「単行本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 単行本とは

2023-09-24

津村記久子講演会 2023年11月25日 第26回大阪市図書館フェスティバル

増田を使った新たな宣伝手法

これ何なんだろう?

検索してみたら実在している可能性があるけどネタなのだろうか?よく分からいね

 

https://anond.hatelabo.jp/20230924072727

依頼完了通知

以下の内容で受け付けました。確認メールが届かない場合には、メールアドレス、メール受信設定をご確認の上、催し担当までお問い合わせください。

申込番号を控えてから、この画面を閉じてください。

申込番号:b1910100019

催し名: 津村記久子講演会

名前菊池 良平

ふりがな: きくち りょうへい

メールアドレス: kiku00@gmail.com

電話番号: 08061331730

希望日: 2023年11月25日

希望枠: 14:00から15:30

希望人数: 1人

手話通訳希望手話通訳希望しない

備考欄: 津村さんへの質問最近好きな音楽は?以前はミッドウェスト・エモと伺ったのですが。今は兵庫県にお住まいとのことですが、やはり今の大阪は荒んでるでしょうか? マスクをはずせるような状況になったもの気候危機円安普通の人々には厳しい状況が続きますが、津村さんはいまの日本の状況をどう思いますか?日本は没落したと思いますか? 津村さんはSNSアカウントをつくりませんが、やはり今後もつくる予定は無いですか?以前時間がなくなるから、必ず炎上するからと聞いた記憶なのですが。たくさん質問しましたが一つでも採用されたら幸いです。大阪図書館無料イベントに登壇されること、またこうした企画を考えた図書館職員さんに感謝です

このページのTOP

 

https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jouxux8hn-510

2023/09/22new

中央津村記久子講演会 11月25日

 

第26回大阪図書館フェスティバル

津村記久子講演会

 

第59回谷崎潤一郎賞を受賞した『水車小屋ネネ』の著者 津村記久子さんの講演会です。 『水車小屋ネネ』の創作秘話やこれまでの作品、津村さんご自身のことについてなど、さまざまなエピソードお話いただきます

 

津村記久子さんプロフィール

1978年大阪市生まれ大谷大学文学部国際文化学科卒業2005年マンイーター』で第21回太宰治賞を受賞し作家デビュー2008年咲くやこの花賞(文芸その他部門)受賞。2009年ポトスライムの舟』で第140回芥川賞受賞。2011年『ワーカーズダイジェスト』で第28織田作之助賞受賞。2013年『給水塔と亀』で第39回川端康成文学賞受賞。2016年『この世にたやす仕事はない』で芸術選奨新人賞受賞。2017年『浮遊霊ブラジル』で第27回紫式部文学賞受賞。2023年『水車小屋ネネ』で第59回谷崎潤一郎賞受賞。

 

【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 

     第一部 水車とヨウム音楽

     第二部 つれづれ話じゃっかん

【会場】中央図書館 5階 大会議室

【定員】300人(事前申込・応募多数の場合抽選)

対象】どなたでも

【申込方法インターネット もしくは 往復はがきで受付(重複申込はできません)

【申込締切】11月13日(月曜日)(当日必着) 

質問募集津村記久子さんにご質問のある方は、インターネットの申込フォームの備考欄、または往復はがきにご記入ください。講演内容の参考にさせていただきます。(すべての質問にはお答えできませんのであらかじめご了承ください)

【その他】手話通訳希望の方は、お申込の際に、「手話通訳希望」と明記してください。一時保育はありません。

講師津村記久子作家

【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-xxxx-xxxx

 

津村記久子

https://w.wiki/5peZ

津村 記久子(つむら きくこ、1978年1月23日 - )は、日本小説家大阪大阪出身大阪府立今宮高等学校大谷大学文学部国際文化学科卒業

 

経歴

幼少時には児童書をまねて文章を書いていたが、中学生のころから音楽に親しむようになる。大学3年のころから本格的に小説を書き始める。

2000年新卒入社した会社上司からパワーハラスメントを受け、10か月で退社。その後、職業訓練校などを経て2001年転職

2005年に「マンイーター」(単行本化の際『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で第21回太宰治賞を受賞し、小説家デビュー兼業作家として、会社から帰った後、睡眠を二回に分けてその合間に小説執筆していた。

2012年10年半勤めた会社退職し、専業作家となる。

 

受賞歴

2005年 - 「マンイーター」で第21回太宰治賞受賞

2008年 - 「カソウスキの行方」で第138回芥川賞候補

2008年 - 「婚礼、葬礼、その他」で第139回芥川賞候補

2008年 - 『ミュージックブレス・ユー!!』で第30回野間文芸新人賞受賞

2008年 - 咲くやこの花文芸その他部門受賞

2009年 - 「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞受賞

2011年 - 『ワーカーズダイジェスト』で第28織田作之助賞受賞

2013年 - 「給水塔と亀」で第39回川端康成文学賞受賞

2016年 - 『この世にたやす仕事はない』で芸術選奨新人賞受賞

2017年 - 『浮遊霊ブラジル』で第27回紫式部文学賞受賞

2017年 - 『アレグリアとは仕事はできない』で第13回酒飲み書店員大賞受賞

2018年 - 『とにかくうちに帰ります』で第10エキナカ書店大賞候補

2019年 - 『ディス・イズ・ザ・デイ』で第6回サッカー本大賞受賞

2023年 - 『水車小屋ネネ』で第59回谷崎潤一郎賞受賞

 

作風人物

自身会社生活経験を元に、働く人々や女性を描いた作品が多い。

大阪在住であり、近畿地方舞台にした作品関西弁を話す登場人物も多く描かれる。

スポーツ観戦が趣味で、海外サッカーロードレースフィギュアスケートファンである

 

水車小屋ネネ

[ASIN:4620108626] 水車小屋ネネ 単行本 – 2023/3/2 津村 記久子 (著) ¥1,980

―――――――――――――――

●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞!

●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位!

―――――――――――――――

 

かに親切にしなきゃ、

人生は長く退屈なものですよ

 

18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ

ネネに見守られ、変転してゆくいくつもの人生――

 

助け合い支え合う人々の

40年を描く長編小説

毎日新聞夕刊で話題となった連載小説、待望の書籍化

 

Amazonレビュー ★★★★☆

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3PVSAWO3BWGJ3/

主人公の8歳から48歳までのストーリー10毎に描く

蕎麦店の粉を引く水車小屋に、ネネというしゃべる鳥がいる。寿命は50年と言われている。

大学入学金を、母親恋人に使われたこから、独り立ちを決意した理佐18歳と、恋人から嫌がらせを受けていた妹・律8歳が、水車小屋のある町に住むところから物語が始まる。この2人の姉妹を取り巻く人たちとの、温かな交流の40年を10年毎に描いている。優しさに溢れた小説である

 

Amazonでは評判が良いですね?

https://sakura-checker.jp/search/4620108626/

サクラ度は%です。

安全商品です!

 

イラスト

本のイラストは、北澤平祐(きたざわへいすけ)さんというイラストレーターが担当されているんですね。

https://www.hypehopewonderland.com/?p=18452

 

ご紹介いただきありがとうございます

時間があれば、今度パラパラと眺めてみたいと思います

2023-09-23

anond:20230911181035

お忙しいところ、ご返信誠にありがとうございます

しかしたらさらに怒らせてしまうかもしれない…と思っていたので、私の考えを理解してくださりホッとしました。

作品や作者に対する考えは真逆ですが、抱えている不満そのものは同じだと思っていたので、それを共有できたことを嬉しく思います

丁寧にお返事をくださったので反論など全くありませんが、いただいた疑問点について述べさせてください。

・ボイスドラマがない商業理由

かに言われてみれば、うるかルートもあった方がシンプルに売上が上乗せされる可能性が高いですね…

私が感じていたのはアニメとのバランスです。どういった形であれアニメうるかルートをやったので、さらにボイスドラマもあるとスタッフ(作者?)側の考える「平等」にならなくなってしまう…ということなのでは、と。

Twitter公式アカウントでもボイスドラマの告知で「アニメでは見れなかったルート」と称されていて、アニメの延長線上にボイスドラマがある、という認識なのかと感じていました。

https://x.com/bokuben_anime/status/1300254040446496769?s=46&t=ZMmMaX82fCghiRhVnzaFOA

しかし読者側からしたらアニメとボイスドラマ(原作の特典)は別物であって、そこに齟齬が生まれしまったのでは。

・問150と幕間(17巻のおまけページ)について

この2点は、うるかルートの不満点としてTwitterでよく話題に挙がるので書きました。

おっしゃる通り、私もあのラストでなくてもサプライズは成立するだろうとは思っていて、誰とも結ばれないノーマルエンドを描いた後5人分やったらよかったのに…と考えるくらいです。

しかし作者はあれが最高のサプライズだと考えてお出ししたんでしょうし、(その是非はともかく)そこに特定キャラを嫌っているとかの悪意は個人的に感じないので、「嫌われている論」の根拠にはならないだろう、という一意見です。

幕間は、17巻に問150のその後のおまけが描かれていないことです。

他のルート最終話のあとにその後のエピソードがチラッと描き下ろされていますが、うるかルートはifルートの告知でそれを潰されていますしかも余白ページがあるにも関わらず…

これはうるかルートの余韻よりサプライズの余韻を優先したということで「嫌われている論」の根拠ひとつに挙げられます

私としては本誌と同じ驚きを単行本派にも感じて欲しいという配慮なのでは?と考えていますが、上記の通りページが足りなかった訳ではないのであまり納得のいく理由にはならないです…あとは番外編でうるかがメインの話が多いから…と勝手に私の中でバランスを取っています(苦笑)

私自身も納得がいっていない(無理やり納得している)ことも多々あり「粗が多い」とおっしゃるのも最もだと思います

ただやっぱり、好きな漫画キャラクターを生み出した人に悪意を見出したくはない…という気持ちでなんとかやっています

公式がこれ以上動かないのならば、読者一人一人の中でどうにか折り合いをつけるしかないんですよね…私は不満を見るのも好きなので(嫌味などではなく本当に純粋に)、こうやって対話してくださって嬉しかったです。

長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました

2023-09-22

死して屍拾う者なし(公義御庭番)

水泳池江璃花子選手白血病でしたね。

白血病血液の癌とも言われています

若くても癌になる人はいます

 

癌の長所短所

交通事故などの即死だと、死ぬ前にお世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間がありません。

しかし、癌など余命がある場合は、死ぬまでに多少時間が残されているので、お世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間が持てます

もしも、病気になっても即死ではないなら、時間的な余裕があることぐらいでしょうか?

即死と比べて病気だった場合メリットが他にもあれば教えてください。)

 

短所は言うまでもなく、寿命が短くなることです。

もしも、癌になると寿命10倍、100倍…と延びるとするならば、みんな癌になりたがるはずですし、医師も「誰でも癌になれる方法」とかの本を書いてベストセラーになってないといけませんね?しかし、現実にはそんなことは起こりません。

 

セカンドオピニオン大事

最初にかかった医者がヤブだと、真の原因に気付かず、適切な治療選択できないので、病気が進行しますね。

世の中の大半の医者は金儲けのためにやってます無償ボランティアではありません。

ぶっちゃけ患者が死のうが生きようが、自分が儲かればOKという割り切りがあります医療事故で訴えられなければラッキー職業です。

もちろん、このようなサイコパス医者は一部ですが、他の医者も全員が優秀というわけではありません。東大医学部Fラン医大では、頭の程度が同じとは言えないでしょう。(もちろんFラン医大でも優秀な医師はたまにいます

 

要するに病気診断で誤る場合があるので、一人の医師だけに頼るのではなく、複数医師分散した方が安全確率高まるという話です。(株でも「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がありますね)

どうもおかしいと思ったら、セカンドオピニオンサードオピニオンを得ましょう。

他ならぬ自分自身のためです。

医者に失礼だからと言って、セカンドオピニオンサードオピニオンを他の医者に聞きに行くのは良くないと遠慮する人は、ハッキリ言ってアホです。残念ながら、アホは死ぬしかありませんね。それがアホの運命です。(ファイナル・デスティネーション

 

解剖学

医学知識、とりわけ解剖学知識は全ての人に必要であり、役立つ知識だと思います

この増田を読んだ方で、自分本棚解剖学の本が1冊もない方は、今すぐ解剖学の本を買って勉強しましょう。

解剖学知識があれば、多くの問題解決できます

 

お勧め解剖学の本

実際に自分で読んでみて、一番分かりやすい本が良いでしょう。

強いて挙げれば、坂井先生の本が分かりやすいです。

https://www.amazon.co.jp/-/e/B004L4AKYM

坂井 建雄について

大阪府まれ大阪府天王寺高校卒、1978年東京大学医学部医学科卒、東京大学医学部解剖学教室助手19841986年西ドイツハイデルベルク大学フンボルト財団の奨学生として留学1986年東京大学医学部助教授1990年順天堂大学医学部解剖学第1講座(現在解剖学・生体構造科学講座)教授現在に至る。

 

処女作の『からだの自然誌』(東京大学出版会, 1993)は解剖学を人体についての自然誌としてとらえ、生物形態意味づける視点生物階層性との関係を論じた、解剖学の基礎論である

 

解剖学学習に不可欠な解剖学教科書・図譜を多数手がけており、代表的ものとして『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻(監訳、医学書院, 2007-2008)、『カラー図解 人体の正常構造機能』第2版、全10冊(総監修、日本医事新報社, 2012)、『臨床のための解剖学』(監訳、MEDSi, 2008)、『解剖実習カラーテキスト』(医学書院, 2013)などがあり、いずれも良質で分かりやす解剖学書として高い人気を集めている。

 

史学研究者としても活躍しており、ヴェサリウスの伝記の定番であるブリュッセルアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564』(訳、エルゼビアサイエンス・ミクス, 2001)、『ガレノス解剖学論集』(共訳、京都大学学術出版会, 2011)、『日本医学教育史』(編、東北大学学術出版会, 2012)などがあるが、なかでも『人体観の歴史』(岩波書店, 2008)は原典に遡って古代から現代までの解剖学歴史俯瞰した傑作で、日本史学会の矢数医史学賞を受賞している。

 

このような医療職あるいは専門家向けの教科書・専門書ばかりでなく、一般向けの著作もきわめて多数あり、いずれも明確で分かりやす文章により人気を集めている。とくに『ぜんぶわかる人体解剖図』(共著、成美堂出版)はこの種の本として異例の爆発的な売り上げを示している。

 

[ASIN:4758102341] 解剖学 (PTOTビジュアルテキスト専門基礎) 単行本 – 2018/12/3 町田 志樹 (著), 坂井 建雄 (監修) ¥6,160

[ASIN:486034670X] グレイ解剖学アトラス原著第3版 電子書籍単行本 – 2021/9/8 ¥11,000

 

医学発展への貢献

癌は新しい治療法が研究されています

もしも、現代療法で治る見込みがなければ、新しい治療法の実験台になって、効果検証に参加してみてはいかがでしょうか?

https://w.wiki/5T2T

免疫療法(ひかりめんえきりょうほう、英: Photoimmunotherapy)は、癌(がん)に対して、光線力学療法と免疫療法を組み合わせた、開発中の新たな治療法の候補の一つである

2015年4月アメリカ食品医薬品局FDAから臨床試験開始許可を受け、現在は臨床第3相試験実施中。

免疫療法に使われる医薬品第一号が2020年日本において製造販売承認を得ている。

略称PITまたは近赤外光免疫療法(NIR-PIT)とも呼ばれる。

抗がん剤化学療法)、手術、放射線療法、がん免疫薬に続く第5のがん治療法とも位置付けられる。

 

名言

相対的寿命

昔の日本では、50歳を超えると「翁(おきな)」(おじいさん)と呼ばれていました。

食事医療現代ほど発展していなかった時代だと50年も生きれば長生きの方だったんですね。

栄養医学改善された現代では、健康に気を付ければ100歳以上生きることも可能です。世界各地に長寿村とかありますね。

 

しかし、50年生きようが、100年生きようが、相対的な違いでしかなく、どっちみち終わりが来ます。死なない人間はいません。人類歴史証明しています

不老不死可能性について、これ以外の反論があればトラックバックで紹介してください。死んだ人間を復活させるゾンビはNGです)

 

どっちみち死ぬのであれば、死を恐れても恐れなくても死ぬのだから、恐れる分だけ損だと思いませんか?

  • 苦しい気分で残りの人生を生きるのか?
  • 楽しい気分で残りの人生を生きるのか?

どちらを選ぶかは自分次第です。

 

もちろん、自分に嘘をついて、自分ごまかして、死ぬのは怖くないと騙すのはダメです。うまく騙せたつもりでも、実際に死ぬときになってみて、やっぱ怖いと思ったら騙せなかったと分かるだけですね。

とことん死と向き合って、生きているときに味わえる喜び(五感の喜び~臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚快感など)を失うときに、それでも平気と言える価値観を培う必要があります

 

自分の内側が充実すれば、外側の影響を受けなくなりますね。内側の充実とは英知を得ることです。

恐怖の感情対象理解できない無知から生じています。(例:柳の下の幽霊

死に対する恐怖が生じるメカニズム理解して、損得勘定価値観を変えることができれば、死に対する恐怖がなくなります

この点について、古今東西多くの人々が議論して、いろんな解決方法提案しているので、参考にすると良いでしょう。そして自分にあったオリジナル解決方法を得てください。

 

大事に。

とあるエロ漫画家

とある格ゲー二次創作メインで20年以上前からやってるやつ

あとエヴァとかもやってたな

表紙のカラーはいいけど中身のモノクロが残念なタイプ作家だったけど、だんだんモノクロもまくなってきた

オリジナルも割とよさげなのをかい単行本も出すようになった

でも続き物で序盤中盤よかったのにラストの〆がダメダメだったか一般向けに行くほどではなく今後もエロで行きそうだからよかった

2023-09-19

ネタかと思ったら実在人物っぽくて「これ大丈夫なの?」と思った増

google:永山悟

 

https://takatakurashi.jp/story/500/

移住者に聞く

自分経験を、今、ここだからこそ生かしたい

陸前高田市建設都市計画課 永山

2018.01.11

 

[ASIN:4306073610] 復興陸前高田:ゼロからまちづくり 単行本 – 2022/4/12

中井 検裕 (著, 編集), 長坂 泰之 (著, 編集), 阿部 勝 (著, 編集), 永山 悟 (著, 編集)

 

anond:20230919175353

永山悟というのは宮崎南高校から理科一類に後期で入ったんだけど2003年の理系後期問題はなんかよく分からない数学というか数理科学といった感じだったので

数学としての面白さはない、数理科学的な問題が出たときにそれが出来て採用されてその後に工学部大学院にいって市役所に入った男ですが

からなんだよ、市ヶ谷にいたとき筋肉もりもりだっただろ、カレー食べてトリビアの泉みてただろ、ましかし、後期試験で選ばれんだろ、あの問題は興味もないし解く気もないけど

前期試験の方が実は超難問が出るのが東大からな、自分が解いた試験問題ぐらいプライドもてよクソ野郎

2023-09-18

「自分」という名前を付けて呼んでいる存在について(自分という観念について)

自分は生後まもなく目が開いてから今に至るまでの記憶がある。

幼少期の記憶認識大人になった今分析すると人間意識形成について多くの発見が得られる。

 

自分」という概念は、他人との対比によって形成されている。

四角い製氷皿に水を入れて冷やすと四角い氷ができるように、周囲の環境から与えられた情報によって、これが自分だと思う認識形成している。

まり人間は周囲の人間を観察して、真似している部分があって、周囲からの影響で自己観念形成している。

 

 

大人になった今分かることは、周囲から与えられる情報に流されないようにして、自分自分という観念を上書きすることができれば、自分を変更することが容易になるということ。

学生時代は様々な試験テストを受けることによって自分他人比較に慣らされてしまうが、まずは自分他人比較をやめることから始めよう。

そうすれば、自分他人の相違点を観察するためのメタ視点を持てるようになり、自分が得た経験則自分という狭い領域確認できた数少ない法則性から切り離して他人を観察できるようになるので、不可解な他人言動についても理解できるようになるだろう。

 

(参考)

https://www.amazon.co.jp/dp/4560090793

遠きにありて、ウルは遅れるだろう (エクス・リブリス) 単行本 – 2023/1/21

ペ・スア (著), 斎藤 真理子 (翻訳)

2023-09-17

anond:20230917012513

今どき勉強法の本はたくさんあるから、何冊か読めば自分に合った学習方法が得られるのでは?

 

 

自分場合、この辺りは参考になったかな?

2023-09-14

ガチ天才だと思ったのはからくりサーカスフランシーヌ人形

面白い漫画は数々あるし名シーンもいっぱいあるけれど

結局からくりサーカスフランシーヌ人形を越えるモノは無いな

連載開始からずーーーっと張られていた伏線、というかカラクリを見事なまでに回収

いや、回収っていうとちょっと変だけれど、まぁお見事でしたマジで

アレは今から単行本を一気読みしても凄さがわかるかどうかは謎だな

連載が続いてちょっとずつカラクリが明らかになっていく中で、あーでもないこーでもないって考察してる中で

それを正攻法画力でぶち破るフジタ天才ですわマジで

フジタはあの1話とナルミがクマぬいぐるみ持ってブチ切れてるシーンだけでぶっちぎりの天才だとは思う

他のところや、うしとらガチリンとかも面白いんだけど、まぁフランシーヌ人形は越えられんのが正直な感想

2023-09-13

お前が言うな阿部川キネコ

https://twitter.com/kinekofu/status/1701890674021613857

阿部川キネコ@kinekofu

親としても人としても当たり前の感覚だと思いますけどねえ

https://twitter.com/w_denki/status/1701769402126086228

渡辺電機(株) 単行本『父娘ぐらし』発売中!

@w_denki

最近は「油断した女子中学生健康エロス」みたいな絵にゲエッとなってしまうので、人の親になってダメになったと言われても、その通りだと胸を張るしかないのです。


https://twitter.com/kinekofu/status/1701891200381546640

阿部川キネコ@kinekofu

人間他人事のうちは本当の意味では理解できないけど、自分ごとになって初めて「異常な感覚だったんだ」と分かるのですよね



そんな阿部川キネコ先生漫画

https://www.dlsite.com/bl-pro/work/=/product_id/BJ004493.html

濡れた放課後 ~変態教師田原義男~作品内容

変態セクハラ異常教師田原義男が次々と繰り広げるのは、禁断の美少年陵辱!教室で! 家庭訪問で! 野外で! 果たして蛮行の限りを尽くす彼の行き先には何が待つのか……!? 可愛い男の子満載でお届けする阿部川キネコエロギャグワールド

著者 阿部川キネコ

出版社松文館

販売2009年10月08日

シリーズ名 濡れた放課後

作品形式

マンガ

単行本

ファイル形式

専用ビューア

その他

ボーイズラブ

ページ数 170

ジャンル

メガネ ショタ 体操着 学校/学園 ボーイズラブ 強制/無理矢理

ファイル容量

50.88MB



こんな漫画描いてたお前が言うな


男子小学生が無理矢理凌辱される漫画」描いてた奴が「女子中学生健康エロス」絵を非難できる立場?????

まさか「描いてた当時の自分は異常で、今は人の親となったので正常に戻りました」って事?

じゃあなんでこんな漫画今でも電子書籍新規購入できる状態にしてんの???著作者権限配信停止にしろよ。これじゃ筋が通らねーだろ。


こいつ金田淳子岡田育同類典型的BL無罪論者じゃねーか

刃牙道100話に関して苦言を呈した金田淳子さんのその後のツイート

https://togetter.com/li/1745947

暴力表現を楽しんできた人による性暴力表現へのゾーニング

https://togetter.com/li/1808736






一応言っとくがゾーニングがどうとかい問題でもねーだろ。現状商業BLは成人男性向け漫画よりよっぽどゾーニング機能してないからな

BLには青年誌レベル作品しかない”というデマ。実際にBL青年誌の性描写比較してみた結果とは。

https://togetter.com/li/1968680




自分たちは少年がグチャグチャにレイプされる表現を楽しんで、男子向けちょいエロ女の子表現にはクレームってこいつらってマジでどういう思考回路して自分の中で折り合いつけてるの???

それが「親としても人としても当たり前の感覚」なの???????????????

雑に100作くらい中韓タテスクウェブトゥーンを読んだ感想反証

 このまとめ https://togetter.com/li/2223212反証みたいな内容です。まとめが気になる方はすっごい長い上見ずらいのでコメント欄をざっくり見てからこれをお読みください。

・読んで気がつく問題点

 まず、結論から言ってしまえばシステム的にも内容的にもタテスクウェブトゥーン日本漫画サイト太刀打ちできないし、内容もなろう以上のテンプレートの嵐なので薄いです。もちろん面白いのもあるけどね。

 まずは、システムとか運営周りの問題から

 大手であるピッコマですら一日に一回システムにブチギレるくらいにはUIに不便なポイントがあります漫画の画面すぐに閉じさせろ、頼むからUI出すのに必要タップがにぶちんなのなんとかしろチャージ通知はお気に入り作品だけにしてくれ。

 あと、そこそこ大きな問題としてはコミック刊行スピードがなめくじのように遅いところが多いです。

 完結して1~2年たってるのに電子書籍刊行が凄まじくスロウリィで人気作にも関わらず中盤までしか電子書籍になってないものがあったりするくらいです。早く出せ。

 作品の内容的にも本国の内容規制関係もあると思いますテンプレの嵐が凄まじく、具体例をあげると魔塔主、回帰神仙ソードマスターオーラ復讐、離縁、虐待描写、俺だけ最強、読んでいた本あるいはゲーム世界へ転生……このあたりの内容が小説家になろうテンプレ小説以上に設定にひねりもなくストレートに出てきます

 なので、「これ、前にも読んだな」がわりと頻発します。ここのソードマスターとここのソードマスター出版社原作者も違うのに設定コピペ並みに一緒やんけ!がよくあります

 それに加えてローカライズでも大きな問題を抱えています

 韓国出身キャラローカライズ先の国の出身にした結果どうしようもない齟齬が発生したり、舞台ローカライズ先に変更した結果どう考えても違う文化でしょと言った雑なローカライズの結果作品崩壊しているケースは多々あります

 その他に凄まじく安定しない見ていて不安になるレベル作画崩壊日常茶飯事ですし、3D素材がなんかおかしなことになっているものありますし、色塗りがなんか変というのもよくあります。ちなみにこれは国産特にフルカラーのタテスクウェブトゥーンでもよく見られる現象です。

 総じて粗雑乱造が多く、作品の購入や閲覧に問題を抱えた中韓タテスクウェブトゥーンは発展途上にあると思われます

 じゃあ、ピッコマLINEコミックの売上ってどういうことの?と言います電子書籍巨人であるKindleアプリでの決済が出来ず実質締め出しを食らっているからです。

 それに加え、双方ウェブトゥーン以外にも一般的漫画雑誌やコミックス、小説なども販売しており、お手軽さも相まってかなりのシェアを誇っていると思われます

 ただ、課金UIちょっとお粗末なのでKindleアプリ決済の締め出しから開放され、本格参入したら厳しいかもしれません。

 タテスクウェブトゥーン宿命の一つとして、スマートフォン運命共同体であることを決して忘れてはいけません。

 小さなスマホの縦画面で親指を縦に動かすだけで読める娯楽というのが大半の読者層の考えでしょう。自分もそうです。

 しかし、タブレットの軽量化による複数台持ちやAR/MR技術の発展はたやすくそういった娯楽を過去の物にしていくでしょう。

 ページを横に捲っていく漫画人類が滅ぶまでまず変化することのない書式という文化に沿って100年以上に渡って成長してきたもので、同じ書式に縛られたパソコンと合わさり、ウェブ漫画という文化が生まれ、そこからスマートフォンという文化が合流し、タテスクウェブトゥーンは生まれました。

 生まれ10年少々のこれから変わりゆくだろうスマートフォン文化に根ざしたタテスクウェブトゥーンは正直に言って文化としての基盤が軟弱で、スマートフォンに非常に寄りかかった存在です。

 かつてスマートフォンフューチャーフォンを追い払った時のようにいつかスマートフォンが追い払われる日も来るでしょう。

 そうなった際に上手く移行出来るようにするというのがタテスクウェブトゥーン出版している会社や、アプリ運営会社宿命であるかもしれません。

国産大手出版社アプリの話

 該当の記事内ではジャンププラスマガジンポケットマンガワンの売上が取り上げられていましたが彼らの主戦場はピッコマLINEコミックとは違い、国内一本に熱心な海外ファンが少しと言った所です。特にジャンプ海外向けの別のサービスも展開しているので国内で見える売上と海外での見えない売上の合計は全く違う数字になっているでしょう。私怨にじみ出てるけど職場でなんか喧嘩別れでもしたの?

 質も国産漫画として見ても問題なく、コミック刊行ペースは掲載ペースに対し平均的ですし、物理書籍で出る単行本も非常に多いです。

 先程は触れませんでしたが、ウェブ漫画全般においてサービス終了や出版社廃業作品が失われる可能性が非常に高く、そういった面で大手出版社物理書籍を出してくれているのはコレクション的にも作品の保管的にも非常にありがたいです。

 更には海外翻訳され、物理書籍刊行されているものもたくさんあります

 外部サイトでグッズを出しているところもあります

 何が言いたいかと言うとアプリケーションでのセールスランキングだけでこれらの国産漫画アプリの売上を語ることは一切できないということです。

記事への疑問(筆者の個人的私怨が含まれます

 漫画を取り巻く環境は日々変化しています

 このままでは取り残されるのは明らかにタテスクウェブトゥーンの方でしょう。

 記事のもととなるポストをした人物はピッコマLINEコミック漫画の出稿行っている会社運営で、拡散するようにポストしたのはその会社が出稿している漫画の著者です。

 更に、出稿されている漫画も実際に拝読しましたが、散々中韓タテスクウェブトゥーンで見たテンプレをなぞっているものばかりで、元のポストからして公平性を欠くものとなっています

 運営している会社サイトコミック電子売上のランキング掲載されていますが、何年何月のものである掲載されておらず、信頼性の低い情報かつ、ランキングを重く見ていることがわかります

 調べれば書いた方の履歴および言動はいくらでも出てくると思いますが、彼の発言はかなり自身の美化に偏っており、サンデーの大量打ち切り事件や、非常に大きな問題となった金色ガッシュ!!の原稿紛失事件裁判時に編集長であった人物であると自ら語っています

 このあたりに関してはかつての古巣であるガンガン編集部がわりとアレだったことも影響しているとは思いますが、ほぼ同じことを繰り返しかけているあたり、「売れるためなら漫画家に負担をかけてもいいし、管理はずさんでもいい」と言う思考が見え、「ああ、だからあの作品打ち切ったし、粗雑乱造が良しとされるあの界隈を支持するんだな」と思いました。

 なのであのポストに関してきちんとした数字データに照らし合わせれば多数の矛盾点と自画自賛が浮かび上がると思われます。筆者は面倒になったし、間違いだらけだよという主張は終わったのでこれ以上深掘りはしません。

最後

 ピッコマLINEコミックcomicoでは漫画家の億万長者はほとんど増えません。

 結局メディアミックスが物を言います。なのでちゃんとした出版社書籍出すのが一番安定します。

 近年Netflixウェブ漫画アニメドラマ化が続いていますが、ああいったもの作品ファン企画書を出しており、全て非常にクオリティが高いものとなっています

 タテスクウェブトゥーンの中にも映像化したものがありますが、そういった作品はかなりの上澄みの中でも更に上澄みという作品ばかりで、その殆ど会社のチーム制での制作なので漫画家本人に入る金額はそこまでありません。

 結局のところ、そのあたりのパイは数が増えたが取り合う人数も増えただけなので割合は逆に減っているでしょう。

 このような欺瞞だらけの嘘に新人や中堅の漫画家が騙されないことを祈るだけです。

2023-09-10

最近気づいたこ

Twitter(現X)でみておもしろいなと思って買ったマンガはたいていハズレ

なんだろう?TLでみたりトゥゲッターのをみたらあんなにおもしろいのにいざ単行本で読むとイマイチ

この現象なんだろうな

2023-09-09

言葉で教えても分からない場合は体で教えるしかない(動物の躾と同じ)

Tit for Tat

https://w.wiki/4RZo

 

人間動物と違いは言葉ロゴス)の有無

 

暴力ダメなことを言葉で教えても理解できない者には、その者が行使する暴力と同じ体験をさせてみて、暴力ダメであることを理解させるしかない。

動物の躾と同じ。

結果として暴力が止むかを見れば一目瞭然。

 

ユダヤ人子どもの頃からタルムードを教えているので、4歳児でも言葉教育ができますね。

日本人は4歳で何を学んでいますか?せいぜいイソップ童話とかでしょうか?

子どもの知性に合わせて、目的手段の一致を選択しましょう。

 

cf. [ASIN:4479795995] ユダヤ 知的創造ルーツ~超一流を育てる不屈の精神+究極の習慣 単行本ソフトカバー) – 2017/9/24

2023-09-08

株売買=一番簡単確実な投資=マネーゲームのルールを学ぶ練習台。金がなければ株のシミュレーションゲームで練習してもOK

マジレスすると投資入門書を何冊か読めば分かるはず。

[ASIN:402334012X] 株・投資信託・iDeCoNISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本 単行本 – 2021/3/22

  1. マイナンバーカードを取得
  2. SBI証券で口座開設
  3. とりあえず鉄板NISA

 

俺の爺さんがコツコツ株をやってくれていたおかげで高配当の超優良株を相続できる。

自分で株を選ぶ段階に来たら、投資先の企業研究社会勉強にもなる。

良い会社ダメ会社の目利きが培えるので、将来就職するときにも役立つかも?

[ASIN:453555756X] ミクロ経済学の力 単行本ソフトカバー) – 2014/9/1

anond:20230907094639

ここにまとめられてた

https://dic.pixiv.net/a/%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%9B%9E%E7%99%BA%E6%83%85%E6%9C%9F

最終回発情

映画

ハリーポッター

アニメ

機動武闘伝Gガンダム (後述の『W』と『X』を含めて主人公ヒロインにはしっかりフラグが立っている)

新機動戦記ガンダムW (前述の通り)

機動新世紀ガンダムX (前述の通り)

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ

機動戦士ガンダムAGE

デジモンアドベンチャー02

デジモンクロスウォーズ (メルヴァモンxベルゼブモン、ネネxキリハが該当、アカリxタイキはしっかりフラグがあった)

マクロスF

ライオンガード

ヴォルトロン

メガトン級ムサシ

漫画

鬼滅の刃 (主人公サブヒロイン、仲間とヒロインにはフラグがあった)

Dr.スランプ

NARUTO (しっかりとフラグがあったものもある)

ハーメルンのバイオリン弾き主人公夫妻と、その親友夫妻には、本編中でそれなりに丁寧なフラグがあったが剣士夫妻は最終回でいきなり夫婦にされており、まさにコレ。理由アニメ版でフラグが立てられていた事で作者が気に入り、最終回執筆にあたりノー伏線原作輸入したため)

BLEACH (ただしくっ付いたのは二組のみかつ、そこに至るまでのフラグはしっかり建てられていた)

ボンボン高校演劇部(主人公ヒロイン、両方に狙っているライバル達がいたが、最終回唐突ライバル同士でカップルになったり、知らない間に恋人を作っていたり、酷いのだと唐突に登場したイケメン設定の名前も顔も描写されていない男性告白され、さっさと主人公から彼に乗り換えたサブヒロインもいる)

魔法先生ネギま!(相手が判明している、相手何となく特定出来るキャラはともかく、詳細も無しに「結婚した」とだけ書かれたキャラ絶望しか無い)

魔法少女・オブ・ジ・エンド

めだかボックス最終回周辺にカップル(中には夫婦もいる)が大量に成立したが、作中の時間では10年が経過している)

ドラゴンドライブ(明言はされていないが、メインキャラそっくり兄弟姉妹が登場している。家が「大空動物病院」の大空兄妹は確定的)

絶園のテンペスト主人公その1&ヒロインに関しては根回しアリ)

小説

烏丸久美子は巫女でない(カップルが乱立した訳ではないが、メインキャラの1人は単行本収録のエピローグで(結婚こそ明言されていないものの)いきなり母親になっており、ある意味コレ)

2023-09-06

anond:20230906100214

単行本一冊にもならず打ち切りだそうですね

想像力に欠けてるのは誰なのか考え直しましょうか

anond:20230906081248

面白そう!読んでみたいけど、単行本ないのか

anond:20230905223821

ビジネスジャンプにO-girl (オーガール)って漫画掲載されたみたい、でも単行本一冊分にならず打ち切りだって、他のゲームよりルールが単純過ぎて面白くならないとか?

2023-09-03

電子書籍が普及するのは、時世をよまない本業界のせい

おれは単行本じゃなくて、ちいさい文庫本で読みたいんだよ。

最低でも3年で出せよ!

3体、2019年にでてんだよ?なんで出す予定なしなんだよふざけんなよ

あのでっかい単行本をもって電車で読めと?何考えてるの?

もういいよ電子書籍で買うから

そういうことだよ、全部、まったくもって全部本業界が悪い。滅べばいいよ本業界。Amazonに負けちまえ。

anond:20230903120046

無敵やん

マジでなりたいわ

何も悪くないのに炎上したいし

彼氏に「嫌ならスパチャしたりサブスク入ったり単行本買わなきゃ良いだけじゃんねぇ」とか慰められながら夜バックでブチ犯されて中出しされるんや

想像するだけで興奮するわ

2023-09-02

anond:20230902121641

人は単行本が発売されすぎると悲しみ、単行本いつまでも発売されないと絶望する。

あなたはどちらを望むのか?

漫画単行本映画館で上映する映画は初週の売れ行きがだいぶ大事そうではあるが配信はどうなんだろう

初動の再生数で配信期間延長とか逆にレンタルしないとみられなくなってしまったりとかするんだろうか

それとも当初の契約に従って人気でも不人気でも一定期間配信されてそれで終わりなんだろうか

続編の制作および配信有無にはちょっと絡みそうな気はするけど

アルキメデス大戦」の単行本が毎月発刊されて辛い

すでに35巻目に突入しているアルキメデス大戦だけれど、5月7月8月9月と超ハイペースで発刊されてる。

本来なら喜ぶべき事なのかもしれないけれど、辛い理由はここ最近の展開が全然面白く無い事。

主人公干渉しないまま、ずーっと話が勝手に進んでいて、しかもその内容も薄く感じるのに、安くも無い単行本が毎月のように出てるっていう状況。共感してくれる人いるだろうか。

米大統領直接対決や超大和みたいな、荒唐無稽でも胸が躍るような骨太の展開を腰を据えてじっくり描いて欲しいよ。

しばらく我慢の時か。

2023-08-30

anond:20230830144549

基本的には下位5つくらいにずっと居るのはゾンビみたいなもん

入れ替えシーズンまでのディレイとかもっと順位低いのがいるとかで生き延びることあるってだけ

一ノ瀬に至っては結構な期間最下位争いなので連載維持ラインではない

作者の名前を冠した漫画賞作ったりしてかなり期待してたし切るに切れない事情があるのではと囁かれている

 

同じように不可解な連載続行はマガジンの『不滅のあなたへ』とかだね

ずーっと掲載最下位とかだしオリコンなんか見る限り単行本の売上も厳しい

ただNHKアニメが2クールとか連載開始序盤で決定してるので編集は相当期待してたと思われる

色々と見切り発車や契約があって打ち切れないのではという説がある(噂レベル

 

両者に共通するのは一個前の連載で望外の大ヒット飛ばし天才扱いされたってこと

anond:20230830110120

>ワイが一番好きなエピソード

わかるよ、心に残るエピソードだよな

確かあのときまだ単行本になってないのに

このエピソードアニメ化したのは、短編ということもあるけど

監督さんも好きだったのかなぁと思っている

>いつも通り褒めるの次のステップに足を踏み入れたが人生経験が足りずに言葉にできなかった説

私的にはこれを推す

ベタ言葉を使うと、初めて相手の心に触れたんだろな

2023-08-28

八重洲ブックセンタージュンク堂池袋店には絶版になってない商業漫画であれば全ての漫画が扱われているんでしょうか? この両者に売られてないマンガというのはそもそも商業流通に乗ってないとほぼほぼ言い切れるんですかね?

中途半端な規模の書店を数多く巡って世の中にどんな漫画雑誌や単行本があるか知ろうとするより、上記の二者のどちらかにさえ行けば世の中で絶版されてない漫画全てを把握できる点では確実でもあり一度で済み合理的なのだろうかとか考えてました。

それとも両超大型書店の品揃えからたまたま漏れてるけど中途半端書店では扱ってる漫画というのもあるのでしょうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん