「マガジン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マガジンとは

2023-05-29

映画にはログラインがあると知った僕は映画雑誌『SCREEN2023年7月号』を読んだのだが……。

優れた映画は一行で内容を説明でき、その一行のことをログラインというらしい

そんなもんかねと、dマガジンで「映画」で検索して、出てきた雑誌を読んだ

5月から6月の公開映画を紹介した「COMING MOVIE」というコーナーを見つけて、あらすじ部分を読んでみた

最初の2Pに6作品紹介されていたが、どのあらすじもあんまり面白そうではない

基本的に1行16文字×7行程度なので、そもそもそんなに長い文を書けるわけではない

また主役級の俳優については、役名の後にかっこで俳優名を入れる決まりがあるらしく、なかなかに文字制限はきつそうだ

それでもなんだかどのあらすじもぼんやりしていて、興味をひかない

それというのも6作品中、4作品のあらすじが「が……。」で終わるのだ

舞台設定の説明文。主人公の行動文。主人公の行動は上手く行きかけるのだが……。」という同じ構成のあらすじが並んでいる

ネタバレ配慮×厳しい文章制約の合わせ技の結果なのだろう

きっとあらすじをひねり出した編集者PC単語帳には「が」を「が……。」で登録されていて、一発変換できるようにしているのだろうなと思いをはせた

そもそも映画を紹介する雑誌で、映画のうたい文句であるログラインを探そうとするのは間違っていたし、

映画雑誌のあらすじというもの俳句のように制限を楽しむ文学みたいなもんで文末を「が……」で〆るのも季語入れるみたいなもんなんやろと思って納得することにした

そんでページをめくったら、16作品のあらすじが書いてあって、内「というが」や「が…。」で終わっている文は2作だけだった

ページ中の作品数が多いのであらすじ部分はもっと短くなっているのに、制約きつい方がもっと色んな構成のあらすじかけているじゃねえかと思ってしまった

映画予告編の「新しい一歩を踏み出せないでいるあなたに贈る素敵な物語」みたいな定型文って、個人的には興ざめするのだけれど、色んなところに定型文はありふれているし、

使われる理由があるくらいには効果があるものなのだろうなと思った

この日記の題に試しに「だが……。」を使ってみたが、あまりにも退屈な文句になったので僕には「だが……。」の才能がない

2023-05-28

anond:20230526141354

いつもあれこれ言われるのは

萌え絵」ではない

認識を誤らせる真似するな

萌え絵」は定義が決まってない

性的描写がある絵」が

公共空間にある」から問題になるのが

ほとんど

なぜ事実無視して

変な主張を言い出すのか

閉じた所でやってくれれば見えやしないのに

赤ン坊からも見えるような所に出すから

文句を言われるだけ

オタク」呼ばわりされてる人も

たくさん批判してるのに

みんな「フェミ」扱いするな

そういや本当に「オタク」なら

性的描写」があるかどうかくらい読み取れてるだろ

直接的じゃない「比喩暗喩表現も分かるだろ

連中は「オタク」じゃないのかな

少女漫画性的描写のほぼ無い漫画全然読まない、

男性向け18禁向け漫画が好みの人は

鈍感になってるのかな

元々は男性向け18禁漫画向けによく使われる性的描写、お色気描写

Twitter他で何の制限も付けずに流れてくる現状が異常だってのに

全然わかってない

この増田

トラックバックブックマークコメント

いわゆる「表現の自由戦士」と言われる連中ばかりで全く酷い内容

この関連についてはどうしてこうなのか

商業漫画小学生も買えるマガジンあたりの性的描写そもそもキツめ

例えばTwitterで流したら批難される段階って

からないのか

保育園門前に出せるかどうか考えてみろと言いたい

2023-05-22

anond:20230522081149

色々考えたけど「店主が許したら」ってのがメカニズムの発端かなぁと思った。

件のお店はマツコのTV番組で紹介されたり、食べログマガジンとかネット上でも積極的PRし、その上で(事情があるにしても)週1営業で希少性を煽るような商売の仕方をしていて

バズを狙ってるというか、そのお店に行ったことが話題になるタイプのお店と感じた。

直接のきっかけはTV番組に出たことかもしれないけど、TV出演決めたのも店主、その後行列出来たのを禁止しなかったのも店主。

行列ができるような店のプロデュースにしたのは店主なのかなぁと思った。

2023-05-13

アイドルマスター SideM お仕事コラボキャンペーンかい性搾取

https://www.gamer.ne.jp/news/202305120002/


お祭りスタンプラリーもホイホイ行くし

献血だってする

みかんお酒納税のように購入する

個人的には、こういうコラボは大好きだと前置いた上でさ



すげぇクソだなぁって思うんだよね

これ、どっからどう見ても表現ガイドラインに反してるよね

(1)男女いずれかに偏っていませんか

チェックしてみましょう✅

男性または女性のみがいつも主役

複数登場人物の中で女性または男性がひとりもいないか、極端に少ない

パンフレット等の全編を通じて、女性または男性の登場回数に偏りがある


(2)性別によってイメージ固定化していませんか

チェックしてみましょう✅

□いつも女性の服は赤やピンク男性の服は青や黒

□いつも女性スカートエプロン男性スーツネクタイ姿

女の子人形遊び、男の子ボール遊び

海外旅行文学福祉女性、激しいスポーツ科学技術男性

学校部活動で、女子文化部男子運動部


(3)男女が対等な関係になっています

チェックしてみましょう ✅

男性リーダーとして先頭に立つなど強調して描かれ、女性がその後についていくというような男性優位の表現

□いつも指示をしたり命令をしたりする側は男性、指示や命令を受ける側は女性

□いつも教える側は男性、教えられる側は女性

男性が大きく頼られる存在に、女性が控えめに寄りかかる存在とする表現


(4)性別によって役割固定化していませんか

チェックしてみましょう✅

□家庭を描くとき、いつも外で働くのは男性、家にいるのは女性

食事の支度、買い物など家事を担う存在はいつも女性

介護看護子育て女性だけの役割責任として表現

車など運転や、機械操作、力仕事などを担うのはいつも男性

家族内で世話をされる側として表現されているのはいつも男性

職場において、男性は中心的業務女性は補助的業務といった仕事における男女の固定的な性別役割分担に基づく表現

医師弁護士議員消防士運転手、警備員はいつも男性看護師、受付、保育士栄養士客室乗務員はいつも女性


(5)人物等の外見だけを強調した広報になっていませんか

チェックしてみましょう✅

人物キャラクターを使う場合、伝えたい内容とは関係なく、外見(若さ性的側面など)のみを強調していませんか

いくつか引っかかってるけど、特に(5)な

これ、女がやられると発狂して性差別だ、性搾取だ騒ぐやつ

でも、対象が男の場合スルーよな

ジャニタレが半裸で表紙飾っても問題ないわけじゃん?

でもマガジンの表紙はダメ

まぁ、宝塚を考えたら、女が消費するのはヨシみたいなクソな価値観だよな


仮に、ここへ、前歴が警察消防士からヨシ

みたいな判断基準を持ち込むなら

同じ判断基準は萌美少女にも適用されなきゃだよなぁ

相撲土俵に女を、野球に女をとはいうが、宝塚に男をとは言わないじゃん



私の個人的感想を言わせてもらえば

間違いなく認知が広がるわけさ

関心の無い層に関連商品として買われて防災に繋がる

良い取り組みだよね

ちょっと前に、持ち歩ける配慮が嬉しいとか話題になったはず

ぶっちゃけ美男美女客寄せパンダに使おうってのも全然悪くないと思うんだよね

けどさ

明らかにビジュアルでの客寄せとして採用されたこれを叩かないで

美少女採用されると発狂するの

控えめに言って頭オカシイよね

それ、ジェンダー問題に取り組んでいるのではなくってさ

萌フォビアとか、ミサンドリーじゃねぇの?

フェミ理屈薄っぺらく聞こえるのこういう所だと思うんだよね

ジャニーズの例の暴露の件でも露見したけどさ

事実が確定してないとしても、女が被害者だったらこんなもんじゃないはずなんだよ

反差別とか、社会正義とか格好つけた所で

やってるのは「私の気に入らないことは許しません」でしかないんだよな

そのくせプライドだけはあって、自分たち市井とは違い高潔なことをしてると思ってる

から草津の件で謝れもしない


本当糞だよな

2023-04-20

誰もが雑誌ジャンプ読んでたのでジョジョはなんだかんだ皆読んでた

ジョジョはそこまで人気じゃなかったのではという話だが

スマホどころかインターネット以前の雑誌全盛の時代に毎週800万部超えだったジャンプの連載作品だったという感覚は、

それ以後の世代だと伝わらないのではないか

コンビニ雑誌棚で争奪戦があり、クラスで回し読みされ、駅前では拾った雑誌を100円で売る人たちがいた時代

トップ人気は幽遊白書スラムダンク聖闘士星矢だったが、それ目当てだろうと雑誌を手に入れれば半自動的にジョジョは目に入る

現代だとたとえジャンププラスが人気でも、結局はアプリなので読まないマンガは全く読まないが

雑誌という形態は頭から真ん中ぐらいまでは何となく目に入るし

特にマンガ雑誌だと文字記事ならすぐ次に飛ばすけど絵なら何となく面白そうなとこはチラ読みする

というか、ジョジョは当時はそこまで人気がなかったと指摘するのなら、ドラゴンボールだって中堅どころではあってもトップ人気ではなかった

ドラゴンボールジャンプ看板になったのは他の看板作品が連載終了して「次」が求められたときやおい女子ベジータに目をつけたあたり)からであって、

ジョジョドラゴンボールの差は掲載順位でいえば5,6番差ぐらいなもの

知名度、内容を知っている度でいうと、サンデーマガジンの二番手、三番手あたりの作品ジョジョが同列ぐらいの扱い、チャンピオン看板作品より圧倒的上

漫画週刊誌全盛期を単行本の売れ行きだけで語るのはちょっと変ではと思ったので

 

なお俺はサンデー派でジャンプ意識的に全スルーしてたのでファンロード投稿しか知らなかった

2023-04-15

雑誌Begin文章が寒くてキツい

雑誌Bigin(ビギン)を楽天マガジンで読んでたら、文章が寒すぎてキツかった。

読者層って50代以上なのか?親父ギャグ満載で、アラフォー自分にはついていけない。

以下に例を挙げるので読んでみて欲しい。

(※2023年6月から引用


博多土産めんべえのTシャツの紹介

ハマるよ……め♪

もしかしてラッツ&スターめ組のひとのパロディ?古すぎないか

そもそもめんべえのTシャツを紹介するか?


銀座時計を買う記事

グランドセイコー銀座和光で買いませう

買いませうって今どき書いちゃうのが痛い


ノースフェイスの白ジャケットの紹介

ありのままの白で魅せるのよ

いまさらアナ雪かよ…しかも今は春だし


高濃度メンズ美容液の紹介

一度使えば濃いに落ちます

思いついた親父ギャグをそのまま書いちゃダメだろ


レトロラジオ端末の紹介

ラジオ時間

三谷幸喜映画みたいに書かないでくれ


古着リメイクしたスウェット

おニュー2枚でわざわざ仕立てた洗練パッチワーク

おニューって


他にも、文末が「なのだ!」とか「COOLなんです!」とかだったりで読んでて辛い。

紹介してる物自体はいいんだけど、なんかオヤジのノリすぎる。

フォントもなんかダサいんだよなぁ

自分ターゲットじゃないんだろうけど、これを読み切るのは50代以上じゃないと無理だと思う

もし楽天マガジンやdマガジンに加入してたら試しに読んでみて欲しい

2023-04-14

anond:20230414010709

dマガジン面白い雑誌

女性自身女性セブン

意外と所々面白いからあげクン秘話とかレシピとか載ってる。あと女性皇室好きなんだなぁって感じる

EX大衆とかFLASHグラビア週刊誌

グラビアって興味なかったんだけど、1ページ2秒くらいで見まくると気持ちが上がる

ジュニアエラニュースがわかる

中学生レベルで最新ニュース解説してくれるので読みやす

OCEANS、2nd、UOMO

おっさんでも読めるファッション

家電批評、MONOQLO、モノマガジン

新家電やグッズが分かるので楽しい

ナショナルジオグラフィック

写真がいい。テーマもいいし、頭良くなった気になれる

LDK

生活雑貨批評してる。100均特集とかもあるので男でも読みやす

GINZA

最新ファッションカルチャー雑誌ハイブランド過ぎるし女性向けっぽいが、刺激になる

dマガジン配信される雑誌全部読む

1ヶ月続けた

もうやめる

2023-04-11

昔は漫画読んでて今ほとんど読んでないけど

今季アニメ色々見てるけど

なんとなーく雑誌とか出版社当ててみる遊びおもろい

絵がうまいけど、女の子萌え系じゃないな→アフタヌーン→正解

絵が濃すぎる→消去法でチャンピオン→正解

エロ女の子気合入ってる→マガジンやな→正解

女の子気合入ってるけど造形がマガジンじゃない。メガネっ子とかはなさそう→角川とかオタ系?→ガンガン系だった 遠から

なんやこのだっせーおっぱいの造形は萎える。マガジンではないな。サンデーはあり得るかもしれん→聞いたことない雑誌だった。ヒーローズ

2023-04-06

中年男が読む雑誌ってなくない?みんなどんな雑誌読んでる?

週刊文春新潮高齢者向けだし、

SPA!とかAERAとかは中年男向けぽいけど荒んでるから読みたくないし、

フライデーとかフラッシュとかのグラビア系は興味ないし、

LEONとかのファッション誌はオヤジすぎてついていけないし、

読めるのはGetNaviとか家電批評とかガジェット系くらいか

あとはファミ通とかバイクとか趣味に特化した雑誌

女性は多いよな

ファッション誌はアラフォー用の雑誌ストーリーとかクラッシーとか複数あるし、

レシピ関係サラダクラブとかクロワッサンとか複数あるし、

家事・グッズ関係LDKとかがあるし、

いわゆる女性週刊誌女性自身とかセブンとか多いし、

ダ・ヴィンチもなんか女性向けみたいになってるし、

女性は読む雑誌多いよな

あ、でも東洋経済とかプレジデントとかは中年男向けか

あーやっぱりああいうのみんな読んでるのか?

俺はこれ系はネット記事しか読まないや

しかしたら自分女性系の週刊誌が好きなのかもしれない

レシピ関係はよく読むし、LDK100均特集とか大好きなんだよ

ESSEとかオレンジページも読むし、ムック系の健康本も好き

男だとBRUTUSとかなんだろうけど、なぜか合わないんだよな

スポーツも興味ないかゴルフ野球とかの雑誌も見ない

モノマガジン男性向けグッズ紹介なんだけど自分には男臭くて合わない

男性向けでもグルメ家電紹介系なら読めるんだけど

結論としては、もっと中性的雑誌がほしいってことだよ

ターゲット男と女で分ける時代が終わってほしい!


追記

みんな教えてくれてありがとう

教えてもらったものは、サブスクで読めるものはサブスクで読んでみる(楽天マガジン入ってるので)

サブスクで読めないのは、一度図書館行って試しに読んでみる!ありがとう

2023-03-29

楽天マガジン安すぎないか

400円くらいであらゆる雑誌が読めるし、キーワード検索で、記事検索できる

dマガジンでもいいんだけど、あれは1日に入らないと損だから

anond:20230329184407

ヤンマガってもう18歳以上向けじゃね?

つーかヤンマガより低い年齢向けのはずのマガジンジャンプより大分上の年齢向けのような

ジャンプも昔と違って公式中高生向け(小学生向けではない)だしそれだとマガジンも18歳以上向けか?

2023-03-13

まだカイジを読んでるはてな民、少数派説

24億円脱出編」とか、知らないんだろうな

俺も読んでないし、内容が昔と変わらないおっさんみたいな感性のままなんだよな

これが「ヤングマガジンに載ってることが驚きだよ

暇なら無料で少し読めるから見てみて

引き延ばして引き延ばして引っ張る作風は今も健在だから

https://yanmaga.jp/comics/賭博堕天録カイジ_24億脱出編

2023-03-06

anond:20230306093444

同時期のマガジンだと男女どちらとも取れるPN大島司活躍していたな

でも女性名に変えた塀内と違って主人公自慰ネタちょこちょこ挟んで「こんなの描くなら作者男じゃね」って

読者のミスリード誘うような事を劇中でやっていたり女性作家であるの隠すフシああったけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん