はてなキーワード: 負担とは
選択子無しの夫婦でお互いに犬が大好きなので話し合って生後7ヶ月の犬を迎えたんだけど、マジで男性って育児できないんだなと思った
私が言うと惚気みたいになってしまうけど旦那は要領が良くて頭の回転が良いタイプ(顔はお互いブス)なのに、犬の育て方はまるで頭が回ってない
具体的に言うと
・散歩の時に車が来てもリードを短く持たない(犬が急に車に飛び出したら轢かれるくらい)
・犬が着いてきてるのに気づかず玄関ドアとキッチンに設置したゲートに犬の手を挟む
・おもちゃに興味を持たない犬に私が試行錯誤して判明してきた遊び方を教えても少しやっただけで「俺じゃダメみたい」と諦める
エサは交互にあげててトイレも積極的に片付けてくれるし毎日かわいいかわいいって撫でてるから愛情はあるんだろうけどやっぱ根本的に女とは脳の作りが違うんだろうな
子どもが怪我する時は父親が見てた時のほうが多いってのも納得した
うちは旦那の方が圧倒的に稼いでるから私の負担が少しくらい多くても納得できるけど収入あんま変わらないなら確かに地獄だろうな
簡易課税制度適用で経過措置終わっても事務負担一切増やさず半分の5%は引き続きネコババできることとか
免税事業者は消費税率が5%→8%→10%と上がる中で何もせず勝手に収入が5%増えてニヤニヤしてたこととか
支払い側の事務負担増加も会計ソフトある現代では全然たいしたことないこととか
なんか最近ちらちら見るがなーんかモヤる。
というのが言い分らしいがフリーライド本当に出来るか?
今のアラサーDINKSが社会保障の恩恵を多く受けるような年齢になった時、今と同じ水準の社会保障が受けれるならまあ、わかるが年金貰えるかわからんし何なら定年過ぎても働かないといけなさそうだし医療費も上がるかもしれんし。
多くの負担を子どもたちに強いて自分達は悠々と社会保障制度を利用して生きるというよりも共倒れじゃないだろうか。お互いに滅びてゆく
これは本当に良く練られた選択だと思う。
不確定要素の多い自然妊娠と比べ、精子を厳選できるので優れた子孫を残せる確率が高まる。
左派市民団体も、出産は女性だけが大きな負担を受けるとして男性を批判し、
女性の権利を強く主張しているので、その女性が単体で選択した出産はどんなものであろうと正面から批判しにくい。
シングルマザーの権利保護も掲げている手前、それを批判することは逆に自分たちのスタンスが問われることにもつながる。
貧困問題とか格差について、大陸欧州は政府も上流も貧困層も「政府や裕福な人間の負担で貧困層の生活を保障するのは当たり前」って考えなんだよ。上流階級も貧困層が自力で這い上がれるなんて思ってないし、貧困層にも自分でどうにかできるなんて全く思ってない。
日本はどちらとも言い切れない。
だからさ
これ以上老人を生かすためには
を先に開発するべきと思う。
あるいは貯蓄のない老人にいかに生きるのを諦めてもらうか考えるべき。
道幅50cmの路地という記述を見て、それは人じゃなく猫か何かが通る隙間だろ。定規かメジャーを自分の腹に当てて距離感を修正すべきでは。と感じたり、
不当に重い処罰だという訴えには、いや起訴猶予で終わりそうな事案だろ。正しくは審問の負担が重いとか言うべきだろ。と思ったり、
事故を起こして民事で訴えられたわけでもないのに裁判? 警察から検察への送致を勘違いしたんじゃね? と憶測したり、全体的に雑な印象を受ける増田
42歳結婚10年目を迎えた。
それでも外で会う相手は素敵でとくにこれまで付き合ってきた人も居たわけではないから
デートのたびに心を動かされてきた。
生活を共にするとその性格の杜撰さがはっきりとみえるようになった。
食べたお皿は出しっぱなし、部屋も整理整頓できない、仕事の書類が見つからないなんてしょっちゅうだった。
こんなやつごめんだ...。
一緒にいても楽しくない。カビのような態度がうつってそのうち私もだめになりそう
片づけに関しては
直してと言っても全くもって直す様子も見受けられないし
言うことを聞いてくれない。
私が買った最新の電子機器もこんな態度の生活のせいでどこにいったか見当たらない。
つい相手のせいにしたくなる。そうしていらいらして小言を言うとむしろ言い返されて怒られる。
ならば家を出ていけばいいと言うだろう。それでも精神的にも物理的にも依存している面が少なからずあって
なかなかこびりついた生活態度を改められない。
きっと相手にとってはそれが慣れていて変えたくもない環境なのだけれど
私にとっては餌を餌として与えられているだけで利点がさほどない。
じゃあどうして一緒にいるの?と聞かれるわけだけれど
大きな決定権や性の面倒を見てもらっていて負担がかからないからだろう。
だから思い切って大人になるには離れなければならないのだけれどアラフォーで経済的にも精神的にも頼っている面があって
それを実行できる気がしない。
そういっただらしない態度が苦しめていて
生活態度の変化、そういったアグレッションなものの見方をできず
もうだめになってしまう。
この人といたらだめになる。そう理解しているからこそ離れなければならない。
にもかかわらず行動を起こさず半年が経った。
毎月の管理費にエレベーターの保守費用が含まれている分には文句はない。払う。
マンション全体の修繕計画の中にエレベーターの修繕費用も含まれているのならそれも払う。
マンションそのものの価値に関わるし、まあそれはそう言うもんだと思うし。
ただ、突発的に故障したエレベーターの修繕費用で、管理費で賄いきれない分を追加で負担しろと言われたらそれは納得いかん。日頃使ってる人達で負担すべき。
甘えとは言わないけど、なんでも他責思考だったり、都合が悪い事は覚えてませんって言ったり、フォローに対して感謝の気持ちや誠意が無いのは自分に甘いと思う。
欠勤が多い、ミスが多いのは仕方がない。
欠勤が多い分は上司に相談して人員補充しか対策のしようがないし、ミスが多く行動の順序が自分本位なのは多少目をつむり、優しく丁寧な口調で具体的な業務内容と完了時間を何度も棒読みで言い続けるしかない。
でも、何かあるたびに身内がこう言ってたから~、○○さんはこう言ってたので~、と言われても、それはTPOによって解釈は異なるし、行動の責任を他者へ丸投げしているし、こちらとしてはミスの原因分析がしたいのに、覚えていないと言えば怒られないと思ってるんだな~としか思わない。
まず覚えていないという事は無いようにメモしたりしようねと言っても都合が悪い事は覚えていないと言うから意味ない。致命的なミスが無いように周囲は注意をしておくしかないだろう。
ミスが起きてしまった場合、注意したいのは、周囲が善意でフォローしたり、助けたりせず本人にやらせる事だ。(※本人にフォロー内容を指示するのは可、本人から助けの要請があれば対応する。)
厳しいようだが、これまで周囲にサポートされて当たり前という環境で育ってきたので、何もせずぼうっとしていれば勝手に周りがなんとかしてくれるという意識がある。精神科医Tomy先生の解説では、「雛(鳥)人間」と言う。
でも需要と供給は成り立つので、そういうタイプは助けてくれる人が現れるまで待ってたり、可愛い子ぶってできないという態度を見せていると誰かが優しく助けてくれる。(※多分それをやってもらって愛情や好意の確認をしているような気がする。)そーいうのは人のために尽くす喜びを感じる人に任せればいい。頑張ってほしい。できれば無料ウーバーイーツみたいに無料であなたの言う事何でも聞きます奴隷システム的なやつを誰かが作ってほしい。
私の用語では勘違い痛いおばさんとしている。勘違い痛いおばさんは大体自分の事を可愛いと思っている。可愛いから自分が出来なくて当たり前だし、助けてもらって当たり前だと思ってる。そのため感謝の気持ちも無いし、女王様気分なので対価を払おうとする気持ちも無い。
優しい人が多い職場では、上司が上手くフォローしてと最初は指示をするが、上司も大体他人事なので、大変だね~としか言わない。(※うちが無能すぎるだけかもしれない。)だから具体的にどのくらいフォローをしていて業務負担がどの程度か数値的に表し、改善案を提示したり、心身共に限界な優秀な社員がいる事を訴えた方が話が早い。そうしたら優秀な社員と勘違い痛いおばさんを天秤に量り、おおよそ優秀な社員を選ぶだろう。
と、まあ書き連ねたが、正直他人の事だしマジでどーでもいいって思ってる。負担になるのもしょうがないし、勘違い痛いおばさんが一生他責思考で成長しないのも自分に関係ないしどーでもいい。
ただ、私の大学の恩師もアスペであり、他人の感情と行動というものを幾万幾通りも学び、理解していないけど覚えて実践して適応している、と話していたことがずっと残っている。先生は決して他責ではなかった。努力している人もいるというのを勘違い痛いおばさんを見ると言いたくなるけど、どーでもいいという気持ちで今日もフォローしながら一緒に働いている。一人一人特性が違うと言うなら、自分の特性を理解して、できる事を検証して、できない事はなぜできないか原因分析をしてみて、それでもできないなら全部他者にやらせるんじゃなくて、できない部分だけ分析した結果の理由を添えて頼ったりすればいいんじゃないだろうか。(こんなん言っても理解できなかったり謎解釈されるのもだるいんで放っておいた方がいいんですけどね。まあでも本当に全体の士気は下がるし、優秀な人はどんどん離れていってしまうから、悪循環になる原因や仕組みから整理した方がいい。感情を抜きにして制度上可能な事、特性上配慮してほしい事、単に病名ではなく何ができて何ができないか、どういった配慮をしてほしいかを就業規則と折り合いがつけられるとお互いすっきりすると思う。)
※個人的にはSNS(特にX)特定するのはマジでおすすめ。 当日欠勤しそうな日は1時間前ぐらいには辛い辛い言ってて欠勤するんだな~って分かるし、欠勤してんのに辛いけどご飯食べられたってめっちゃ元気にお昼ご飯あげてんな~とか分かる。仕事中もスマホいじってたりするとリアタイで何考えてるか分かるし、これが地雷なのか~とか分かるから自分だけ敵になりにくい。
https://smart-flash.jp/entame/240978/1/
とぶち上げている
今年6月の時点でこの有様
【年収1000万円以下の小規模事業者が、消費税10%を新たに納めることになる】のはダウト
あえて書くなら
【年収1000万円以下の小規模事業者が、取引先の圧力で、適正業者にならざるを得ない可能性がある】だろうか
漫画家などが反発していたね
しれっと「消費税10%を新たに納める」とか書いてるけど、それを「させる」のは行政じゃなくて、取引先のオマイラだ
そう6月に至ってだ
単なる政局批判としてなされた批判だから、所詮こんなもんだった
それが、10月を控えた9月の記事ではこう
2500億円税収増にかかるコストは年4兆円…「生産性激落ち」で批判殺到
https://smart-flash.jp/sociopolitics/253480/1/1/
作業時間をベースに経理1人あたりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2分、経理以外の従業員でも1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間の負担増となった
とか言い始めてる
もう、昔みたいにマスコミが「ドーン」とやって、世論を上書きするとかできなくなってる
結果として、昨今では、君たち国民一人一人が犠牲者足りえるのだとスライドしてきた
それも、零細は税金分を預かってなどいないとまで言ってね
でも、実体としては違う
仕入れた業者側が、免税業者で控除できなくなる、という企業増税だったんだよ
企業増税賛成とぶち上げて、「価格転嫁の違法整備」「圧力の根絶」に振ってれば、世間の反発を得ずに企業に増税をぶちかますという、政党理念にも沿った行動が出来たのに
「ポッケナイナイ」なる言葉が世間に広まってしまい、インボイス反対への批判が発生することになる
そりゃそうだ
消費者たる末端の市民は、商品に対して、10%の消費税が発生しているレシートで決済している
純然と、消費税分を払っている、にも関わらず
この欺瞞を内包したまま、うまく取り繕う言葉もなく、零細目線で闘った結果、どんな矛盾が発生したかと言うと
とかいう
お前らがずっと望んでた企業増税は、市民の生活を破壊するんか?というトンデモ発言
このインボイス騒動を初手から扇動した奴が【もし】いたとしたら
仕組みとしてオカシイ主張を、けれど弱者という立場の者にさせ、まんまと世論を分断せしめた
弱者救済を謳うものは、このオカシナ主張を支持せねばならず、論理が破綻し
このオカシナ主張を批判するものの出現で、視線を弱者攻撃に吸い取られ
誰も彼も、実際どういう手続きで、何が起こり、どう負担が発生するのか
大・勝・利で酒が旨い😋って奴だ
ざんねーん、まんまと踊ったはてなー共