はてなキーワード: 政策とは
完全な放任主義は今やというか昔からだれも肯定してないがだからといって介入しすぎてもダメなんだよ
人間は必ず誤る、だからその時々の権力者の裁量による規制じゃなくて(それは結局中共みたいになるだけだ)、誰にも分かりやすいルールや原則に基づくシステマティックかつ最小限の規制の方が経済はよく回るようになる
それが自由主義者というかリバタリアンが言ってきてることだし、それを反映したのが負の所得税や給付付き税額控除みたいなもので
そのへんはともかく専門書を読んでくれないとリバタリアン政策の絶妙さは分からない
みんなかしこくなってぼくのおもいどおりになってくれればいいんだ。
ほっといたらだめになるから政府がいろいろ財政、金融、税制、政策で調整しているのに、政府が何もしないのが望ましいなんて戯言がゆえに悪い状況になっても止められないってのが今の失われた30年だろうが。
そもそも、ベーシックインカムしてもインフレが起きてベーシックインカムの額で生活できない上に、賃金にベーシックインカム分下降圧力がかかりさらなる低賃金労働になるんだけどな
MMT勉強して思ったのは結局、経済成長するために失業者を増やすか、失業者増やさず低賃金労働という奴隷を量産するかの2択が現状の選択肢になっていて、この解決策が存在してないんじゃないか?って事なんだわ
普通の人はなんか景気が良くなればみんなが幸せになるって勘違いしてるけど、経済学(経済学者でも分かってない奴ら多いんだが)では、景気良くなるとインフレになって、インフレ抑制するために失業者を調整弁にして、そうやって失業者という犠牲を払って物価を安定させていて、この問題の解決ができないという課題を認識してるわけ
で、日本ってのは失業者を出さない代わりに派遣やら非正規やらで低賃金労働者を出す事で、常に物価をある意味安定させてるわけだ。デフレだ、なんだ言われてるけどな
MMTなんかはJGPという失業者を全員雇用する政策を導入する事で、賃金の底(要は失業者を出さないし、賃金を設定した金額に上げられる。失業者がいる場合の賃金の底は0円という考え)が出来るし、物価も安定するとしてるわけだが、そうそう上手くいかねーんじゃねーかなと思ってる
上手くいったとしても今の日本より少しマシ程度だろうな
ブラック企業で我慢して勤めなくても良いとなるとは思うけど、でも、それで海外との関係で競争がどうなるんだろうとは思う
結局、今よりさらに競争力が落ちて、他国から絶対に買わないといけない資源を手に入れるために、より多くの貿易赤字をするハメになるんじゃねーかな?と
結局、MMTの考える中で、現状でマシな国ってどこなの?って疑問もあるし
MMTでは経済成長ってのは失業者という犠牲を出してるからダメだって言ってるんだが、じゃあ、日本の方が良い国なのか。まあ、治安良いし、良い国だと思うけど、でもそれでも苦しんでる人はいるわけで、全員が救われる道なくね?
こうして、日本はダメだと思い、リフレやMMTに手を出した俺は、この世には救いがないんじゃないか?という結論に至ってる
そもそも、政治とかだとこういう考えにさえ達せず、くだらねー政局に終始したり、意味わからん陰謀論展開する政党がいたりで、もう全く政治に期待していないんだがな
あと、MMTって貨幣ってのは色んなことを誤魔化してて、実物ベースで考えるのが大事的な事を言ってる感じなのよね
だから、MMT知った当初は実物ベースで考えて、全人類が生活できるだけの資源は存在してるけど、それが上手く分配できていないだけだと俺は思ってたわけ
でも、なんかウクライナ情勢とかの影響とかみると、あれ?全人類救うくらいの資源なんか存在してないんじゃねーの?って実感したのよな
結局、競争力の差で、経済が強い国が弱い国から資源を奪って、弱い国の国民を犠牲にして、労働力を使って、そうやって世の中成り立ってんじゃねーの?とね。そういう残酷な現実を誤魔化す役割を数字やら貨幣やら担ってるんだよな
数字としてこんな大金を貧しい国に支援してるとかいうけど、結局、それ以上の実物ベースを貿易やら経済競争で貧しい国から奪ってんだよな
競争に勝ってるから正当な報酬だって感じでみんな考えちゃうんだよな
MMTのJGPが成立するには結局、全部の国で導入して経済成長をやめないと効果出ないんじゃね?なんて事も思う
囚人のジレンマ的にどこかの国が他国を出し抜いて競争に勝とうとしちゃうから成り立たないんだよな。人類がお互い信じ合うことは難しい
「物価に負けない年金」ってのはマクロ経済スライドで物価上昇率ほど年金額がふえない制度設計になってるのをやめるって事やでたぶん
物価に合わせて年金増やすと年金保険料が増えすぎるのを防ぐために導入されたものやからやめるなら現役世代にとっては負担増やで
そういう政策を公約にするのも自由やが立憲の候補者は若者から支持されないことを不思議に思わない程度の知能は持っておいてほしいやで
■立憲民主党の「生活安全保障」見てがっくりきたんだけど支持者はこれでいいのか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cdp-japan.jp/poster2022
Dainihonteikokubanzai 一部支持/はてブで「立憲は経済無視してフェミ・ジェンダーばかり!」って言われるけどこういうのスルーして“フェミ・ジェンダー“関連しか興味向いて無いからだよね/反立憲にしてもこれ見てから反論すれば良いのに
おいおいおい。ブックマーク数113しかない人が2番目に人気コメですか。
それはままええわ。
見たけどダメだろ。
確かに表現の自由界隈にアホがいるのは確かだが、たいていの人は経済政策見た上で立憲民主はダメだっつってんのにそれすら理解できとらんのか。
支持者のレベルが低いっつーか、こういうレベルの人間向けにやってたらそりゃ党のレベルも低いわな。
1. 物価高と戦う 立憲民主党は、国民経済を脅かす、 急激な円安・物価高への対策を強化する!
消費税を時限的に5%へ
最低賃金を段階的に1500円へ
月1万円の家賃補助
ちーがーうーでしょー。
立憲民主党さん、ほんとに鳩山さん時代の失敗からなんも学んでないな!
それは目指すゴールであって、それをどう実現するんですか?
それを実現するために「立憲民主党が何をするのか」を語れよ。
特に1つめの「円安放置のアベノミクスから脱却」がもう完全に内輪向けのメッセージどまりだよね。
具体的にどういうアクションをとるつもりです?
日本はずっとデフレでようやくインフレになりかけた段階だけど、それやったらデフレさらに悪化するんですけど。
まさか岸田さんと同じように、業者にお願いでもする?それとも業者に補助金出す?税金使って?
お前らはこれスローガンにして口にだしてたら叶うと思ってんの?
何もわかってない老人が「物価が上がったら不安だ」っていうのに合わせてしゃべってるだけだろ。
お前らがやることは年金とインフレの関係をちゃんと説明することだろうが・・・何やってんだよ団長!
立憲民主党は、何年待ったら「自民党の逆張り」以外の政策を出せるようになるんですか?
いつになったら既存の支持者や反自民以外の国民から支持を得られるように行動できるんですか?
自民にもどうにもならん問題を立憲民主党なら少しでもマシなやり方でやってくれるという気持ちが全くしねえんだよ
お粗末すぎて溜息しか出ないんだが今立憲民主党の経済政策やら生活安全のブレーンって誰がやってんの?
これで支持されると本気で思ってるならそのブレーンやべーだろ。
立憲はレッテル貼りを主張していたが書き起こしを読んでAVを禁止する方向に議論したい様に読めた。
自民党のやる気がそこまでなので効果の出そうな政策が思いつけば衆目を引く
職業差別を許せなかったのと男性も女性も現実には必要としている人がいるため
政治の多様性を下げている。現状では政治家になるチャンスは平等ではない
今でも面倒な申請をすれば結構貰えるが体感で20万くらい足りない。産んだ後のケアも考えるともう10万くらい。産後ケアも地域によって拡充があるがこれも申請に気づいた人のみ
他に思い付くとしたら東京以外で一定以上のオフィスを構える企業に税制優遇とか。
研修生ではない普通の移民を増やす政策も個人的には欲しい。研修生は廃止。
90年代民主党は規制緩和派だったと思うが小泉政権以降反対の立場を取り入れ方針がごちゃごちゃになっている。
人気取るのが上手い岸田さんには勝てない。
現状なら自民に入れる。
維新はない。
安倍さんの犯罪をきちんと調べて欲しいがそれよりも世の中が変わって欲しい事は沢山ある。
かつて共産党にも投票したが最近はリベラルじゃなく保守っぽくて推せない。
表自も弱者界隈も好きではないが持論は規制はできるだけ無くす。
弱者男性は社会全体の賃上げで状況が良くなると思っている。インフレで相殺するかもだが。
福岡のIT企業で働いた事あるけどまだ減税が足りないんじゃない?
https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/kikaku/shisei/f-tokku/Startuphoujingennzei.html
ペットを大量に飼ったら怒られるのに子供の数は自由に野放しなんだよね
国が「あなたは可能ならもっと子供増やしてください。優遇します」「あなたは子供は1人までにしてください」
をやってコントロールするべきなのよ
特に前者
ざっくりした政策じゃなくてさ
ゼロコロナ政策していなければ300万人死んでたと、その正当性を主張している中国政府だけど
このコロナ禍で婚姻数と出生数が激減してることのほうが問題だと思うんだけどなぁ
西暦 | 婚姻数 | 出生数 |
2019 | 9,470,000 | 14,650,000 |
2020 | 8,130,000 | 12,050,000 |
2021 | 7,630,000 | 10,620,000 |
ほんとそれな。
仮に政策にするにしても、「客の顔が見えるまでどうするか?」が課題だろう。
だけど、起業を増やすべきというのだけが先走って、結局アホをおだてて無理強いすれば良いと、元増田みたいな空虚なあおりと、ちょっと歩みだした連中をメディアにバンバン出す。
起業だイノベーションだ掲げておけば政策や金を引っ張りやすいから本当に起業だイノベーションだのするきもない連中がふわふわした論を言って飯を食う。そして下々の連中は振り回される。
末期日本。
経済政策の、目指すゴールだけ挙げて実際の中身についてカラッポってのは、本当にそうだな、って思う。
立憲やら維新の野党に求められているのは具体性なんだけど、未だにそれを理解せずにお題目だけ唱えるイメージだけで勝負できると思ってるトコがダメ。
前の選挙でもそうだったけど、もっと早い段階から具体性を持った政策を国民に提示しないと票は集まらんよな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cdp-japan.jp/poster2022
Dainihonteikokubanzai 一部支持/はてブで「立憲は経済無視してフェミ・ジェンダーばかり!」って言われるけどこういうのスルーして“フェミ・ジェンダー“関連しか興味向いて無いからだよね/反立憲にしてもこれ見てから反論すれば良いのに
おいおいおい。ブックマーク数113しかない人が2番目に人気コメですか。
それはままええわ。
見たけどダメだろ。
確かに表現の自由界隈にアホがいるのは確かだが、たいていの人は経済政策見た上で立憲民主はダメだっつってんのにそれすら理解できとらんのか。
支持者のレベルが低いっつーか、こういうレベルの人間向けにやってたらそりゃ党のレベルも低いわな。
消費税を時限的に5%へ
最低賃金を段階的に1500円へ
月1万円の家賃補助
ちーがーうーでしょー。
立憲民主党さん、ほんとに鳩山さん時代の失敗からなんも学んでないな!
それは目指すゴールであって、それをどう実現するんですか?
それを実現するために「立憲民主党が何をするのか」を語れよ。
特に1つめの「円安放置のアベノミクスから脱却」がもう完全に内輪向けのメッセージどまりだよね。
具体的にどういうアクションをとるつもりです?
日本はずっとデフレでようやくインフレになりかけた段階だけど、それやったらデフレさらに悪化するんですけど。
まさか岸田さんと同じように、業者にお願いでもする?それとも業者に補助金出す?税金使って?
お前らはこれスローガンにして口にだしてたら叶うと思ってんの?
何もわかってない老人が「物価が上がったら不安だ」っていうのに合わせてしゃべってるだけだろ。
お前らがやることは年金とインフレの関係をちゃんと説明することだろうが・・・何やってんだよ団長!
いつになったら既存の支持者や反自民以外の国民から支持を得られるように行動できるんですか?
お粗末すぎて溜息しか出ないんだが今立憲民主党の経済政策やら生活安全のブレーンって誰がやってんの?
これで支持されると本気で思ってるならそのブレーンやべーだろ。
まだ問題の難しさを理解して下手にムリなことをいわずにインフレが納まるまで様子見してる岸田のほうが賢いってなるわ。
むしろ余計な公約すらいらないから思う存分与党へのチェック機能に専念してほしいまである
立憲民主党との連立みたいなのが一番許せない。
「紹介状なしで大病院にかかったときに支払う特別料金」が、2022年10月からさらに高くなるらしい。
えーー、ただでさえ高いのに、さらに高くなるのかよ……。
しかし日本の医療政策はなんでそんなに大病院に行かせたくないのかね。
まずはかかりつけ医に行ってそこで手に負えなさそうだったら大病院へ、っていう方針らしいけれど
でも病気はいきなり重大な病気になってていきなり悪化する可能性だってあるんだから、どう考えても先に大病院に行ってきちんとした検査をして
そこで大した事なかったらその後は大病院からの紹介で小さなクリニックへ、っていう
今推奨されているのとは逆の流れの方が効率的じゃない?
大体、小さな病院って沢山ありすぎて何処がいいのか分からないから、一般人がいきなり行くのには不安だと思うんだよね。
あと、個人病院だと扱ってる科が単独か少なかったりするから、あちこちたらい回しにされて大変じゃん。大病院ならそれが1つの病院内の複数の科で済むから患者にとってはその方が楽。
細田衆議院議長の給料100万だから発言だけど、はてブですらそれほど燃えなかった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ5C436PQ5CUTFK002.html
一方で、Twitterだと自民党ふざけるな!庶民は月に15万だぞ!みたいな盛り上がりがそこそこある
恐らく、TwitterでそういうのをRTしている人たちは自民党を支持していない
野党のどこかを支持しているのだろうけど、一つの受け皿は立憲だろう
であれば、立憲だって、そういった支持者に向けた政策を出すのは自然だ
はてブだと議員定数削減なんて馬鹿じゃないのかと考える人が多そうだけど、Twitterあたりの立憲支持者だとそうじゃないかもしれない
間違いなく、議員多すぎだろって立憲支持者がいる
現状、立憲には議員定数削減しろ!って支持者と議員定数削減とか馬鹿かよ!って支持者の両方がいて、結果としてわけわからんことをしているんじゃないだろうか
立憲の支持者の誰かがそれを望んでいるからそうしているのだろう
アレって「フェミは二次元じゃなく現実の女性を救済しろ」ってのを正しく実行してるんだよな。
無論、同法が成立し、新作AVの商品価値が下がるなり撮影が著しく困難になるなりしてAV業界が壊滅した暁には、アングラな性風俗より比較的安全で、且つ緊急避難的な、大事な雇用の口がひとつ減ることになって女性の救済から遠ざかるという意見も一定の妥当性を持っているが、AVの本番行為禁止は女性救済の短期目標としては間違ってはいない。言うなれば、AV出演強要被害防止法案と同じ。フェミニストからすれば反対するべき問題を孕んでいるが、しかし女性のAV出演強要被害の防止には役に立つ。
しかし、既存の法律でちゃんと取り締まればそれは達成できると思うんだが、政策立案者はそれでは達成できないといっているので、それがどういう理路なのかは知りたい。
インドの出生率がすでに2.0まで低下してるという記事を見て思ったけど。
景気とかインフレ率は、金融政策で調整できるけど、出生率は2を割ったり超えたりしたからって、速攻で効く政策ってないし。
中国の一人っ子政策みたいに、子供は二人までって規制できればいいけどさ。
人口は増えすぎか、どんどん減っていくかのどちらか。
1966年、ルーマニアのチャウシェスク政権は、人口を増やすため人工妊娠中絶を法律で禁止とした。
ルーマニアでは5人以上子供を産んだ女性は公的に優遇され、10人以上の子持ちともなると「英雄の母」の称号を与えられた。
1960年代後半までにルーマニアの人口は増加に転じたが、今度は育児放棄によって孤児院に引き取られる子供が増えた。
これらの子供は十分な栄養も与えられず病気がちとなり、さらに子供を死なせた場合にはその孤児院の職員の給与が減らされるため、
無理な病気治療のひとつとして大人の血液を輸血され、エイズに感染する子供が激増した。
孤児たちは「チャウシェスクの落とし子」と呼ばれ、ストリートチルドレン化するなど後々までルーマニアの深刻な社会問題となった。
ヒトラーは「礼儀正しく、感じがいい」として女性に人気があり、エルザ・ブルックマンやヘレーネ・ベヒシュタイン、
ヘレーネ・ハンフシュテングルといった上流階級の女性たちの熱心な支持も獲得した。
また一般の女性にとってもヒトラーは人気があった。ミュンヘン一揆の裁判後には、面会を求める女性支持者が殺到して花束を贈り、
ヒトラーがつかった浴槽で入浴させてくれという者すら現れた。
またエゴン・ハンフシュテングルは、一人の婦人がヒトラーが踏んだ小石を瓶に入れ、陶酔して抱きしめている姿を目撃している。
ナチスが政権獲得後に行った最初の女性政策は、女性の家庭への復帰であった。
72人の上級公務員の女性は全員免職され、州や自治体の女性官吏1万9千人も免職された。
1933年6月1日にはいわゆる「結婚奨励法」が制定され、女子労働者は退職し、再就職をしないと誓約することで、
結婚資金の無利子貸し付けを受けることができるようになり、さらに子を多く産む毎に返済が免除された。
1935年9月15日からは4人以上の子を持つ家庭に補助金が支給されることとなり、
1939年からは4人以上の子を産んだ母親に「母親十字章」が授与されることとなった。
党指導部は1934年2月にゲルトルート・ショルツ=クリンクを「女性同盟指導者」に任命した。
彼女は30代半ばと若く、「アーリア人的」な風貌をしていた上、4人の子を出産していた。
ドイツでは、大戦後の世界恐慌による生活苦によって堕胎施術が流行し、1937年には出生数を超える60万から80万の堕胎が行われていた。
1934年3月、ナチス福祉局(NSV)は母子援助制度を開始し、女性の出産育児に対する経済支援を展開した。
父親が十分な養育費を支弁できない家庭への経済援助策として、ドイツ児童手当制度(Das Deutsche Institut für Jugendhilfe e.V.)も同時期に開始された。
1935年12月、SS長官兼ドイツ警察長官ハインリヒ・ヒムラーは、母子家庭の支援団体の名目でレーベンスボルン(別名:生命の泉協会)を首都ベルリンに設置した。
1936年8月15日、レーベンスボルンは最初の施設「高地荘」をバイエルン州エーベルスベルク郡シュタインヘーリンクに開設した。
高地荘は設立当初は母親30人・子供55人を常時受け入れ可能な規模の施設であったが、
1940年までに受け入れ可能人数が倍増され、SS医官グレゴール・エープナー(ドイツ語版)が運営責任者として任についていた。
レーベンスボルンは、親衛隊本部のひとつであるカール・ヴォルフ親衛隊全国指導者個人幕僚部の隷下にあった。
入所要件として人種的、係累的条件を満たす必要があった点はSSと類似していた。
施設の維持は「民族的義務」と喧伝され、運営費用の多くはSS兵士からの寄付でまかなわれていた。
高地荘の成功を受け、レーベンスボルンの母子保護施設は国内外の各地に続々と設置されていった。
ヒトラーはドイツ人のアーリア化を推進するため、ドイツ人ナチ党員男性とノルウェー女性との性交渉を積極奨励した。
そのため、ノルウェーではドイツ人の父とノルウェー人の母の混血児を対象としたレーベンスボルン施設が存在した。
1940年から1945年までの間に、ノルウェー国内10カ所に設置されたレーベンスボルン運営の産院で出生した子供は約8000人おり、
その他の施設で出生した約4000人と合わせ、約12000人の子供が駐留ドイツ兵とノルウェー人女性との間に生まれたとされる。
ドイツ降伏後に当時のノルウェー政府が「対敵協力者」の処分を決定し、上述のノルウェー人女性約14000人は逮捕され、
そのうち約5000人が18か月間強制収容所に入れられた。ドイツ兵と結婚した女性についてはノルウェー国籍を剥奪され、
出生した子供には極めて政略的な「知能鑑定」が行われ、恣意的な診断を受けた。
スウェーデンのポップグループABBAのメンバーだったアンニ=フリッド・リングスタッドも、ドイツ人ナチ党員の父とノルウェー人の母の間に生まれた子であった。
彼女はノルウェーでナチス・ドイツ崩壊直後に生まれたが、ナチ残党への追及を避けるため母と共にスウェーデンへ逃れ、そこで成長したため知的障害者施設への収容は免れた。
もともと人口政策とか疫学的政策とかは、「共同体全体の利益のために、個人の自由を一定程度制約する」っていう全体主義的な性質を内包せざるを得ない。
自由民主主義国家であっても、ここに一切の政策的介入をせず、すべて個人の選択に委ねる、ということはほとんどないけど、とはいえ個人の自由に直接に強力に介入することもできないし、すべきでない。
だから、基本的には国民の自由意志と選択に任せつつ、行政側では色々なインセンティブや逆インセンティブを提示して、国家が考える好ましい状態に国民を誘導する。
人口維持でいえば、育児費用を負担したり、教育費を無償化したり、非課税限度額を調整したりする。
コロナ対策でいえば、強制ではないけど、ワクチン政策を強力に推進したり、マスク着用の要請をしたり、営業停止した飲食店に金銭的な援助をしたりする。
ここで重要なのは、あくまで「第一義には国民自身の福祉のために」「国民自身の選択に任せつつ」やる、という基本姿勢。ここを見誤って「国家のために」を前に出しすぎてしまうと、人口政策や防疫政策はしだいに全体主義的な色合いを帯びていくことになる。だから戦後の日本は、基本的にそういうメッセージは出してこなかった。「個人の自由意志」「個人の利益」「国家・社会の利益」の3つの要素を見極めながら、自由民主主義国家で許されるギリギリのラインを攻めるような慎重さでこうした問題にあたってきたと思う。それが時には少子化対策の不充分さや的外れさ、コロナ対策の煮え切らなさの一因にもつながっていたのかもしれないけど、ともかくそういう原則は大事にしてきた。
吉村知事の表現は、そういう意味では不用意に「国家のために」を前に出しすぎていたと思う。為政者が人口政策について「リターン」「投資」「効果」という言葉を使うとき、国民は国家の維持存続と運営に必要な駒なり投資商品のように見立てられている。国が利害の主体で、国民はそのために操作される客体という構図。この物言いは、先の一線を少し踏み越えてしまっているところがあって、増田が批判してるブコメもそこに違和感を感じたんだろうと思った。
自分は、維新という政党は基本的に「一方では改革と言ってカネをけちり、もう一方では商都としての返り咲きを目指して怪しげな案件にド派手にbetする(IR、大阪発ワクチンなどなど)ことで支持を得てきた」政党だと思っていて、正直、人口や国防といった国政レベルのグランドデザインについてはまだまだ党内の議論が熟成されてないと思っている。出産育児についても、例のケチケチ感覚を敷衍して「貧乏人が子どもをたくさん生んでも意味がない」「育児支援は甘え」とか言いそうだなと思っていたので。