「リアリティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リアリティとは

2023-09-21

anond:20230921121108

あるあるネタリアリティではない。カリカチュアライズである

仮に「ぼっちちゃんのいくつかの行動を自分もやったことがある」としても、

YouTuberとして人気があることまで体験済みでなきゃいけない道理はない。

それを言うなら視聴者の大半はピンク髪の美少女ではない。

anond:20230921115233

跳ねてるギタリストYouTuber出会った友達の姉だっけ?がライブハウス運営

これだけで設定もりもり。絶賛されててみて正直期待外れではあったけど最後である程度は楽しめて見れた。

一番疑問なのは、絶賛されてたのがリアリティあるってお前ら何に自己投影してたのってところ

ぼっちざろっくってやっぱりあれ、リアリティがないんだよなあ

だって本当にぼっちだったら複数人の会話で無視されない訳がない、上手く行く訳がない。

本物のぼっちっていうのは奇数人数の会話で無視されるのは当然として、偶数人数の会話でも何故か一人だけ無視されるような人間を言うんだよ

ぼっちちゃんが本当にぼっちだったら結束バンドは他の三人で固まってぼっちちゃんギターの実力だけを搾取されるし

学校でも喜多ちゃんは学外での付き合いを一切表に出さずにぼっちちゃんスルーし続ける

2023-09-19

おまえらリアリティラインなんて知らねーよ!という話

リトルマーメイド

ちゃうねん、原作と離れて欲しくないだけやねん人種とかどうでもええねん。ムーラン白人やったらキレるで。ラプンツェル日本人でもキレる。

原作に忠実なキャストを望む



日本人ヨーロッパ人を演じる日本映画 赤ずきん

人種が違っても気にならんのはコメディからじゃないの?舞台劇と同じでコメディリアリティラインが低くなるから


えーーーー

ええええ〜〜〜〜

原作と離れて欲しくない思いはどこ行ったの

コメディならOKだったの?

おまえらリアリティラインなんて知らねーよ!

おまえらリアリティラインに合わせて作らないと批判されるのか?

オリジナル黒人作品を作れば?

ドラクエには自分で作れだの趣味だの擁護してたくせに

自分たちは平気で批判するんじゃねーよ

黒人使うのも趣味だ、人種以外は原作に忠実に作るのも趣味

嫌なら自分で作れよ


まだ話題になってないワンピースはどうなんだろうな

ワンピースは元々人種設定なんてないけど

見た目や肌の色は違うキャラが多く、原作に忠実では決してないからな

2023-09-18

ダメージジーンズにはリアリティがない

本物は股のところから破ける。次にお尻。

ドラゴンボールみたいに都合のいい破け方はしない。

2023-09-15

anond:20230915153305

欲しい欲しいてお前、子供ペットちゃうねんぞ・・・

子育てした奴を間近で見てないんか?マジでプライベートも糞もなくなって精神体力削り取られて逃げ場もなくカッスカスになるぞ

子育て中に頼れる人、子供預けられる肉親が身近に居るんか?

シンママ父親役もやらなきゃいけねえがちゃんとできるんか?

現実ドラマじゃねえし漫画アニメでもリアリティショーでもねえんだぞ

anond:20230915152404

ミニ四駆って、街中の小さな模型店にはもうコースなんて置いてないんだけど

熱心なファンが、ちょっとした倉庫レベル敷地に大規模なコース置いてる拠点みたいなのがポツポツあんだよね

いちおうミニ四駆本体とかパーツなんかも売ってんだけど、とてもペイするようには思えない

やっぱ本業が太いとか、元々資産ある人が道楽でやってんだろうな

趣味(とか習い事)に全力投球できる金持ちって意外といるのかもなーと妙なリアリティを感じた

2023-09-09

最近NHKの深夜ドラマほんとキッショいな

ちょっと前までほどよく民放離れしててイイ感じだったのに最近の売れない女小説家が書いたくだらない短編みたいな作風は何なんだよ

日常ディテールをつつき回してイマドキのリアリティを描き出す私たち!みたいなノリ、生理臭キツすぎなんだわ

NHKの深夜枠はサニタリーボックスになったのか?

2023-09-08

anond:20230905214928

本当かどうか知らんけどリアリティないな

実際の日本上流階級人達ってこんなに殊勝じゃなくて、下の立場の人々から何を言われようが路傍の石の如く無関心。

あくまでも上ばかりを見て被害者意識を募らせている。

anond:20230908052551

なんとなく善良な自分に取り繕い、のほほんと生きてても「普通」を生きていけるという事にリアリティを覚えない人が増えたんだろう。

それなりに周囲に馴染めない悩みがあって、女の子に好かれる資質があって、それらを脱却したり伸ばしたり維持する努力もしてなきゃ末路は街に溢れる一人で歩いてるくっそ陰気な中高年達という意識漫画を読む10~60代に浸透している。

イノッチが「僕はされてませんが」ていうのリアリティがあるから選ばれたのかな

anond:20230907090250

キャラクター人生における関係性が登場人物のみに終始してる場合

ちょっと分かる

生活内容や設定を隅々まで描かれると、作品が読者に見せるための世界でしないという感覚が強まって、世界キャラが生きているようなリアリティが失われる

2023-09-07

俺はもっと女の子達にエロ漫画家を目指してほしいワケ

キミら本当にいいエロ漫画を描く

エロい表情を描いてくれる

たった1人の女の子でも何種類も表情があったり、同じような状況、流れのセックスだったとしても、楽しんでのセックスなのか、嫌々のセックスなのかというのをちゃんと使い分けている

表情というのは顔だけでなく仕草やそういうのも含める

多分女の子の方が人の顔や身振り手振りから情報を読み取る能力コミュ力に近い)が長けていて

インプットも多いのでその分アウトプットエロ漫画を描くことにも生かされているのではないか

あと竿役の男にも説得力があったりするっていうのかな

なんというかこう、男から見ても「そうだよな〜俺らのコミュニティでも女抱けてる奴ってこういう雰囲気の奴だよな〜」的な竿役が多くて

それがある種リアリティとして作品を補完してる感じがあって、より作品に入り込める

上手く言えんけど、とにかくその素晴らしい感性エロ漫画で発揮して欲しい

何故かフォローするエロ漫画家が後々女性であると発覚することが異様に多いおじさんである俺の言葉信じろ

2023-09-06

anond:20230906082736

子ども笑顔を見て。

彼・彼女の無邪気な心が、きっとあなたの想いを受け取るから

こんなポエム書いてる時点でリアリティなさすぎで釣りだろうなとしか思えん

2023-09-05

anond:20230905224049

美人じゃない人も出てくるのはそれがリアリティからじゃないの?

増田が知る以上に欧州にもアメリカにもアジア系の人たちが差別を受けながら頑張って暮らしてるわけで

2023-09-04

君に届けアニメ化おめでとう

前半風早の爽子に向ける切々とした純情やいとしげな表情、母性的な見守りは恋する少年ではなく恋する少女リアルなそれだった。だから爽やかだったんだと思う。読み手少女は通常自分が異性に向ける側であるときめき恋愛感情を爽やかイケメンキャラからぐいぐい向けられるため、リアリティバグりで風早にツボっていったのだろう。

いくらドリームを詰め込んでも一筋のリアリティがなければときめこうにもキャラ説得力がない。しかリアル男子高校生内面を注入したところで夢がない(女性作家にはそれ自体難易度が高く限界もある)。そこで代わりに女性恋愛感情リアリティを埋め込んだのがキャラクター風早成功要因なのだろう。読者の視点人物たるヒロイン爽子に向けられる感情リアリティを感じさせるトリックである

また、これは君届に限った話ではないが女から見た男の好ましいポイントである器の大きさ、コミュニティ内での統率力、行動力、如才のないコミュ力は備えさせたまま、女の感情を面倒がる、暴力性や冷酷さ、同性集団になった時悪ノリスイッチが入る等、苦手とされがちな特性は取り除かれ、またそのことが強調して描かれている。ドリームの為の脱臭も余念がない。

尚後半はくどいくら風早の性欲や独占欲がフィーチャーされ、全体的に暗い雰囲気になってしまった。しか風早が爽子以外の女キャラ絶妙に当たりがキツく、感じが悪くなった。さらに脇キャラのつまんねえサイドストリーもいちいち昭和くさい上に重苦しく、出産視力が下がったのかキャラの顔立ちもいかめしくなり、出産情緒バグったのかモノローグポエム説明が加速し、漫画全体から売りだった爽やかさが失われ失速。

リアリティ

二次元オタクは多かれ少なかれ現実だとそうはならない可能性の方が高いであろう都合のいい展開を求めている。いわば反リアリティとでもいうべきものを求めている。

てんぷるなんてその塊だろう。

一方で三重さんに対してはその反リアリティが不自然さとして感じられてしまう。ほぼ必ずメガネを忘れることは由緒正しいドジっ子文脈上で設定されたものであるはずなのだが、どうにもあれに対しては反リアリティ肯定的にではなく違和感として受け取られる人がいる。より都合のいいキャラや展開を描写するという精神は同じなのに、違和感くそういうものとして特に自覚なく消費してしまものとそうでないものの違いとはなんなのだろうか

素直なハッピーエンドが楽しめない人っていうのは、そういうものを見て自分を慰めることを俯瞰してしまい、リアリティに欠けるものが楽しめないんだよ

アンハッピーものを見て安心したいんじゃないの

頭がいいとバカな人たちと同じようにはモノを見れないんだよ

今更になって「この世界の片隅に」と「風立ちぬ」を初めて観た

この二作品を比べるのはそもそもおかしいのだが、

同時に観てしまったので敢えて勝敗を決めるなら、

圧倒的に「この世界の片隅に」の勝ちであった。

この世界の片隅に」の圧倒的な戦争描写生活描写リアリティに震えた。

空襲や跳弾の音効に正直ビビった。

戦前から戦中、終戦への生活リアリティがそこにはあった。

一方、「風立ちぬ」の方は妄想だった。

妄想といっても、宮崎駿戦車や巨大な爆撃機妄想のことではない。

そちらはナウシカラピュタのようなものより遥かに現実寄りになり、

妄想になったのはストーリーの方だった。

堀越二郎堀辰雄宮崎駿という妄想であり、ラノベだった。

そう、「風立ちぬ」は宮崎駿ラノベしか思えなかった。

自分主人公見立てしかも「ラノベ主人公」だった。宮崎駿オナニーだった。

なんというか、観ていて恥ずかしかった。

中二病ノートを読み上げられているような、

他人中二病ノートを読み上げられても共感性羞恥心を感じるような、

正直、ごめん、観ていて「痛い」と思ってしまった。

これ、宮崎駿という巨匠というか、

素晴らしい作画や音声に魅せられているから裏打ちされているのであって、

そうでなかったら、自分以外でも「痛い」と思ってしまうのではないだろうか。

というか、ストーリーがずっと空回っている気がした。

この世界の片隅に」は少なくとも右手を失うという転機がある。

しかも絵を描くのが好きな主人公が描けなくなるという絶望がある。

実際、自分ちょっと似たような境遇になってしまっている。

私も事故で右腕を怪我してしまい、絵を描くのが好きであったが、

描けないことはないのだが、痛いこともあって描かなくなってしまった。

そんなこともあって、「この世界の片隅に」の浦野すずには余計に共感してしまった。

風立ちぬ」はなんというか、話の強弱がないように感じた。

しかも、ずっとエリート無双を見せられているような感じさえあった。

ラノベ主人公はみんなエリートだと芥川賞市川沙央も述べていた気がするが、

本当に「風立ちぬ」は宮崎駿による堀越二郎堀辰雄宮崎駿主人公としたラノベであり、

余り調べないで書くが、堀越二郎堀辰雄史実にあまり基づいていない、

どちらかと言えば断片をヒントとして作り上げたパッチワークであり、

試写で泣いたと宮崎駿は言っていたらしいが、正直キモいとさえ思ってしまった。

申し訳ないが、「痛い」「キモい」というのが正直な感想だった。

例えば、何らかの苦難を乗り越えて零戦にたどり着く物語とかだったら、

もうちょっと違う感想になった気がする。

もしくは小説風立ちぬ」としてやった方が良かったのかもしれない。

よくわからないけど、堀越二郎堀辰雄宮崎駿が、

現実であるように見えるだけの異世界無双するような話に思えてならなかった。

物語最初から最後まで、ずっと宮崎駿の夢の中で、

主人公の俺、堀越二郎堀辰雄宮崎駿、強ぇえ!を見せられている気がした。

あと、庵野声優最後まで慣れなかった。

絵がなければ自然に聴こえる箇所もあったかもしれないが、

堀越二郎の顔のアップとか、絵と合わせて観てしまうと駄目だった。

あと、これも比べるのはおかしいが、

この世界の片隅に」と「風立ちぬ」で技術的に比べるなら、

風立ちぬ」の方がレベルが高いように思えるのだけど、

キャラクター共感できるかとか、没入感みたいなものは、

この世界の片隅に」の方が圧倒的に上であった。

あと、個人的には宇宙戦艦ヤマトのような取り上げ方も好ましくないと思っていて、

一発ボカチン食らっただけで撃沈したのに何で神格化されとるんだ?

と思ってしまうのだけど、尚更そう思うようになってしまった。

この世界の片隅に」で子供空母があまりないようなことを言っていたが、そのとおりだと思う。

日本は航続距離でどれだけ長距離飛行ができるか、

どれだけドッグファイトというかアクロバティックな戦闘機ができるか、

それは「風立ちぬ」の設計者の会議でも語られていたとおりであり、

機銃を載せなければ軽くなる、そうはいかないから徹底的に軽量化する、

その結果、敵の銃撃に簡単に貫通するような機体になり、敗因につながった。

米国欧州の敵国は航続距離は短く、装甲は厚く、

その分だけ空母を増やし、こまめに燃料補給をすることで補っていた。

視野狭窄して優れた飛行機を作ることに夢中になり、

もっと大きな戦略戦術視点を見誤っていたのが敗因のひとつに思う。

優れた飛行機を作ろうとすることが、逆にある意味では敗因にもなってしまったのは皮肉だ。

風立ちぬ」は戦争を美化したような作品でないことは明らかだ。

ただ、「風立ちぬ」で描かれる世界戦争前とは言え「軽い」と思わざるをえない。

エリート金持ちにとってはそうだったんだろうな、軽井沢の別荘とか、

みたいにどうしても思えてならない。

これが小説風立ちぬ」寄りだったら、そう思わなかったかもしれないが、

堀越二郎をそこにねじ込んでしまったのだからしょうがない。

宮崎駿自身戦争中は車で疎開したらしいし、

この世界の片隅に」でスイカを盗み食いしていた子供立場でなかったのは明らかだ。

から、どうしてもそれと重なってしまうように思えた。

考えてみれば、「生きねば。」というコピーも、どちらの作品に合っているかといえば、

これも圧倒的に「この世界の片隅に」の方であった。

右手を失い、孤児養子として、この世界の片隅で出会い、この世界の片隅で生きていく。

それは堀越二郎のようなエリートとは違う、

あの時代大衆寄りの世界を描いたのは「この世界の片隅に」の方であった。

風立ちぬ」は全部入りで欲張り過ぎ。

それもあってストーリーが薄くなっている気がした。

飛行機というモノへの情熱は感じられるのだが、人物に魂を感じなかった。

2023-09-01

おっさんタイムリープしてちんこだけそのままで幼少期に戻るエロ漫画よくあるじゃん

普通に考えて身長120cmくらいの子供に40cmくらいのチンコついてたらバケモンだろ。

子供なのに……すごく大きい!トゥンクってならんだろ

もっとリアリティを持たせろよ

2023-08-30

中抜き」で思い出したけど、最近「中に出す」「外に出す」ってみかけなくね?

中に出したか子供が生まれる→そのキャラルートになる

この身も蓋もない感じ

セックスを直接扱う恋愛物の立ち位置として実はベストだったんじゃないかと思ってる

直接快楽型の娯楽であると同時に人生を決める超大型イニシエーションとしてのセックス

それを最もストレート表現した形だと思うんだよな

愛を囁いた回数とか人生を変えた度合いとかよりも誰に中出したかで将来の伴侶が決まるということのリアリティ

泣きと笑いと哲学雑学を詰め込んで少女趣味の巨塔になってからスッカリ見かけなくなったけど

この二択こそが18禁と18歳以上推奨の決定的な違いを象徴していたと思うんだよな

なんで無くなったんだろうなあ

「今はメガネタイツも選べるぞ!」じゃねーんだよそんな話はしてねーんだ

わりと奇跡みたいな確率不倫されてるの判明した話

私はサレた妻の方。

以下経緯

後輩が結婚式あげるので久々にネイルサロン行こうと思い、インスタでいい感じのデザインを物色。

とある女性アカウントにアップされたデザインがすごくかわいくて個性的。そのアカウントは無言でネイルとかインテリア写真をあげてるだけなので詳細わからず。

普段ネイルとかしないので、そのデザイン呼び方?がわからない。なので、とくに深い意味はなくそネイル画像類似画像を探すための画像検索する

全く同じ写真をあげてる女性(以下a子) のTwitterアカウントがみつかる。開くとプロフィールに『婚外』とだけ書いてある

そこではじめて不倫婚外恋愛と呼び楽しんでいる?界隈があると知り、ここからネイルのことを忘れて興味本位でそのアカウントを読んでみる。

恋心を語ったポエムのようなツイート義理実家や夫への愚痴を書き連ねたリアリティ溢れるツイートの落差が面白くてつい読みふける。

どうやらダブル不倫で、相手の男(以下b男) は出張ゴルフと偽りこの女性温泉旅行や日帰りのドライブデートなどを楽しんでいるようだ。そして花火大会写真などからおそらく同じ県に住んでいることがわかる。

新幹線内?でa子とb男が手を繋いでいる写真がアップされている。私の夫と同じ腕時計(日本ではあまり流通していないモデル) だ。よくみたらシャツの袖もみたことあるような柄だなぁ。

えっ?まさか?と思い、メディア欄を開いてb男が写ってる写真を探す。手や胸のあたり(食事で向かい側に座っているb男の写真) しか写っていないが、間違いなく夫だと確信する。なんなら私と二人で一緒にアウトレットで買ったTシャツ着てる。

夫がゴルフ出張、友人と海釣り旅行に行くと言っていた日付とa子とb男が会っていたと思われる日がかぶっていることを確認

放心する。信じられない気持ち。ただただ傷ついた。

夫と話し合った。夫はすぐにすべて認めた。また、夫の気持ちは変わらないらしかった。子供もいないし、私ももう一緒にいる意味がわからなくなったので、離婚した。

今、離婚してからはじめて彼氏ができて幸せ。でも昔より疑い深い性格になってしまってる。

2023-08-29

お気持ちだ」って言ってるから何でもいいんだけども

AI話題になるずっと前からfanboxやFantiaのガイドライン許可されていない二次創作で金取ることを批判していた。

どこを問題にしてるのか焦点はっきりさせてほしいんだよね

君は多分「二次創作で金儲けすること」が問題の核なんだよね?

なら「ガイドライン許可されてない~」とかい関係ないことは書くなや。な?

 

そういうの本当に良くないから。

君が言いたいことの核が「ガイドライン墨守せずサービスを使うのは良くない」なら、

ガイドライン許可されない~」って書いていいんだよ。

でもそうじゃないならそうやって関係ないことを書くな。

 

厳しい言い方すればそれはウソ・誤魔化しなんだよ。

自分本心や本当の動機と違う「尤もらしい理由」を付け足したわけだから

お気持ちはいい。嘘はつくな。

 

これは本当にみんなに言える。

表現規制したい奴等とかもさ。

あいつらもう次々に規制理由を変えていくじゃん?

規制したい気持ちはいいんだけど自分気持ちに厳密に向き合えって話なんだよ。

 

そしたらどこに出しても恥ずかしくない立派な論陣が出て来るか、

若しくはただの自分のちっぽけなネガティブ感情だと気付いたので治しましょうってなるか、

いずれにせよ何かが進む。

 

なのに「子供に悪影響~」とか

絶対それが核ではないであろう尤もらしいだけのウソをつくじゃん?

それやってるから全然議論が進まないし、自分気持ちすらふわふわなままなんだよな。

 

 

まとめると嫌儲主義みたいだが、こんな感じ。

「みたいだが」じゃなくて王道嫌儲じゃん?

からそこでウソ・誤魔化しをやるなって。

「そうです僕は嫌儲です」でいいじゃん。

自分が正しいと思う信念がそれなら堂々と「嫌儲です」って名乗れよ。

 

逆にどうも「嫌儲」って名乗るのことで嫌な気持ちになるなら、

君は「嫌儲」をよしとしてないのかもしれない。

なら自分の主張が「嫌儲」でありつつ「嫌儲」と名乗るのが嫌、という

自分気持ちのアンビバレンツをもっと観察して解決しろよ。

そのうえで他者に発表しろ

  

二次創作で金取ってるやつがいっちょ前に創作ヅラしてんじゃねえよカス」という立場

いやー、個人的には二次創作も立派な創作だと思うなあ。(俺はやってないよ)

良いものゴミがはっきり分かれるし、腕やセンスがありありと出る。

あれが創作じゃないわけあるか?

 

法律論として「人の権利物で金儲けするのはよろしくない」ならまだわかるけど

創作ヅラ~」っていうことはそういう権利問題の話でもなさそうだよね?

 

ということはたとえば、

君はなんか創作者に対する強いコンプレックスがあって

創作者の中では脛に傷があると思えた二次創作者を狙って攻撃することで

そのコンプレックスを嫌そうとしている?

 

同人誌ならまだ分かるが、データ媒体なら印刷費も郵送もいらねえのに何で金とんだよ。

儲かるからでは?

fanboxはあくま作家支援サービスって、詭弁じゃん。

二次創作してたら「作家から外れる、というのは

君のお気持ち自由範囲を超えた謎の主張では?

作家支援なら一次創作だけfanboxで投稿すればいいし、二次創作無料公開すればいいじゃん。

なんで他者がそんなことを強制されるんだ?

君のお気持ち自由領域を超えてないか

 

わざわざpixivに本番シーンを抜いた不完全エロ投稿して「続きはfanboxで!」はなんなんだ?どう考えても二次創作エロを商材にしたドスケベサブスクサービスじゃねえか。

その通りだと思うが何が問題なんだ?

関係ないけどドスケベ搾精呪法を思い出したぞ?(ちなみにプロエロ漫画家によるサブスクの中の二次創作エロである

 

 それを俺は昔からおかしくない?」と指摘していた。

なにが?

お気持ちなんだから別にボヤボヤでもいいっちゃいいんだけど

わざわざ発表するほど強いお気持ちならもうちょっと自己省察して言葉にせえよ。

 

これはあくまで古臭いヲタクの「二次創作アングラだし、二次創作元の目に入らないようひっそりと楽しめ。金稼ぎなんてもってのほか」という考えから来ている。

まあ時代は変わったし基本は余計なお世話だよね。

ていうかやはり、君の気持からはそこはかとないコンプレックスと言うか嫉視の様なものを感じる。 

それを言うにも事欠いて「二次創作にも作家性は出る」だあ?

いやそれは現に出てるやろ

Twitter見てるだけでも色んな二次創作が楽しめるが

明らかに作家性と言うものはある…

ここも、お気持ち範囲内ならなんでもいいんだけど、

リアルワールド事実否定するレベルになってないか

 

ふざけんじゃないよ。

作家性を主張したいんなら一次創作かけよ。

なんで?

 

お前がキャラデザインをしたのか?

お前がそのキャラキャラクター性を作り上げたのか?

お前が周囲のキャラクターとのエモーショナル関係性を考えたのか?

君、そんなこと言い出したらアメコミアーティストは全員作家じゃないのか?

時代小説や歴史小説信長やら秀吉やらを使う作家作家ではないのか?

  

一次創作やる時に気を付けるのはな、「自分世界を読者にいか理解してもらうか」だよ。

その過程を「みんな知ってるあの作品のあのキャラです!」ですっ飛ばしといて創作者気取ってんじゃないよ。

お前がやったのは作品文脈フリーライドしかないのを自覚しろ

どこに焦点置くかはいろいろあらあな。

借景してたらアートじゃないのか?

頭が固い……と言うよりやはり何かのコンプレックスっぽいものを感じる。

  

「この作品のこのキャラにこんなエッチなことをさせました!」なんてな、作家性もクソもねえし、リスペクトもクソもないよ。キャラクターの消費。

「人様の絵」って、人様の絵を使ってるやつが言える言葉ではない。

それはもう凄く頭が古いというか、才能が無いよね。

作家としても読者としても。

同じキャラセックスさせるんでも出来なんてまるっきり変わる。

極端に言えば作者より良いセックスを描ける二次創作だってきっといる。

 

失礼な話だけど例えば、

俺はヒロアカって原作あんま好きじゃないけど二次創作結構好きなんだよな。

作者はざっくりしたキャラデザとかガワを作るのは上手いけど

会話の機微とかリアリティある青春描写とか全く才能ないからさ。

あのキャラ学生生活を見たいと思ったら二次創作の方がいいわけ

俺はヒロアカ二次創作者のうち俺の好みで技量も高い人のことを創作者だと認めざるを得ないんだわ。

  

こういうことを理解できないのだとすれば

相当作品理解・消費する能力が低いか理解したくない感情的な動機があるかじゃないのかな。

 

大体ネット二次創作挙げて創作者気取ってるやつは碌な奴じゃない。

自分の考えた一次創作じゃインプレッションもらえないからって、二次創作に頼ってるだけの承認欲求けが発達したつまら人間だろ。

というより二次創作の方が入りやすいんだろ。

二次創作からスタートして一次創作者になった人なんかごまんといる。

すっごいふるい先輩達の時代には「二次創作なんかやってる奴は作家になれん」みたいな議論があったみたいなんだけど

現実の実績がその迷信を粉砕してしまってそれからさらに数十年後の世界に我々は生きてるわけで

君は一体何歳なんだ?

君とか言っちゃったけど年齢的に大先輩な可能性も感じる。

  

お気持ちお気持ちとして述べてるから基本的に君の自由だし何でもありなんだけど

これはお気持ちに対するただの感想文な。

anond:20230517231942

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん