はてなキーワード: 綾波レイとは
同人作品やオーダーメイドのオンリーワンは無限にあるだろうから、公式な商品に限った話で。
概ねは等身大フィギュアだと思っている。
金額、置き場所、キャラクター愛、全てが高次元でなくては成立しないアイテムだ。
ペーパームーンが綾波レイを出して以来、等身大フィギュアにはある種の憧れがあった。
それが作られると言うことは人気作品、キャラクターの証でもある。
欲しい。少し無理をすれば買えなくもない。しかし置き場所が。そんな複雑な思いを抱いていたのが等身大フィギュアだ。
小さくとも少数生産の特別なものもある。最近だとガンダリウムガンダムが記憶に新しい。チタン合金で成型された特別モデルだ。購入をかなり迷った末に見送った。
https://bandai-hobby.net/site/gundarium/
ガンダムの場合それ以上のものもある。24金のガンダムがそれに当たる。
https://www.gundam.info/news/goods/01_4067.html
あまりにも浮き世離れした金額で実感がわかないが、これぞ究極感は半端ではない。
一介のサラリーマンにはとても手が出ない。果たしていくつ世の中に出たのだろうか。
さて、ガンダムの例を出すまでもなく、究極を論じるのに金額は分かりやすい指標だ。
となると、ダイの大冒険においてはこのチェスセットが究極の一つの形だと言っても過言ではないだろう。
常々劇中さながらのファンアイテムが欲しいと思っていた身としては注目せざるを得ない商品だった。
自分もいい歳だし、ちょっとくらい、一番好きな作品のファンアイテムくらい手にしても良いだろう。
発表、受注開始から相当悩んだ末に注文、それが手元に届いた。
ありがとう。こんな頭のいかれた商品を企画、実現してくれた皆様、アニメ制作が大変な中で色紙を描いてくださった宮本絵美子さん、制作にあたった職人の方々。
https://u-treasure.jp/licensor/dq-dai
ちなみに、このチェスピースはアニメ版だ。原作では白のピースはオリハルコン製だが、黒のピースは岩石質でゴツゴツした描かれ方をしている。これに対してアニメでは黒のピースも金属質で破壊音も甲高い。
気分が高揚しているのでこういうこともしてしまう。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40362421
最高。もう値段分楽しんだ気がする。
旧で難解で分かりにくく答えをちゃんと出さないで終わらせてしまっていると知った時点でもうエヴァンゲリヲンに対する熱量はそんなになかった
アマプラで新が全部観れるというので暇だったのもあって序破Qシンを全部一気見した
結論としては話や設定は理解できるしそういう締めくくり方にするのねと、ひとまずは納得して観終わった
ただその結論が、コミュ障で社会に馴染みにくいオタクの独白というか庵野監督のほぼ自分語りの独白というかオ●ニーみたいな締めくくり方だなと
言い方が悪いとは思う
ただ全部観た上で、キャラまたは作者の個人的な精神面の独白に集中して気持ち悪い、そういう面は否めない
シン・エヴァンゲリヲンが難解だとも思わないし、考察する価値もそんなにたいしてないとも思う
あれは自分が情けない男・人間ですと独白する晒け出す作品だったと思う
よくそういうのを晒け出せるなと胆力には一部感心するがー…
綾波レイ(仮称)が農作業やって人との触れ合いを理解したところで寿命が来て消えてしまった
それがシン・エヴァンゲリヲンの一番良いところだった
そのあとのことはエヴァンゲリヲンの顛末を締めくくらないといけないので苦痛だっただろう大変だっただろうと思わせる展開だった
だからこそ
最終兵器彼女を読んだ。
中学のときから存在は知っていて、友達からおすすめもされたし、彼から感想も聞いていた。
しかし、当時はなぜか読めなかった。
怖かったのである。
自分の心が抉られるのが。
その悲痛な身の上、翳りのある美しさに本気で惚れてしまったのである。
その後、いわゆるセカイ系と言われる作品からは遠ざかっていた。
心が抉られるのを防ぐように。
それから14年経過した。
中学のころに惹かれていたことを思い出して、手にとって読んでみた。
なんか違う。読んでいて違和感を感じる。
こんなものだったのか。
そもそも高校生活は10年ぐらい前に過ぎ去ったためか、恋愛描写がどうも青臭すぎてもはやついていけない。
「そんな女なんていねーだろ」
「うだうだ言ってないではやくやっちまえ」
「過去の女の話をするなよ拗れるぞ」
人並みに恋愛も経験してきたので、その経験が没入の邪魔をしてしまう。
物語は兵器としての宿命を背負ったちせと彼女と愛し合うシュウジを中心に進んでいく。戦争が進むにつれて周囲の人も死んでいき、終末感漂う世界だが、どうも現実味がない。もちろんSFなので現実味はなくて当たり前なので、ここではリアリティというべきか。
没入できないのである。
普段の悩み事といえば、両親の老後の心配だったり、住宅ローンをどうするかであったり、日々の仕事だったり、高すぎる社会保険料だったりする。
いつ滅ぶかもしれない世界よりも、来年の住民税のほうが気になって仕方がない。
兵器となった女の子に同情はするが、どうも現実味がないのでそれ以上の感情は抱けず、本気で心配する気になれない。
普段存在している世界と方向性が違いすぎていまいちピンとこないのだろう。
そもそもちせは高校生である上に子供っぽいという設定である。アラサーにはガキすぎて抱く感情といえば恋愛感情というより親心に近い。
レイもアスカもガキっぽくて付き合いきれねーなと思ってしまった。あの2人よりはマリの方がいい。そして彼女たちよりも子供たちを見守っているミサトさんのほうに惹かれてしまう。
気がつくとシンジよりもゲンドウに同情していた。シンジにユイの面影を見出すところで思わず涙した。ここでも親心が発現している。
14歳のときに読んでいたら、見ていたら、抱く感想は全然違っていたのだろう。
やはりあの時読んでおくべきだったか。
後悔先に立たずである。