「記事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 記事とは

2023-05-29

バンドのことについて

バンド名は伏せるが、思った事をつづらせて頂く。

自分は某大手バンドが大好きだった。

今のアラサー世代なら名前を聞けばわかると思う、

そして最近若い子のファンも新たに獲得しているあの有名バンドだ。

xx年間ほどファンだったが、今日を持って辞める。

増田ですまんな。

もしここで

・辞める宣言など必要ない

・彼らはエゴサしまくっているからバレたら傷つく

・そんな事を読んだ私とファンと彼らが傷つく

・老甲斐〇ね

という思いを若干でもしたなら今すぐにこのウィンドウを閉じて欲しい。

匿名ダイアリーを書くのは自由だ。

見ないのも権利だ。

特に新規ファンは見ない方がいいのでさよならしてほしい。

といっても名前伏せるからからないだろうけど。

上記のように「彼らはエゴサしまくっているからバレたら傷つく」

という意見が多々あるようなので、バンド名は伏せておく。

~~【ファン視点ファン層】

・昔からファンが多いが、離れていった人も多い

ファンから見ればコロナ禍での動きがなかったのが良いとも思えたが、

他のバンド音楽を守る為に無料配信したりインスタライブをやったり、

色々していた。彼らは何もしなかった。

いや、影で曲を作っていたのはわかる。

けれどもファンに知るすべはなかった。それが歌を作る彼なりの美学的なものなのかもしれない

新規ファン獲得にシフトしている。

企画がっかりしたという声を自分はよくきいた。

自分も一ミリも見なかった。人は変わっていくものから仕方のないことだ。

ファンクラブをつくらない主義なのは理解したし、それが好きだった。

だが席代の爆値上げ。仕方ないのかもしれないが、そういう区別差別をしない人なのだと思っていた。

何故なら「音楽が全ての人に届くように」という意志のもと、近くの席とか遠くの席とか分け隔てなくやってくれていたと思っていたから。

多分彼らも彼らで運営に動かされて物凄く大変なのだろうが、

自分意思を通さないんだなあと、今回の席料の変化で改めて思った。

ファン層が異様に攻撃である

マスコットキャラクターがいるのだが、そのキャラ玩具にして絵をかいたりモノをつくったりするのはギリセーフとして、

マスコットキャラを使って痛々しい表現をする人が平気でいる。

さらに完全に模造品を作り、ばらまいている。

オリジナルイラストだったりであれば問題ないとは思うが、それも運営ファン層の遊び心を許されている範囲

ロゴをそのままコピペしたりしたグッズを友達以外に配布するのは駄目。

ただ、そういう「めんどくさいことはわかんないし自分がたのしいからいい」という人がすごく多い。

ダメなことをダメという人が淘汰される傾向がある。

ファンは離れたり、入れ替わったり、新しくついたり、色々いる。

それはどのアーティストでも同じこと。

ファン内の謎のルールがあったり、世間一般から見れば異様だったり、もっと言えば宗教じみていたりする。

ライブ会場でのマナーが良いようで悪い。

スマホぱしゃぱしゃ、自撮り、本人撮影、蜜六あたりまえ。

蜜六と〇〇交換しませんか?なんて平気で連絡がくる世界最低。

・一方で80%はまともなファン問題はのこり20%くらいの人たち。

・心に傷を抱えた人が多く、優しく、繊細で、脆い。

からこそ、感情的な人が多い。感情的なのは良いが、匿名で人を攻撃する攻撃性の高さは圧巻。

こういう方はこういう事を、ターゲットを探しながら永遠に繰り返すのだろう。

上記のような行動をする人が一定数いる。

物凄く大事ことなのでもう一度言っておくが

80%はまともなファンだ。

~~【本人たち】

・これは知る由もない。ので客観的に感じたこと。

上記に書いた通り、ファン思いに感じさせているのはすごく上手なのだ

コロナ禍での動きが無かったり、思えばライブ終わりはいつも

・・・・・・いうのは野暮なのでやめておこう。

・グッズ。いかに手抜きで売るか、をすこし前のツアーで感じたが、そこは変わらない。

・いい意味でもわるい意味でも、商業バンドなんだな、という感想最後に感じた。

・何かアプリを出したらしい。知らんけど。課金制なんですかそうですか。

あのキャラは「お母さんが100点をくれた時」に描いてくれた子だったような。

みんながぬいぐるみをぶらさげて歩く光景すら違和感があったのに、

うそれでいいんだと思った。

ファンクラブは作らない宣言は何だったんだろう。(ぼんやり

・ある一人がやらかしたのだが、ファンもほぼ受け入れているし、

メンバーも受け入れている。これがどうにも理解できない。

メンバー仲良く(見えるよね、そりゃファンからしたらね)音楽をやっていることに、

違和感を感じているひとが、まるで異物みたいである。

この一件で、私はメンバーを受け入れられなくなった。

・彼が神だ、聖人だ、と言われているのはわかる。

じゃああとのメンバーは?と思う。メリットと言えば仲良しバンドだと言えることであろう。

それだけで充分に人気を保てるし、バンド名で安心するだろうし。

ただ、歌手がもう一人だちしてもいいのではないかなあと思う。

と、まあ簡単に思いつくだけでも上記があげられるのだが

それでも非常に感謝している。

勇気も元気も楽しい想いでも素晴らしい友人も離れてもそばにいてくれる友達もいる。

ももちろんいる。いまの色々な事の糧になっている。

自分人生形成してくれたものひとつである

とても大事もので、宝物だった。

ありがとう、その気持ちだけは物凄くある。

矛盾しているように感じるかもしれないが、本当にありがとう。と思っている。

~~ツアーラストに行った。

ファン層はがらりと変わり、昔から風物詩だったグッズ交換会やら何やら色々あったみたいだが、そこはもはやよく知らないので割愛する。

年代は様々だが、第一印象は「若返ったなー」という気持ち

もちろん昔のグッズを身に着けているひともいるが、20代前半くらいの人の姿も目立つ。

楽しそうで羨ましかった。

自分も楽しんでいる中の一人だった。

さいたま新都心駅を降りた時、ピアノ演奏をしている人がいて、

「なんの曲だっけ」と思いつつ素通りしたが、上手だった。

けやき広場は久々だ。

彼らで言えば〇年ぶりか。

コロナ禍もすっかり終わり?なのかアルコールも売っていてあの頃と変わらない新緑の広場

あの空間でいろんな友達と待ち合わせしてあったりしたなあ、と思い出す。

綺麗な想い出は綺麗なままだ。

今でも仲良くしてくれている子とあったのもあそこだ。

多分あのころ大親友で大好きだった子も来ていたのだろう。

人生っておもしろいな、と思う。

人は変わる。

あなたが変わらなくても自分は変わる。

彼らも変わる。

想いも変わるし、ルールも変わる。

知らないうちにいろいろ変わっている。

この数年間のうちに誰かを亡くしたり、誰かが結婚したり、誰かに子が生まれたり、沢山あっただろう。

アーティスト歴の長い彼らは「普遍性」を求められる一方で「変わらなければいけない」こともたくさんあるだろう。

全て理解した上で、自分はその「普遍性」をとても高潔ものだと感じていたことに気付き、

普遍性」って良いようで悪いし、悪いようで良いし、一見宗教じみでるし、本人たちも大変だろうし、

大変じゃないように意識しないようにしているのかもしれないし、運営うまいことやってるんだろうし、

でも、ず-っと、仲良しでやっていかなければいけないのって大変だろうなあと思った。

もう大人から大丈夫だろうけど、20代の時とか凄かったよね。

まあそんなふうに人は変わっていくものなのだ。それは、忘れないで欲しい。

今でいえば推し活だったのだろう、色々なこと。

今では全くやる気にならない。

ちなみに誰の意見も読んでいないし、これを投稿したところで、コメントを見るも見ないも決めていない。

そのくらいどうでもよくなってしまったのが、事実だ。

冷めたことをわざわざ記事にする必要はないのではないかという批判は来るだろうことはわかっている。

だが、そういう風な思いをしたり、或いは他の理由で去っていった人が、

自分の知っている限りで物凄く沢山いる。

そして、その人たちは別のところで音楽を楽しんでいる。

彼らと私の最後ライブは、楽しかった。

色々思うことはあった。

はっきり言って、マナーは悪かった。

ファンの若返りが進んでいるのだから仕方ないかもしれないが。

「〇〇しないでください」と言ってることをするのは、小学生でも理解できるだろう。

あとは個人的意見ではあるが、少なくとも、弦の響きが消える瞬間まで拍手しないか

煽られたら拍手するか、そこらへんは常識だと思っていたが。

それも自分ルールしかいかもしれないしな。

ただ、最後に独特のソロフレーズがある曲の一瞬終わりだと思わせる空白の時間拍手するのは

「この人この曲聞いたことあるのか」と思ってはしまう。

そういう細かいところを気にするのも良くないんだろうし、自分が間違っている可能性もあるのだが、

でも。せめて曲を大事に聞いて欲しい。曲を大事に聞かせて欲しい。

ああ、いや、違うか。

彼は「自由に楽しんで」と言っていたので、あっているのか。

自分重要ソロフレーズの直前に拍手されるのは違和感を感じるが、彼らがいいならもういいか

ライブの詳細は伏せる。

今更ネタバレも何もないが。

彼に最後に言われた。

「また絶対会おうな」

曲にもたくさん言われた。

歌詞フレーズ引用するとばれるので言わないけれど。

でもな。

自分は、今日さよなら、と思って首を横に振った。

やっぱり最後は凄く、泣いてしまった。

タオルすら持ってなかったのは失敗だった。

凄く好きだった。

xx年間、大好きだった。

〇にたいと思った日に、いつも支えてくれた。

怖い時に隣にいれくれた音楽がたくさんあった。

過去アルバムなら歌詞は全て覚えてる。

言われた言葉も暗記している。

こんなに大好きだったのに、彼がしたかったらしい「約束」がもはや

本当に本当に真っすぐ綺麗な純粋ものなのかどうか信じられなくなっていたし、

もうこんな気持ちに変わった自分は来る必要性はないのだと改めて感じた。

好きだった音をまた聞く機会があるのかないのか、と言ったら

現時点ではないと言い切れるが、

未来に何が起こるかわからない。

大地震がおこるかもしれない。

噴火がおきるかもしれない。

誰かがなくなるかもしれない。

その時にまたあの音が、自分幸せにしてくれたり、強くしてくれたり、弱くしてくれたり、

自由奔放にさせてくれたり、色々な経験を積ませてくれたり、友達を全国に作らせてくれたりした、

あの優しい音と歌詞が頭の中に聞こえてくるのかもしれない。

その時はその時で、未来予知なんて自分にはできない。

完全に自分勝手な記事だが、これが今自分が言える限界だ。

もっと言いたいことは沢山ある。

おひとりおひとりと対面で話して、あの時何故。と言いたい人もいる。

あれは何を思って。

彼らの音楽の何を聞いて、何を思って、そうなったんだ?と言いたい人もいる。

けど、もう関係のないことなので本当にどうでもいい。

さよなら

ずっと、ありがとう

しずかちゃん役割からジェンダーバイアス

なんかのび太くんの後ろでいつも応援しかしていないとか言うよくわからん分析がされているのだけど、俺の認識を書いてみるが、ドラえもんでは通常の連載と大長編人格から変わっているというのはそうそ認識がずれているとは思わない。

** 通常回のしずかちゃん

ドラえもんの構図としては、のび太くんがしずかちゃん片思いをしており、しずかちゃん特にどうとも思っていない(全体的に見るならのび太のことはこの時点では割とどうでも良さそう)、1友人であり1クラスメートである、という関係であり、どちらかというと、のびたよりもジャイアンスネ夫とつるんでいる(つまり間接的にいじめに加担している側)として書かれているが、直接いじめているわけじゃないから、時として愛想よく付き合い、時として冷たく見放し、出来杉何かと仲良くしてのび太くんをやきもきさせたり、普通にのび太くんをほったらかして他の女子遊んだりと、まぁ普通女子だ、どこまで行っても普通女子であり、男子の影で一歩引いた立場という感じではない。

スネ夫がみんなで遊びに行くときにのびただけ仲間はずれにされてても普通に一緒に楽しく遊びに行ける程度の残酷さも持ち合わせている。

ただ、家族からピアノだの何だのと「女子がやるとされている」習い事をやらされており、それにストレスを感じているという点から、「ジェンダーに疑問を感じている」という側面も見せているようには見える。ただ、同級生女子にはそういうぐちを言っているのだろうかという疑問はあるので、この時代における1女子として描かれているのかもしれない。

まり、「ジェンダーを受け入れている女子」「ジェンダーに疑問を感じている女子」というのがいる時代の書かれ方と言ってもいいかもしれないが、「ジェンダー否定した女子」というのはドラえもんには出ていないと思う。たまにちょい役で出る女子にそういうのがいるかもしれないが、残念ながら記憶にない。

大長編のしずかちゃん

日常大長編ではジャイアンは頼れるいい兄貴肌、スネ夫はなにかにつけて心配ばかりする裏切り者、という感じでキャラクターが変わるから大長編を見た多くの子供は「ジャイアンってなんでこんないいやつなの?」みたいになって困惑していたと思う。最近のはしらん。スネ夫は「うん、まぁ、イメージ通りだな」となるのでかれは使い回しがしやすいのかもしれない。

映画ではのびたが主役として活躍するという軸があるから、結局みんなのび太を支えて応援する位置に立つが、必ずしもそればかりとは限らず、海底鬼岩城ではしずかちゃんが、魔界冒険ではジャイアン最後の決定的な役割を負うことになる。

そういったことをさておいて、じゃぁしずかちゃん役割映画に置いて何なのかというと、まさに「ヒロイン」といっていいかもしれない。主人公勇気づける、母性的な立ち位置をしている、お風呂がないのは耐えられない、お色気担当、たまにさらわれて助けられる、という感じで、当然だが、女性ジェンダーによって際立たされることになる。ジャイアンは男のジェンダー象徴と行ってもいいだろう。

のび太は支えられながら活躍するという、男のジェンダーと女のジェンダーの間にいるキャラクターだ。だからギラーミンとの一騎打ちでは勝った途端に気絶してしまうし、パラレル西遊記では如意棒に助けてもらって勝っている。魔界冒険で矢を使って魔王心臓を射抜く、というのはやはりあまり男性的であり、バギーにお祈りして復活してもらうのはあまり女性的だからこれはのび太にはできない。

スネ夫立ち位置は何かというと、実はのびたの対局だと思う。男性女性中間だが、ライトサイドがのび太であり、ダークサイドスネ夫だ。スネ夫はどちらかというと中性的な力、財力や技術力、知識、と行った暴力で戦うようになっているように見える。だから割とだまし討ちや抜け駆け、裏切りもするのだろう。出来杉は出来過ぎなのでこれらの役割を全部超えてしまうから最初しか出ないとも思う。しょせん準主役だしな。

そう考えると藤子不二雄キャラクターデザインの秀逸さもすげえなと思う。

しずかちゃんのび太の影でいつも応援する立場か?

別にそんなことはないというのが結論なのだけど、いわゆる日本フェミニズム海外フェミニズムもっとフェアなので)では許されないことがスタンド・バイ・ミーというか、結婚エピソードでは語られているようだが、結局専業主婦になるようなので、日本フェミニストからしたらタブーを犯しているように見えてもおかしくはない。だが、「いつも」ではなく、「子供ときあんなにジェンダーにとらわれなかったしずかちゃんが結局専業主婦になるのか」ということに日本フェミニストたち、もっと言うならフェミニズムデザインされた女性像以外は全く受け入れられなくなったホワイト革命フェミニストたち、にはやはり受け入れられないだろう。

だったらもっとビーデルに矛先向いても良さそうだよな。お腹の中で胎児超サイヤ人になるとかどんだけ危ないことさせとんねんとか、怒っていいと思うぞ。ドラクエVフローラビアンカ論争だってひどいもんだ。犬の子上げるみたいに「ハイ二人から一人選んでね!娘たちは断らないから!」みたいに書いているし、らんま1/2もすげえよな。なんでこのへんは全くスルーなのかって言うことだよ。Bleachなんかもものすごいことやってるしな。というように日本漫画ゲーム全体にあるものとして書くならもうちょっと説得力ありそうだな。

なんでこんなの書いたかって言うと

https://bunshun.jp/articles/-/63102

この記事だ。ジェンダーバイアスがどうとか言っているが、昭和世代としてドラえもんリアルタイムで読んだが、しずかちゃんのび太くんが甘えられる母性的で優しい女性じゃなくて、どっちかというと「嫌な女子」の一人だという認識が強いからだ。ある意味「女って時として普通に残酷に男を見放す存在だな」という逆向きのバイアスが植え付けられている。俺はしずかちゃんというキャラクターに全く心を開けていない。フェミニズムがすげえ起こるかもだが、嫁にするならしずかちゃんみたいな人がいい、なんてことは全く思えない。

なんかナチュラルにのび太くんを虜にしている感じもするするし、お風呂何回も覗かれてんのにそれでも仲良くできるとかなんか裏でもあるのか、この小学生こええなと今では思ったりもする。

からこのエントリーを書いた内田 舞女史に置かれましては一体どのへんのエピソードがそうなのかをぜひ教えていただきたい、全部読んでるわけじゃないからな。

というか導入と結論だけしずかちゃんなので、一体この文章は何なんだろうとすら思っている。ハーバード大学医学部准教授という世界最高峰大学アカデミアの方なのだから論文の書き方を熟知しているはずだ。

導入でまずさらっと結論を書く、その後本文でその結論を補強していく、結論を支持する事実を並べ、支持しない事実言及してもそれが結論を脅かすものではないと論理的説明し、最後に改めて結論を書く、という基本的フォーマットがあるとおもうんだけど、書いてて気持ち悪くなかったのかなとおもっている。引用すらしていない。感想文ならそれはそれでいいが、じゃぁ最後に「と私は考えました」と書いたほうがいいよな。

多分しずかちゃんがのびたと結婚したあと専業主婦になっているというところを見ているのだと思うんだけど、そうすると読んでいる人のしずかちゃんあくまでも小学生のしずかちゃんがメインになるのだろうから「作中ではのびたと結婚して専業主婦になるというかかれ方が」という風に言ったほうがいいと思うんだよな。全体の1%にも満たないところピックアップされてもなと思わなくもないが、確かにそういうジェンダーバイアスはあると言ってもいいかもしれないが、別にドラえもんこそが真理であり正義なのだと言ってドラえもん以外の漫画を封じられているわけじゃないのだから、様々な物語に登場する様々な女性のうちの一人、という捉え方しかされていない、しずかちゃん専業主婦という人生選択した人だという認識、少しでもフェミニズム価値観に合わない漫画があったら攻撃を開始するというこのホワイト革命は本当に不気味で気持ちが悪い。

岡田敏夫はうまい単語を思いついたもんだ。あと、スタンドバイミーの燃料としての優秀さもやっぱりすげえなって思う。

自殺未遂をした話

【本記事自殺奨励するものではありません】

自殺ニュースを目にする度に羨ましく思う。

いつどこでどうやって自殺したのか知りたくなるが、ブラウザ検索履歴に残るのも、かといってシークレットモードを使うのもなんだか癪に障る

からいつも「いいなあ、自分も早く死にたいなあ」って思うだけだ。

とはいえ自分は「死ぬしか後がない」というほど追い込まれているわけではない。

自分20代前半で、シス男性身体的性・性自認がともに男性)で、異性愛者で、大学卒業しており、家族との関係円満で、住む場所もあり、友人もいる。

社会的に見れば、よほど恵まれている方であるという自覚はある。

そんな自分が死にたがる理由は色々ある。

新卒入社した企業と相性が合わず、ここ2週間ほど仕事を休んでいること。

微熱などの体調不良が続き、心身共に疲弊した状態が続いていること。コロナでもインフルでもなかった。

まれから一度も恋人ができず、未だに童貞であること。

クリエイティブ趣味に没頭しようとするも、集中できずスランプが続いていること。

そのような状況を改善しようともせず、「できない自分」に酔って自己憐憫に浸っていること。

そんな中でも一番の理由が、「生きることに希望がないから」だ。

二十数年生きてきて、今まで上手くいったためしの方が少ない。

もちろん完全なゼロではないが、それでも他の人より劣っていたり、社会に上手く溶け込めなかったことの方が多い。

今までそうだったのだから、これからもそれが続いていくのではないか。そんな不安に苛まれている。

から死にたい

前置きが長くなったが、本題に入ろう。先日、自分自殺未遂をした。

もともと希死念慮はあったが、ここまで強く、そして具体的に「どう死ぬか」まで考えたことはなかった。

その日は突然だった。

いつものように仕事休みTwitterで「死にたい」だの「いか自分が無価値人間か」を呟いているうちに、「本当に死ぬか」という気持ちが膨れ上がってきた。

ネクタイで首を吊ろうと思って、全身スーツに着替えた。

失禁があると聞いていたので、足元にタオル珪藻土マットなどを敷いた。

最期音楽を聴いていたくて、Spotifyを起動した。

死ぬとしたら遺書遺言を残すつもりだったけど、そんな気力はなかった。

その日はもう遅かったし、一人暮らしだったか邪魔は入らないと思った。

何もできなかった日だったので、自殺の準備をしている時間は生き生きとしていた気がする。

ネクタイ片端をドアノブに結んだ自分は、仰向けで横になり、首を吊った。

息苦しかったが、それだけだった。

意識朦朧とするわけでも、視界がぼやけるわけでも、音楽が歪んで聞こえるわけでもなかった。

姿勢を変えて、うつ伏せで首を吊ることにした。

結果は同じだった。

大学時代に読んだ『完全自殺マニュアル』によれば、首吊りは最も楽で確実な自殺方法だという。

曰く、一瞬にして意識が飛び、苦しみを感じることもなく死ねるとかなんとか。

自分が首を絞める箇所が悪かったのだろうか。それとも、この本に書いてあることが間違っていたのだろうか。

今となっては分からないが、その時の自分は、死ぬことすらできないという絶望を抱きながらスーツを脱ぎ捨てた。

あれから日経つが、今のところ自殺をしようとは思っていない。

満足したからなのか、死ねないことが分かったからなのかは分からない。

とはいえ自分は今生きている。生きてしまっている。

これから自分自殺をしないとは限らない。

もっと良い首の吊り方を探すかもしれないし、別の死に方を見つけるかもしれない。

でも、それまでは頑張って生き延びてやろうとは思う。

より良い自殺のために。

2023-05-28

化現象を無理やり治した女の話

例のHSP化現象の記事読んで、自分が蛙化現象酷かったころを思い出した。ちょっと「蛙化現象」の本来意味とズレてるけど、その辺はまあ大目に見て。

https://anond.hatelabo.jp/20230526043327

私はHSPじゃないか彼女とはまったく感じ方が違うだろうけど、自分が蛙化現象を無理やり治した話をつらつら書いていく。蛙化現象で苦しんでる人の参考になれば嬉しい。

結論から言うと、付き合い続けること。もちろん、皆に効くとは限らないけどね。

それが出来ないから苦労してるんじゃい! とツッコミが飛んでくるだろうけど、ほんとに、この方法はかなり個人差があるので、あんまり怒らないでほしい。

コツは、感情を殺すこと。客と同伴してるキャバ嬢パパ活女子を演じてるつもりで、LINE通話デートを重ねていく。ちなみに、水商売パパ活経験がなくても大丈夫(私もないし)。あくまでも、「お金のために相手をしている」という設定を演じること。もちろん相手には言ってはいけないし、お金ももらえないよ。

さて私は、演じてる間に、なんと旅行約束を取り付けてしまった。蛙化現象起こしたまま。

1日目の昼はほんとに帰りたくて泣きそうだったし、彼氏ともろくに喋れなかった。

彼氏は優しい人なので「新幹線乗って疲れたでしょ」「体調悪い?」と気遣ってくれた。この辺りは引用元増田とまあそっくりなので、今思い出しても本当に反省

そして蛙化現象は、この日の夜突如として治った。

自分でもこんな瞬間的に治ると思ってなかった。夕ご飯食べながら雑談(もちろん演じながらの雑談だ)してたら、パチッと治ってしまったのだ。

「あ、治るんだ」とそんな事を思った。

化現象はその性質個人感情によるところが大きいので、あくまでも「完治した一例」として、不治の病ではないことを知ってくれればと思ってネットの海に流した。

キャバ嬢パパ活女子を演じる」なんて相手にとっては失礼甚だしいけれど、相手にバレなければいいんじゃないかなと思ってる。むしろ、演じているからこそ、その場から逃げ出したりLINEブロックしたりしないで済んだのだと思う。

人によって性格合う合わないはあるから、何も無理をする必要は無い。ただ、それが蛙化現である自覚したならば、女優の皮を被ってちょっとだけ頑張ってみて欲しい。

ちなみに引用元増田だけど、本当にHSPなのか(HSPのもの精神科医の金儲け用なんて噂もあるけれど)、はたまたHSPと思いたいだけの怠惰なのか、私には分からない。分からないけど、HSPからといって、他の人を傷つけていい理由にはならないと思ってるよ。

慶應義塾大学ブランドが地に落ちてしまったと思う

最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。

慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。

しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。

完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である

そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。

まり学力日大レベルだけれど、プライド慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。

少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。

参考情報として、記事最後入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。

論考

入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。

慶応大学は、基本的英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから英語が尊ばれているというのは理解できる。

そして世界リードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。

しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内経済学部MBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外MBAを取りたいのだ。その海外MBAにも影が差しいるかもしれないがそれは今回の話ではない。

慶応というのは頭がよい」というブランド確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学国公立大学卒にはあまり無い共通性である

これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力努力精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力精神けが落ちてきているのではないか

驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。

まり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいね承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特にの子どもたちの親よりも少し上の世代祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。

慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。

随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。

見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。

今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。

「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。

もちろん、自分のことをルサンチマン学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。

慶応大学2023年入試情報

https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf

文学部

合格最低点: 205(58.5%)

経済学部(A方式)

合格最低点: 248(59.0%)

経済学部(B方式)

合格最低点: 266(63.3%)

法学部

合格最低点: 247(61.7%)

商学部(A方式)

合格最低点: 237(59.2%)

商学部(B方式)

合格最低点: 278(69.5%)

医学部

省略

理工学部

合格最低点: 290(58%)

総合政策学部

合格最低点: 257(64.2%)

環境情報学

合格最低点: 246(61.5%)

看護医療学部

合格最低点: 294(58.8%)

薬学部

合格最低点: 169(48.2%)

facebook見てたら記事ページでインラインバナーが二つ重なって出てくるページがあったw

広告業界必死なんだな

Googleマップがまたメルカトル図法に戻ってる

何年か前にメルカトル図法から球体に変更した、って記事読んだ気がしたけど、今googleマップズームアウトしたらメルカトル図法になってる… 自分環境だけ?メルカトル図法じゃなくなったのは勘違いでずっとこうだったけ?

anond:20230528101831

オジサンは嫌われるというのはオジサンが書いた記事なのです。

ネタ記事リンク

追記しました。

なぜ「おじさんは叩いていい」と思われるのか?“おじさん構文”とバカにされ、女性相手だと“ハラスメント認定される言葉を投げつけられ…

https://nikkan-spa.jp/1913864

なんで日本のオジサン差別されるか。

オジサンは今や何を言ってもいい存在だ。

しかし、アメリカ人のお父さんてなんかすごい娘に尊敬されてるぽくて日本全然お父さんのイメージが違うらしく(アメリカ在住フォロイーさんも言ってたし、英語YouTuberネタでも見たことある)、

社会全体で未成年女子性的に見ないコンセンサスがあるおかげではと言ってた(未成年女子エロく描く広告二次元含めほぼないのと、ロリコン許せねえという表明をしてる)。

あとは強いていえばDIY文化でお父さん活躍する。

オジサンは何もやってないのに差別される、というけど、未成年性的に見るという未成年視点で見ると加害行為してしまってるせいで嫌われてる。

HSPって自称する人間にまともな人がいないことについて

蛙化の人や友人が蛙化の人のを読んだけどHSP自称する人にまともな人がいたことがない

子供クラスにも以前HSCと呼ばれる子が4月から転校してきて保護者から自己紹介があった

その頃はまだ人一倍感受性の高い繊細な子だと認識していたので

真逆タイプの我が子には強めに、あなたが何とも感じないことに傷ついたりする子もいるんだよ

M田さんはとても心が優しく傷つきやすい子なんだって、だからあなたも優しくしてあげてね

と我が子に伝えたらわかった!と言って新学期が始まったのだけど

蓋を開けてみたらM田はただのワガママで繊細でも何でもなかった

自分の好きじゃないことはやりたくない、気に入らないと癇癪を起こし、自分の思い通りにする

でもHSCから理解してね

HSC免罪符にやりたい放題だった

他人に失礼なことをするのに相手に何か言われた大騒ぎしM田の親からクレームが入る

小学生が言われたら言い返す当たり前のことがM田にはしてはいけなかった

席替えもそうだ、平等くじ引きをしようがM田がその席を気に入らなかったら配慮しなければいけない

ならいっそ最初にM田に好きな席を選んでもらい、残りのみんなでくじ引きをすればいいと思うのだけどHSCからそれは許されない

あくま特別扱いはしてはいけないらしい

特別扱いはしてはいけないけど常に配慮を求める

学校側はおそらく知っていたのだろう

今思えばあの時の我が子のクラスはM田を抜いたらとてもいい子たちで構成されていたし担任も人気の先生だった

うちの子だって愚鈍だけど人に嫌なことをするタイプではなくポジティブで明るい優しい子だと思う

からM田のクラスメイトに選ばれたんだろうけど

先生ことな教育委員会などに持ち込めても子供のこと、更には自称特性持ちの弱者には保護者は非力なものだった

私達ができたことは来年以降M田と同じクラスにはしないで欲しいと訴えるということくらいでそれすら確約がない

HSC障害があるわけではないから通級送りにも出来ない(こちからしたら十分障害だと思うけど)

保護者が言うには好きでそうしてるわけじゃなくて性格から仕方がないと言うものだった

本当にHSCって厄介だと感じた1年だったけどHSPの蛙化の記事を読んで当時を思い出して死ぬほどイライラした

HSP(HSC)って言葉を作ったやつにもイライラする

自分本位なワガママ人間名前をつけないでほしい

自称HSPを名乗ってるのがロンブーの淳やベッキーって時点で厄介な存在だというのがよくわかる

からあいのさともみない!キャスティングしたやつ誰だよ!

アトキンソン氏の記事ブコメって、アトキンソン説の後押ししかしてないのに反対してるつもりなのが面白い

アトキンソンは私が見ただけでも以下の主張をしてる

日本人経営者無能

日本人労働者は有能

日本(以外も含めて)GDPが高い国は人口ボーナスが強く反映している

最低賃金を上げれば生産性の低い企業は淘汰される。ひいては無能経営者が淘汰される。

最低賃金を上げても失業率は下がらない(多様な国、直近でも韓国実証済み)

非正規の緩和をすると雇用側が強くなるので規制最低賃金の上昇)はセット

給料が上がらない一因は日本人労働者給与交渉をしないか

GDPを上げたいなら女性企業もっと良いポジションにつけるようにすべき

観光業は近い国ではなく遠い国から来てもらった方が長期間滞在お金を使うので欧米ターゲットにするべき(観光公害も起きにくい)


違うよ、ぜんぜん違うよ。労働者が闘わないからだよ。給料を上げてほしいのなら、能動的に要求しないとね。企業慈善事業じゃないのだから、雇われ人が不平不満を言わないなら人件費というコストを自ら上げたくない

例えば、この人はアトキンソンの主張に反対してるけど、アトキンソンは実は日本人がぜんぜん給料交渉をしないので給料があがらないという主張をずっと前からしてる。

こういうことがすべての記事で起こってる。彼の主張を取り上げてるネット記事を"すべて"見ると実はブコメで指摘してることは彼も主張してて、しかしなぜかすべてのブコメ欄で"違う違う"と言われている。

男は暴力が嫌と言えないわけではないし別れられないわけでもない

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/h29_boryoku_cyousa.html

内閣府データに「相談しなかった理由」という項目がある

男性理由

相談するほどのことでもないと思ったが4割ぐらい

自分にも悪いところがあると思ったが3割ぐらい

女性理由

相談するほどのことでもないと思ったが3割ぐらい

自分さえ我慢すれなこのままやっていけると思ったが2.5割ぐらい

(それぞれの正確な割合は上の記事みてね)

アンフェが好きそうな「恥ずかしくて誰にもいえなかった」という理由女性の方が多く

男性から言えない」といった結果はなさそうです

さら被害を受けた後の行動も女性は半数以上別れますが、男性は4割ほどしか別れません

別れなかった理由としても女性は「相手が別れてくれなかった」が3割ありますが、男性は0です

他には仕返しが怖かったという理由女性が多いです

まり男性は自ら望んで別れない選択をしている人が多数ということです

前回の調査結果も踏まえると

一口DVといっても男性女性では被害の深刻さに差がある

と考えられます

それらを考慮せず「身体DVを受けている男性が多い」などと雑な結論を出して喜ぶことに何か意味はあるのかな

anond:20230528025022

ウェブサイト広告がひどすぎる

最近広告収入がどうのというサイトが増えたし、好きなサイト許可してみてる

とてもじゃないけど記事が落ち着いて閲覧できないサイトがかなりある

PCブラウザでは動画広告が横から出現、数秒後に閉じられるんだけどスクロールしたらまた出現

スマホブラウザではスクロールしようとして誤タップ、誤タップせずスクロールできるスペースを探す始末

「次のページ」をタップしたら全面広告

こんなのアドオン外せないよ、どうなってるんだよ

2023-05-27

anond:20230527211751

お前ら捨てアカ無言ブクマには厳しいのに

自分記事ブクマするのはセーフなのか

増田はてブ2冠達成した人いる?

 

この2冠を達成した人いる?

自分

なら二度くらいあるけど、両方トップはさすがにハードルが高いねダブルクラウンと呼びたい。

ふたば☆ちゃんねる ハゲ雑巾という都市伝説

時は2021年に遡る。

三峰結華という声優不祥事ネット拡散され、電流が走った。

ふたば☆ちゃんねる二次元裏も同様であり、声優攻撃する目的スレが日夜盛況であった。

死ぬ迄追い込めとする過激発言も目立つ中、声優ファンであるとしあきが立ち上がり抗議を始めた。

いくらなんでも酷すぎる。声優ファンとして反対だ……。管理人さんに報告するよ。

逆張り不愉快に思った一部住人は、ファンへの猛攻を始める。

見るに堪えない煽り誹謗中傷……その過程で「本当のファンであるなら声優のグッズを貼れる筈だ」とおちょくる者も現れる。

それに反応してしまアップロードしたタオルか何かの画像雑巾のように視えたこから、『ハゲ雑巾』が彼へのあだ名になった。

それから何が起きたのかは定かではないが、ホビージャパンを叩くスレ山本寛粘着を行うスレ逆張りをしたのも雑巾だという話になり、専用のオチスレまで立つようになる。

やがて探偵ごっこは激化の一途を辿る。

雑巾の中身は初芝湯機イコールであり、その住まい岐阜県だと特定が行われた。なお、初芝湯機の実際の生息範囲東京都である可能性が高い。

あとは無茶苦茶であるふたば☆ちゃんねる荒らし行為は彼1人の手によるものだというエコーチェンバー現象により、殺害予告脅迫レスの数々が飛び交い始める。

ヤクザ反社を利用して殺させるなどの発言や、荒らしの訪れる可能性の高い施設への放火予告も発生するようになった。

いい加減な情報から割り出された住所氏名は5chや爆サイなどにも書き込まれ、収拾がつかなくなっているのが現状だ。

契機となったのはほんの些細な出来事だ。

粘着邪魔をしたとしあきへのリベンジ。三峰叩きスレ邪魔を受けた復讐であると、荒らしを追いかけているメンバーの1人は述懐している。

このようなどうでも良い理由からふたば☆ちゃんねるどころかネット全てを荒らす犯人にされてしまうのが、現在ふたば☆ちゃんねるである

ハゲ雑巾騒動は鎮火することもなく日々悪化している。

この記事を書いている自分ハゲ雑巾かもしれないし、明日には貴方ハゲ雑巾になっているかもしれない。

ウクライナ情勢に関して、中国呼応する日本人についてのメモ

「中国、領土放棄型の停戦を提案」ウクライナ情勢で米紙報道

この記事にこんなコメントがついている。

日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じっすね。次は東アジア台湾有事なので本番に向けた連携強化には良い予行演習的な。

id:[IDなので伏せる]「日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じ」それ屏風から出してほしい。維新れいしかいないでしょ、こんなの。


私は最初コメントを書いた人物ではないが、おそらくこの人たちのことだろう。

ウクライナ侵攻、政府に仲裁求め学者ら声明 報道陣から批判的質問も

「G7首脳が今こそ停戦仲介を」ロシアのウクライナ侵攻 識者有志がサミット前に訴え

この声明を出した時点では中国領土放棄型の声明を出してはいないが、取材した記者からこのような質問が出ている。ロシア撤退しないでの停戦ロシア利益になるという指摘は当時からあったと言えるだろう。

記者会見では、ウクライナで現地取材した記者から「現状での停戦プーチン政権による侵略占領固定化につながりかねない」「ロシア寄りの提案ではないか」などと批判的な質問も出た。

具体的に誰が声明賛同しているのかは、東京新聞が紹介している署名サイトに載っている。

伊勢崎 賢治(東京外国語大学名誉教授・元アフガン武装解除日本政府特別代表

野川 容孝(東京大学教授

上野 千鶴子東京大学名誉教授

内田 樹(神戸女学院大学名誉教授武道家

内田 雅敏(弁護士

内海 愛子恵泉女学園大学名誉教授新時代アジアピースアカデミー共同代表

梅林 宏道(NPOピースデポ特別顧問

岡本 厚(元『世界編集長・前岩波書店社長

金平 茂紀(ジャーナリスト

姜 尚中(東京大学名誉教授

古関 彰一(獨協大学名誉教授

小森 陽一(東京大学名誉教授

酒井 啓子(千葉大学教授

桜井 国俊(沖縄大学名誉教授

鈴木 国夫(「市民野党をつなぐ会@東京」共同代表

高橋 さきの(翻訳者

高村 薫(作家

田中 宏(一橋大学名誉教授

田中 優子(前法政大学総長

田原 総一朗(ジャーナリスト

千葉 真(国際基督教大学教授

暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授

西谷 修(東京外国語大学名誉教授

羽場 久美子(青山学院大学名誉教授

藤本 和貴夫(大阪経済法科大学学長

星野 英一(琉球大学名誉教授

マエキタ ミヤコ環境広告サステナ代表

水島 朝穂(早稲田大学教授

毛里 和子〈早稲田大学名誉教授

吉岡 忍(作家元日ペンクラブ代表

和田 春樹(東京大学名誉教授

はてな退職エントリを書いています

私は約3年間、はてなエンジニアとして働いていました。

この期間に、様々なプロジェクトに関わり、多くのことを学びました。

今回は、私が経験した技術的な話を中心に、はてなでの仕事について振り返りたいと思います

 

## RailsでのWebアプリケーション開発

はてなでは、主にRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発していました。

はてなログはてなブックマークなどの有名なサービスはもちろん、社内向けのツール新規事業プロトタイプRailsで作っていました。

Railsは、高速に開発できるというメリットがありますが、それと同時にコード品質パフォーマンスにも気を配る必要があります

私は、テストリファクタリングコードレビューなどの技術的なプラクティス積極的に取り入れることで、Railsの開発をより効率的安全に行う方法を学びました。

例えば、私が担当したプロジェクトでは、RSpecやRuboCopといったツールを使ってテストカバレッジコード規約をチェックし、GitHub ActionsやCircleCIといったサービスを使って自動化しました。

また、Pull RequestやPair Programmingといった方法を使ってコードレビューを行い、バグ改善点を見つけたり、知識ノウハウを共有したりしました。

 

## クラウドサービスでのインフラ構築

また、はてなでは、AWSGCPなどのクラウドサービス活用してインフラを構築していました。

私は、DockerKubernetes、Terraformなどのツールを使って、コンテナ化やオーケストレーションインフラストラクチャ・アズ・コードなどの技術実践しました。

これらの技術は、開発環境と本番環境差異を減らし、デプロイやスケーリングを容易にするという利点がありますが、それと同時に複雑さやトラブルシューティングの難しさも増します。

私は、モニタリングロギングアラートなどの技術的な仕組みを整備することで、インフラ運用をより安定的信頼性の高いものにする方法を学びました。

例えば、私が関わったプロジェクトでは、DatadogやCloudWatchといったサービスを使ってシステム状態パフォーマンス監視し、SlackやPagerDutyといったサービスを使って異常や警告を通知しました。

また、ElasticsearchやFluentdといったツールを使ってログ収集分析を行い、原因究明や改善策の検討に役立てました。

 

## チームでの協働

はてなエンジニアとして働くことで、私は多くの技術的なスキル知識を身につけることができました。

しかし、それ以上に大切だったのは、チームで協力して問題解決することでした。

はてなでは、エンジニアだけでなくデザイナープロダクトマネージャーなどの他職種とも連携してプロジェクトを進めることが多かったです。

私は、コミュニケーションフィードバックドキュメンテーションなどの技術的ではないスキル重要だと感じました。

私は、自分意見提案積極的に発信することで、プロダクトやサービス品質価値を高める方法を学びました。

例えば、私が参加したプロジェクトでは、SlackZoomといったツールを使って日常的に情報交換や相談を行い、BacklogやJiraといったツールを使ってタスク管理や進捗報告を行いました。

また、FigmaMiroといったツールを使ってデザインアイデアの共有やフィードバックを行いました。

 

## 退職への決断

私は、はてなエンジニアとして働くことがとても楽しく充実していました。

しかし、私は自分キャリアについて考える中で、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。

私は、自分の興味や関心のある分野にもっと深く没頭したいと思いました。

そこで、私はこの度、はてな退職することにしました。

私は今後、別の会社エンジニアとして働く予定です。

 

## おわりに

はてなで働いた3年間は私にとってかけがえのない財産です。

私は、はてな出会ったすべての人に感謝しています

に私が所属したチームのメンバーには大変お世話になりました。

彼らから学んだことや刺激されたことは数え切れません。

彼らと一緒に仕事ができたことを誇りに思います

彼らに感謝する気持ちを込めて、このエントリーを書き終えたいと思います

 

以上、AIによるフェイ記事です。

どの程度、真実味がありましたか

メタバース技術ボトルネックがあるから流行らない

詳細は何かの記事を見てほしんだけど、いわゆる仮想空間アバターコミュニケーションをとるシステムは、双方向通信必須となり、接続クライアントの数だけ双方向通信を行うことになる。なので、オンラインゲームではサーバ隔離されていて、収容人数が限られている。メタバース場合は、オンラインゲームのような収容人数限定されているイメージないよね。メタバースオンラインゲームの言い換えであって、技術的なボトルネックに対して何の解決策を提示していんんだ。強いていうなら、現在メタバースと言われているツール各種は、少人数での共同作業がしやすい、くらいに落ち着くんじゃないんだろうか。

女モノの服屋とかに男性が休めるスペースを作ってくれ

彼女デートに行って

試着してみようみたいな話になって

試着室に2、3着持ち込んで

試着したけどどう思う?どれが似合う?どれが可愛い?とか

そういう時

試着中、俺はどこにいたらいいんだ

周りは女向けのものばかり

店員も女、客も女

店の雰囲気も、相手がどんなモノ好きかにもよるが、まぁ可愛かったりギャルっぽかったり、女の雰囲気

そんな中で1人試着を待つ男の俺

女と違って身体デカく、その場に似つかわしくない男の俺

完全に異色の存在

正直すげぇ居ずらい

俺はここに居ていいのか不安しょうがない

出来ることなら逃げ出したい

他の客の邪魔にもなりたくないから、なるべく隅っこで縮こまる

他の店で買った、およそ男は買わないだろうという商品紙袋を、周囲にロゴが見えるようにして持って立ってる

男はこんなの買わないですよね?わかりますよね?私は荷物持ちなんですよって顔してスマホいじって立ってる

持たされる大量の荷物もある種そういう演出のための道具だと思えば全く苦ではない

そういうのなしに1発目の店から時間の試着やられると何も無くてキツイ

せめてその女物のバッグだけ俺に持たせてくれ頼む

本当に自意識過剰だと思う

同性からも堂々としてろよって言われるかもしれない

でも居ずらいんだからしょうがない

それこそそういう広めスペースがあればそこに逃げ込める

さすがに男も居ずらいから店の雰囲気もうちょっと考えろとまでは言わん

気を利かせて試着室の前に椅子を1、2個置いてる店はほんと助かる

座れなくてもそこに居るだけで待ってるんですよ感でるし気が楽

そんな感じでラフォーレとか109行った時は本当に死ぬかと思った

店は敷地いか邪魔になるし、出て店の前で待つしかないが、毎度毎度行く店の前で待ってるのはさすがに体力的にもキツイ

ってかキミらなんであんなに試着長いんや

女同士で買い物行く時とかどうしとるんや

女性でも入りやす店舗作りを心がけて欲しいみたいなニュース記事を見て、そう言えばちょっと前に立ち食い蕎麦屋女性でも利用しやすくしてみたいな話題あって軽く燃えかけてたなと思い出して、自分もついこれを書き殴った

トランスは女湯に入る】東京新聞と出田阿生は嘘つきです

嘘をついて差別者扱い。

どこまでも腐り切っている。

森奈津子_LGBTトピック

@morinatsu_LGBT

身体男性トランス女性活動家尾崎日菜子氏が女湯に入っていることは有名な話ですよ。清水晶子東大教授もそれを擁護し「埋没した棘」という論文を書いてます。そんなことも知らず、記事を書いておられるのですか? 大丈夫

引用ツイート

東京新聞編集

@tokyonewsroom

5月21日

各駅停車>女湯に入りたい?

正当な差別ってなんだろう。「差別する自由を奪うな」という本音だけは伝わってくる。女性の権利を守りたいから、デマになんかだまされてたまるかと思う。(出田阿生) https://tokyo-np.co.jp/article/251379

嘘つきゴミクズデマ野郎はてめえだろ。

『「声優」はセクハラが「日常」という深すぎる闇』という記事

https://toyokeizai.net/articles/-/673455

取材を受けている「ある業界関係者」の発言はかなり疑問。昭和平成の頃ならいざしらず、今、そこそこ以上売れている声優であれば、スケジュールはかなり埋まっている。ディズニーランドでの、おそらくは丸一日から半日は潰れるであろう接待デートを入れるような余裕があるだろうか?

割れしている人であれば目撃されるリスクもある。岡田斗司夫だとかメイザーズぬまきちみたいな、筋の悪い、かなり盛って話すタイプ関係者リサーチしたのではないだろうか。

Aさんの話はわかる。個人的には、声優業界セクハラ問題は、「接待」の根がもっとも深いと思う。ようするに飲みニケーション死語!)が今でも幅を効かせている業界なのだコロナの影響で落ち着いていたが、また復活しそうな気配がある。先輩の声優や、アニメスタッフが同席する飲み会で学べることも多いので、失われるのもそれはそれで残念だと思う気持ちも多少はあるが、しか時代の流れに即して、変わっていかなければならないところだろう。

ただ、Aさんの話の中で、枕営業について触れているところは疑問。いわゆるタレント世界枕営業が成り立つのは、出演料や顔が売れることによって副次的に発生する金銭的なメリットが大きいからで、いくら人気商売になってきたとはいえ、体を張るほどのメリットはないだろう。あと、少なくともアニメにおいては、キャスティング単独でそこまで決定的な力が及ぼせる人間はいない。監督原作者はもとより、プロデューサーでも強引にねじ込むのは厳しい。候補に入れるのが関の山だ。

Bさんは・・・申し訳ないけど、あまり才能がなかったのでは・・・。力のない声優が粗悪な、小さい事務所の門を叩いた経験談をこれ見よがしに話したような印象を受けた。

咲野さんの発言は、一般論に近いものをぶつ切りにして論旨に沿うように当てはめられているような。

なお、ギャランティの件は声優業界にずっとあり続けている問題で、問題の指摘自体には異論はない。ただ、ソシャゲなどのおかげで、少し名が売れた声優は、アニメ吹替以外の仕事比較的割よく稼げる状態になっている点は指摘しておきたい。むしろ10年前より、声優業のみで食っていくことは難しくなくなっている。ではそれでもどうして低賃金に悩む声優が多いのかといえば、90年代半ばの第三次声優ブーム以降、専門学校が大量の新人業界に送り込んだことで、人材が過剰供給されたからだ。それ自体は仕方のない力学ではあるのだが、たとえば介護職などのように、必要とされている仕事であり、人材も払底しているにもかかわらず低収入である、というような話とは少し位相が異なるのではないか

anond:20230526223849

anond:20230526223849 続き

はてなリーガルβ

法律相談係争等で法テラスじゃ物足りないが、同名の記事品質に難のあるニュースサイト名前を使わせてる『弁護士ドットコム』を利用するのは癪に障る…とお悩みのあなたにちょうどいいサービス、それが『はてなリーガルβ』!

お手持ちのカラースターを付けるだけで、後日専任弁護士からリーガルサポートを受けられます

分野も民事刑事、ご近所トラブルや今流行りのSNSでの名誉毀損違法職質や麻薬密輸遺産相続手続き尊属殺人まで幅広くサポート

痒いところに手の届くちょうどいいリーガル体験、してみませんか?

無料スター付与された方には心のこもったテンプレート挨拶しかしません。

※低スペックサーバをわざと利用してる関係で、スター連打でサーバダウンが発生します。その際は電子計算機損壊業務妨害罪に問われますのであらかじめご了承下さい。震えて眠れ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん