電波障害が日常的に引き起こす世の中で、日本はテレビ局が多すぎるため各国から「1局減らすように」と圧がかけられてしまった。
この時、日本はどこのテレビ局を捨てるべきかの会議が行われた。
日本放送協会(NHK)は、曲がりなりにも全国区を賄っているため、高い・ウザイ・わかりにくいによるN国からの圧力があっても完全停波はできない。
逆にテレビ東京系列やTOKYO MX、テレビ神奈川などの独立テレビ局(UHF局)も、範囲が小さいので停波しても各国の要望には応えにくい。
東京放送(TBS)は沖縄や宮崎では甚大な被害を被ってしまうだけでなく、JNN排他協定によるクロスネットを絶対にしないテレビ局である。
今後の電波チャンネルの管理をするためにも逆に残さないといけなくなるだろう。
日本テレビは沖縄県以外を除けば日本全国が放送区域となっているため、停波しても他局がバックアップすればなんとかなるだろう。
問題は、ジブリやタツノコなどのアニメ作品だけでなく、24時間テレビなどのビッグコンテンツを解体するのが難しくなる。
テレビ朝日は空いている区域があるものの、日本テレビと同様にビッグアニメコンテンツが強すぎるため解体するのが難しくなる。
また民放5局の中で圧倒的な左のテレビ局であるため、バランスを取る観点で停波は難しいだろう。
消去法で残ったフジテレビは、何度となくBPOに怒られ、捏造の塊でありコンテンツも他の受け皿が存在している。
Twitterで御高説垂れ流してる人を見かけたんだけど、オタクの差別って別に老害だけがしてるわけじゃないよ。
アイツらがオタク差別しないものっていうのは、世間で流行っている作品だけであって、それ以外はよっぽど仲間内で流行らない限りはオタク差別を繰り返す。
世代で当てはめたら、宮崎事件なんかを知っている人は当然差別をしてくるのは間違いないけど、別にあの世代に限ったことじゃない。
最初のひぐらしのアニメ知ってる人だってやってくるし、最近の鬼滅ですら嫌悪の対象っていう若い女性は多い。
結局どの世代だろうといるわけで、あの世代が差別してくるなんていう特定世代に限らない。
「ゲームのせいで攻撃的になる」って散々騒がれてたことが、まさか「ソース出せ」とか言われて歴史修正されるとは思わなんだ。
こいつらにとっては何がそんなに都合が悪いんだ?
逆に、「暴力的なゲームは人間を攻撃的にしない」研究があることを考えれば、「ゲームは人間を攻撃的にする」と如何にバッシングされてきたか簡単にわかるだろ。
https://wired.jp/2016/02/10/children-violent-video-games/
https://jp.gamesindustry.biz/article/1902/19021501/
これらの記事でもバッシングや、報道で犯罪と関連付けられたことが書かれている。
外国で言われてるようなことが、PTAの力が強かった日本で言われてない訳がない。(あの頃は普通にPTAがテレビに出て「悪所追放!」とか言ってたし、ロックバンドの歌詞にPTA批判なんかが普通に出てくる)
攻撃性以外にも「人間を相手にしていないから機械のように冷たい子になる」「TVゲームは操作が複雑なようでいて簡単な足し算より頭を使っていない、馬鹿になる」と平気で言ってた。
俺は「多動症(当時もそう呼んでたかは知らない)の危機を煽るワイドショー」かなにかで、多動症の子供が癇癪起こして暴れてる姿をTVゲームと結びつけた映像を見た記憶がある。
TVゲームをやらせてるとこんな子供が増えますよ、怖いですねみたいな感じで。
親からも、多少残酷なゲームをしてただけで「そんなんだから宮崎勉や酒鬼薔薇聖斗みたいになるんだ」とキレられたよ。
ゲーム以外にも、おぼっちゃまくんだクレしんだセーラームーンだ、ダウンタウンだとんねるずだで子供がおかしくなる、って散々騒いでた時代。
ちなみに30年前はまだ未来に目を向ける余裕があった時代なので、討論番組でも「この子たちが大人になったときのことを想像してみてください」系の言説が今より圧倒的に多かった。
ヴィーガン批判とフェミニズム叩きを同列に並べる人がフェミニストの中にも少なくないのが残念だ
ヴィーガンって単に嫌われているだけであって別に「いじめ」られてなんかいないでしょ
しかも女性が性別を理由に男よりも下に置かれているのとは逆で、ヴィーガンというのは金銭的に十分な余裕のあるセレブじゃなきゃ出来ない訳で
人々がヴィーガンに対して抱く反発心は「いじめ」という弱者への見下しとは真逆の、特権性を持つ強者に対する嫉妬やルサンチマンだと思う
まあ「ヴィーガンいじめ」を過剰に問題視する人達の中ではヴィーガンが性別と同じような先天的な属性になってるらしいんだけど
私はヴィーガンって後天的に自ら選び取った嗜好であるという点では「オタク」と並べるべきだと思うし
[B! 統計] 「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS
asumi2021 なるほど、萌え絵への世代交代と排除運動なのか。批判側がどういう視点なのか、もう少し突っ込んで欲しい、例えばルッキズム批判との関連性、とか
Japonism 未成年を性的に扱う事が問題であり胸が大きい成年を広告に使うなという話ではないのだが(ブコメ)若い人はいわゆる萌え絵に慣れてしまってるという事はないのかな?それ故に容認なら嫌な社会である。私はゾーニング派
shoot_c_na 若い世代ほど「問題ない」と捉えてる傾向…は、前から言っている。萌え絵で育ってきた人口は減ることは無い。この問題は時が経つほど老害扱いになっていくだろう
unkkk いわゆる『萌え絵』を嫌う層は一定数存在し、その層は問題がどうこう関係無く嫌うだろう なので萌え絵に触れてきてない40代以上は嫌う人が多い このアンケートでそれがよく分かる
taka_take もう若い人は男女問わず萌え絵が一般的。絵描きの教室に来る10代の女の子達も、描く絵はノベの表紙に載ってるような典型的な萌え絵だ。萌え絵を叩いてる連中は宮崎事件の時にオタクを叩いていた世代なんだ
Ad2Jo "時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する"、批判する日本のフェミニストはむしろ価値観は保守的なのではという指摘があったと記憶しているけど、データからも裏付けが
n2sz 若年層≒萌え絵に慣れてるか否かがたわわに対する評価に影響しているって流れになるのであれば、萌え絵全体に対する設問がもうちょい欲しかったかな。今回のはたわわだけに絞った結果だし。
tetsuya_m とても興味深い調査で有意義だと思った。ただし、萌え絵に慣れてるから若年層は容認的などの要因分析には根拠がない。
Cru 萌え絵には親和的でもネットの議論にはあまり接していないだろう若い人が自己の経験や巷間の論調に接するにつれ否定論に傾いていく可能性の考察が抜けてるような?
good2nd セクハラ被害がひどかった世代のほうが敏感なんじゃないかね/「ババアの僻み」みたいなあからさまな言い方する人がいなくなったのは進歩だと思う。
文章には流されず、騙されもしない
さっきニュース見てたら前科有りの小学校教師が児童に猥褻とかやってたけど実際の性犯罪で逮捕される犯罪者ってやっぱ教師、会社役員、映画監督、意識高い系、早慶、ってイメージだよなあ。
ジェンダー平等主義者的には、「性犯罪を連想させる漫画広告を掲載するのは性犯罪を容認する社会を作る」ということらしいがこいつらが漫画やらアニメやらに影響されてるようには全く見えない訳だが、人は分かりやすいモノを叩くという哀しい習性があることを鑑みればそう不思議でもないね。まあ広告を幾ら叩いたところで教師は教え子に猥褻行為をするし、会社役員は満員電車で痴漢するし、映画監督は枕を強要するし、意識高い系や早慶は金で引っ叩くんだろうから世の中は何も変わらないのが実に哀しい。
個人的には、大阪人でギャグセンスのあった、手塚作品のユーモアが好きかな
ケモナーや近親相姦の元祖でもあり、ものすごくドロドロしたところもあって二面性がいい
パヤオの倫理観とか自然観は壮大だし、文芸人としての発言や主張は学ぶものが多い
手塚先生ももちろん文学者だったけど、エンターテイナーだったところがいいと思う
どっちも偉人
宮崎駿は少年時代に、手塚治虫のデビュー長編「新宝島」に衝撃を受け多大な影響を受けたという。
f:id:FC0373:20210828141833j:plain
「新宝島」、当時4ページ程度だった漫画というジャンルを200ページを超えるボリュームで制作され、40万部のベストセラーとなった。
作者:手塚治虫
漫画家を目指していた宮崎駿は、自身が受けた手塚治虫の影響について、こう語っている。
小中学生の頃のぼくは、まんがの中では彼の作品が一番すきでした。昭和20年代、単行本時代ー最初のアトムの頃ーの彼のまんがが持っていた悲劇性は、子ども心にもゾクゾクするほど怖くて魅力がありました。ロックも、アトムも、基本的に悲劇性を下敷きにしていたでしょう。
18才を過ぎて自分でまんがを描かなくてはいけないと思ったときに、自分にしみ込んでいる手塚さんの影響どどうやってこそぎ落とすが、ということが大変な重荷になりました。(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
ぼくは全然真似した覚えはないし実際似ていないんだけど、描いたものが手塚さんに似てると言われました。それは非常に屈辱感があったんです。手塚さんに似ていると自分でも認めざるを得なかった時、箪笥の引き出しにいっぱいにためてあったらくがきを全部燃やしたりした。(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
庵野秀明が宮崎駿の最高傑作と呼ぶ「風の谷のナウシカ」漫画版でも、手塚の影響があるのだという。
風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」
風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」
作者:宮崎 駿
──だけどまあ、『ナウシカ』を観れば、そのスキルたるや、すさまじいですよね。
宮崎:いやいや、そんなことないです。やっぱり僕自身、アニメーションをやる前に手塚さんの影響下にいてね。そこからどうやって抜け出すかっていうので、にっちもさっちもいかなかったっていう、その影がね、いまだに『ナウシカ』の中にありますよ。だから、自分で見てて嫌になるんですよね。結局、そこらへんをほったらかしにしてアニメーションをやってたから。だからいざ漫画を描くとね、手塚さんとは全然違うように見えるかもしれないけども、やっぱり手塚さんの背負ってた時代的な制約みたいなものが、僕の世代の制約としてちゃんと影を落としてると思いますね、例えば、女の子の描き方とかね。今の連中のほうがずっと自由に描いてますよね。それはものすごく感じます。(風の帰る場所 ナウシカから千尋まで より)
f:id:FC0373:20210828143413j:plain
手塚治虫
方や、手塚治虫は宮崎駿の才能に嫉妬していたのだという。手塚賞の大賞に漫画版「風の谷のナウシカ」が選考の中で、推されたているも、嫉妬した手塚治虫の一言で選考がひっくり返った際のエピソードをジブリプロデューサー鈴木敏夫が語っている。
当時、選考委員より鈴木のもとに電話があり、「宮崎駿さんは、受賞を受けてくれるだろうか?」と言われたのだという。鈴木が、「多分、大丈夫でしょう」と返すと、選考委員は、「ありがとうございます。今、選考委員の中で決まっているんですが、手塚先生が遅れて参加するので、最後、手塚先生の確認だけとって、正式なご連絡をします」とのこと。
その日の深夜、鈴木のもとに選考委員より気まずそうに電話があり、「手塚先生がナウシカの受賞に反対された」と言われたのだという。手塚の反対意見の内容を、鈴木はラジオでこう語っている。
手塚:宮崎君が描かれたものだから、大変素晴らしい。僕もちゃんと読んでますし、漫画賞にふさわしい。だけど、まだ完結してないですよね!?残念ですね!漫画賞には、完結しないと。(鈴木敏夫のジブリ汗まみれ より)
だが、漫画賞は、完結しているもので賞をもらったものはこれまでもなかったのだという(笑)完全に、手塚治虫の嫉妬である。
鈴木:手塚さんは、当時から宮崎駿のことをよく知ってたんですよね。だから、宮さんのことをライバルと見なしたんでしょうね。あの人の負けず嫌い?面白かったですね。
手塚は自分が総監督になり、宮崎駿とアニメをつくろうとした!?
また、鈴木は、手塚治虫が総監督となり、宮崎とアニメをつくろうとしたというエピソードも明かしている。
「カリオストロの城」公開前、才能があるのに、なかなか、世の中に受け入れられていない宮崎駿にどうしても映画を撮らせたいプロデューサー(鈴木ではない)が、手塚治虫に相談に行ったのだという。すると、手塚は
手塚:あぁ~宮崎君というのは、素晴らしい!僕もぜひ応援したい!(宮崎が映画化する企画について)ああ!あれを映画にするのか!僕も良く知っているよ。じゃあ、君がプロデューサーで、宮崎君が監督だ。わかりました!では、私が総監督をやりましょう!(鈴木敏夫のジブリ汗まみれ より)
そんな、「新宝島」にとんでもない影響を受けたと語る宮崎駿だが、手塚のアニメーションの仕事にはかなり否定的である。
アニメーションに関してはーこれだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うので言いますががーこれまで手塚さんが喋ってきたこととか主張したことというのは、みんな間違いです。(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
一時、彼が「これからはリミテッドのアニメーションだ。三コマがいい三コマがいい」とさかんに言っていましたが、リミテッド・アニメーションは三コマという意味ではないですし、その後言を翻して「やっぱりフルアニメーションだ」とあちこちで喋るに至って、フルアニメーションの意味を知らずに言っているんだと思ってみていました。同じようにロートスコープをあわてて買い込んだ時にも、もう僕らは失笑しただけです。(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
自分が義太夫を習っているからと、店子を集めてムリやり聴かせる長屋の大家の落語がありますけど、手塚さんのアニメーションはそれと同じものでした(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
さらに、宮崎駿は、手塚治虫作品が持つ魅力「悲劇性」が、後期の作品では、ただの安っぽいペシミズムに成り果ててしまったと痛烈に批判している。
彼の初期のアニメを何本かみた時です。漂流している男のところに滴が一本たれ落ちる「しずく」や「人魚」という作品では、それらが持っている安っぽいペシミズムにうんざりした。かつて手塚さんがアトムの初期の頃持っていたペシミズムとは、質的に違うと思って(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)
これは先輩から聞いた話ですが、「西遊記」の製作に手塚さんが参加していた時に、挿入するエピソードとして、孫悟空の恋人の猿が悟空が帰ってみると死んでいた、という話を主張したという。けれど何故その猿が死ななくてはならないかという理由は、ないんです。ひと言「そのほうが感動するからだ」と手塚さんが言ったことを伝聞で知った時に、もうこれで手塚治虫にはお別れができると、はっきり思いました。(COMIC BOX手塚治虫特集インタビューより)