はてなキーワード: 投稿とは
子供ができて父親という肩書がついたから、何者かになりたいという気持ちが解消されたっていう投稿みたんだけど、
年収1000万円超えた時は自信つかなかった。
多分年収1000万円というハードルはどんな窓際の無能バブルであっても上場企業のサラリーマンだったら50代で大半が達成できてしまうものだからだろう。
権力ある奴に媚びて中堅以下の社員にでかいツラする全く仕事のできない無能バブルがいたんだけど、そいつが年収1000万円ちょっと貰ってると思うと、
こんな程度の奴で1000万円貰えるなら年収1000万円じゃ何の自信にもならないな、という意識があったからだと思う。
となると、道端歩いてる自信満々で偉そうにしてるオッサンとかも、サラリーマンである限りは年収せいぜい1000万円とちょっとしか貰えてない、つまり俺の稼ぎより少ない可能性が99%だ。
そうなると、どんな奴が目の前にいたとしても、そいつがどんな偉そうにしてても、俺よりも他人に懐痛ませて金を出してもらえていない人間ということになる。
だけど年収というのは、他人が自分に金を払うためにどれだけ懐を痛めてくれたか、を客観的な数値で表したものだろ?
口で仕事ぶりや人間性をいくら賞賛しようとも、じゃあ自分の懐痛めてまで同じこと言えますか?つまり金を払えますか?ということだ。
いくら好きだ好きだといっても、懐を痛ませないで言うだけなら本気度は低い。心から好きだ、価値がある、というなら金を出そう。それが誠意というものだ。
知能低い奴は、頭が悪くて先のことを考えられないので、言葉尻を捉えて「お前の言葉は正しくない!」とやり合うのは正しい!と思うのはあるあるなんだ。
自分がバカだから自分から見て間違った人に会うことも珍しいしな。張り切っちゃうんだろう
普通以上の知能持ちはそういう論争を「会話が進まなくて」「不毛で」「屁理屈の揚げ足取り」と思うんだぜ
会話を汲み取れるだけ汲んで、話を先に進める方がお互い得だとわかるからな。
頭が良ければ良いほど、世の中バカがたくさんいて間違った言葉をよく言ってることもわかるので、言葉の使い方を指摘するのもキリがないし、そんなことより何を言いたいかを汲んであげる方がマシだと悟るんだ
そう思うなら、このツリーでは言わないのが賢いんだ
Twitter、pixiv等等SNSが普及している昨今、トレパク問題よく見るよね
お絵描きがフルデジで出来るんだから、これいいなって画像落としてトレースするの楽ちんだもん。二次創作ともなれば、これトレパクですよね?って勇気ある聡明な方が指摘しても、原作の模倣のくせにパクもクソもないとか界隈外から野次馬が口出してくる
二次創作であっても描き手には描き手のプライドがあるし、二次だからこそ描き手のオリジナリティが問われるものでしょ?それを絵の勉強中だからとか言って平然と人様の描き方パクって、あげくFF外から味方呼びこんで数で殴りつけてくる
だからこそ声を大にして言わせてもらう
誰にも似つかない自分だけの絵柄、しかも二次創作で。小説ならまだしも漫画、アニメ、ソシャゲとかすでに原作の確立された絵柄ありきの二次創作ですよ?
原作の絵柄をベースにしつつオリジナリティを出すってそれなりの技術が必要です。絵を勉強されてる方なら身に染みて分かると思います。知らんけど。
話は変わりますが、ちょっと調べてみたら商業作家は数万人にのぼるそうです。ネットで作品発表が容易になり、年々作家の数が増えてる状態だとか。
数万人の作家さん、それも商業で活動している以上それぞれ絵柄が確立しているのは当然でしょうね。では、その数万人の方々は誰一人として絵柄が被ってないのでしょうか?
そんなわけありません。
とある漫画家さんはインタビューでこんなエピソードを明かしていました。
「友人達にどの雑誌へ投稿したらいいか相談したら『お前の絵柄は明らかに○ガ○ンだろ』と言われた」
つまり出版社のレーベルごとに絵柄ないしは作風が似通っているということです。というか、アシスタント経験のある作家さんは師事してた方の影響を受けてたりしますし。
数万人の作家さんがいるからといって、数万通りの絵柄が存在しているわけありません。というか、数万通りの中でオンリーワンの絵柄を確立するのは至難の業です。
それでいて独自のオリジナリティを出して描く?非絵描きからしたら高等技術ですよ。
しかも同じ界隈にいるということは性癖も同じ、あるいは似た嗜好を持ってるということです。過去に通ってきた作品、ジャンルも被ってることでしょうね。そして絵柄にも流行があります。ときどきTwitterに年代別の絵柄の変遷イラスト流れてきますし。
同じ作品を愛好していて、
似た性癖を持っていて、
同好の絵描きが何人何十人いて、
こんなの無理ゲーですよ。
旬のいち作品だけで二次創作の絵描きの数も作品数も軽く数百、数千は超えます。いち作品だけで、ですよ。
これが週刊月刊レーベルの作品群、春夏秋冬のアニメ群、ソシャゲ全般と枠を広げたらその数は万、千万単位です。
できるもんなんですか?
絵柄だけじゃなく、構図、色遣い、加工、ポーズ等等、それらを他の二次創作作品と一切被ることなく描けますか?
似たような性癖持ってる何十何百人の絵描きと、何十何百件も流れてくるイラストや漫画と、一切被らずにですよ?
私の頭ではどう考えても無理ゲーです。
インスタがアプデしてTLの仕様が変わったんだけど、新UIが糞中の糞という感じでやばすぎる。写真中心のSNSなのに、写真に勝手にシャドーを載せて暗くする、文字投稿を写真に被せてくる、というユーザーが頑張って投稿した写真を軽視しまくる設計なのが致命的にやばい。こんなもん、テスト段階で(というか企画段階で)早々にNGが出そうな仕様なのに、これをユーザーに強要するMetaのやばさを改めて感じた次第。
何か表現したいものがあって、それが漫画よりもドラマで作った方が絶対的に完成度が高いものになると考えるならば、脚本家目指すべきだったと思うんだがね
たぶん多くの人はこの考えに否定的だと思うよ
だって自分の表現の完成度とかわかるわけないじゃん。それがどの媒体が適切かなんて本気で考えている人は少ないよ
例えば、今は動画投稿が人気だけどものによっては動画だと陳腐でわかりづらく酷い表現だってあるだろう
ブログとか図表だけで表した方が格段にわかりやすいのに、わざわざ動画にして重くて長くて退屈な内容になってしまう例は多々ある
けれどそれがその人がしたいことならそれでいいんだよ
人気が出ないからそれまでだし、人気が出たらその手法と内容で正解だ
もしも動画より文字媒体で同じ事をすればよりわかりやすく受け入れられたとしても、動画として売れていることを否定する要素にはならないでしょ
やってる悪事レベルが高いから嫌いって意見自体は気にならない。
ただ最近の展開からか過激な物言いが目に入ることがあって嫌になる。
「嫌い」→分かる
「早く退場してほしい」「体返せ」→分かる
「みんな早く退場してほしいと思ってる」→思ってない人もいる
「モモンガは読者に好かれてない」→好きな読者もいる
その人の感想とこっちの感想を同じにするのは意味が分からない。
Twitterが更新されたら感想を共有したいと思ってちいかわについて語ってるところを見に行ってたけど、もうやめる。
今まではちいかわ面白い!ハチワレかわいい!って楽しく語れてたのにモモンガ出ると「嫌い」に留まらない否定意見が増える。それへの賛同も多い。
あ〜あ。
一応書くとハチワレが一番好きです。
モモンガが一番好きってわけじゃないけどって話でした。
>増田ってなんの紐付けもないし全投稿一旦は埋もれる仕組みだから目ざとい人がどこかにピックアップしなきゃ
これってつまり、誰の目にも止まらないだろうから傷付けるような文章書いてもいいよねっていう思考だってこと?
普通に悪質では?
安いくて質のいい食材の買い方とか教わってないじゃん。
クックパッドは素人が投稿したものだから料理素人が作るには難易度高くて有名。
現に増田もその辺についてわかってないじゃん。
で、誰かから諭されて返すtと思う。
リア恋というのかもしれない。
その癖一途なのかといえばそうではなく、アイドル、歌手、ユーチューバーなど数年おきに代わる王子様を崇拝しては諍いを起こし、界隈をやや荒らして次の界隈へと引っ越していた。
彼女は「解釈違いの推し被りと一緒にいたくない」「界隈に友達がいない」など理由をつけては、私をライブやイベントに同行させた。
そして現場の楽しさに魅せられた私が「素敵だね!ファンになりそう」などと言おうものなら、急に態度を変えてこの界隈がどれほど生きづらいか、マナーのなってないオタクたちの中で自分がどれだけ推しの事を理解しているかを延々と語りだすのだ。
面倒くさいから近寄るな。こいつの好きなものを好きになるな(かと言って否定はするな)。
一切の興味を持たず、相手の語る推しの話に相槌だけ打っていれば良い。
長年の付き合いで分かっていたはずなのに、ついうっかり、間違えてしまった。
私は全く別界隈のオタクだけど、友人は「今日は推し変させるつもりだから!」と言っていた。
名前しか知らない彼女の推しは、初めての大きな会場に目を輝かせ、時に涙を見せながら歌っていた。
他のメンバーもそれはそれは楽しそうで、本人達もファンも待ちに待ったライブだったんだな、と部外者の私ですら感動してしまった。
運よくファンサも貰えたりして、付き添いとはいえかなり楽しんだ。
つい、帰りの電車で「ファンクラブ入ろうかな」と言ってしまったのだ。
私みたいに付き添いで遊びに来たような奴がファンクラブにまで入ったら、本人たちも、友人も、喜んでくれると思っていた。
この時の私は、「推しがいつまでも好きなことをできるように、大きなグループになってほしい」と語る彼女の言葉を信じていた。
しかし私に降りかかったのは、「彼らのファンクラブは会費のわりにリターンが少なく、見返りのない投資をする覚悟でないと損をするぞ」という、大慌ての友人から繰り出されたネガキャンの数々だった。
とにかくお金の無駄だという主張。ファンクラブ会員限定の交流で推しからコメ返を貰う為に、自分が何をしているかのマウント。「あんたは別で推しがいるでしょ?」という牽制。
最終的に「私の勧め方が良すぎちゃったよね!ごめんね!」と謎の謝罪までしてきて意味が分からなかった。
(この謝罪についてはマジで意味が分からない。『語るほど素敵な物じゃないのに、良いものみたいに紹介してごめん!』って事?推しの良さだけはボロッカスに言っちゃダメだろ。)
ライブの熱に浮かされてはいたが、一応彼女の気を損ねないように気を使っていたつもりだ。
彼女の推しにはあまり目を向けないようにしたし、話題に挙げるのは別のメンバーだった。
ファンクラブ入ろうかな、だって彼女が「推し変しちゃいなよ!」としきりに言っていたのを確認してから言った。
彼女とはあれ以降踏み込んだ話をしていない。
彼女の推し達の動画も、彼女を思い出して嫌な気持になるのであまり見ていない。
今日、彼女のツイッターに「友達の界隈に入って来るなんてマナー違反」と投稿されていた。
フォロワーは私を含めわずか数人。間違いなく私へのエアリプだ。
いい歳してなんて陰湿なことをするのだろうかと溜息が出た。それに私が傷つくとでも思っているのだろうか。
というか「マナー」って何だろう。『リア恋に現場の付き添いを頼まれたときはそれなりに楽しみつつ、終演後は「私はやっぱり自分の推しが一番だな!」って明言しましょう』なんてマナーがどこかに明記されているのか?
残念ながら貴方の推し達は魅力的なグループでした。私に見せなきゃよかったね。
次は自分の推し以外に興味のない、つまらなそうな顔して突っ立っててくれる人を連れて行ってね。
余談だが私が「いいな」と言ったメンバーは、インスタライブなどで彼女をよく構っていたらしい。
「私はこの小さな界隈で認知も貰ってるんだから、頭数を増やさないで」と素直に言ってくれれば良かったのに。
表面上は「認知なんていらない。その時その時を楽しめればいい。」と言っていた彼女のみっともない姿を見せられて、心底呆れてしまった。
同担拒否のくせに布教活動なんかするなよ。メリット1つも無いだろう。
素敵なライブだったのに本当に残念だ。
「楽しかったから払わせて!」と自ら申し出たチケット代、やっぱり払わなきゃよかった。
友人は今後「推しに売れてほしい」なんて口が裂けても言わないでほしい。
https://anond.hatelabo.jp/20220518081747
↑
https://www.sankei.com/article/20220517-PALSXFKBUFJR3EOWEBCI2QTHUA/
↑
今言いたいのはこの記事。この記事の内容も驚いたが、はてなのお前らの反応にも驚いたよ。少しくらいmRNAワクチンを疑えよ。
mRNAの接種による帯状疱疹に関しては、2021年の段階で論文出てるからな。マジで読めよ。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2021.726960/full
今朝の投稿にも書いたが、mRNAは接種者の免疫を抑制する効果があるんだよ。mRNAは免疫抑制をしないと炎症反応で接種者の身体をズタボロにするからな。カリコ理論だ。カリコ理論。
お前らな。もう2回も3回も打っちまってるから、反対側の科学的エビデンスなんか見たくないんだろ??受け入れたくないよな。自分の寿命を自ら削っちまってるかもしれないもんな。
だけどよ。お前ら、ここでどうか反ワク側の情報も見てくれ。バカ多いし、陰謀論者多いし、なんなら反ワクビジネスでゴミ丸出しのクズもいる。だけどまともにエビデンス出して批判しる医者もいるからな。そして、それらを見て、もう1度mRNAワクチンについて考えてくれ。3回目打っちまってる人で今は何も無くても、4回目や5回目は本当にマズイ可能性が高いぞ。
1回、2回、3回と打つことで抗体はできてる。(厳密には変異の早いSタンパクのみの武漢型抗体だが)だけど1回、2回、3回と打つことで免疫抑制を行ってしまってる。免疫低下してるから、当然、帯状疱疹にもなるよ。リンパ腫、白血病、月経不順、免疫が低下してるから色々なリスクも生まれてくるよ。
mRNAは5ヶ月で抗体が切れる。抗体が切れた状態で、しかも免疫抑制で弱った状態の身体で、オミクロンに感染をしてしまったら、お前らどうなると思う??韓国でも感染爆発あったし今は台湾でも感染爆発してる。これ何が原因なんだろうな?
ちょっと1度立ち止まって考えて欲しい。
大変お手数をおかけいたしております。
まず、匿名ダイアリーの投稿者情報が流出していたり、利用者の投稿状況について管理権限のある者が公開することはありません。
お尋ねいただきました件について確認いたしましたが、コメントツリーでは、元投稿が再投稿であるという指摘と、再投稿であることがわかる理由として管理者であれば調査ができると指摘した投稿がそれぞれありますが、
これらの投稿は、あくまで利用者による推測や仮定であり、管理者自身が管理権限を利用して調査し、再投稿であると指摘をしているという事実はありませんでした。
なお、投稿が再投稿であるか否かについては、匿名ダイアリーに投稿された情報を定期的に取得して読んでいる読者であれば、特にハッキング等は行わずに確認が可能です。
そのような利用方法ではない場合であっても、一度読んで印象に残った内容が再度投稿されているといった印象により再投稿であると指摘するようなこともあります。
削除後にほぼ同一内容の再投稿を行うといった利用については、その頻度にもよりますが通常は迷惑行為にも類することですので、本件については嫌がらせ、あるいは何らかの被害が発生しているとは判断いたしかねます。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
毎年吹奏楽コンクールがあるおかげでどちらも盛んで良い文化だと思う。
アマチュア吹奏楽団がコンクールに出る際、「職業演奏家」の参加はチーム失格となるほど大きな罰となっている。
近年、演奏家はYoutuberとして現役の音楽学校に通っている学生や、その後フリーランスで頑張っている方々が投稿していたりする。
自称プロ、という方もいれば、やってみた、という方もいて様々だ。
時代の認知の差でもあるが、私は、難易度の高いソロコンクールの受賞歴があったり、伝統あるオーケストラや吹奏楽団に所属しているプレイヤーはプロだと思っている。
前者はソリストやプレイヤーとしての腕が認められている結果、後者は狭き門であるオーディションを突破し、生業に出来た人たちだ。
定期演奏会等での演奏の質で「さすがプロ」と思いたいところだが、
最近は集客の懸念からゲーム音楽や歌謡曲ばかりを大きなコンサートホールで聴いている。
ゲーム音楽も歌謡曲ももちろん好きだが、何かが知らないうちに変わっていた。
特に吹奏楽は吹奏楽コンクールでの課題曲とゲーム音楽等で1年間の演奏会を回している印象が強い。
若手への教育教養や文化を育てる方法が、少しずつ変化している。
私はそういった演奏会が決して嫌いではない。
しかし、鬼滅の刃やその他の歌謡曲を演奏するために芸術大学や音楽学校は存在するのだろうか?
クラシック音楽だけで生計を立てるのは難しいのは十分に理解しているが、クラシック音楽を普及させない政治が悪いのだろうか?
アニメソングを吹いてすごい、と言われるには将来西洋楽器は必要ないのでは?と思うととても不安である。
先週、とあるプロ吹奏楽団のプレイヤーとお話する機会があった際に
その方の楽器のクラシック音楽がとても好きなので、あれこれ会話が盛り上がると思ったら
2ch(5ch)や増田は名無しさんや増田だからどんなに煽られてもどんなにやべー奴でも無個性というか便所の落書きで気にもならないんだが、Twitterやブコメは固有のIDやアイコンを持っているからやべーのがいると本当に気が滅入る。
普段から全方向にやべーこと言ってる奴はある意味一貫してていいんだが、社会正義やら意識高い系やら自分の得意範疇のテーマには教科書に載りそうなぐらいお手本的な良いブコメしてるのに「幾ら攻撃してもいい対象」に出会うと嬉々として暴言や人格否定、偏見、悪口雑言を書き連ねる連中が怖すぎる。だいたい、Twitterの投稿に対してそれ程文句があるなら自分のアカウントでリプライなり引用ツイートすりゃいいのに相手に気付かれないブコメで好き放題言うメンタルがキツ過ぎる。そのくせ自分のTwitterやブログはブコメ非表示とか笑うわ。
この棘まとめ
「小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」 https://togetter.com/li/1886301
なんだけど、実名で署名した投書よりも実効性が非常に低い、って話は多分その通りではないかと思われるのね。
「だからもっと有意義な『実名での投書』をやった方がずっと良いのに」って話なら、まあわかるのよ。
でも有川浩は著作やネット上での発言でわかる様に「匿名の自称弱者」とか「気持ち悪いオタク」とかを憎んで軽んじる人なので、「匿名の発言にもっともらしいハッシュタグでなにかやった気になっている馬鹿」を侮辱しないではいられなかったからああ言う発言になったんだよね。
社会運動には下からの積み上げが必要なんだけど、その最底辺をどこであるかと考えるかなんだと思うんだよね。
のめり込んで運動やっている人間には「最低でも街頭でのデモに参加する」「勉強会くらいには参加しているレベルが最低辺」みたいに考えがちだけど、底辺がそこで、それ以下の広がりがない運動は良くても日本共産党、おそらくは現状の新左翼程度の社会的影響力しか持ちえないと思うのよ。
匿名でブログやSNSに意見を投稿する。応援したい政治的ツィートのリツイートや政治的なハッシュタグを付ける、って言うのは本当に簡便でリスクがほとんど無く、それ故に数が集まらないとほとんど意味を持たない行為になるのだけれど、そういう「ほとんど無意味な行動」まで含めて「運動の最低辺」としないと、その運動は社会運動としての力を持ちえないと思うんだよな。
有川はもう一つ、そういった発言者の数を頼んだ運動のあり方自体を嫌い、軽蔑していて、国家が制度的に定めたり、社会での慣例になっている抗議や意見表明の方法(実名での強制期間に対する投書・政治家に対する正式な形での陳情)を踏まない、広範な大衆行動を背景とした圧力で政治を動かそうとする「左翼的な発想」を嫌っているのだと思われるんだよ。
それは著作からも認められる著者の政治的傾向(秩序志向の保守右翼)とも一致するし、それ自体を悪いとは思わない。 思わないけど、俺の大衆運動も大事だと考える左翼的な政治思想とは対立するし、だからこそ桜庭一樹の反論ツィートが出されたのであろうよ。
有川浩は右翼だけれど、ネットウヨクと呼ばれる右翼の一派に対しては「尊敬に値する部分の見当たらない、オタク臭い下等右翼」と認識して軽蔑している、って構造があることを理解することも大事。
ネットウヨクに限らないけれど、大衆的な右翼運動は既存左翼の大衆運動のやり方を取り入れてて、その意味では左傾化しており、有川はその左傾化を憎む右翼である、って言い方も出来るのかも知れない。
>一線を越えてる
合法なら無罪、多数決など当てにならんっていうのが今回の件の要なのに、自分は晒しと数を使うんだよねーその一線は誰の「好み」で引いたものなのか考えてほしいな
いずれ拡散されてたって?え?3万のファンネルはコワイ~ってこなつさんがいってたよ?
本来なら言及で「うんち」「消えろ」「信じられない」だけ言って終わりでしょあなたのしたかったこと、どうしてそっちにしなかったのかな~
>記事を消させられてよかった
匿名日記の個人の感情まで封じたかったなんて自分の気に入らないものは消えろが根っこにある人に悪意語られたくないっすわ
増田にかいたのTwitterに貼ってこんなこというひといるみたいですショック〜とかいうアホがいたから消します
https://twitter.com/___________ov/status/1526908441843081216?s=21&t=R8BWX48E9JFHGRCHqBn_pQ
悪意なんてどこにもないんですけどね
ここ慣れてる人は魚拓見るっしょ
同意するやついないのわかってるって本文に明記して、吐き出す場所も選んでんのに、なんなんだもう
3万フォロワーいるとこういうやり方(意見といえば「気持ち悪い」だけで私と同レベル)でつい賛同者募っちゃうのかな〜
SNS嫌い(苦手?)を全面に押し出して海外の超無害系(デフォルメ寄り)絵師だけ厳選フォローして、界隈の誰にフォローされても返さずお前のこと自分のタイムラインで特に見たくないですって意思表示を隠さず活動してるのに突然立ち上がるの奇妙で興味深いな
5張り付いてる人なのかな
増田ってなんの紐付けもないし全投稿一旦は埋もれる仕組みだから目ざとい人がどこかにピックアップしなきゃ(こんな風にね)目に留まらないはずなんですけど