はてなキーワード: 戦争とは
あれって輸入に頼ってた業者が騒いでただけなんだよね
急に国内の木を買おうとして足りない足りない騒いでただけ アホか
そんな連中は勝手に困ってりゃいいのに国内の木を買うために値段吊り上げ
始めたからこれまで国内の木を買って商売してた業者まで迷惑してたわけ
ここまでが今年のはじめ
家とか工事とかでよく使う合板の原料ってロシア産が多いのに戦争でアウト
合板作ってる連中が札束叩いて各地の原木買って足りなくてみんなで困ってるのが今
それなら山の木を切ってだしてくればいいって? 日本の林業の現状しらんの?
斜陽産業だから急に言われたってムリ そもそも木が育つのに何年かかるか知っとる?
宇宙移民の実現を検討するとき、窒素が不足する心配はないのだろうか
恒星間の移民はともかく、太陽系内部レベルの植民だと窒素の供給どうするのだろう
せっかく宇宙に移民したのに農産物の食料供給が窒素の量でボトルネックになる
移民先がスペースコロニーだとすると、循環するから大丈夫という話があるのかもしれない
もし宇宙戦争が起きたとして、ニトロな火薬を使ってしまうとコロニー側の窒素不足がやばそう
そりゃ1年も戦争やってりゃ負けるわな
日本では民主主義というのは投票とか多数決とかそういったもので決めようというシステム位の認識なんだろうけど、実は民主主義というのはとても恐ろしいシステムだというのは海外に住んでいる日本人ならよくわかっていると思う。
民主主義というのは「みんなで決めよう」が大事なのではなく「決まったことにはみんな従おう」が重要だということだ。
が重要だ。
これはどういうことかっていうと、仮に政府が国を亡ぼすようなことをしまくっていても、民主的にその政府が決まって民主的にその政府を止める術がないなら次の選挙までみんな耐え忍ばなくてはならないっていう事だ。もしくは革命だ。
かつての戦争で排日移民法とやらが決まった時に、さっきまで仲良しだったのが突如ジャーップ!ゴートゥーヘール!とか豹変して驚いたみたいな話も聞いたことがあるが、民主主義が機能している国ではむしろこれが普通だったりする。
本当に嫌ならデモなど法律で定められた手順に従って歯向かわなくてはならないが、歯向かっていい法律がないのであれば歯向かったところで誰も見向きもしない。民主的じゃないからな。
最近Qアノンとかそういった反民主的な手段で物申そうとする人たちが増えてきているのもうなづけるっていう事でもある。民主主義っていうのはみんなが一様に損しよう・得しようっていう話じゃなくて、誰を生贄にするかを決めようっていう話でしかないし、生贄に指定された人たちはそれを拒否することができないからだ。
日本では法律が決まろうが気に入らなきゃ守らねーよが割と通用する国なので民主主義が機能していない。
何が言いたいか自分でもよくわからんが、民主主義が機能しているっていうのは実はすげえ恐ろしいことだっていう事が言いたかった。
driving_hikkey 特高警察やその流れを引き継ぐ入管での残虐行為を見ればこれは決してよその国の他人事ではない。
maruX これを読んで中国との戦争に考えが及ぶのは暴力の図式に囚われている。ウイグル問題は外交で働きかけるべきだが、日本の入管が外国人を苛め抜いていることについても考えるべきでしょう。
toro-chan 日本人が驚くのが分からない。入管で同じことをしてるだろうに。中国人に聞けば同じ言い訳が返ってくる。ウイグル人は優遇されてる、犯罪者だ、怖いから隔離すべき。国も右翼も反省しない点、改善されない点も同じ。
fukuoka_sakuma なるほど、日本の入国管理局と同じかまだマシな扱いやなと。ウイグル人よりも本邦の入管収容者の方が酷い扱い受けてるとしか思えなかった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/xinjiangpolicefiles/special/
fukuoka_sakuma 再教育施設ならまだ良いのでは?日本の入管はオーバーステイ如きで外国人を長期勾留した上に適切な医療も受けさせず収容者の虐待で何人も人殺してる訳で、差別をするな、と厳命してる中共の方がよほど人権意識高い。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220524/k00/00m/030/019000c
fukuoka_sakuma 、釣りアカウントかと思ったがTwitterの @sakuma_fukuoka と同一人物だとすればそうじゃないのかも。2013年からあるアカウント
戦争を起こすのが一番だが、そのためにやるべきことは……わかるかな。
今のロシアとウクライナ情勢は、リアルタイムで戦争が起こっている以上、傷ついている人が多数いる。であれば、このようなNEWSをウクライナの人が聞いたら良い気分がするでしょうか?国益を損なうことにも繋がりますし、県知事という立場の人間が、絶対的に安心できる環境から大衆向けのコメントにおいてネタにするべきではないと思います。
例えば誰かが溺れていたとして、その近くで溺れる真似をして茶化したら、そのひとを助けようという緊張感がなくなり、結果助かるはずの人が助からなくなるかもしれない。
現在進行系でこのような状況にあるウクライナを茶化すということは被害の重さが薄れ、ロシアの攻撃への非難や、ウクライナへの支援が薄くなりかねない。それを沖縄県知事がやってたら問題だろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/238b230f55d6ab85f021d2a7a45140a39e0aa1ec/comments
5月25日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアとの戦争を終結させるために同国が領土を巡り譲歩すべきだとの案に強く反発した。写真は23日、スイス・ダボスで開催されたダボス会議でビデオ演説するゼレンスキー氏(2022年 ロイター/Arnd Wiegmann)
[25日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、ロシアとの戦争を終結させるために同国が領土を巡り譲歩すべきだとの案に強く反発した。
【動画】ロシア、ウクライナ東部ドンバス地方で総攻撃 避難する住民も
米紙ニューヨーク・タイムズは5月19日の論説で、決定的な軍事勝利が現実的でないことを踏まえると、ウクライナ政府は和平に向けた交渉で難しい判断を下す必要があるかもしれないと指摘した。
また、キッシンジャー元米国務長官は今週世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、ロシアが2014年に一方的に併合したクリミアについて、ウクライナはロシアに維持させるべきだと示唆した。
ゼレンスキー氏は、ビデオ演説で「キッシンジャー氏のカレンダーには2022年ではなく、1938年の日付があり、ダボス会議ではなく、当時のミュンヘンの聴衆に話しているとの印象を受ける」と述べた。
1938年に英国、フランス、イタリア、ドイツはミュンヘンで協定を締結、ナチスドイツのヒトラーにさらなる領土拡張を断念させるため、当時のチェコスロバキア領土を与えることになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/388aeba48ed56ff944a54adbafcd1d5ece465f25
橋本弁護士の「領土を譲って数年後に取り返せばいいじゃない」発言を思い出した
あれはヤバすぎた
人が持つ何らかの環境問題に対する興味って1か0かじゃないんよ
ヴィーガンではないから環境問題にも全く興味がありませんってなる?ならないっしょ
大体の人間は1から0の間で現実的なラインを見定めて折り合いをつけて生きていくわけ
んで元増田で言いたかったのはどんなに叫んだところで人は変わらないし人間社会で生きていく上ではいろんな人と関わらざるを得ないんだから折り合いをつけていくべきなんじゃねーのってこと
アメリカがガンガンに金突っ込むからウクライナもやったるでと言わざるを得ない状況なのでは?
人間、逃げ道を用意してあげることも優しさと思う。
今NATOが支援を打ち切ったらゼレンスキーも「もっと続けたかったのにNATOが支援打ち切るんだもんな!あーあ!このまま続けてれば勝てたのにNATOが支援打ち切るんだからしょうがないよな!クソが!」って口では言いながらも停戦に前向きになれると思うのに。
そらNATOはいいよ、どんどん兵器突っ込んでウクライナを轢くに引けない状態にしとけば
ガンガン兵器作って金儲けさせられるし、ロシア弱体化できるしでいいことづくめだもん。
でもウクライナはどうなのって思うわ。どんだけ人が死んでるんだよ。