はてなキーワード: スタンダードとは
『NHK MUSIC EXPO 2023』の施策から、テレビパフォーマンス映像のYouTube公開時における最善策を提案する
テレビパフォーマンス映像のYouTube公開に関する施策を深く探求していて、非常に興味深い内容だった。
NHKが番組内のパフォーマンス映像をフルバージョンでYouTubeに公開するのは、一般的なNHKのスタイルからみると確かに異例だ。特に、ISRCの正確な付与に関する情報は、ビルボードソングチャートへの反映を強化するために必要だと感じた。その重要性を具体的に指摘することで、今後のテレビ番組やアーティストのYouTube公開の方針に影響を与えることができるだろう。
記事で提案されている6つのポイントは非常に具体的で実践的だ。このような提案が多くの人々の手に渡り、実際のテレビ業界や音楽業界のスタンダードとして取り入れられることを切に望む。特に、歌手の所属先による公開の差を設けないという部分は、ファンとしては非常に公平だと感じた。
また、リアルタイム視聴率だけでなく、複合指標でのメディア評価の考え方の導入も興味深い。昨今のメディアの変化を考慮に入れると、このような複合的な評価軸の提供が非常に有益で、時代に合っていると感じた。
全体として、この記事はテレビとデジタルメディアの融合に関する洞察に溢れている。多くの人々に読まれるべきだと確信している。メディア関係者はもちろん、一般のテレビ視聴者や音楽ファンも、今後の音楽業界の動向を知るための参考資料として、是非この記事を手に取ってもらいたい。
私は知らなかった。
【これはハマる…!】 香港で大人気のスープヌードル店が日本上陸! 全6種のオリジナルスープ&新食感のぷりっと麺を食べてきました
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2206/24/news016.html
このネット記事を読んでからその味が気になり、試しに譚仔三哥(タムジャイサムゴー)に足を運んだところドハマリした。
ある程度通ってみてのレビューを書いた。
◆店舗について
新宿・恵比寿・吉祥寺の3店舗あるが、新宿はピーク時間帯以外も客が多め。比較的入りやすいのは恵比寿と吉祥寺だ。
原則として店舗ごとにメニューの違いはないので、行きやすさで決めてよい。
余談だが恵比寿店は店舗入口からキッチンまで距離があるので、タイミングによっては店に入ってもフロアに店員がおらず、席を案内してもらえないまま待ちぼうけを喰らう事がある。適当に好きな席に座っても特に怒られないけど気まずい。
お客さんには中国人もよく見受けられるが、今のところ接客する店員さんは日本人なのでコミュニケーションの難しさなどはない。
◆麺について
米線は米と水で作った麺で、もちもち+ぷりぷりの食感だ。歯切れの良さは白滝に近いが、もっともちもちと柔らかい。麺自体の味は感じない。
私はうどんやラーメンを食べると血糖値が上がってか眠くなりやすいのだが、米線は体感的にこの眠気があまり感じられないように思う。
麺の多さは小(−20円)・並・大(+150円)と選べるが、ここの並盛は少々量が多めだ。店員さんもお客さんにそう案内していたし、Twitter上でも麺が多いとディスってた人がいた。
カップヌードルを食べる時、普通サイズで食べた気になれる人は小でいいかもしれない。BIGじゃないと満足できない人は並以上が良さそう。
あとはトッピングをたくさん入れたい時や、サイドメニューを頼む時は麺の量で調整したほうがスマート。
◆スープについて
スープは6種類の中から1つ選ぶが、大変好みが分かれる。独断と偏見で感想を述べる。
辛さ0のマイルドなスープ。他5種類のスープのベースになっている。中華料理店で出てくる中華スープをまろやかにした味。あるいはちゃんぽん麺の汁。
丸みがある塩気が(ラーメンスープなどと比べたら)体に優しい雰囲気である。
そのままでも美味しいが、サイドメニューをスープに入れることで味変が楽しめる。個人的なオススメは、豚バラチャーシューにんにく乗せトッピング。ニンニクがバチバチにきいて、黒酢とラー油でコクが深まったエナジースープが完成する。もちろん他5種類のスープでも可能だが、それぞれスープの味が強いのでトッピングをより活かすならクリアスープが適任。
素直なスープ故に、薬味が好きな人には物足りない可能性がある。店内に卓上スパイスはないので注意。
2.マーラー
お店オススメ。一番定番とされている、花椒が効いたいわゆるシビ辛スープ。花椒と唐辛子が同時に主張してくるので、選んだ辛さレベル以上に刺激を強く感じる。
正直、初めて食べた時の感想は「自分、花椒苦手かもしれない」だった。日本国内の中華料理屋で出てくる程度の花椒は普通に食べられるが、この麻辣スープの花椒はそのラインを超え、辛さレベル5でも圧倒的にビリビリ痺れる。具体的にはセブンプレミアムの蒙古タンメン中本汁なし麻辛麺(冷凍のまぜそば)よりももっと痺れる。
花椒独特のシビ辛が好きな人、日本離れした味を食べたい人にはオススメしたい。
3.トマト
その名の通り、スープにカットトマトがかかっている。公式曰く、女性に人気が高いらしい。
大変申し訳ないが、私がこの味が苦手だ。トマト自体は大好きだが、このカットトマトは酸味よりもフルーティーな甘みがかなり強い。甘い炊き込みご飯、かぼちゃの煮物など、甘みが強い主食・おかずが得意ではないのでこれは合わなかった。
ただ、良い意味で中華料理っぽくはない新鮮な味わいだった。エスニックという表現は的を得ている。
甘めの食事に抵抗がない人、味の情報量が多いほうが好きな人には向いていそうだ。
後述するサムゴーサンラーと比べて中華料理特有のスパイス感が少ないので、素直で日本人でも親しみやすい味わいである。辛さレベルとしては5程度なのでそこまで辛くはない。暴君ハバネロが普通に食べられるなら問題ないかと思われる。
酸味の度合いも一般的に食されている酸辣湯などと同レベルなので食べにくいことはない。個性の塊のような他のスープと比べれば、割とスタンダードな味だ。
公式ホームページに「スタッフおすすめ」としてスープとトッピングの組み合わせ例が乗っているのだが、サンラーだけハブられている。確かにサムゴーサンラーと方向性似てるけど、かわいそう。
5.ウーラー
クリアスープへ唐辛子の辛さを足したスープ。花椒のシビシビやお酢の酸味はなく、辛さと旨味が感じられる。味自体に癖はなく、初めて食べる日本人でも馴染みやすいが、ちょっとカレーのような香ばしいスパイスの香りがするので初対面時は面食らうかもしれない。味にカレー要素はない。
もしこの店でカプサイシン由来の辛いものが食べたい!と思ったら、ウーラーを頼むとより楽しめるだろう。
私の思い違いでなければ、デフォルトで細切りのザーサイが入っていることがある。ないときもある気がする。詳細不明。ザーサイが苦手な人は念のため店員さんに聞いてみたほうが良いかもしれない。
ウーラーへ更に酢を混ぜ込んだような、トマトとは別方向に情報量が多い味。使用している酢は中国酢らしい。スパイスの香りが強いせいか塩気も酸味も濃く感じるし、その分一度ハマると中毒性が高い。私は見事このスープにハマり、月1以上のペースで辛くて酸っぱいものが食べたくなる体質になってしまった。
これだけデフォルトで粗みじん切りの唐辛子が入ってくる。そのせいかは分からないがサムゴーサンラーとウーラーの同じ辛さを注文しても、前者のほうが少し辛味を強く感じる気がする。見栄を張って辛さレベル高めを頼むと痛い目を見そうだ。
◆辛さについて
セブンで売ってる蒙古タンメン中本の味噌をオイル入りで食べられるなら辛さ3で良いと思われる。
北極が美味しく食べられるなら小辣もイケそうだが、自分が食べられるのは辛さ2までであるので、それ以上の辛さは未知。
◆トッピングについて
デフォルトでもやし・ニラ・高野豆腐が入ってくるので、それ以外に追加する具材を選択する。
(パクチーなど一部を除く)トッピングは提供前に煮込まれるので、スープに具材の味や香りが移って風味が変わることがある。
最近提供されるパクチーの量が少なくなったというツイートを見た。値上げの影響か?個体差?
同じトッピングをダブルで頼むことも可能なので、マシマシも可能。
トッピングの豚バラチャーシューと一品料理の豚バラチャーシューは同じものなので、特に意図がないなら重複しないように注文したほうが良さげ。
◆その他
夜18時以降に頼めるお得な夜専用セットがあったが、新宿店は終了。残り2店舗も2023/9/22(金)で提供終了するらしい。悲しいが、まあ絶対利益率低いだろうしなアレ。やむを得ない。
LINEで友だち登録すると、スタンプが溜められたりトッピング無料クーポンが配られるらしい。私は宗教上の理由でLINEを使えないのでつらいものがあるが仕方ない。非友達として通う。
元は「タムジャイウンナンミーシェン」というお店だったが、一部の人が独立してタムジャイサムゴーとなったらしい。なので地元の人達はどちらの店派か意見が分かれるとか。餃子の王将と大阪王将、ほっかほっか亭とほっともっとみたいだな。
自宅からあまり近くないのでもっと近所に出店してほしいが、良くも悪くも香港ナイズドな味なので多店舗展開は難しいのかもしれない。
現在、複数の学者が今後10~20年で不老不死が実現すると予測している。
そうなるとフィクションでこれまで言われてきた「限りある命の人間こそが美しい」というタイプの言動は差別的な発言としてバッシングを受けるようになる。
これは「本来の性別のままの人間こそが美しい」という発言がLGBTQ差別になることと同様である。
ほんの数十年前まではLGBTQは差別するのが当たり前で「本来の性別のままの人間こそが美しい」という考えは良い考えだというのが世界のスタンダードだった。
しかしポリコレの普及、性転換技術の発展、LGBTQの勢力拡大によって「本来の性別のままでいることが美しい」という考えは悪い考えだという世の中の流れになってきた。
よって恐らく不老不死が実現し普及が進み、不老不死の勢力が拡大すれば「限りある命の人間こそが美しい」という考えは悪い考えだという世の中の流れになってくるだろう。
アニメ大国日本において、日本映画史上最大の売り上げを記録した鬼滅の刃無限列車編は恰好のターゲットである。
銀河鉄道999、ゲド戦記なども取り上げられることになると思うがやはり最大の売り上げというのはインパクトも大きく叩くターゲットとしてうってつけである。
煉獄杏寿郎の「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ老いるからこそ死ぬからこそたまらなく愛おしく尊いのだ」という台詞はテレビ等で連日取り上げられバッシングの対象になることだろう。
この書き込みは数十年後掘り起こされて予言の書き込みとしてバズることになると思うのでその日を楽しみにして待つことにする。
追記:ブクマカに10〜20年後に不老不死が実現すると言っているのは誰かというコメントがあるので以下に記す。
Ray Kurzweil
https://news.nifty.com/amp/item/neta/12184-2263112/
Aubrey de grey
https://gendai.media/articles/-/33570?page=1&imp=0
渡辺正峰
José Luis Cordeiro、David Wood
基本的に監査というものはリスクベースでやるというのが世界のスタンダードなわけですが日本企業は未だにチェックリスト形式で監査をしてるんですね。こんな監査の仕方で本当に監査なんてできるわけがないんです。監査が機能してない。監査が機能してないのでガバナンスも終わっている。ガバナンスが終わっているから不祥事がよく揉み消される。揉み消しきれなかったものだけがニュースになったりするわけですが当のニュースを作ってるマスコミさんも日本企業なわけでこちらもガバナンス観点から見ると終わっているんですね。日本企業にはガバナンスが存在しませんし政府のガバナンスも弱いですから終わってますよね。
トリスウイスキー は、1946年に発売されたサントリーの看板商品です。トリスウイスキーは、安くておいしい、庶民的であることをコンセプトにしており、発売から70年以上経った今でもその方向性を維持しています。
トリスウイスキーのスタンダードボトルであるトリスクラシックは、バニラやカラメルのような甘い香りがしますが、香りは強くありません。味は、アルコールの刺激が強く、甘い風味を感じます。全体的には、なめらかな舌触りで甘い味わいとなっています。
トリスクラシックは、ハイボールやロック、水割りなど、さまざまな飲み方を楽しむことができます。アルコール度数は37度で、少し濃いめに作るのもおすすめです。
トリスクラシックは、香りも甘みも中途半端で、アルコールの刺激が強いという意見があります。しかし、氷と炭酸水で割ると、ウイスキーとしてのうまさがアップし、スモーキーさもより感じられるようになるという意見もあります。
田舎者ってなんで田舎者であることがスタンダードであるかのような物言いしてくんの?
こっちが出身を聞かれたから「東京生まれです」って答えて育ちも聞かれたから「育ちも東京です」って答えたら、「普通は地方とかで育って大学とかから東京に出てくるもんだ」って言われたけど
お前のスタンダードなんて知らねえよ。こっちにとってみれば東京で生まれ育ってるのが普通なんだよ。高校までもそういう人しか周りにいなかった。
お前の普通をこっちに押し付けてくんな人口って知ってるか?って返してやったらなんかモゴモゴして会話中断されたけど。
地方への差別意識とか今まで持ったことなかったけど初めて地方出身者への苛立ちを感じているため、差別やヘイトとはこのようにして生まれるのだなと思った。田舎者ってキショすぎ。
今日、そこそこの店ならハンバーガー1つで1,000円を超えるのも珍しくない。
ハンバーガーは嫌いではないのだが、高いと思ってしまいなかなか食べられない。
質のいい和牛を売りにしているなら多少値が張るのも尤もだ。パンやトマトもタダではない。原価3割で計算しても特別割高なわけではない。
一時期、ハンバーガー1つ100円を切る値段で売られていた。
もちろんそれとはモノの質自体違うし、時代も違う。比較対象にするのはちゃんちゃらおかしい。
しかしハンバーガーというカテゴリに入る以上意識せざるを得なくなる。それが人の脳の仕組みなのだ。
そもそも59円でハンバーガーが売られていたのが異常だと考えるのも自然だろう。
しかし、異常な事態がある程度続くとそれをスタンダードとして身体に埋め込んでしまうのが人間なのである。
加えていうと、ハンバーガーは比較的すぐに食べ終えてしまうというのもある。
1,000円のものを5分で食べるとすると、1時間あたり12,000円、コンサルの時給に匹敵する。
古くてニッチな本やCDなど、その辺の中古ショップを巡ってもあまり手に入らないものなどをしばしばメルカリやアマゾンなんかで買うのだが、世の中便利になったもので、とにかく届くのが速い。
別に今すぐ手に入れなきゃ困るものでもないので、一週間、なんならもっとかかっても構わないのだが、大抵二、三日か、何なら翌日に届いてしまうなんてこともある。これが現代のスタンダードなのかもしれないが、正直ついていけない。
速ければ速いにこしたことはないが、あんまり速いのもそれはそれで気後れする。高度に最適化されたシステムが構築されていて、それ故に効率的に配達物の管理だの仕分けだのが為されているのかもしらんが。
なんか無理してないですか。どうでしょうか。宅配ドライバーの低賃金問題なんかも考えてしまう。
速いのは速いのでいいし、配達物が速く届くことで助かる人間も大勢いるだろうが、速くなきゃいけないみたいな強迫観念があるように思えて息苦しい。これは配達だけじゃなくて、世の中の色んなシステムに対しても思う。速く出来るなら速くしなくてはならないみたいな。効率を突き詰めていくと余裕が失われていくのかもしらん。
「全部食べて皿が空になった」という結果=理想状態が重要であり、
もっと言えば大皿料理という集団戦において、最も軍功をあげた(手早くタスクを消化した)ものとして賞賛されるべき、とさえ考えているのではないか。
食べ尽くし系、色々なパターンがある。
大皿になると発動するタイプ、相手の皿から盗むタイプ、家庭でやるタイプ、飲み会でやるタイプ、冷蔵庫を漁るタイプ。
自制のなさに慄くところもあるが、一方で共感(?)できるところもあったりする。
私にも「食べ尽くしたい」と思う心はある。
みんなが大皿から料理をとったあと、結構な量が残る場合がある。
また俗に言う遠慮の塊が残ったりする。
私は「後少しで完了するタスクが放置されてるのが気になってしまう」タイプでもある。
マルチタスクが苦手なのもある。視界や思考から完全に消したいのだ。
そんなことをするので、毎度序盤でだいぶお腹いっぱいになってしまう。
最後らへんはひーこらいいながら食べる。
「完食教育」「お残しはゆるしまへんで」「世界に誇るMOTTAINAIの精神」「米一粒は汗一粒」「農家の皆さんに申し訳ないと思わないのか」───。
我々日本人はこのような言葉で幼い頃から食べ尽くすことを美徳と刷り込まれて生きてきた。
しかし食べ過ぎは健康に悪いのだから、残すこともまた理に適ってるはずなのだ。)
あなたも、ご飯を米粒一つ残らず完食したとき、奇妙に爽快な達成感を得ないだろうか。
やってやった。成し遂げた。達成した。そんな気分になったことはないだろうか。
あるいは、中途半端に残された残飯を見て、不快な思いをしたことはないだろうか。
韓国など、むしろ残すのがマナーとされる文化圏では発生し得ないその感覚。
「食べ尽くし系」はこの感覚の極まった場所に存在するのではないだろうか。
食事を多人数でのリラックスしたコミュニケーションの場と捉えているか
ただ食べる時間と捉えるかどうかでも、違いがあると思う。
食事にだけ集中してるし、美味しいものを食べる時は、自然と箸が進んでしまう。
そもそも家族は全員バラバラにご飯を食べる家庭だったから、一人で食べるのがスタンダード。
母親は子供のご飯を作ってラップしてテーブルに置いたら、別の家事をやっていた。
一家揃っての食事は、もっぱら週末の外食の時にだけ行われるものだった。
これらの習慣が影響してるのか?
こんな風になりがちだった。
大皿では終わりが個人で閉じないので、モヤモヤとしたものを抱えて残タスクを見つめる自分がいる。
はよ食べないのかなあ。話してるうちに冷たくなるぞ?次の料理もくるしスペース作らなきゃ…。
「美味しい!これあったかいうちに食べたほうが美味いですよ」とそそのかしてみる。
スルーされた。うーむ。
味方してほしいとか味方しないお前らが悪いなんて一度も言ってないんだが頭大丈夫か?
ワイはお前は間違ってるよと説明してるだけで、味方ってなんだ?味方してくれなんて言ったことないが?
むしろワイからしたら、日本にはもっと貧乏でもっと滅びて、激安ショッピング国になってもらった方がありがたいよ。
女性を虐待するニホンオスが薄汚い醜い猿扱いされようと、日本がゴキブリ国として嫌悪の対象になろうと、経済的に一人負けしてようと、ワイには関係ないしなw
キモい日本ゴキブリオスが日本から出てきたら有害なのでボコボコに叩くけど日本国内にいる分には実害ない限り関係ないよw
あのさ、日本オスを嫌いなのがネットフェミや日本人女性だけだと思ってる?違うよ?
発狂ネットフェミが異常なんじゃなくて、彼女たちの意見の方が世界のスタンダードだからね?
礼儀正しいネットフェミとか穏やかな日本女性って、自殺や自傷が好きなドM特殊性癖の持ち主でいつまでもゴミの機嫌取りしてる異常者だからよく分からない存在なんだよ
なんでオスを甘やかすんだろうね?多分ドMだから苦しむことや自傷が好きなんだろうな。まあ好きにしてくれ。
一族ぐるみで日本オスへの煮えたぎる憎しみに溢れた人間は世界中にいるからね
日本を思えば、日本の男を思えば、怒りで手が震える人なんて世の中にたっっくさんいるんだよ
日本、特にジャップオスの頭の悪さと会話の成り立たなさ、馬鹿げた思想に、薄汚い文化に、日本語を理解できる日本在住人以外の人間は強い嫌悪しか湧かないんだよ
「そういうとこだぞ」としか言いようがない
お前はフェミニストじゃないのか?知らんしどうでもいいけど
まじで頭湧いてんのか?
ホスト研修日記とか女性風俗研修日記とか読んでると、普通に気遣いできる普通の人間ってだけで才能ある!!って超褒められててドン引いてる
たった30分で客を不快にさせたり怒らせたりするトーク(逆にどうやってんの?笑)、微妙に失礼な言動(逆にどうやったらそんなに失礼になれんの?笑)、AVのような性知識、ガシマン自分優先自分本位の性認識、常識の欠如、異常なまでの要領の悪さ、異常な忍耐力のなさ、ほとんど障害者としか言いようがない実態に全く見合わない、異常に高い自信と自己肯定感がほとんどの奴に共通している。
金を取れるレベルにないと叱られてるが、こんなの女友達を作れるレベルにもない、というか正直1人で外に出ていいレベルじゃないんじゃないか?
客相手の接客なのに「つい自分のことばかり考えてしまっていた」「相手の女性のことを考えきれてなかった。自分は未熟だ。勉強したい(18でこれなら未熟と言うより手遅れでは?)」「失敗の原因は、根拠なくなんとなく自分に自信を持ってしまっていたことだ」が超高頻度で出てくる。
幼稚園児なのか?と疑うが、基本的に18歳以上、ほとんどが成人男性の書いた文章なのである…
極め付けは「男性は普通、女性を怒らせずに女性からお金をもらえるだけのサービスをすることはまず無理」とでも言いたげな「女性慣れ」「一般男性が金を取るのは無理」という言い回し。
多分この人らが特別というわけでもないのだろう
これをお客様の女性にぶつけて金取ろうとしてるのか?クビの話もよく出てくるので、ちゃんとしてるとこはクビにしてるんだろうけど…
同じく東証スタンダード企業の製造業(ティア1部品メーカー)に勤務してる。
俺自身はかなりまったり仕事してるけど隣の島からたまにパワハラ発言が飛んできてキツい。