「タイアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイアップとは

2023-09-20

宇多田ヒカルがJ−POPを終わらせた

小室哲哉は、宇多田ヒカルの「First Love」の登場について「ヒカルちゃんが僕を終わらせた」と有名な発言をしています宇多田ヒカルは、15歳のときに本格的な黒人音楽R&Bを披露し、似たり寄ったりのJ-popに飽きていた音楽シーンに登場しました。

宇多田ヒカルは、アニメタイアップ曲が多いJ-POPのヒットソングの多くを手がけています。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ主題歌宇多田ヒカルが手がけています

2023-08-31

anond:20230830183908

15歳で作詞作曲したデビュー曲で、当時日本ではメインストリームではなかったR&Bを爆発的に広めたアーティストがすごくないことはないでしょ。

ただ宇多田ヒカルについては年齢のことは抜きにして語ることはできないと思う。

宇多田以前にも若い歌手っていうのはもちろんいたけど、青さ、未完成さを味わうみたいな空気は確実にあった。

でも宇多田場合、こういう音楽をやるには経験とか円熟味みたいなもの必要だよね、っていう認識の、いわば完成された楽曲を15歳の若造がポンと出して来たわけ。

そりゃあ怖いし、こういう人がどんどん出てくるのかな、っていう新しい時代の到来を感じさせるものだったよ。

米津玄師に関しては世間一般評価はよく知らないけれども、個人的には「タイアップ曲」っていうのを数段上に押し上げたな。っていうのを感じる。

タイアップ曲ってアーティスト売るために別にドラマアニメ本編に全然関係ない曲流すのが長らく主流(もちろんそうでないものもある)だったんだよね。

今でこそOPEDの曲はアニメドラマ世界観を深く掘り下げるのが普通のこと。っていう意識は広まったけれど、そういう風潮を作ったのは米津の力が大きいように思う。

米津は他者創作物に対する洞察力、理解力ものすごくて、かなり高いレベル創作物世界観に寄り添ったもの、下世話な言い方をするとオタクが喜ぶ曲を作る。

YOASOBIもタイアップやりがちアーティストで、曲の完成度もめちゃくちゃ高いけど、そういう「寄り添う力」みたいのは米津には及ばないと俺は思う。

好き嫌いや良い悪いは人それぞれあるけれど、変化をもたらしたっていう点でどちらも特筆すべきアーティストだと思うよ。

2023-08-30

anond:20230830142907

今の時代に「アニメドラマ感想が上手いやつ」に会いたいなら、OPED歌詞をじっくり読み込めばいいよ。

半年前にバズってた「結束バンドの結束バンド歌詞が凄い!」みたいな話ね要するに。

最近アニメドラマタイアップソング作品解像度が凄いことになってるからね。

たとえば『からくりサーカスの月虹』なんかはもう化け物じみてるよね。

お前!からくりサーカス詳しすぎるだろ!たった5分の歌だけど俺が5万字で感想書いても多分コイツの方が凄いぞ?? ってなるよね。

世界観の根っこの部分が抽出されていて、語るべきことをひたすらに謳い上げていることにわかりみがわかって分かるぞ分かるぜしてしまう。

具体的な単語で語っているわけでもないのにどの場面のことを語っているのかが脳裏に浮かぶ漫画のページで分かってしまうのが凄い。

なにが凄いって、この歌を聞きながら思い出す前よりも理解度解像度が高まった状態になっているのが凄い。

作品深淵に辿り着くための特急券、読み込みのプロから借りたツルハシ作品を掘り進めさせて貰えるこの感覚がすげえよ。

かつて感想ブログに求めていたものを今味わいたいならOPED歌詞をしっかり聞けだぜ

2023-08-20

anond:20230819212444

作詞 活発委員会

作曲 加藤英彦

タイアップ クノール食品「いいじゃんキャンペーンCMソング

 

会議室でお弁当食べても(いいじゃん いいじゃん)

ブレーキきかない私を許して

(いいじゃん)見逃してくれよ(いいじゃん)見逃してくれよ

なんでもアリの世の中よ 気にせずに進め乙女

結局人生 やったもん勝ちよ

気持ちいいこと やったもん勝ちよ

恋も夢も やったもん勝ちよ

あたしやります

カラオケ続けて5曲歌っても(いいじゃん いいじゃん)

コンパで一気ができなくっても

(いいじゃん)見逃してくれよ(いいじゃん)見逃してくれよ

マンをするのはソンだわ アタマばっかしでっかくなるわよ

勝手気ままに やってやろうじゃんか

おいしいこと やってやろうじゃんか

ハメをはずして やってやろうじゃんか

なるようになるわ

ダイエット中にケーキを食べても(いいじゃん いいじゃん)

パパが寝てからラブコールしても

(いいじゃん)見逃してくれよ(いいじゃん)見逃してくれよ

結局人生 やったもん勝ちよ

気持ちいいこと やったもん勝ちよ

恋も夢も やったもん勝ちよ

あたしやります

https://www.youtube.com/watch?v=du_kmxdyE8c

2023-08-18

anond:20230817173827

タイアップ曲なのに原作ミリシラで作られ、スラダンエンディングに使われる予定だった一番にモラ男の趣味に合わせてサッカー好きになったって歌詞ぶっこんできてるから、今なら原作オタクが怒る。

女友達のことを書いた曲とかで、他に誰もいなくなったとか、夢見る夢なき女とか、モラ男に捕まった女の病みっぷりを肯定はしてない感じで書いてるからフェミの怒りはそんなかわんと思う。

2023-08-17

TwitterことX、名前を呼んではいけないアレみたいになってる

大手チェーンのスーパーに買い物に行ったら店内放送タイアップキャンペーンの告知をしていたが、

「応募方法は旧Twitterフォローしてリツイートしてください」と言っていて"X"の呼称は一切使われず。

もはや"旧Twitter"が正式名称みたいになってる…

ちなみに"リツイート"も今は"リポスト"に変わっているが、そっちへの言及はなかった。

2023-08-13

お前はMrs.green appleを見たか

Mes.green apple、ミセス最近音楽番組とかタイアップとかもたくさん出てるから音楽とかバンドとかそんな詳しくない人も聞いたことある人が多いと思う。(昔から知ってる人からしたら昔から人気だわ!💢かもしれんが許してな、そういう貶す意図はないから💦)

先日ミセスライブに行く機会があった。彼女がミセス好きで、ノアの方舟に一緒に行く予定の人が流行りのコロナになって俺に一緒に行ってほしいと頼まれた。彼女が好きなのはもちろん知っていたし、フェーズ2からはかなり露出も増えて俺もあああのミセスね、と思っていた。

でもミセスって、陽キャだし、派手だし、若い子向けのバンドっぽいし、俺みたいな陰の者が行っていいライブじゃなくないか!?だって髪、髪さあ。グループ構成するいろんな要素が強さの定番ですって感じだし絶対学校の中心グループかにいる系の人間じゃん、絶対男女混合のグループの中心にいて、俺らは授業で何かあった時ぐらいしか関わらないのに話してみたら案外話しやすくて、その内挨拶はするようになるオタクに優しい陽キャ卒業式にだけ写真撮って、それでそれ以降は特に別に何もない、みたいなところまで想像できそうな人達じゃないか!?ファンだってケイケアゲアゲなんじゃないか!?とか思いながらも、当日は乗船させていただきました。

ちなみに俺はオタクなので、ライブ当日までに楽曲、インスタやTwitterWikipedia、直近のインタビューなどとりあえずインターネッツで得られる情報はあらかじめ得ておきましたぞ。彼女にはそんなに急に多量摂取したら死ぬんじゃないの?と言われた、んなわけねーだろ。

ライブ後、いや乗船後、死んだ。

いや、なんだろうな、今死んでもいいなって思った。

もあるライブレポートに書かれていた、スペクタクルショー、というものが本当にぴったり合うライブだった。素敵にまとめてあるので全人類読むこと。(https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/128308/2

ちなみに9月WOWOW配信もあるから人類見ること。

途中、これはミュージカルだろうかと思った。楽曲は一通り聞いてきた、有名なタイアップのものから、初期の頃のものまで、でもそうじゃない、そうじゃないというか、全くの別物だった。別物って言い方もちょっと乱暴かも、ごめん、そういうつもりはない。ただあの日俺は"ミセス楽曲"のミュージカルを見ていた。驚いた、放心した、光るバンドをつけた腕を彼女になんとなく合わせて振りながら、声出すところはよくわからいからそこは何となくノリながら、俺はそれでもモヤがかかったような、急に頭に情報がたくさん流れ込んでくるような、はっきりと言葉にできないような、そんな状態だった。

3時間に及ぶライブが終わり、Atlantisへ続く映像が流れた。すごい、俺はまだ冒険の先へ連れて行ってもらえるんだ、そう思って心臓が急にバクバクしだして、帰りながら泣いてしまった。すごかった、とにかくすごかった、人間あれだけのすごいものを見たら泣くんだと思った。今までにない感覚だった、今までオタクをしてきて、こんな気持ちになったことはなかった。彼女は急に泣き出した俺に驚いて、それでも俺がボロボロになりながらミセスがぁほんとにすごくてぇ、とか言ってたらうんうんと言いながら話を聞いてくれた。

俺はとにかく聞く方を優先して歌詞まで読み込んでいたわけじゃなかったから、上に記載したライブレポートVikingとFeelingの歌詞の対比とか、自分セトリ組んだプレイリストとか改めてじっくり聞いて、そしたらまた涙が出た。もちろんセトリ以外の曲もじっくりと聞いた。泣いた。

とにかく愛がすごい。

生きることへの執着や希望がすごい。

寂しいのに優しくて、激しいのに切実で、そこにはミセスの、言うなれば大森さんの、人生があった。

若者だけの曲だと思っていたが、ミセスは多分全人類が好きなんだと思う。ただの新参ファンがが何言っているんだって思うかもしれないけど、ライブを通してもそう感じた。

ライブ前に読んだはずのインタビューを改めて読みたくなって読み返したら全然違う、文章から彼らの声がしてくる。インスタの向こうにいるのは陽キャの男たちではなく、音楽を愛し、ファンを愛する、おちゃめなミュージシャンだった。

愛がすごい作品はいっぱいある、サゲの意図はないけどそういう風になったら嫌だから具体的にはあげないけど、これまでの人生で新作を心待ちにしたり、劇場に何度も足を運んだ作品はたくさんあった。今もある、それはそれで本当にすごい、大好きだ。

でも、なんだろう、ライブってこんなにも違うんだと思わされた。ライブが終わったら人生が変わったような気がした、なんとなく聞いていたCMの曲が、映画で使われたセルフカバー曲が、有名な夏の曲が、俺の中で血肉になった。もう一度あの船に乗船したい、そういう気持ちが止まらない。

実はライブに行く前は流行ってるから逆張り的に、天邪鬼に構えていた時もあった。そうは言ってもさ、みたいな、でも"素直になる勇気はあるか"、我々が歌った(当時は歌えなかったけど、今は歌いたい!)フレーズがまさにそうだ。

俺はもうその先に連れ出してもらえた、新しい音楽出会ったワクワク、一歩踏み出せた感覚、ミセスが見せてくれる愛、なんとかなる!と暖かく背中を押してくれる優しい彼らに早く会いたい。だからFCにも入った、さすがにFC配信内容を彼女に見せてというのは反則だからな、俺の知らない時代のミセスブログを読んでまた泣いた。再始動してくれてありがとう、俺に出会ってくれてありがとうAtlantisはさすがにチケット間に合わなかったが、次あるライブには是非また参加したい、させてもらえるなら、参加したい。その場にいたい。

現場男性ファンが多くて意外だった、俺が音楽というジャンルに詳しくないだけだろうが、男性アーティスト男性ファンってこんなにいるんだ!?って驚いた、でも男性絶対に好きになるから気になる人は是非9月WOWOWをだな…。

ちなみに、ライブ当日会場で彼女が俺を置いてなんか買いに行ったりして、ほんとひどいよな!?ソワソワしてた俺を気にして隣の人が話しかけてくれて、今回が初めてで、最近知ったから若干申し訳ない気持ちもあるんですって言ったら、全然いいじゃん!むしろこれからたくさん好きになっていけるかもじゃん!って色々話して塩飴もくれた、ありがとうございました。ミセスファン陽キャなのにみんな話してみると実は話しやすかったり、あれ?デジャヴだなこの話???

2023-08-02

アンチポリコレ映画日本人バービー評よりはロシアのほうが正確かな:バービー熱が映画マーケティング業界を一変させた

バービーフィーバー映画マーケティング業界を一変させた

Барби-лихорадка «перевернула» индустрию маркетинга фильмов

Adindex ru

 映画バービー」は、7月21日の公開以来5日間で3億5000万ドルを集めた。多くの世界ブランドピンクフィーバートレンドを支持し、マテルバービー人形メーカー)とライセンス提携を結んだ。 マーケティング担当者らは、バービー人形キャンペーンをすぐに繰り返す人は誰もいないだろうが、ブランド広告戦略分析する必要があると述べている。

 バービー人形ユニークな点は、それがすでに「文化的名声」を持った「一般消費者」のキャラクターであるということです。

 (確かに、)多くのブランドハリウッド提携し、今年公開された『チートスのシズリングホット』や『テトリス』など、自社の知的財産に基づいた映画リリースしていますしかし、こうしたプロジェクトバービー人形ほどの注目を集めていない、とDIGIDAYは書いている。

 Modern Retailのレポートによると、100以上のブランドがこの映画宣伝キャンペーンに参加したという。 マーケティング部門副社長ジェニファー・コーワン氏は、これほどビジネスへの関心が殺到するのは異常だ、と語る。 ブランドバービー人形成功に触発されるだろうが、おそらく他の映画でこれを再現できるものはないだろう、と彼女は語った。

 広告パートナーシップの数は膨大に思えるかもしれないが、マーケティング担当者は、そのような戦略マテル ブランドとそのパートナーの間に「有益投資収益率」をもたらすと信じている。 しかしその一方で、専門家らは、消費者はいずれハリウッドの「攻撃的な」マーケティングに慣れるだろうと信じている。 もちろん、企業は「バービー マーケティング ガイド」をそのままコピーすることはできませんが、プロジェクトリリース後、ブランドバービートレンドサポートすることで行ったように、創造性により多くの予算を割り当てるようになるだろうと、ブランド ストラテジストのモーシェ イサハキャン氏は説明しました。

 バラエティ誌は以前、こう報じていた: ワーナー・ブラザーズバービー映画マーケティングに1億5000万ドルを費やした。 これは映画制作予算を超えます撮影には総額約 1 億 4,500 万ドルが費やされ、AirbnbForever 21Xbox、Burger King などがマテルマーケティング キャンペーンに参加しました。

 「バービーは、ハリウッドがまだ傑作映画を作り、大金を稼ぐことができることを証明しました。 この映画の永続的な影響の 1 つは、古い映画制作方法に戻りたいという願望かもしれないと思います重要なのは、人々の興味を引くこと、映画映画館のみで上映すること、質の高いストーリーを伝えることです。 そしてもちろん、人々にそれを見たいと思わせるために多額の費用を費やします。 そうです、予算いくらか増える可能性があります」とリバイバルハウスマーケティングディレクター、ジャレッド・スコット氏は語った。 現在アメリカ広告業界作家俳優ストライキにより危機に陥っている。 企業は新しいビジネスモデルに適応しようとしています。 こうした発展はエンターテインメントマーケティングにも影響を与えるでしょう。

これはマジでおバカでどピンク映画。ぎゃあぎゃあ騒ぐほうがおかしい。

ど派手で映画館だけでやって、おバカでどピンク

まり、陰で炎上させているのがツィフェミあたりって感じだな。

ちなみにこれってタイアップ広告だな。

2023-07-21

anond:20230721153506

ご期待に沿ってもっとあさってみたお

猫のリュックくん🐈

@nasitaro

どこからどう見ても気が狂ってるんですけどそこに5兆円???何に使うんだよその金。

https://twitter.com/nasitaro/status/1681498218998407168

tama27

@amitaro26

こども家庭庁、Jリーグと5兆円コラボ

5兆円無駄遣い確定💢

ふざけるなよ

こんな事で少子化問題解決出来る訳ない

https://twitter.com/amitaro26/status/1681183632176861184

魔窟の王

@KingOfEvilCave

世界10しかない有人水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情(FRIDAY)

しんかい6500の後継機の開発費用子ども家庭庁に渡った5兆円の為に消えてしまいました。国力となる大事技術継承Jリーグタイアップ等の事業に潰されます

https://twitter.com/KingOfEvilCave/status/1681897363886182400

結局、Vチューバー業界テレビアニメ業界ってさぁ・・・

 結局、大抵のVチューバーのやってる事って、「○○してるだけで陰キャーwww! キモオタ―www!」っていう偏見差別を植え付けながら、

 チンピラDQNみたいな奴は、パリピ陽キャというワードで美化しつつ、「○○してる奴はパリピ陽キャ!」って言ったら、「それは陰キャ偏見ー! はい陰キャ決定ー!」っていう、偏見批判した体の、オタに対する偏見差別助長させたいだけだよね。

 しかも、○○してる陰キャっていうのは、チンピラDQNみたいな自分たちのことで、自分たちのしてる悪事を、キモオタ陰キャ押し付けようっていう魂胆もある。

 つまり

 チンピラDQN「俺はアニメ見てるからキモオタからwww俺がやってることは全てキモオタのせいwwwキモオタを叩けwww」

 っていうこと。

 2ch5chまとめブログに居るような、一番クズい奴らって、昔からそういう奴ばっかだったよね。

 萌え豚がー、美少女動物園がーとか、差別語を連呼したりとか。

 んで、イベントとかで暴れる屑オタっていうのも、何故かどいつもこいつもガタイの良い、顔はキモいけど、体格だけはヤクザみたいな奴ばっかという。

 キモいブサ顔も、よくヤクザにいるような崩れた顔なんだよな。

 格好だけキモオタ偽装してるだけで。

 テレビアニメVチューバーも、結局どっちもマスゴミ案件なのに、また典型的二項対立工作を煽ってる奴らが居る。

 民主党が糞なら共和党を支持しましょう、もしくはその逆っていうアレ。

 二項対立で騙せないと、多極化と多様化が進み、クオリティも上げる必要性が出てくる。

 騙せるっていうのは、ビジネスとして成立するって意味から、金を払えば払うほど、同じようなものばかり増え、クオリティも下がる。

 にじホロでビジネスが成立した時点で、任天堂のアレが起こって、同じようなゲームばっかになり、内容もどんどん面白くなくなっていった。

 最近じゃそれで騙すことも限界がきてるという。

 でも今さら昔に戻せないから、宣伝タイアップだけで稼ぎ、更新頻度低下、休止からの再開だけで金を払わせようとし、その結果の内容の更なるクソ化という悪循環に陥ってるね。

 アニメも、ホモイケメン動物園が量産されるまでは多様化してたのに、量産した瞬間、イケメンアニメ美少女アニメ二項対立だけでやるようになって、同じ異世界ものアイドルスポーツアニメばかりになった。

 特に美少女アニメは、クオリティゴミ化していった。

 なぜなら、そっちだけ、ビジネスとして成立した途端、足元を見られるフェーズに入ったから。

2023-07-14

anond:20230714111020

最近J-ROCKJ-POPから分離して考えられるようになったし西野カナ系の楽曲タイアップアニメ主題歌になるから

アニソンJ-POP境界は極めて曖昧だな

クラブミュージック系が盛り上がってきてJ-POPの顔をし出しているので、そちらに領域を伸ばしている気もする

2023-07-12

anond:20230712132642

著名アーティストアニメタイアップした曲を音楽ファンが「あれはアニソンじゃないからw」とかいうのすげえダサいよね

タイアップ先に合わせた曲を作れないクソアーティストだと紹介してるようなもん

anond:20230712142436

そばかす』がアニソンとはぜんぜんおもってないやで

もしそうなら、

それはジャンル分けではなく「タイアップ先」分けになってまうやで

2023-07-11

作品と作者を分けて考える・作品の種類による違い

基本作品と作者は関係ないと思っているが、そうでもない場合もある気がしてきた。

歌手:曲と歌手関係ない。

作曲:曲と作者は関係ない。

作詞:詞の傾向による。平和とか愛をメインにしているのに差別発言とかだと困る。

(追加)プロデューサー関係ない。あくま作品とだからグループのものを嫌うのはあり。

(追加)社長関係ない。それこそジャニーズがどうでも曲は別判定。

タイアップ先がある場合そことの食い合わせも重要

作詞作曲を兼ねている場合関係あり判定か。メッセージ性が高い場合関係あり判定が出そう。

実写映像作品

出演者作品演者関係ない。

脚本作品脚本家は関係ない。

監督作品の傾向による。

プロデューサー作品プロデューサー関係ない。

他、スタッフ作品スタッフ関係ない。

アニメ

声優キャラクター声優関係ない。が、イメージの低下にキャラクターを付き合わせるというのも?

監督関係ない。

脚本関係ない。

作監関係ない。

プロデューサー対象年齢によっては気になる。

映像作品と併せ、複数人で成立する作品関係ない判定多し。

おそらくゲームもこのカテゴリ

漫画

漫画関係ない。

原作関係ない。

作画関係ない。

そもそも数が多すぎて合わなかったら投げ捨てろよという感じ。

文芸

小説作品の傾向と対象年齢による。

エッセイなど:自分の主張100%なので犯罪者だと書きなおしたほうがいいだろ感。

これも数が多すぎるが、漫画よりは真面目にとられる感がある。

山下達郎作詞やってるから関係あり判定かもなあ。

主張が全面に出てるか出てないかが分かれ目。普段聞いてる人が判断してくれ。

https://anond.hatelabo.jp/20230711141527

2023-07-09

かにアニソンタイアップ原作への寄り添い具合変遷史っておもしろそう

2000年代とか売り出したいアーティストの曲がただくっついただけみたいなの結構あったよな

anond:20230709001931

先日知ったのだが「ユキが『アニメと言えばキャンディ・キャンディでしょ』と思って『そばかす』という曲にした」とのこと

は?と思った

昔はアニメタイアップする時に作品自体を掘り下げて作ったりしなかったんだろうね

あと、個人的るろ剣と言えばイエモンです

内容に合わないタイアップとかもやっぱ嫌いなの?

anond:20230709001931

 

この話題で思ったけど内容と関係いから不評という事なら

色んな人気アニメとかのタイアップとかもやっぱり不評なの?

あとアニメ雑誌のポスターとかでキャラがやらなそうなシチュエーションとかも

ガンダムWで変な格好いっぱいあったけどな)

anond:20230709001931

不満だった人いなくはなかったけど多数派ではなかったと思う

当時タイアップだったり別段アニメの内容に関係ないOPEDかいっぱいあったけど

OP映像自体とはマッチしてたりしてたから今騒いでるほど違和感はなかった

 

アニメOPから歌詞があってればいいだけではない

anond:20230709001931

インターネットが無い時代から多様性クソ喰らえで、当たり前の価値観がいろんな所にあった。それを皆と置き換えるのは差し支え無いと思う。

当時はまだ売れている歌手主題歌タイアップで歌うのはドラマ実写映画であってアニメじゃ無かったし、アニメOPED無名人達や専用のアニソン歌手がやるものだった。だからまず何故?が来て、何故となれば理由を探すわけで世界観が合うってぐらいしか着地点がないけどけど明らかに違った。

そういうことで皆が合わないと言ったのは間違いない。曲の良し悪しや売れた売れないとは全く別。

から見ると落ち目ビーイングが新たなタイアップ先を強引に作り始めたってだけの話。

anond:20230709121007

鬼滅もるろ剣ジャンプアニメでかつソニーアニプレックスるろ剣放映当時はSPEビジュアルワークス)が制作に関わっているという点で、実は似たような系譜にあるアニメ作品なのよね。

それはさておき、当時(あるいは今も?)のアニメタイアップ枠(の特にOP曲)というのは「レコード会社系列制作が入ったアニメタイアップできるらしいからとにかく作って」という雑な発注アーティストサイドに話が来るケース(「そばかす」はその典型例)や、既に制作済みの楽曲を当て込むことが結構割合であり、いざ曲が上がってくると世界観もクソもなく、OPを作る班が試行錯誤してなんとか形にするというケースが多発していたように思われる。

その違和感が逆に良い評判になるパターンソニーではないがマサルさんOPなんかがその好例)もあるし、「曲は良いけど、うーん…」となるパターンもあり、「そばかす」はどちらかというと後者なのでは?というお話

これは「そのアニメがどういう座組で作られたか?」というのも大きく関係していて、旧るろ剣ゴールデンタイムアニメ枠で放映されたこともあり、そのへんの大人の事情OP選曲に大きく絡んでいることがその人選からもなんとなく推測できる。

なので、2期(無限列車編)以降の鬼滅の主題歌が1期に比べてマッチング度合いが下がったのでは?と感じる気持ちも多分そういう事情(ヒント:2期以降はフジテレビ系列フルネットから来ているのではないだろうか。

個人的にはマンウィズが作った3期のOP曲も割とその世界観配慮されているし、ED曲は一貫して梶浦由記が作ってるので、まあいいんじゃね?という気持ち

anond:20230709001931

70年代後半 - アニメブーム起きる。アニメレコード商売になりはじめる

80年代 - アニメファン露骨アニソンを嫌がるようになる。主題歌から題名連呼が消える

90年代 - J-POP全盛期でレコード会社が強く雑な曲でもタイアップに起用される。宮崎事件後遺症オタク文化が低く見られがち

00年代 - 全盛期の揺り戻しで作品に合ったタイアップが増える。作品自体思い入れを持つアーティストも出てくる

10年代 - CDがいよいよ売れなくなり、かろうじて売れるアニメタイアップレコード会社が本気出す

20年代 - バイラルバズるためにはアニソンやれみたいな時代になる。ボカロP普通にJ-POPアーティスト

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん