はてなキーワード: コメントとは
おれは幼少期からひねくれた子供であった。疑り深い性格で、何かにつけて疑問を投げかけた。他人から「これはこうなんですよ」と言われると、決まって「ほんまか?」と反発した。素直とか純粋とは真逆の、反骨精神の強い子供であった。
教師やクラスメイトから何か言われるたび、おれは繰り返し叫んだ。
「ほんまか?」
そうして順調に友人を失っていったおれは、大学に上がる頃にはとうとう本物の一人ぼっちになった。噛みついてばかりの面倒くさい奴だと周囲に見限られたのだ。
そんなある日、インターネットの広大な海を放浪していて、「はてなブックマーク」というサイトにたどり着いた。トップページには記事の一覧が表示されている。なるほどスマートニュースみたいなもんか、と思った。
はてなブックマークにはブックマークコメントというものがあった。140文字以内でコメントを書くことが出来るらしい。
これが大きな転換点だった。
おれははてなブックマークにのめり込んだ。コメントを書いていると、おれはおれであることを許されたような気がした。ここなら自分らしくあってもいいんだ、と思った。どれだけ批判しても、邪推しても、ひねくれたコメントを書いても、それはただのコメントの一つとして溶け込んでいたし、時にはスターで輝いてさえいた。おれは夢中でコメントを書いた。
ブックマークコメントというものに魅了された。それがおれの人生だった。
ところではてなブックマークのコアなユーザーは「ブクマカ」と呼ばれるらしい。その名の響きにおれは妙な親近感を覚えた。「ブクマカ」という名前には母の優しさを思い起こさせるような温もりがあった。
気付けばおれもブクマカになっていた。
ブクマカ――――。
もしも誰かがおれに向かって
「お前の書いたことはすべて間違ってる。この嘘吐きめ。お前は一体何者なんだ」
と罵ってきたら、
おれは爽快に髪をかき上げてニヤリと笑い、こう答えるだろう。
「母性本能」ですって…? いいえ、これは違います/子育てしたら白目になりました
https://ddnavi.com/serial/867718/a/2/
ホントこれ。
同意できる。
内容としては
・自然界に存在しないオムツの替え方がDNAに組み込まれているとは思えない
・母親が子どもの泣き声が分かるのは経験を積んだから。(覚えたから)
ということで、「母性本能」は今のところ存在しないと考えられる。
ここからは私が言いたいことだが父親と母親の育児能力や親としての資質は殆ど同じ。
ここからは話がそれていくが。
男女の脳の違いに言及されることがあるが、男女の脳の性差(男性脳や女性脳)は疑似科学に過ぎない。
ほかに育児ホルモンのオキシトシンを図る研究などもあったそうだが、女性の優位性は見つからなかったそうだ。
https://with.glico.com/coparenting/trouble/report.html?number=44655
ジェンダー平等への反発なのか母性は実在するとか、母性と父性は違うのように説くコメントを見かける。
↓
brain-owner ↓『批判してるの「はてサの皆さん」だけじゃないじゃん』→一般人も批判してたんだから「極悪サヨクも一緒に見逃してくれよ〜」というサヨクお得意の責任転嫁コメ炸裂。実際、サヨク気味の一般人は洗脳され易いが
white_rose ↓該当記事のブコメ一覧見ると批判してるの「はてサの皆さん」だけじゃないじゃん。挙げられてるidは人気コメントでもないし。チェリーピックはいつものネトウヨ仕草
「意図してぶつかってくる男性がいる」という問題に対して「誤ってぶつかる女性が多い」と答えて何の意味があんの?
「ブクマカは馬鹿なコメントばかりする!」っておまえが怒ってるときに「でも2ちゃんねらは誤字が多いじゃん」って言ってくるやつがいたらどう思う?
ちなみに俺は、ネット上の数十文字のやりとりだけで勢い込んで馬鹿だのサイコパスだの他人に罵声をぶつける人間がいちばんおかしいと思う。
「これ叩いてるやつは○○も叩くんだよな?」とか、
「この問題より○○のほうが深刻だろ。そっちは無視か?」みたいな。
これが本気で有効な反論だと思ってるなら相当痛いし、そういうコメントに星つけてる馬鹿も同じくらいかそれ以上痛い。
こういう論法は whataboutism(ワタバウティズム)といって、僕の出た幼稚園ではたいへん格好悪いこととされていました。
ほかに何も言い返せないから負け惜しみを言っていると受け取られるのが関の山です。
「○○にはダンマリか」は、発言者の態度の一貫性を批判しているに過ぎず、発言そのものの本質部分には批判が届いていません。
そして、そもそも、発言者は態度を一貫させる必要などありません。
沈黙を消極的肯定とみなすならば、世界中のあらゆる不合理に対して一つ残らず意見を表明する必要があります。そんなことはできません。
そう思うようにしましょう。
その認識が増えて、専業主婦希望ばかりが婚活市場に溢れ、都合良く家事分担…とか言い出した結果が、婚活市場の女余りの現実。
まぁ女性がそう思う事自体は個人の思想の自由なので、そこはコメントしませんが、男性にまでその認識が広がると、男性ならこう考えるでしょう
→なんで好き好んで従わなアカンねん
→自ら進んで奴隷契約なぞするかアホ
既にこんな感じになってきてるけどね…
誰にでもできるツッコミか完全に的外れな意見や偏見しかないから、なんの役にも立たない
その上でブクマカというコミュニティに対する意見には酷く敏感なので、「いや、コメントしてるだけだし」「100文字では伝えら切れない」などの言い訳するか、相手を叩くための道具だと開き直ることしかできない
同じ時期にTwitterでセーラームーンのうさぎを黒人にした方が素晴らしいと言って肌の色を塗り替えたアメリカ人のツイートが出回ってた。
これはあった。
これは嘘。
同じ時期にTwitterでセーラームーンのうさぎを黒人にした方が素晴らしいと言って肌の色を塗り替えたアメリカ人のツイートが出回ってた。コメントも多くが賞賛だった。
こうして平然と自分たちの価値観で他国の文化を切り貼りしたり書き換えて疑問に思わないどころかそうしないと差別扱いしてくるアメリカ人の感覚に背筋が寒くなった。
白人だろうが黒人だろうが世界を支配しているアメリカの一員であって、黒人も他国に対しては差別する強者以外の何物でもないのにポリコレにはその意識がない。アメリカローカルの問題と世界の区別がないから。
彼らは過去の白人優越主義を反省してるつもりなんだろうが、結局新しい欧米人(白人+黒人)優越主義にしかなってない。世界の文化を「ウエスタンウォッシュ」しようとするのは19世紀と同レベルの文化帝国主義だとどうすれば訴えることができるのだろう。
https://togetter.com/li/2156494
一年前に買ったまま車内でぬいぐるみや靴下などに埋もれ放置されていた未開封ヤマザキの食パンが、カビてなく白くてふかふかで🍞の香りがしていたってツイートに、無菌環境で作られているからヤマザキの食パンは安全とか、🍞の缶詰と同じみたいなコメントがついていた。
車内という温度差がエグく、靴下やぬいぐるみなどに埋もれる不潔な環境で、パンのビニール袋で一年ふかふか作りたて保存が出来るなら、🍞の缶詰って何なんだろうな。
災害時に美味しいパンを食べて欲しくて一生懸命パンの缶詰を作りましたってテレビで言ってたおっちゃん無駄な努力過ぎるじゃん。
試しにこないだ買った保存食のプレッツェル缶詰を見てみたら賞味期限は2028だった。
食パンが車内で一年余裕ならプレッツェルくらい水分無いもんならパンの袋に入れておけば2028まで余裕で持ちそうな気がする。
袋で良いじゃん。
私が悪いんかもしれんけども……ある程度のフェイクもあり。チラ裏だと思って書いてるから読みにくいです。
教育実習では実習日誌っていうのを書かなきゃいけなくて。
その日あったことを書いて自分であとで読み返す用のヤツ。一応公式な文書として扱われるから間違えたら訂正印、修正テープは厳禁。ついでに大学にも提出はして実習をした証明になるんだよね。
それを毎日見てもらって、実習校の指導教諭にコメントを付けてもらうことになってた。
ある時その指導教諭にちょっと呼び出されて、何かな?と思ったら
【今日は生徒が授業中に教室を立ち歩いてしまう事案が発生してしまった。その際の○○先生の指導が参考になった。】
「これじゃ〇〇先生の指導が悪かったみたいだから書かないでほしいんだよね、上から紙を貼り付けて書き直してくれない?大学側にも見せるやつなんでしょ?」
????悪かったみたいじゃなくて悪かったんじゃない?????実際立ち歩いてたわけだし………と思ったが、そういうこともあるか、と頷いた。
「じゃあ紙から透けて見えないように修正テープ貼ってもらって良い?見ててあげるから」
こんなこと言われるんだ、社会って……
教師ってもっと誠実で真面目な人がやるものだと思っていたけど、実際はこんなものなんだなあ……
こっそり泣いている私にその指導教諭は「添削をするためにこの間違った文章をコピーしてきてあげるね」と言った。
一生懸命書いた日誌が間違い扱いされて、私はもっと泣けてきた。けど大人しく待っていた。
5分経っても印刷室から戻って来ない。何かトラブルでもあったのか?私は覗きにいった。
指導教諭には日誌を他の先生に見せて、「こんなん書いてきたんだよ?やめてほしいよね〜〜ホント」とニヤニヤ陰口を叩いていた。
無理すぎて職員室に戻った。べそベそ泣きながら(マスクで隠した)添削を受けて、全然違う文章にされた日誌の文章を書かされた。
最悪だった。
「コレじゃ研究授業のことと生徒のことだけじゃん?もっと見学した先生のこととか受けた指導のこととか書いてほしかったな」と言われた。
貴方に初めて添削された時のことがトラウマになってて他の先生の話書けなかったんですけど……
そもそも表現を直すならまだしも内容を全部貴方が変えちゃったら私の日誌じゃなくて貴方の理想の日誌になっちゃうんですけど……
というのを飲み込んで
「他にもまとめは出すので日誌のまとめはこのまま行きたいです…」
とか細い声でもそもそ言ってやった。
その教諭は不満そうに「じゃあ他の先生にも読んでもらってそれでOKもらったらいいよ」と言った。
そして他の先生のところに行って、何やら内緒話を始めた。なんかクソみたいなまとめ文書いてきたんだけどガツンと言ってくれない?みたいな話をしているのか?私はまた泣きそうになった。
その先生にも添削を受け、微妙そうな顔の先生に「まあ……いいんじゃない?他のところでも書くんでしょ」と言われ、不満そうな指導教諭の視線を受けながらそのまま提出した。
最後に職員室を出る時、みんな「お疲れ様でした」と言ってくれた。その指導教諭は私のことを無視して、背中を向けていた。
もともと教育実習は資格とるためだけに行ったけど、(もしかしたら先生になりたいって思うようになるかもな)と思ってた。
実際、生徒は控えめで大人しかったけど優しくしてくれたし、先生たちも差し入れのお菓子をくれたりして、頑張って実習できた。でもああいう教員と一緒に働かなきゃいけないのかな、と思ったら、教職はやりたくないな〜〜になってしまった。民間で大人しく働くことにします。
ブクマカにクズがいたんで、そいつのコメント見てひたすらマイナス評価つけてやろうとしたら、ブクマカからコメント見るとマイナス評価付けるボタンがなかった。ここは改善してほしいな。できればそのブクマカのコメントすべてにマイナス評価つけるボタンもほしい。
推しの子最新話、どこが地獄なの、というコメントがちらほら見える
たしかにこの回だけだと、さりなが死んでも家族仲良く写真とってる母親にしか見えないかもしれない
でも、さりなが一人で死んだという事実を知ってるアクア(ゴロー)は、さりなには見舞いに来なかったくせに、今は健康な子供と笑顔で人生を謳歌している、って見たんだろうな
でも、見舞いにこなかったのと、健康でいてくれれば発言は、健康じゃなかったさりなを見捨てたって認めてるようなもんだよね
見舞いにいかなかったくせに、我が子が死んで、うんうん健康が一番だよね!とはならんでしょ
……というとこまで現時点で推測して読めるけど、実はそんなことはなかったよてへぺろりん!されたらウケる
敵視してるアクアが
本当、言わないだけ。口に出さないだけで世の母親はこういう気持ちの自分と戦って折り合い付けて生活してるんだなって伝わってきた。子供好きで育児楽しいって人も居るだろうけど、全員が気持ちよく育児してるなんて事は絶対無い。こんなに詳細に書いていても本当に読んだのかと思うようなコメントがあるのは想像力がない人が多いから。この人はたまたま発信しただけであって世の母親はこうやって疲れてる。
Thnkpadに毒されたのでHomeとEndは独立してて右上にあるよう調教されてしまった。
会社貸与のLet's NOTE 。Fnキーとのコンビネーションなんだ。
NumlockとPauseがちょうどいい位置なので、それぞれHome、EndにPowerToysで切り替えようとするも
Ctrl+NumlockでCtrl+Home、つまりはファイルの先頭とかA1に移動させたいが、できず。
どうもCtrl+NumlockがPauseになるっぽい。結果、Ctrl+End扱い。えー。
なんかこの辺のちょうどいいショートカットキー、ないっすかね。
# 「外付けキーボード買えよ貧乏人」とか斜め上のコメント書いちゃう俺カッコいい、が湧いてくる。きっと。
## って書いておけば湧かなくなる。おおよそ。
https://anond.hatelabo.jp/20230531223314
採算としては良くてトントン、下手すると赤字なんじゃないかなと思ってる。
もちろんベテランのライターであればいろいろとテクニックは持っている。
あるいは取材先が出してくれるケースもあるが、今回の内容はさすがにどうだろう。
ここで恩を売っておくことで将来的に発注を見込めるなら、先行投資もあり得る。
だけどこの問題は世間の興味関心がなくなれば、それで終わりである。
まあ実際には高知での観光が主な目的で、その空き時間を使ったのかもしれない。
取材して記事にすれば旅費を経費として計上できるのがライターの強みではある。
いや、願わくばそうであってほしい。
他で稼いでいるからこそできる芸当だと理解したほうがいいと思う。
実はライターって他のライターがどうやって稼いでるのか意外と分からないもの。
飲み会なんかで情報交換すると、そんな仕事があるのかといまだに驚くよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4737306686721244005/comment/yoppymodel
女性を抑圧しているイスラム圏や女性が子育てを専任してる途上国は人口伸びてるけど
G7だと
アメリカ 1.84
イギリス 1.63
ドイツ 1.58
カナダ 1.57
日本 1.39
となっている。
女性が働くために、子供は預ける必要があるが、アメリカでは子育てにかかる費用は年間平均9000~9600ドルにもなるという。育児のために貯金が吹っ飛ぶことも珍しくないそうな。
だから、子供は欲しくないって人が増えているが、フルタイムで働く学もないし金がないはずの難民たちは増え続けている。
少子化を気にするなら、女は家で子育てしろって社会の方が良いし、日本人以外が増えるように移民政策を推し進める方がいい、これは自明だ。
女性の社会進出が進む限り、どうやったって子供を産み、育てるのは難しくなるのも分かる話だ。
キャリアを気にすれば、出産・育児のリスクが大きくなり、タイミング的に遅くなるのは自明だし、複数人育てることも難しくなるよな。
嫁も働く我が家は一人っ子だけど、専業主婦の妹は4人を育てている。
2馬力の我が家の方が、妹家族の3倍稼いでるにも関わらずだから、経済的な問題ではないんだよね。
いくら金をばら撒いてみたところで、無駄もいいところだ。根本的な問題は金じゃない。
世界中で人口が増え続けても、それはそれで地球の環境的に困るから先進国が衰退していくくらいの方がいいのかもしれんな。
まぁ、フランスのようにアフリカあたりからムスリムの移民が増えでもしないと、日本の出生率が2.0を上回ることはないね。
だが、ならば少子高齢化は諦めなさいよ、それは女性が子供を産まない環境を作った結果です、出産適齢期に仕事してるからであって金の問題なんかじゃありません、って話だな。
なので、無駄な税金使って負担増やすのはやめてもらいたいね。根本的なところで社会全体で減る方向に進むことを是としてるのだから、相反する希望は持たないことだ。
https://anond.hatelabo.jp/20230529211944
この元増田の記事の記事のコメントで、例によって自民党批判してるやつがいて、はてならしく星を集めているけれど、どこが政権を担おうと変わりません。バカじゃなければ分かるはずだ。
先進国全体で少子化になっている。社会的に成功するために、産める時に産まない選択をしている女性が増えているだけって事実は、政治によって変わるはずがないんだよ。
例えば、製造業は時代遅れで衰退した方がいいとか、自動車メーカーが家電メーカーのように衰退するのは胸熱、といったコメントは一定数ある。
外貨が稼げなくなると、内需だけで食ってるWeb系でも影響あると思うなけどなーと思いながら見ているのだが。
元増田(https://anond.hatelabo.jp/20230531142029)です。字数制限超過したのでみたいなのでこちらでコメント返しします。
引き続きコメント返しです。ほんと説明不足ですいません。ただの愚痴をこんなに読まれると思わなかったから、だいぶ端折ってました。
あんまり長いと「長すぎる」と叩かれるかと思ったけど、端折ると「解像度が低い」になるのか。詳細に書いたほうがいい場合もあるんだなあ。
勉強になります。ついでに元記事の誤字もちょくちょく直しています。
ほんとにね。片道1時間半~2時間弱かかっていたので大変だったけど、地元では遠方への通学って結構普通だったんだよね。
さすがに遠いので大学(大学院)近くに一人暮らししたかったけど、当時はガソリンも今より安かったし、一人暮らしするよりも
実家に数万入れて車で通うほうが経済的だった。ゼミに入るとずーっと研究していて、風呂と寝床のために帰っているだけだったし、
ちょっと一人暮らしは贅沢だなと思ったところもある。運転は好きだったから、長距離運転も息抜きととらえて何とか頑張れた。
今回の件に関しては、クソ店長が女を馬鹿にするクソだったことに加えて、単純に人としてクソだった。
ただその後ほかの店舗を回って車を見ることもあったけど、やっぱり男性が横にいるだけで対応が違う人はいる。
結婚後、私の車を買うために夫を連れて何店舗か回ったことがあるが、夫がお手洗いで席を外すと、
夫が戻ってくるまで話をしない販売員がいたりね(私のお金で購入することは先に言ってある)。
実際問題として、女だと相手にしない販売員がいる現実はあると思う。
ほんとそれ。でもね、当初(女性店長時代)は地元ではすごく評判で、私も本当に嫌な思いはしなかったんだ。
最初はボロい70万程度の軽を買ったときも、予算に合わせていろんな車を探してくれ、欠点も含め細かく説明してくれた。
今思えば、店長がクソに変わってから店舗のスタッフもコロコロ変わっていたし、もしかしたら色々問題のある店舗に変わってしまってたのかも。
ディーラーを信頼できるかはちゃんと考えていかないとだめだなと思った。予算に限りある学生時代だとなかなか難しかったけれど。
もし親にお金借りられるとかなら、メーカー直営から出世払いで新車買った方が断然安心だなって思う。
6か月点検以外にも、そのディーラーでできる定期点検は全部受けていたし、
走行距離がめちゃくちゃだったので、2~3か月に一度はオイル交換に行き、簡易的な点検も受けていた。
毎回のように予約を忘れていたけどな!あまりに毎回同じ対応だったので端折りました。
店長不在で他のスタッフに対応してもらった方が全然いいくらい。
一般の人よりかなり点検はしていた方だと思っていたが、結局そのディーラー(クソ店長?)がザルだったから無意味だった。
もしかしたら整備士も途中で変わっていたのかもなあ。今となっては分からないが。
整備記録でもずっとエアコンベルトについては問題ないことになっていたがもう信用ならない。
その通りで、田舎にJAFはすぐ来ない。田舎は通常は2~3時間(ひどいともっと)かかるのが普通。
私もJAFを利用するのはこの時が初めてではなかったが、それまではそれくらい待った。
このときもJAFに電話して「到着まで時間がかかる」と言われ深夜3時過ぎに絶望しかけたが、再度JAFのコールセンターから電話があり,
運よく近隣の市でレッカー対応後の隊員がいたらしく、急ぎで来てもらえることになった。不幸中の幸いだったと思う。
40分くらい待ったら来てくれた。一仕事終えた後に来てくれたJAFのお兄さんにも感謝。
廃車の判断は、JAFの人にレッカーしてもらって、隣市の修理工場のあるメーカーの大型販売店までレッカーで持っていき、後日正式に廃車となったよ。
でもレッカー前に私が通学通勤のことを心配していると、JAFの人が試しに車乗って、エンジンかかるかとか、アクセル踏んだときの感触とかいろいろ見てくれて、
「経験上、多分廃車だから期待しないほうがいいよ」みたいな感じで言ってくれた。
諦めて交通機関で行けって意味だと思う。朝7時からスーパーでバイトがあって間に合うか焦っていたので、ズバッと言ってくれて助かった。バイトは休んだ。
でも、そのJAFの人、本当に不思議な人だったんだよね。くそド深夜に呼ばれても、すごいニコニコ嬉々として車を見てくれるの。
それまでのJAFのお世話になったことや、親がJAFを呼んだのに一緒にいたこともあったが、あんなに楽しそうに仕事するJAFの人は初めて見た。
車にもすごく詳しい人で、あれやこれやと色々話してくれた。天職なんだろうと思う。
ほんとにね。あとにも先にもあんなに親切なJAFの人は初めてだった。これからもその人を指名で呼びたいくらいファンになった。
実際には、JAFの人がその場で特約を読み込んでくれて、「もしかしたら特約で対応できるかも!」といって、保険会社のロードサービスに電話して色々聞いたり交渉してくれた。
「〇〇大まで通ってるの?じゃあ車ないと困っちゃうよね~」と言って、よろしければ保険屋と電話しましょうか?といって色々話付けてくれた。
JAFのすべての人がここまで親身になってくれるわけでもないから、本当に親切にしていただいたのだと思う。ディーラーの引きは最悪だったがJAFの引きは良かったらしい。
私もパニックになっていたところ親身になっていただき感謝したし、感謝のあまりその人の名前を覚えておいて、後日JAF本社にお礼の手紙を送った。
10年くらい前のことでおぼろげだが、保険は損保で、代車等諸費用特約でみたいな名前だったはず。(期間無制限かは分からん。期限ありかも。)
JAFの人が先に保健屋に電話して交渉してくれたからか、翌日保険の担当者から電話があり、レンタカーを借りる店舗とか借りられる期間とかを教えてもらって、
ト〇タレンタカー行って、次の中古車を買うまでの2週間強のあいだ、一番グレードの低いであろう普通車を借りた。スムーズだった。
もしかしてレンタカー代がかからないなんてありえないんですかね?私が言っていることって間違っている?間違っていたらすまん。
じゃあなんであのときレンタカー無料で借りられたんだろうか…。幻…。毎日寝不足だったから幻かも。むしろなんで無料だったか教えてほしいくらい。
ほんと嘘松だったらハッピーなんだけどね。自分でも、学生時代の自分がこんなクソ接客に耐えていたなんて信じられない。
未だに正月に実家に帰るとこの話で盛り上がって、いつまでも消えない怒りのエネルギーでクソをののしり合う地獄の正月になってるんだよ。
これが現実のほうがしんどいから嘘であってほしいよマジで。ここに愚痴書いてすっきりしたので、嘘松乙と言われる分には全然いいのですが。
私を馬鹿にするのはまあいいがJAFの人の人格を否定するのは許さん!
でも実際問題として、JAFの人でも「女性に何言っても分からないか…」みたいな態度の人にあたったことはある。
単純に今回の件はJAFの人がとことん親切だったことに救われた話だった。
いやだから本当はそうしたいんだけど、こっちが女ってだけで見下す人がいるから保険で連れてけって話をしてんですよ。
そりゃいい大人だし自分の金で一人で買い物したかったよ。若い女が見下されるから男連れて行くって自分でも悔しいに決まってんじゃん。
でも一人で行ってヘタすると損害こうむるのは自分だし、何店舗も巡って、持ち帰って調べてまた店行って、みんなできるか?そんな暇すべての人にないぞ?
痛い目みた30代の私はできるけど、免許取ったばかりの若い人だとなかなかそこまでできないだろ?
それに関係切りづらい面倒な販売員もいる。そうならないためにも簡単にできる対策の一つが「男性連れていく」って話をしてるんだよ。