はてなキーワード: あかつとは
ステルスゲーをやってると、実際のところどれだけ人に近づいても気づかれないのか、が気になってくる。
後ろから近づいて顎もしくは目を覆ってナイフで首元を斬る、って行為とか。
サバゲーの人なら実感があるんだろうか。
実際そうだとしても、あんなゲームみたいに度々場所移動なんてできるわけはない。
まず補足される。
じゃあ実際の暗殺は隠れた場所からサイレンサーでのスナイプが主流になる?のか。
マズルフラッシュって今GPSでかなり瞬間的に位置特定できるらしい。
MGS5みたいな高精度で射撃位置が特定されてアラートになるのは流石に変だし。
橙田(とうた) 橙木(とうぼく) 橙山(とおやま)
浅黄(あさぎ) 黄木(おうき) 黄地(おうち)
白川(しらかわ) 白木(しらき) 白崎(しらさき)
茶園(ちゃえん) 茶木(ちゃき) 茶谷(ちゃたに)
大空(おおぞら) 空閑(くが) 空田(そらた)
茜部(あかなべ) 茜ケ久保(あかねがくぼ) 茜谷(あかねや)
紅林(くればやし) 紅露(こうろ) 紅谷(べにや)
紫垣(しがき) 紫藤(しどう) 筑紫(ちくし)
緋田(あけた) 緋本(ひもと) 緋山(ひやま)
飴田(あめだ) 飴谷(あめたに) 飴本(あめもと)
鴬地(うぐいすち) 鴬生(おうしょう) 白鴬(はくおう)
このくらいでしょうか・・・赤色・桃色・青色・水色・緑色・草色(黄緑)・橙色・黄色・黒色・白色・灰色・茶色、桜色・空色・朱色・藍色・鼠色・茜色・紅色・紫色・緋色・飴色・銀色・金色・蓬色・鴬色・紺色・土色・藤色で苗字を計153程挙げてみました。
お役に立てれば幸いです(^_^)♪
https://anond.hatelabo.jp/20191103163514
の続きです
ハッキングの偉大な点は、「社会的構築」の定義を諦めてその意図を問題にしたところにあります。いわく、「社会的構築」というのは問題提起のための語なのだと。似た構造を持つ言葉として「搾取」があるとハッキングは言う。彼は例として「中産階級の男女が、代理母を搾取している」とか「大学が、奨学金を餌に、バスケットのスター選手を搾取している」といった表現を挙げる。この2つの用例だけでも「搾取している」の必要十分条件を考えることはできそうにない。しかし、何かそこに問題がありそうなことはわかる(その問題が本当に「問題」なのかは別としてともかくそういう印象を与える)。同じキーワードで言えば筆者は「やりがい搾取」もまたこのリストに入れられると考えています。誰が誰から何をどうやって何されているのかはわからないが、ともかく悪そうなことはわかる。実際、やりがい搾取がどうしていけないのかと論理的に導き出すことは多くの人の望みにもかかわらず永遠にできないでしょう。だからワタミとかのふわっとキラキラした言い訳がいまだに野放しにされているのである(ワタミが「最賃以下で非人道的な労働させたあげく自殺に追い込むの最高!」と言ってくれれば批判は容易だが「ありがとうという言葉は素晴らしいものです」と言うだけでは批判は難しい)。でもって社会的構築主義の意図としてハッキングは次のリストを抽出します。
(0)現状では、Xは当たり前のことだとされており、不可避の事柄のように思える。
(1)Xのこれまでの存在には必然性がない、ないしはそれが現在あるような仕方をしている必然性はまったくない。今日のXのありようは、物事の本性によって決められているわけではない。端的に言って、それは不可避的ではない。
おうおうにして、社会構成主義者は、さらに一歩進んで、次のようにも主張する。
(3)もしXが根こそぎ取り除かれるか、少なくとも根本的に改められるかすれば、われわれの暮らしは今よりずっとましになるだろう。
どこかで見た論調というか今やどこでも見かける論調ですね。Xには先程のリストのどれを入れてもいいし、「日本」「在日韓国人」「吉本興業を筆頭とするお笑い」や、もちろん「ジェンダー」「萌え絵における女性へのまなざし」「リアルでの性犯罪の対象となる女性」などを代入しても構いません。以下ではX=宇崎ちゃんの献血ポスターとして考えてみましょう。するとオタクはまず(0)で引っかかる。「現状では、宇崎ちゃんの献血ポスターは当たり前のことだとされており、不可避の事柄のように思える」。いや献血ルームに数枚貼られてるだけやし、と。しかし批判者たちは「日赤(という公共団体)が公共の場所に張り出した」という点を持って(0)を満たしていると考えているのでしょう。どこからどこまでが「当たり前で不可避」かはなかなか定義するのが難しそうなので、その点はオタクが譲ったとしましょう。(1)はまあよいのではないか。献血ポスターが宇崎ちゃんである必然性はあんまりなさそうである。確かに宇崎ちゃんのおかげで献血はいくらか増え、その点では必然性があると言えなくもないが、それは高木さんでも多かれ少なかれ同じことであり、批判者たちはどうせ高木さんも批判するのでこの点にこだわってもあまり生産的ではなさそうである。しかし(2)と(3)への「一歩」はオタクにとって断じて受け入れがたいものでしょう。ハッキングも述べているように、この一歩はまったく必然的なものではない。「Xは、現在の状況では不可避なものに思えるかもしれないが、しかし実際は不可避なものではなかった。しかし、だからといってそれは悪いものではない」と考えることも可能であるはずなのに、多くの社会構築主義たちはXへの嫌悪ゆえに(2)(3)へと進む。こうなるともう議論がまとまらなくなります。さらに事態を複雑化させているのは「X=宇崎ちゃんの献血ポスターに/代表される/(オタク)男性/のまなざし」とかの場合でしょう。代表されてねえよとかオタクよりDQNのほうが問題だろとか女はいいのかとかまなざしがどうしていけないのかとか議論百出である。こうなるともう議論は無理でしょう。
ここまで読んで、「社会構築主義ってろくでもねぇな」と思ったあなた、ちょっと待ってください。これが有効に機能する場合もあるんです。たとえばハッキングはX=児童虐待の例を挙げていますが、日本におけるX=セクハラもまた社会構築主義的なフェミニズムがうまく機能した例といってよいでしょう。かつて日本ではセクハラ(という名前すらなかった行為)が当たり前だったが(0)、それはじつは不可避的な仕方のないものではないと女性たち(少し遅れて男性も)が気づき(1)、それが悪いものであると多くの人々が納得し(2)、まあかつてに比べれば圧倒的に改められ女性たちはましな暮らしができるようになった(3)のです。筆者は、フェミニストたちが基本的にこの理屈で動いていると考えており、それ自体はそこまで悪いものだと考えていません。が、今回問題となっているのは(0)についての根拠立て、そして(2)(3)への飛躍(とあえて言いますが)の論理的欠如であると考えています。たとえば太田弁護士の「公共空間で環境型セクハラしてるようなもの」という迂遠な物言いは(0)および(2)への根拠立てが不足していることを示していますし、表現規制との関係では(3)について「もし〈ある表現〉が根こそぎ取り除かれるか、少なくとも根本的に改められるかすれば、われわれの暮らしは今よりずっとましになるだろう」ということがそもそも可能かが問われており、フェミニストはそれに明確な論理を提出することができていないように思われます。たとえば以前読んだ実写ポルノについてのジェンダー論者による論文では「女性が搾取されている」という点から出発してはいるものの、「なぜ搾取が悪いのか」「本当に搾取されていると言えるのか(ポルノグラフィは時として女性の自己表現であることもありえます)」「ポルノを楽しむ女性はどうなるのか」「表現の自由という人類の権利と女性の権利の兼ね合いはどうか」といった論点を丁寧にすくい、煮え切らない結論に至っていた記憶があるのですが(丁寧な結論はたいてい煮え切らないものです)、宇崎ちゃんについての議論はたいていそうした丁寧さを欠いており、そのために「お気持ち」と揶揄されているように思われます。
最後に筆者の「お気持ち」を表明させていただくとすれば、表現の自由という人類が勝ち取った偉大な権利を、これまでにそれを上回る理屈を持って規制し得たのは児童ポルノと『我が闘争』ぐらいのものであり(個人的に後者はどうかと思ってますが)、それに比肩するだけの理屈付けがフェミニストにできるとは思えないし、そもそもそれができないのは(インターネット上の、と言っておきますが)フェミニストの知的研鑽の欠如によるもののみならず、そもそもそれに表現の自由と天秤にかけられるほどの問題がないからだと考えています。まあこれもかつてセクハラを当たり前だと思っていたオッサンと同じく滅びゆく思想なのかもしれませんが、それならフェミニストの皆さんにはもっと論理的に以上の点を説明していただきたいなあと思う次第です。
「ハラミ会」じゃないけれど、女性の人権やセクハラに対する世間の意識が高まることで、女性とどう接していいかわからなくなった。
ぼくは今年31で、はっきり言ってけっこうモテると自分では思っている。というのも、女性に断られるとか、ぞんざいに扱われるという経験がまったくないからだ。
それどころか、たいていの女性とは仲良くなれるし、事実として好感を持たれているし、ネットでいわゆる「非モテ」たちの悲惨な体験談を読むたびに、自己評価は高まるばかりである。
今までのぼくは女性と仲良くなると「ああ、かわいい。セックスしたいな」と思ってきた。事実、セックスしてきた。自慢することじゃないが、断られることはほとんどない。
しかし、今やこんな行為は世間的にNGであることは明らかだし、ぼくもやっちゃいけないな、と思っている。
フェイスブックを見ていて、かつてセックスした女性の投稿が表示されると、ああ、ひょっとしたらこの子にMeTooされるかもしれない、と頭によぎる。それは恐怖である。
だが、いざ「セックスをしてはいけない」となると、女性とどう接していいかわからなくなる。
これ以上仲良くなったらセックスしたくなるな、と考えてブレーキを踏むぼくがいる。それは女性と楽しく会話することができないことを意味している。
あまり踏み込まず、当たりさわりのないことを言ってやり過ごす。今のぼくは、女性と接することに臆病になっている。
さっきも若い女の子と名刺交換をして、ああかつてならこの子に情熱を燃やし、セックスに邁進したんだろうなと切なくなる。ショートカットでメガネの子だった。ああ、その小さい口で、ぼくの性器をくわえてごらんよ。叶わぬ思い。虚しい。
女の子と距離を縮めていって、そして服を脱がしてセックスをするのは、とても崇高で、何物にも代えがたい楽しい時間だった。あの生命の輝き。まるで太陽へ少しずつ近づくイカロスのような気分。
しかし、それはもう禁忌となってしまったのだ。それでもセックスがよぎる。女性と無味乾燥な会話をして「かつてなら……」と考える。
きっと同じことを考えている人間はいっぱいいるはずだ。たった一人でこの思いを抱えて、暗闇のなかでうずくまっている友よ、朋輩よ。
みんなどうやってこの思いを克服しているんだい。ぼくはセックスに呪われている。どうやったらこの呪いが解けるのか、男性性から自由になるのか。だれか教えてくれ。
人権団体が抗議して消えたかのように書いてるアフィブログがいくつか見られるが、消えてねーから!
そりゃあかつての勢いこそ無くなってるけど、別に消えたわけじゃねーから!
サンリオのホームページに行けば2013年にも新しいけろっぴのグッズが出てるの確認できるし!
消えてもいなければ、人権団体が抗議した事実もない、悪質な二重のデマだ。
同じスレにはたあ坊も知的障害者を連想させるから、抗議が来て消えたとか書かれてるけど、
いやこっちも普通に本とかグッズが出てるし。
あー、でも危なかったなあ。
「それ本当?」と思って調べたけど、もしこれが全く興味ない話題だったら
「そうなんだ」と素直に納得してしまっていただろう。
気をつけなければ。