はてなキーワード: トレンドとは
千葉県にあるサッカー場がコスト削減を理由に天然芝から人工芝に変わると言うニュースのヤフコメが凄い、とにかく「天然芝は金がかかる。どうしても天然芝がいいなら自分たちで金出せ」の大合唱。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d9f42a6d6e255206eb8ec4273b0e4c6e02bcc4
これを見て少し調べてみたが、どうも日本人に「天然芝のグラウンド」は馴染まなかったようだ。
「JFAグリーンプロジェクト」という、日本サッカー協会が2008年から進めている天然芝グラウンド整備プロジェクトがある。日本に大量にある土のグラウンドを天然芝化する費用と芝の苗をJFAが助成し、子どもたちの外遊びを促し、地域のコミュニティプラットフォームを作っていこうと言うものだ。
いくつかの小学校のグラウンドが天然芝化され、砂ぼこりがなくなったとか子供がけがを怖がらず遊べるようになったとかのメリット報道が2010年前後は相次いでいた。
しかし、今やこのプロジェクトが頓挫しかかっている。2010年をピークに助成実績が減少の一途なのだ。
ここに助成実績が1件単位で書かれているので集計してみると・・・
https://www.jfa.jp/social_action_programme/green_project/potseedlings.html
2010年度をピークに施設数、面積ともに減少トレンドだ。コロナ禍が直撃した2020年度がどん底で翌2021年度はその反動で急回復したが、今年度はまた下がっている。
よく考えたら、最近この施設が天然芝化した、という話を聞かなくなった。維持管理にコストがかかったり、1年のうち1~2か月はメンテナンス期間が必要になりその間は誰も使えなくなるという特性が嫌がられているのだろう。
それ以前に、子供のけが防止やコミュニティ化が狙いであれば、天然芝よりコストが安くメンテ期間もそれほど要さない人工芝で十分なのだ。野球やアメフトなどのアメスポはだいたい人工芝だし、日本人愛好者が多いフットサルも基本人工芝。天然芝が必要である理由が見当たらない。
「女性は性的差別される立場だから、性的搾取から守る為、いつでも女性の自由意思で契約を無効に出来る様になるべき」
今後、例えその時は自分の意思で結んだ契約でも、いつでも無効にする事が可能だと言う事は、
また商談なり契約が必要な仕事に就く事が困難となるである事も予想される。
また、女性は一人で不動産屋で物件を契約する事も、高額な商品を購入する事も不可能となる。
勿論旅行代理店との契約も、ホテルの宿泊も、サブスクの契約なども保証人がいないと不可能になる。
恐らく保証人代理サービスが有料で普及するので、それらと契約をしない人間は真っ当な社会活動が困難となるだろう。
だって後から契約は無効だ金返せでも商品(サービス)は返さない、となったら商売が成立しないから仕方無いよね。
これが、これこそが、フェミニスト(女性)が望んだ未来なんだから仕方無いよね。
文句は言わないでね。
小さな政府をかなりの期間で目指してきたこともあり、半導体産業に対しては政府・省庁は関与してない。
エネルギーや自動車は関与しているので、それなりに詳しい人が中にいると思うが、半導体はそうじゃない。
なので、政府・省庁で働く人は、一般人が見ているニュースを見て勉強していると想像している。
そもそも発表される資料が、最近のニュース・トレンドを簡潔にまとめているものが多く、
日本にどういったアセット・人がいるのか把握できてない気がしてならない。
既に斜陽産業の半導体のプロが入っても、これまでの経験の延長線上になるので、新しい切り口は必要と考えるのは正しいだろうが、
(技術的なことを全部すっ飛ばして、株価だけ見てこの企業凄そう!って考える人ばかりでは駄目だろう)
特にフォトニクスにだけ力を入れようとしているのが危ないように感じる。
最近の半導体は、データの移動だけで電力を食っているという状況はわかるが、
チップ内の2,3cmの距離だと、光に変換するよりも今まで通り電子処理したほうがよい。
今まで斜め読みしていたヤフーやグーグルニュースをいつもよりしっかり読んだ。
インターネットの喧嘩についての話題が全くと言って良いレベルでない。
あれほどネットファイトの渦中と思われたTwitterもトレンドを順繰りに見ていくと荒れているのは見るだけでヤバイと分かるタグに関わる1割程度で多くの人は平和にネトゲや野球の話をしている。
思いついてToggetterのランキングを見に行くとそこには無数のコロシアムや日本を憂う者たちの会が開かれていた。
どうやら我々が「Twitter」だと信じていたものは「Toggetterで纏められたりして周りから煽られては殴り合いに誘われる野生のハブやマングースやカブトムシのような珍獣の類」だったらしい。
ガキ使がやらなかった去年はTwitterのトレンドは紅白独占だったじゃん
確かに視聴率はそこまで振るわないけど、そもそも今の時代テレビを見る人が減ってきてるからどう頑張っても視聴率の低下は避けられないと思うけどね
テレビを見てる人たちの中でどれだけの人がその番組を見てるのかを重要視した方がいいとおもうけど
そもそも、テレビを見ない人達はもう見る気が無いんだからいくら番組変えたって無意味
VTuberの年越し放送や年越しコンサート見てるような人達が果たしてテレビの年越し番組を見るだろうか?
絶対に見ない
色々と言われているけど、メディアの取り扱いはともかく、SNSなどで取り上げられる熱量の差は、こっちの方が説明がつくと思う。
ちょっと周りに聞いてみたらいい。「園子温って知ってる?」と。
で、たわわは別にあの作品の話ではなく、「今の萌えアニメってどう?」って聞けば、何かしら答えは返ってくるだろう。
一応、園子温は有名な監督だが、それは映画好きの中で知られている程度で、国民的監督とはいかない。言うて一番知名度があるので「リアル鬼ごっこ」ぐらいか。
監督名を言える人で、作品名を言える人はさらに少数になるぐらいだろう。
邦画界隈では榊英雄や木下ほうかも問題になったが、権力関係上監督の方が話題になりやすいから園子温が取り上げられるだろうが、ぶっちゃけ木下ほうかの方が認知度は高いぐらいじゃないか。
大してたわわは「作品」が取り上げられた。何となくあの手の絵柄ぐらいの認識は誰もが持っているだろうから、調べるまでもない。
特に出回ったのが絵だったのも大きいだろうけど。
いずれにせよ、そもそも映画の監督名なんて、今ではその程度の知名度の監督ぐらいしかいないんだよ。
ついでに、Googleトレンドで比較してみた。たわわは2016年にアニメ化したのでそこからの比較。
まあこんなもんだろう。
まぁ最近のトレンドとしてあるエンタメコンテンツを制作者ではなく視聴者の所有物であると考える節があるよね。
これがポリコレとかにつながるんだけどさ(批判することで制作物の方向性を誘導しようとする)
https://togetter.com/li/1884111
この記事で言っている「無視をする」というのはおそらくなんだけど「いったん聞いて無視するかを判断せよ」という話ではないかと思う。
ただ、この「無視」ということばはあやふやだ。対応要否を検討して対応不要ならそのまま放置、が正しいと思うので、無視ではない。
無視を決め込むことの害悪の一つに、本当に訴状を送ってくるケースがある。
これは架空請求詐欺の末期に起きたことだが、もうここまで来たらほとんど自爆テロではないかと思うが、送られてきたものが訴状で無視をすれば100%の負けになる。判決が出ちゃった後だともうどうしようもないから、無視をしてはいけない。
炎上というのもツイッターでは好きなだけアカウントを作れるために簡単に起こすことができる。
一体どのようなツールを使っているかは知らないが、たとえばアカウントを1万個作る(そういう業者もいるかもしれない)、そいつらが協調して一気呵成に炎上させる。何かハッシュタグでもつければトレンドに入る。
この点についてはイーロンマスクは何かしらの対策を売ったほうがいいだろうと思う。
たとえば一人一アカウントしか作れないように認証制に、認証を経ていないアカウントは半年で自動凍結からの削除、サブアカウントは3アカウントまで無料、そこから先は有料オプションで対応などだ。そうすることで炎上案件もネットの片隅でなんか鳴ったかな?くらいのものになると思うんだがどうか。
私はジャックドーシーのそもそもの思想は素晴らしいものだったと思うんだが、これは「かつ丼なう」位でみんな満足しているうちはよかったが、ツイッターの、ひいてはジャックドーシーの思想を悪用すれば凶悪極まりない暴力装置になるということが明るみに出た今放置していいものではない。
元来コメントなんて物は、「個人的な意見が前提」だろうってこと
個人的意見が多数集まった際に、複数同一意見が確認された際に、注目として取り上げられるのが通常の流れだろう
ところが、コメントは一辺倒であるべきが前提で考えると、多種多様なコメント側が異質扱いされる
結局の所、「それって個人的な見解ですよね」って言葉が出るのは、それを呟いている側が「コメントや感想は一辺倒であるべきだ」って意思を持っているのかと思う
元が、ひろゆきのコメントだとしたら、彼もコメントが「多種多様」で無く「一辺倒」であるべきと内心考えてるのだろう
これはTwitterが不自然なRTのバズりから、作為的にトレンドを生み出す構造を連想し、彼がかつて手にかけていた「2ちゃんねる」に、そういう目的があったのでは?と、考えてしまう