はてなキーワード: 野菜とは
http://web.archive.org/web/20070812040551/http://www.vegefund.com/panfu/negi/negi.htm
http://web.archive.org/web/20071002115600/http://www.vegefund.com/panfu/negi/negi.htm
ドメインの登録期限を経過いたしましたため、ページを表示することができません。
http://web.archive.org/web/20090715073915/http://www.vegefund.com/panfu/negi/negi.htm
AV女優「みずほゆき」ちゃんの無修正オメコ動画が見れるサイトを紹介しています。お子様は万能ネギや白ネギなどの葱(ねぎ)やカモネギでも食べて下さいね。
http://web.archive.org/web/20120109185824/http://www.vegefund.com/panfu/negi/negi.htm
予め、味の素の冷凍ハンバーグを常温解凍して、薄く3~4枚程度に包丁でスライスする。
それをラップに小分けして(ソースも)包み、タッパに入れて冷蔵しておく。
西友のパンドミーロールに横から包丁を入れて半分にし、バンズをつくる。
ここで、チーズがはみ出ないように四隅を折り取る。折り取った分の▼x4は、上側のバンズにのせる。
その間に小分けにしておいたハンバーグパティを1包、電子レンジでチンしておく。
下側のバンズにパティをのせる。ラップからスルッとライドオンだ。
具が足りない?そんなもんしらん。
野菜を足すと味が薄まる。濃厚なのがいいんじゃ。
コーヒー?知らんがな。
ちなみにコスパは微妙だし、手間は普通だし、もっと上等なやり方もあるだろう。
が俺はコレが好き。惣菜パンコーナーにある紙包みのバーガーなんかよりは断然美味いと思うね。
ちょっと小さいけどな。
何のために頑張れば良いのだろう
になって
仕事はできて当たり前
誰もほめてはくれない
終わりの見えない仕事を
伺いながら、嫌気が差してくる
あれば違うのだろうな
子供のために頑張ろうとか
思えるのかな
けど俺にそんな相手もいないし、
とも思えない
それとも趣味?
いや違う、と思う
気は紛れるかもしれないが
何かの才能があるわけでもなし
若いころにあった万能感も消え失せて
昼飯に食ったセブンの豆乳坦々スープが美味かったので家で真似して作ってみることにした
材料は何だろうか
そもそも坦々って何だ?
坦々とつくものと言えば昼に食った坦々スープ、そして坦々麺である
共通点は赤い色、そして辛みだ
では何がこの赤さと辛さの原因か?
従ってキムチではないだろう
どうやら坦々の赤くて辛い要素は豆板醤が正しい気がする
坦々スープとは豆板醤を使ったスープに違いない。これで赤いと辛いはクリアした。
次に具材だが、これは入っているものをそのまま真似すれば良い。
これで方針は決まった
豆乳坦々スープとは、豆乳を中華スープで割って豆板醤を入れて具材を煮ればできる
豆板醤と中華スープの素は家にあるから、豆乳、もやし白菜、春雨は気分じゃないからパスして、
家に帰ったら調理開始だ
まず鍋に油を引いて鳥もも肉を炒める
ニンニクを炒めて香りを出すところからやろうかと思ったが、仕事帰りで疲れてて面倒なのでパス
あとでスープに丸ごとニンニクを放り込んで気持ち香りをつけることにする
適当に煮込んだら灰汁が浮いてくるので灰汁を取る
野菜に火が通ったら中華スープの素と塩、ニンニクを入れて味付けだ
一煮立ちさせたら火を止めて、白ごまを振りかけ完成だ
食べてみた結果、辛すぎた
どうやら豆板醤を入れすぎたらしい
食えないこともないが、まだまだ改良の余地は十二分にありそうだ
特に、肉をミンチにする、ニンニクをみじん切りにして香りをしっかり出す
この辺をやるともっとコクが出て美味いのではなかろうか
また挑戦したい
もう去年からボケのせいか自分でご飯を食べられなくなっていた。
母が必死に、柔らかく煮た肉や野菜、水を飲ませたからここまで生きてられたのだと思う。
正直年を越せるとは思っていなかった。
あの日は母がずっと看病していた。
痛くて起き上がれず、寝ることで痛みから逃げていた時、父が体調が悪いと仕事から帰ってきた物音を聞いたのを覚えている。
また眠気に負けてうとうとしていたら、次は母がすすり泣く声が聞こえた。
それで亡くなったんだなと気づいた。
しばらく身の置き方が分からず寝たふりをしていたが、父が起こしに来たのでリビングへ向かう。
すぐにペットの火葬専門の人を呼ぶというので、ひとまず撫でる。
痩せてガリガリなのは覚えていた感触と違ったが、毛並みや暖かさや、耳のふわふわ、足の折りたたみ方、首の座り方がいつもの愛犬だった。
ほんとに死んでいるのかと思った。
母が落ち着いたので、変わらずまっすぐを向けない首を治しに整体へ向かうことにした。
火葬の人は深夜近くにならないと忙しくて来れないという。
火葬の時、痛みで外に出れないのは嫌だったので、今のうちに少しでも治しておこうと思った。
棺のような仮の箱は、少しでも冷えている玄関近くの廊下に置いた。
整体から帰ってきて、深夜に火葬の人が来て、棺から母が愛犬を出した。
見た目はいつもの愛犬でも、母に取り出された様子からさすがに死んでるなと思った。
艶のある頭を撫でて、耳のふわふわをふわふわして、背中を撫でた。
まだ暖かかった。
毛皮とはすごいものだと思った。
火葬の機械に入れられるとき、あったかかった感触を思い出して、なんだかまだ何かは生きてる気がしたので、可哀想だなと思ってしまった。
自分の頭の中では間違いで生きたまま土葬されたよその国の人の怖い話が思い出されていた。
正直、去年からは自分で歩くこともできず椅子の隅で丸くなっていた愛犬の存在は、日中家にいない自分の中で薄くなっていた。
と、思っていた。
しかし最近、スーパーで買い物をした帰り道に、尻尾を振りながら寄ってくる愛犬を荷物で塞がった両手で撫でるのは大変だなと考えながら帰宅したり、
母に言い訳をしたときに、ねーそう思うもんねと同意を求めそうになったり、
そういうことが多くて、存在は十分にあったのだと思う。
もう一回会えるなら、ぎゅっとした後に一緒の布団で寝たいなぁと思う。
ボス(ボスの場合、他の個体が総じて無個性だったので、なおさら一緒に旅をしたボスの個性が際立つ)
各話のゲストキャラでも、3話のトキとか、4話のツチノコのように、個性的なキャラが多い。
また、登場シーンでも、カワウソのすべり台、ギンギツネのかまくらから首だけどか印象深いシーンが多い。
耳動く(頻発)
斜め
山に対してうおー
サムズアップ
畳に座ってる
シロサイに追っかけられるやつ
野菜切る
いい顔いただき
夜に盗み食いしてすぐばれるやつ
・ギャグ要素(シリアス展開から急にギャグになる奴がポイント高い)
食べないでください!→食べないよ!(天丼)
しゃべったぁ!(天丼)
バスにひかれるやつ
旗すぐ捨てる
首折れちゃう
ヤギ
アライさんがサーバルの上に乗る
オハヨウカバン
ボスがバンド部分が実質本体なやつ(ベイマックスでも似たような展開があった)
・優しみ
食べるなら僕を
11話、12話
・好きなセリフ
今日は良いすべりびよりだね!
遊んどくねー
すごーい(ツキノワグマ)
ご、ごめんよ!そこまでやるつもりじゃ
それ以外にも「睡眠と瞑想と野菜をワンパターンにすすめる」とか「話題の本旨とは無関係にダジャレを言う」とか「左右論に強引に回収する」とかあるんじゃないのかしらかしら。そう思うのかしら。