はてなキーワード: スマートとは
スマートさ頑固さ真面目さ面白さをまぁみんな惜しんでいるけれど。
「東ちづるは関係者みんなとヤッとる僕と君くらいやでヤッてないの」
たぶん口説いてフラれて挙句吹聴され恥かかされたとかの腹いせやったんよ。
そういう小っこさもあって素敵やん、と。
上岡龍太郎の漫談を聞いていても分かる通り、普通の人が聞いても「何言ってんだこのおっさん」から入らなければならない彼の演芸は、ダイナミックさで矮小さを誤魔化して潜在的に世界を侮らせる現代芸能界の風潮とは合わなかったのだろう、と思う。
タモリなどはそこら辺が上手くて、プレイヤーではなくコンダクターだったりバンドマスターとしてたまにチロッと指揮棒を見せたりエセピアノを弾いたりして場の雰囲気をコントロールしていた。
上岡龍太郎は話芸に特化していた。
話芸に特化していたからこそ、途中でその限界に達した。結局、緊張と緩和にしろ、守破離、起承転結にしろ、忙しくない読者がいないと役に立たない技術だった。
#Shorts動画がそうであるように、一分以内に型をつけなければならないのが現代のエンターテイメントだ。
だから、彼が辞めた後に彼の漫談を聞き流しながら作業する方々は多い。
現代の芸人とタメを張れるぐらい愉快な言葉を話していた気もするけれど、実は書いてる最中で思い出せなくなるぐらい薄っぺらな話で、だから、それこそがコメディアンとしての彼の話芸の極地なんだろうな、と思った。
いいじゃないか、その時はナンバーワンだとタメを張れると思えていても。
どうせ、あなたが思い出せないぐらい下らない話を丁寧に丁寧に聞かされて、そして面白かったなぁと思いながら薄ぼらけた意識のまま劇場からバラエティから帰っていくのだから。
なるほど、なんて小さな豊かさを持って帰らせてくれるのだろう。
現代では監視社会に差し掛かっていて、鬱陶しがられてるやつは記録も遡られてそいつの不正を徹底的に否定される状態ではある。
それがいつ発生するかもわからなかったりするのもしんどい部分だ。
こんな時代に、あのハッタリによって作られた小さく記憶も不確かな豊かさがあったことを忘れずに生きるのは大事なことなのかもしれない。
結局ここまで書いたこともそれっぽく整えて、それっぽく書いて、それっぽく見せただけのものなのだし
合掌
スマホ時代で手書きの文字を書く機会が減っても「字の汚い人はどんな人?」に興味を持つ人は多い。総じて「字を本気で綺麗に書こうとしてない人」や「時間をかけてゆっくり字を書くつもりがない人」が字が汚い。そのことから、「字の汚さ」と「頭の回転の速さ・思考量の多さ」の相関も言われる。
「思考速度(書きたい内容の多さ)に、手の動きが追い付かない」ので、崩した走り書きのような文字になってしまうというあれね。
ただ本気でお手本通りに時間をかけて綺麗に書けば、個人差はあれど少しは綺麗な字が書けるはずで、根本は「字を綺麗に書くことを重視してない」や「人から自分の字を評価されることも重視してない」に近いところがある。
美しい文字を書くには、書道でも墨をゆっくり摺る所から始まる。
そこから精神を落ち着けた上で、一筆一筆を丁寧かつ流麗に動かす手間のかかる作業なわけだが書道までいかずとも硬筆でも、「とにかく読めて意味が分かればいいだろ・丁寧に書くのは時間の無駄」の価値観が強いと、一文字一文字丁寧に書き上げるがまだるっこしくて思考速度に合わせて汚い走り書きになる…
「字が汚い人は頭が良い」の通説は本当なのか?
20年以上、教育に携わってる身から言えるのは、字が汚い人のほとんどは、
ってのが大半。
なお本当に天才は、たしかに頭が良すぎて字が汚いけど、論理性に富むし考えはスマートだから、自分がレアケースなのも理解してる。
なんか最近うっすらと、また「ヤクザは必要悪」みたいな言論があちこちで見られるようになってて不気味なんだけど
ヤクザとか薬物売買とかの裏社会に接触してそれで得られた情報や体験を、単なるニュースとか抗争情報以上に、
なんか「人生の大事な教訓」「学校では教えてくれない処世術」「人間最後に大事なのは礼儀!」みたいな感じでTwitterやYoutubeで広めてるライターが色々いるじゃん
彼らの書いてる本とか読んだけど、どう見ても建前と本音が乖離している部分があるんだよ
建前としては彼らもヤクザやチンピラ的な存在を否定はしているのかも知らんけど
でも実際彼らは曖昧な「仁義」「礼儀」「縁」みたいなものを何か美談みたいに広めたり一方で「裏社会の人はスマートで頭がいい」とか言ったり反社会的勢力のスポークスマン的役割を果たしてるところがあるし
自分たちが広めたり伝えたりしている情報に無責任というか、実質ヤクザ的な物の美化に貢献しているよね
それにまず社会でいう一般的な「仁義」「礼儀」「縁」と、ヤクザやチンピラのそれは違うということも全然意識させてないし
ヤクザは悪で弱者を苦しめており排除されるべき存在で、それだけではなく、その仁義礼儀云々という価値観や生き様というものも虚構と欺瞞に満ちたものであり
自分の都合の良い時に反社会的行為を糊塗するために用いられている言葉であって一切見習うに値しないものだって、人に何かを伝えたい人間ならはっきりと宣言すべきだと思うんだけどね
「裏社会・ヤクザの脅威について伝えたい」ならそういうことは警察や地域の安全団体が広報としてやるべきことであって(実際やってるし)、
大学四年になる頃、就職活動が本格化した。当時は就職氷河期で厳しい状況だった。講義もレポートもあるし、当然サッカーだってやらないといけない。居酒屋(どんがま、というお店一本になっていた。今はもうない)でのアルバイトは週二に減らした。
当時は、三年の秋から企業説明会が始まって、四年の春以降に面接スタートというのが一般的だった。俺が行きたいと思っていたのは総合商社だった。説明会に行ってみて、とある商社に惹かれたのだ。ほかの総合商社に比べて「オレがやってやるぞ!!」みたいな社員の人が多かった。
三菱商事は、政府の高官みたいなキャラの人が多くて、三井物産はスマートなイケメンキャラが多かった。伊藤忠商事は、頭を鈍器で殴られても生きていそうな人が多かった(生命力があるという意味)。そんな記憶がある。
その春までには、俺とキャプテン君はmixi上でマイミクになっていた。お互いの日記にコメントをした繋がりがあって、サッカー友達ということで俺から申請をしたっけ。いや、もう正直覚えてないけど。とにかく、俺とキャプテン君はmixiで友達になった。
キャプテン君のmixi日記はすごかった。俺も、彼もサッカーのことを綴った日記が多かったが、彼の場合はなんというか、思考のレベルが違った。普通に大学サッカーをやってるヤツが、一生懸命サッカーのことを考えているのだとしたら、彼の場合はもっとずっと、『上の視点』からサッカーそのものを見詰めていた。
例えば、同志社大学のサッカー部は、今でも大学単位のブログを更新し続けている。各選手が自分の生活やサッカーに関する考えを書き綴っていく。
ここにある後輩達の日記は、読む価値がある。若いながらも自分なりに考えて学生生活を過ごしている。
当時のキャプテン君のmixi日記は、この内容をはるかに上回っていた。日記そのものは、すでにこの世にデータはないが、当時の俺個人の日記に断片的なメモがある。
当時、キャプテン君はこんなことを日記に書いていた。ほぼサッカーのことだ。本当は繋がりのある文章なのだが、断片化しているので意図がわかりにくいかもしれない。
・集団というものは常に問題に直面してる。人が寄っている以上は必ず争いが生まれる。価値観の違いとか、追求する目標の度合いとか、相手への要求の基準とか、争いの種は無数にある。それでも同じ集団として、組織として「仲間」を自称して日々共に暮らしている。
・自分らは、全員で一丸となって目標に邁進するために集まったはず。でも、いつからか、別の方向を向いている人たちをひとつの目標に進ませることに奔走してる。組織とは難しい。
・組織には、絶対に衝突や背信が生まれる。リーダーには、それをまとめる人間としての自覚がいる。自分がやらなければならないという責任感が。自分には実力が足りないといって何もしないのは卑怯だ。逃げだ。後輩には、早くこのことに気付いてほしい。
・理想を語って、現実に不平不満をこぼし続けるのは簡単。問題を黙って見過ごすのも楽だけど、人間が腐っていく。
・オレは現状を変えたいと思った。現状を変えるにはかなりの労力がいる。俺はあの時、みんなに不快なことを言ったけど、妥協してほしくないからあえて言った。
・言いたいことを言い合えない集団に未来はないんやで。お互いに機嫌を伺って本音を出せないとしたら、自分らの関係は友人ですらない。本当の仲間って、暑苦しくて、うっとうしくて、そして清々しい。
・ぶつかっても、嫌われてもかまわない。まだ間にあう。オレ達はここからが勝負だ。残された時間を考えると、今は悩みながらでも正しいと信じることを貫くしかないよな!
ぶつかっても、嫌われてもかまわない。何年か経った時に俺の伝えたかった真意を理解してくれれば、それはそれで素晴らしい。
・愚直にやることは本当に重要やで。ひたむきにやらない人間に付いていく気にはなれん。
・結果を出すことは、集団をまとめるための必要条件であっても、十分条件にはならん。サッカーの試合に出れない人の方が多いんやし、俺達のチーム!!って愛情をみんなが持てるチーム作りをしないと。勝って喜んでいるのはレギュラーだけってことにもなりかねない。今の俺には難しい。
・好む好まざるに関わらず、人には立場が与えられ、それに見合った働きが要求される。自分には難しい、できないかもしれないと言ってるヒマがあるなら必死に勉強しなきゃいけないし、責任を負える人間にならんとな。
・今のチームには、勝ちたいという執念を見せるヤツや、自分を演じてでもチームのために尽くそうとする人間が少なすぎる。たしかに個人個人は頑張ってるけど、みんなそこ止まりなんよな。他人に対して意見を言おうとせん。勝ちたいなら叫ばなきゃいけない場面もあるのに。だから俺は三年に怒ったんや。なに自分のことだけ頑張ってんねんと。自分らの代やったらそれ相応に振る舞えと。
・他人に言及することは、自分へのハードルも上げることにもなる。言ったからには自分もやらなきゃいけない。そんな風に、自分を追い込んで成長していかんと。
・時には集団のために自分を演じる必要がある。嫌われ役でも買ってでよう。自分を大事にしすぎるあまり、みんな守りに入ってもうてる気がする。
・自分のことだけに集中して動くのは本当に楽。でも、それなら今の場所にいる意味はないからね。引退までに、俺らの4年間を後輩に叩き込もうと思う。そうやってチームの魂は引き継がれていくものなんやで。
上の日記は、なんJ民が書いたものではない。日記を書いたのは、当時21歳の大学生だ。一般的な学生とはレベルが違う。社会人の域に達している。キャプテン君が反則で退場処分になったサッカーの試合を見た時は只者じゃないと思ったが、ここまでとは思わなかった。
実際、彼はいい奴だった。対面で話したことは数回しかないけど、でも確実にいい奴だった。熱い闘志が漲っていて、爽やかな笑顔が眩しい。それでいて面白いことも言える。ずるい。
就職活動に話を戻す。必死でエントリーシートを磨いて、SPIの勉強をして、面接対策をして、総合商社の一次試験を突破した。二次試験のグループ面接も通って、いよいよ三次になった。
会場は、晴海トリトンスクエアという海が綺麗な高層ビルだった。会場には、当たり前のようにキャプテン君がいた。緊張している様子だったから、声はかけなかった。かと思えば、ほかの志望者と一緒に雑談をしていて、さすがだなと感じた。
面接試験の部屋の前で待っていると、自分の前に終わった人が出てきて、「頑張ってください」って言われた。「ありがとうございます」と返して部屋の前に立った。
肝心の面接試験は、一応やりきることができた。子どもの頃からやっていたサッカーのアピールもできたし、面接官二名もサッカーをしていたことがあったらしい。「インカレにスタメンで出ました」と言ったら、「おー、うまいんだね!!」と言われた。
面接全体だと、簡単な質問もあったし難しい質問もあった。覚えてる限りだと、
□卒業までをどう過ごしたい
□総合商社で叶えたいことは何か
□弊社の弱点を教えて
こんなところか。ゆっくり落ち着いて答えていった。こういう時、サッカーをやっていてよかった。緊張はするけど、それが心地いい。失敗してもいい、飛び込んでもいいやって思えた。よい意味で、周りが見えなくなる。
時間というものの退屈さを感じない。これは採用試験なのだという不安も忘れて、不採用がありうるという事実すら忘れてしまって、どんな恐れすらも感じなくなる。面接、という世界に全身全霊で移り棲んでしまったからだ。
面接が終わった後は、さっきの自分と同じく、面接試験の部屋の前で待っている人がいた。俺は、ちょっと迷ったけど、「頑張ってください」って言った。その人は、「ありがとう。行ってきます」と返して面接室の前に移動した。
それから、普通に社屋を出て、ちょっとその辺でご飯を食べて、夜行バスが来るまで街を歩き回って、バスが来る頃にはすっかり疲れ果てていた。
続き
それは解ってると思うよ。さすがに男子も。
前提としてそれは理解してる上でなおかつ、面倒くさいんだと思うよ。何がって、その男子たる性格が。
相手の欲求を理解するのに、って言葉にまず理解ってはいってるそれ、理解するのは何かって相手のことだよね。
それを理解するために確認する作業で必要なのが情報なわけで、それを得るためにできるのは言葉をかけることだけ。
なのに「空気を読め」とかいうのは情報も得ずに自分の経験と勘だけで判断しろっていうの超面倒くさいじゃん。
じゃあ聞けよって話を、聞かずに察してあてずっぽうに運をためして当たればすごい大喜びする。
当たるとうれしい、その様子が単純でかわいいねって話。
相手に聞かないと自分が理解できていないことが露呈される、ということを自認するのが好きじゃないんだよね男子。
聞かないと解らないってことも自認してる。
その想像上の自分の姿を自分でみて、やきもきしちゃう。いや自分の姿は鏡でみないと見えないでしょ。
でも妄想上の自分はスマートにかっこよく勘と運に任せてラッキーが全部的中しちゃう他力でかなえられる自分の才能は優遇されてて選ばれしものだからハッピーって思いたい。
それでいて、話をすれば論理的だの現実的だの、自分のつくったお城の設計図にあわせて話しちゃうの。わかりやすい。
たとえばね、この文章、男子は読めないの。「みんなこの文章理解できるのか」とかいっちゃうの。
A.I.でも読めちゃうかたちの、起承転結でソースはこれ、どやっ、って話しかできないの。
私もときどき増田をかくけど読めないって男子みるのすごくたのしい。
それでね、それぞれみんなの考えた一番効率的で効果的、具体的でわかりやすい文章っていう形の自分の設計図を出してくるの。
かわいいよね。
VR/AR/xRは2010年くらいから言われたけど、ニッチなままになっている。
量子コンピューターも2011年くらいから言われてるが、まだだ。
3Dプリンターも広がったが一部のみ。ロケットのような億単位で複雑な形状のは安くなって使われたが・・。
スマートスピーカーは駄目だった。音声コマンドのステート管理が難しいとか、そういうの。
IoTは結局上手くいってない。数千円の物にネット接続機能つけて万単位になるので、広まらん。
自動運転も2015年くらいから言われているが、まだ。というか何百万も高くなって補助金なしには買えない。
ウーバーイーツだとサービス続いてはいるが高くて使う人限られる。日本から撤退した企業もある。
電動キックボードは日本は規制がーと大騒ぎして使えるようにしたものの危ないままだし。
Qrio Smart Lock(Q-SL1)サービス終了のお知らせ(追記あり)
https://qrio.me/article/announce/2023/4212/
↑コレのブコメ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qrio.me/article/announce/2023/4212/
サービス終了は仕方ないかなとは思うのだが、アプリの提供なくなるのは何とかならんかったん?
分かってもらえてないのはサービス終了で即製品が使えなくなるのではないってこと
(クローバーのサービス終了後、スピーカーとしての利用に似てる)
---
>最終出荷より5年が経過し
と、あるがAmazonのQrioストアでAmazon発送品がまだ売ってるの止めた方がいいのでは?
3年で出荷停止、8年でサービス終了
ちなみにシルバーが「Q-SL1」、後継の「Q-SL2」はブラックの本体なので確認してね
もしも自分の子供が少年スポーツ団とか学校や部活で指導者や教師から引っぱたかれたり、人権侵害レベルの罵詈雑言浴びせられたりしたらどうするか?
みたいな話題になった時、
「本気でブチ切れる」
「速攻で怒鳴り込みにいく」
と子持ちの同級生たちは皆口々に言っていた。
めちゃくちゃ意外だった。
自分らは教師やスポーツの指導者から頭叩かれるとか胸ぐら掴まれるとかはまあ結構あって、
「てめえ!!!」だの「ボケ!!!!」だの「死ね!!!!」だの面罵は当たり前にされてきたし見てきたし、
『体罰まで至ってないなら子を守るために教師と闘うのは恥だ(&子が悪い場合なら体罰されても文句は言えんわな)』
という意識でいる
……こういう感じの世代だったので、よく現代基準の親になれてるなと思った。スマートだなと思った。
でも一方で彼らはパワハラとセクハラに対しては「不本意ながらアップデートされてる」感じなんだよな。
「女の子なのに背高いね!がガチでアウトな発言にされるのがマジで理解できない」
「クソみたいなミスして毎日怒鳴られて鬱になって休職した新卒が
『教えて貰えない。質問したら怒られる。
とか人事にウジウジ言ってたらしくて死んで欲しい。ぜーんぶ人のせい!笑」
とか平気で言うし、このバランス感覚の不統一はなんで起こってるんだろ。
愛か?
anond:20221228030607 の続き。
Apple製品のようなスマートさは期待してなかったがある意味予想通りで期待通りだった。
たとえば2の登録では「家電登録ボタンを押す」→「機種カテゴリを選択」→「品番を選択または家電本体のQRコードを読ませる」という流れになるが、機種カテゴリを間違えると品番は見当たらないしたとえQRコードを読ませてもエラーとなる。なお本機の機種カテゴリは「自動計量IH炊飯器」であって「炊飯器」ではないので、上から順に見て「炊飯器」だと思って選ぶと登録できない。まあこれは注意すれば回避できるので大した問題でも無いが。
厄介なのは3の無線LAN設定時、ここでは背面のQRコードを読ませるのが必須なので意気揚々と設置した後にもう一回持ち上げて裏を向かせる必要がある。それなりに重量も大きさもあるのでペラ1枚の注意書きぐらいは欲しいところ。
アプリでの操作を大前提としている作りなのでアプリの使い勝手が重要になるが、キッチンポケットというパナの調理家電用アプリの一機能としている時点で不安があったがまあお察しというか、やはりこれは「日本の家電」であって「ガジェット」ではないという感想。
たとえばお櫃(内釜)を入れずに炊飯予約を入れるとどうなるか?
内釜なしで炊飯することは出来ないので、画面上では「お櫃が設置されていない」というエラーが表示される。ここまではいい。
問題はこのエラー解除には本体で「キャンセル」ボタンの押下が必須。アプリを一度落とそうが必ず本体側でのキャンセル操作が必要。
どうせお櫃をセットしないと動作しないガードが掛かっているのに、予約キャンセルボタンをわざわざ押させる理由はなんなんだろうか。
アプリ上で炊飯時間・炊飯量・炊飯の速さの組み合わせを3パターン登録できるが、毎日・毎週といった設定や炊飯2回分の先行設定も不可。つまり毎日毎回必ず手作業で予約しろということ。
毎日自動炊飯されると、手入れを忘れたときに衛生面に問題が出るとか色々考慮したのかもしれないが普通に考えてこれは不便だ。
設定の約1時間15分前に「そろそろ炊飯始めるぞ、予約変更するなら早くしろ」というアプリ通知が飛び、1時間前に炊飯前の計量が開始されて時間通りに炊き上がる。
炊き上がるとアプリ通知が飛んでくる。この辺は予想通り、期待通りなので特に何もなし。
米と水の計量時に多少音がするだけ…と思っていたら、炊飯中はずっとファンの音がする。
後部の底面から吸気して、内釜の方に送風しているようだがいまいち用途がよくわからん。この辺は取説にも余り詳しく書かれていない。
なお蒸気レスで炊飯できるという記載は無いが炊飯中に蒸気が出ている気配は無い。
ちなみに本機のボタンは「静電式ボタン」と呼ばれるもの。物理的に押し込むのでは無く、触れるだけで反応する。
記念すべき初回の炊飯中、ふと水平状態が気になり(キッチンの端っこ、IHコンロの段差部分に設置したため)iPhoneの水準器で水平状態を確認してたらキャンセルボタンに触れてしまったらしく、文字通り炊飯がキャンセルされるというイベントが起きた。普通の炊飯器であれば再度炊飯開始ということが可能だと思うが、本機は計量からの自動炊飯器なので計量からやり直さなければならない。つまり内釜に入った水とコメは捨てるか鍋にでも入れて自分で炊くしかない。泣く泣く捨てた。そして二度と本体には指1本触れないと誓った。
本機の購入キャンペーンで貰った米(確かコシヒカリ)だが特に可もなく不可もなし。特に味に拘りはないがトップバリュのパックご飯よりは美味しい…ような気がしないでもない。
内釜とその蓋については洗い物ついでに洗えるのでさして面倒ではないが、蓋はパッキンが付いている(取り外し不可)ので完全乾燥させるには放置するしかない。小さい水滴を気にしないなら、布巾で拭けるだけ吹いてセットして次の日の炊飯というのも有りだとは思う。
内釜は一応コーティングされてるようだが一回使っただけでうっすら傷というか跡が付いたのでコーティングの寿命は余り長くないかもしれない(使った杓文字は本機の購入キャンペーンで貰った木製のもの)。
地味に本体とお櫃を繋ぐ連結パッキン部分も毎回の手入れ箇所となっている。ここは炊飯直後には水滴が付いているので放置すると禄なコトにはならなさそうだし、外からは目に見えにくいという厄介さがある。カビとか生えたりしたら恐怖なので取り外して洗えるようにして欲しい。
水タンクは毎日入れ替えることになるからか毎回の手入れ指定はされていないが、水を扱っているので経年で水垢とかが付くのだろうなあという予感がある。
この水タンク、内側もかなり複雑な形状で手入れはかなりし難い。水垢が目立ってきたら補修部品と交換した方が絶対早い。
TP-Linkの某Wifiルータを使っているんだが、ファームウェアをアップデートしたあたりから調子が劇的に悪くなった。
有線接続のPCは全く切れないのでワイアレス通信まわりだと当たりをつける。
特に調子の悪くなったOculusとMacBookAirのWifi設定を観察してると、5GHzに繋がったり2.4GHzにつながったりを行ったり来たりしていた。
ほとんどデフォルトの設定で使っていたがあらためて設定を見直す。
スマートコネクトという同じSSIDで5GHzと2.4GHzの接続をいい感じにしてくれる機能があった。
MacBookAirで様子見してるが解消してる気がする。
俺はアニメやゲームは嗜む程度でオタクほど詳しくはないが、IT系の仕事をしていて最低限の知識があったのと、知人がAIに詳しかったので興味本位で始めてみた。
別にクリエイターに憧れがあったわけでもないが、生成した画像をSSDの肥やしにするのもったいなくてTwitterとpixivにアップしていたら思いの外バズった。
フォロワーも気づいたら1万を遥かに超え、小銭稼ぎでFanboxに誘導してみたらこれまた儲かっている。
儲かっていると言っても月15万程度とそこまで大きな金額でもないが、暇潰しで金稼げるのはありがたい。
ちょうどPCの更新タイミングだったので、Fanboxの収入で4090搭載のパソコンも買った。
どうせすぐ飽きられるだろうと思っていたら、未だに支援者が増えていくのでこの業界怖いな...って思う。
つうか確定申告やるのめんどくせえ。だりー。
ありがたいことにリクエストをもらうことが多く、毎日更新のネタ出しに便利で助かる。
原作を知らない場合はLoHAの作成や画像生成のついでにそのキャラが出る作品を視聴しているのだが面白い作品に出会えて楽しい。
エロはモザイク付けるのめんどくせえから断っているが、エロに手を出せばもっと儲かるかもしれん。まあ今の時点でそこまでの稼ぎを求めてないから気が向いたらやろうと思う。
あと別垢でリアル系も作っているんだが、こっちはリプライがキモいからそろそろ辞めたい。
んで、前置きが長くなったが本題に入るわ。
別に絵師を目指しているわけでもなく承認欲求とかもどうでもいいのだが、とにかく反AIのアンチ共が鬱陶しい。
AI絵師()とか罵られてもそもそも名乗ってもねえし、誰だよお前って感じ。
別にお前のプライドを満たすためにこの世が回っているわけじゃねえ。
近くにいる人、接点のある人のニーズに応え続けるだけでもいいじゃねえか。
神絵師とかもどうでもいいだろ。なんで神絵師なんかと張り合う必要があるんだ。
ましてやAI絵師なんかにかまっている暇ねえだろ。ユーザー見ろ、ユーザーを。
そして俺は絵に対してアイデンティティもねえわ。
人が求めるものをアップできたらそれで満足だ。お前は違うのか?
もしそうなら他人にかまっていても仕方ねえだろ。
描け。
なんで細かいところ修正しねえんだ。そのグチャっている手はなんなんだ?
手は第二の表情だぞ。自分で書き直せ。
あと目にもこだわりを持て。目のクオリティが出来栄えを左右するぞ。
姿勢に合わせて表情を作ってあげると統一感があって良くなるぞ。
クリスタの便利機能、例えばスマートスムージングとかも有効活用しろよ。
なんでそこで手を抜くんだ?
伸び悩みについてTwitterで愚痴る前にKindleで教本買ってYoutubeの添削動画みて勉強しろよな。
この数ヶ月クリスタと格闘したが絵心ないやつでもマシになったぞ。
その意味分かんねえ互助会に勤しむ前にユーザーが求めている画像をリサーチしたり、修正の精度を上げていけよ。
てめえのおつむとパソコンはなんのためにあるんだ?
AIで絵を生成するのは結構だが、お前自信が頭を使わなくても良い道理はねえだろ。
AIなんてただの道具だぞ。お前が頑張るんだよ。
平成29年頃だかに最近の若い人がですね、本社はクソで商品は神といったような時代があるのですが、もちろん東京に集まっているどこの株式会社でもなんでも、 本部は他界していて
そうやっていってるのって田舎の方からみたときにそう思うだけで実際東京にきたらろくでもないクソ会社で、AEONくらいしか価値がないのですね
一松信は、数学検定1級の会長で97歳でまだ生きてて驚愕するのですが、スマートマックスってはんだづけ関係の有限商品で、多分そこにいる小さい女性が、ぷちくらだと思うのですが
あんの、一松先生って偉い数学者とは思うのですが、あの、数学検定って、なんか、1,2級だけ子供に滅茶苦茶人気で、3級以下がゴミで、本部がクソみたいなっていうか、
本部ってあるのかどうか分からないですが、数学検定って1,2級がバカに人気で、本部がクソ過ぎるので、でんも、 はんだづけ検定って、筆記と実技の試験があるわけですが、あんの
スマートマックスの、禿デブとぷちくらと、臭い男は、その検定に受かっていて、そんで、本部で仕事をしているわけですが、技術は凄いけど、人間的にまじでクソなんですね
っていうか、技術がすごいっていうか、専門知識もあってちゃんとした訓練を、滋賀県で受けたと思うのですが、そんの、マジでクソで、スマートフォンを解体してそれを修理するみたいな、
あのそれで私が、裁判所とか行政とか警察とかがクソと言ってるのは、つまりクソを見せているだけで、話をする内容は何もないというか、だからその、東大法学部とか司法って、見せているだけで
クソで、話をすることがないからクソなんですが、でんも、っていうか、黒羽刑務所ってありますが、ここはクソとかではなくて殺人するところなので論外というか、
それで、その東大法学部がクソで、文科一類からいくようなところではないというか、文科一類は人気で、法学部がクソなわけで、で、その佐藤とかいう奴が、こうなんというか、だから、法律を
知っていると自慢になるとかいっていってるんですが、自慢になるわけがなくて、見せているだけのただのクソで、晴生みたいなクソなわけですが、
それで最近の若い人に、クソとかウンコというと笑いがとれるのですがそういうレベルではなくて、完成しているとかではなくて、レベルが高くて答えが見えているものを陳列しているというか、
ネット通販で買った拡声器のはんだがとれたので、代々木のビルの6階にあるスマートマックスとかいう滋賀県発祥のスマホとかを直すというクソみたいな有限会社の商人のところに
もっていったのだけど、まあなんというか、誰がこんなところにくるねんみたいな会社で、
はんだづけ検定1級取得者が3人ぐらいいるということで、一松信から、検定合格を受けていたと思われるのが3人いたけど、私は、数検1級に受からなかったのでね。
そこにデスクには、なんか、女の人とですね、デブの禿と、性格の悪い男が3人でやってるんですが、まあめちゃくちゃ性格が悪いですね。
結果としてお前がよく言うトラメガは直してもらったけど、新宿にある、そびえたつクソみたいな、なんていうんですか、なんかクソみたいなDIYの店があってそこの6階に部品が売ってるんでそこで部品を
買って、全部で3000円してですね。
しかし代々木の近くにはあの有名な鉄緑会もあるので、しかしあの辺の食い物屋汚くてうけつけない。