はてなキーワード: 代表的とは
寄せられた代表的な疑問
あのさぁ…
あなたが選んでるのは
×代表的な疑問
でしょ
そういうとこだよ?
共感してほしいのはわかるけど、ベースが徹底的に他責思考で、私は悪くないのそれをわかって!って延々言ってるだけだよね
高齢独身女同士の傷のなめ合いコミュニティなら暗黙の了解で共感を示してくれると思うけど、ホントそういうとこだよあんた
Q:ぶっちゃけ初対面でこいつないなって思ったでしょ?
Q:「元彼、職場の好きな同僚、好みのショップ店員」と「今目の前にいる男性」を内心比較しちゃってるのわかってる?それ物凄く失礼なことって知ってた?その婚活相手から、元カノとかキャバ嬢と自分が比較されてるって考えてみて
Q:マッチングする相手はみんな、完全無料のあなたと違ってマッチングアプリや婚活サービスに少なくないお金を払ってること理解してる?
Q:「相手よりも私の方が労力を払ってる」と思ってない?
Q:「キャバやホストみたいなコミュニケーションを内心みんな求めてる」はその通りかもだけど、現実はそこに有形無形のコストが発生しているのだからお金を支払わない限りは相手にそれを期待しないのが普通、ってこと理解してる?
Q:あなたは無料で接待サービスを受けたいって婚活相手に求めてるって理解してる?そしてそれが現実的ではないことちゃんと理解してる?あなたは相手に何を提供できるの?
Q:かつて20代前半だったあなたは自らの性的価値と引き換えに無料の接待サービスを享受していたことを理解してる?いま27歳になって彼氏と別れたあなたにその接待サービスが滞りなく提供されるつもりでいるの?
マッチングアプリでマッチした人にスペックの確認されて悲しかった元増田です。
これ
https://anond.hatelabo.jp/20230521010046
まだ言及されててびっくりしちゃった。
見れる範囲で言及を見ました。寄せられた代表的な疑問に答えたい。
Q 仕事で話しかけてきてる人のレベルをマッチング相手に要求するのはおかしいのでは?
A 例に出した程度の会話は普通の会話だと思ってた。異性の同僚や同期ともするような会話だし。
A 私なりに楽しんで欲しいと思って会話はしたよ。そんなの当たり前じゃん。わざわざ出かけてるんだから相手に楽しかったと思って帰って欲しいし、私も楽しかったと思って帰りたいと思っている。
リードしなって言われたりもするけど、会話ってどちらかが主導権を握るとか接待するとかじゃなくて、お互いが気を遣いあって成立するものだと思うんだけどなあ。でもこの意識が甘えてると捉える人もいるかもしれないってことは念頭におこうと思う。
A そうではないけど、公にしにくい具体的な会話しか思いつかなかったので書かなかった。
だって初対面じゃないんだから、公開できるような会話なんて無くない?
頑張って思い出したら「好きなのミュージシャンのライブのチケットが予想より当たりすぎてしまった」って教えてくれた、とかくらいが言える範囲かなあ。
A 例えば「写真かわいいですね!」とか「女性的な服装でかわいいと思いました!」とか、「こう言えば喜ぶんだろうな」ってことを面と向かって言ってくるのが苦手。これは美容部員さんの「肌綺麗ですね」に該当する。
Q そんな男性が身近にいるならなぜその人と付き合わないのか?
A それは本当にそう。
でも学生時代の友人は私以外の女の子と付き合ったり結婚したりしてるし、職場は小さな会社に入ったので気が引けるし、仕事の関係上知ってることも多いからちょっとなあ…となっている。
私は学生時代からの彼氏と別れてしまった。それについてもまた口汚い批判がつくとは思う。
でも伝えたいのは「学生時代の恋人探しはみんなガチったほうがいい」ってこと。ほんとに。
キャバやホストは行ったことないから分からない。分からないけど「キャバやホストみたいなコミュニケーションを求めてる」って批判に対しては多分それは流石にみんなそうなんじゃないかな?
それは恋愛じゃなくてもそう。
私はぶっちゃけると人事の仕事をしてるんだけど、営業とかじゃなく事務でも他の業種でも、フォローアップで入社後のケアとかすると職場に馴染んでモチベーションが高くいられる人って自分を知ってもらうのが上手いし他人を知るのが上手い人だと思う。
水中を潜る際に顔だけを露出し、全身を覆うゴム製の服にはいくつかの呼称があります。以下に代表的なものを列挙します。
ウェットスーツ(wetsuit)
ドライスーツ(drysuit)
ラッシュガード(rash guard)
フルスーツ(full suit)
ショートジョン(short john)
ロングジョン(long john)
これらの呼称は、素材やデザインによっても異なることがありますが、一般的にはウェットスーツやドライスーツという呼称が広く使われています。
手術せずに男性器ぶらさげたまま女風呂や女トイレに入りたいです~><みたいなのを許容していくとどうなるって
一見関連性が無いはずのきっしょいオタク共も勝つ原理なんだよ今から説明するわ
ㅤ
女性差別を繰り返してきたオタクは姑息な手をあの手この手使って、自分たちもマイノリティだと認められようとしている
その代表的な例がフィクトセクシャルで、尤もらしい呼称だけど実際は二次嫁文化みたいなもんだ馬鹿馬鹿しいだろ?
ただねトランスというかトランス女性を擁護してるTRAにも、この考えを尊重する馬鹿が現れてるんだよ
ㅤ
そして擁護派の主張はこうだ
・フィクトセクシャルはフィクションの美少女やシチュエーションを愛している
・ゆえに彼らの性愛が現実に向かうとする事も差別やそれによる偏見である
ㅤ
別に二次嫁文化が好きなのは否定しないけど、それが女性差別生産機になってんなら話は別
だけどそういう反論さえも、でもそれって現実の女性に差別や偏見を向けるような一部が悪いんでしょ? と返される
挙句の果てに、そういう奴らが悪いんだからゾーニング要求も雑にやんのやめない? と
ㅤ
ㅤㅤ
んで恐ろしい事に、こういうのはロリコンも擁護しているんだよね
ロリコンである事は罪じゃない、手を出すのが罪なんだっていう事
そいつらはロリコンではなく、性虐待者でそれ以上でも以下でもないんでロリコンは悪くないって事らしい
ㅤ
そしてこれらの差別や偏見がトランス女性の受ける差別と根が同じだから解消されるべき、そうTRA…いやトランスカルトの一部がすでに主張してる。
トランス○○になる事に罪は無いけれど、ここまで横暴だとやばくない?
道徳 ・・・ 小学校の科目。 人は殺したらいけません、と読み上げるだけでよい。単なる人道科目で、それ以上の知性は必要ない。
法律 ・・・ 成長した人間に対する猜疑心(信用できない)ことを基礎とする、国家権力を背景にする技術。 国家権力とは何か?根本的には警察官。
法的安定性 ・・・ 警察官が法律を守り、国民が、社会が安定し、予測して行動できる状態。 それがない場合は安定性があるとは言わない。
数学の代表的分野 幾何学 図形に関する定理は、図形に関する原理や定理を用いて構成できるのが基本でありしかも量が多いため哲学の模範とされる。
しかし、幾何学の実践活動には驚天動地の体験を必要とし、定理の発見も構成も難しい。構成は必ずしも難しくないが、定理を発見する
ことは一般に難しい。
幾何学は実際にどれくらい難しいか? → 1つ1つの問題に対しそれなりの注意力を要し、極めて美しい補題を発見しなければ構成できないなど低レベルなことではない。
なぜ法律家は数学をしなければいけないか? 幾何学のように誰でも分かる共通のルールと同じことをしなければいけないから。
平成時代の人にはなぜ法律ができないのか? → 昭和58年に文部科学省が幾何学を教えなくなったことなど。また、2005年8月のドラゴン桜で、阿部寛が、
社会にはルールがある、だがな、そのルールは全て頭のいい奴が作っている。大人たちがわざと教えないんだ、
その代わり、未知の無限の可能性とか何の根拠もない無責任な妄想植え付ける。そんなゲス野郎に踊らされて
お前らに待っているのは不満と後悔のうずまく現実だけだ、と言ってしまったため。
ドラゴン桜 主人公 さっきから警察がなんだって?警察警察うるせえんだよ。
安倍寛 おまえ東大=警察はきらいか? ああ、そういう偉そうなところを含めて嫌いだよ。
俺もだ、警察なんてブランド、ありがたがってる連中見ると反吐が出る。 警察なんか信用する奴はみんなゲス野郎だ。
安倍寛 それはな、ま、今のお前にはまだ分からんだろ、なぜならお前らガキは、警察について何も知らないからだ、いや知らないというより大人たちがわざと
教えないんだ。
コイトフクマルとはアイドルマスター シャイニーカラーズに登場するアイドルユニット「ノクチル」のメンバーである福丸小糸を元にした二次創作である。
小糸は283プロのオーディションを受ける際書類を親に内緒で提出したため私文書偽造の疑いをかけられており、このことが後述するコイトフクマルの誕生に影響している。
元々「コイトフクマル」はファンによる福丸小糸の愛称のひとつであり、2020年ごろからすでに確認されている。
2020年11月14日にメディア王シンヤウエダのイラストと小糸を合体させたらくがきが投稿されたことで流行し、
2021年の1月から3月にかけて福丸小糸が金融系のあくらつなライフハック(多くが犯罪)を教えるスレッドが複数建ち「あくらつなライフハックを教えるコイトフクマル」という概念が成立した。(とされているが実際のログは確認できない)
元々はシャニマスの周年記念に投稿されたらくがきの一つだった。これは当時流行っていたシャニマスのネタでシャニマスの各アイドルを描いたものである。
2022年の3月に投稿されたいくつかのらくがきの中の「あくらつなライフハック」という吹き出しを出している小糸のらくがきが目を付けられ派生コラが多く作られる。
初期は吹き出しのセリフ部分のコラが流行していたが(きょうれつな右フックなど)、
2022年に機動戦士ガンダム 水星の魔女(第1クール)の放映時期に顔をスレッタに改変したコラが水星の魔女の雑談スレとしてよく建っていた。
ログの例:【水星の魔女】あくらつなおかあさん - ぎあちゃんねる(仮)
この流行によって小糸部分のコラも流行し、コイトフクマルが様々な作品のキャラクターにコラされることが増える。
こうして「コイトフクマル」と「あくらつなライフハック」というミームが確立した。
またこの大元となったらくがきの製作者は2023年3月に再びらくがきを投稿し、新たなコイトフクマルの素材を提供している。
ChatGPTのハルシネーション(正しくない内容をもっともらしく説明してしまう現象)を利用した創作系雑談とChatGPTにラジオ台本を考えさせる形式の二種類のAI創作が存在する。
前者はChatGPTのハルシネーションによってコイトフクマルをモビルスーツとして説明させたりコイトフクマルをデカパイにして下品なコールアンドレスポンスを考えさせたりしている。
例:【アイマス】「コイトフクマル」は、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』(FGO)に登場するサーヴァントの一人です。 - ぎあちゃんねる(仮)
この形のAI創作は既存のAI創作であるAI拓也と似ているが、
あちらはAIのべりすとと投稿者の対話もしくは闘争がメインコンテンツの一つであるのに対してこちらはChatGPTの考えた(幻の)概要説明やそれに対する質疑応答を通じてさらに設定やストーリーを広げていくというのがメインコンテンツである。
これは動画(一方通行)と掲示板(リアルタイム双方向)という媒体の違いも影響している。
後者のAIラジオはプロンプトを作って架空のラジオ台本をChatGPTに作成させるというもので、主に動画の形で投稿される。
この動画でコイトフクマルの声にテキスト読み上げサービス「音読みさん」の「あおい」の速度1.2、高低8.8が設定され、
以後ラジオのフォーマット共々利用されることになる。オープニングは「相合学舎」の福丸小糸バージョンの冒頭が使われている。
またこの動画の投稿直後にここで設定された音読みさんパラメータで「呼び込みくん」のBGMを歌う動画が投稿され、コイトフクマルの声が定着した。
シャニマスがデレステやミリマスなどと比べ比較的マイナーなゲームであることもありコイトフクマルの声を知っていても福丸小糸の声を知らない者も少なくない。
この番組では国民的アイドルでありライフハックマスターでもあるコイトフクマルが様々な場面で使えるライフハックを紹介する。
ChatGPTによりラジオ番組が制作されているが、「ちぢ斬り(辻斬り)に襲われたときのライフハック」「妖怪に襲われたときのライフハック」「ポケットから揚げたてのヒレカツが出てきたときのライフハック」など荒唐無稽な状況でのライフハックが多く、また当たり障りのない内容であることも多いため役に立たない。
AIラジオの台本制作には以下のようなプロンプトが利用される。
今回は例として授業中にテロリストが入ってきたときのライフハックの台本をChatGPTに考えさせる。
# 指示書 国民的アイドルでありライフハックマスターでもあるコイトフクマルが日常で使えるちょっとした裏技やライフハックを紹介するラジオ番組「コイトフクマルのあくらつなライフハック」の台本を具体的なライフハックを交えつつ書いてください。 # コイトフクマルの特徴 ** コイトフクマルの性別は女性で一人称は「私」です。 ** コイトフクマルには語尾に「なんですよ…!」と強調する癖があります。 ** コイトフクマルが驚いたり感極まった時には「ぴゃっ!」っと声を上げることがよくあります。 # 番組の流れ ** コイトフクマルの最近の話(授業中にテロリストが入ってきた話) ** 最新のライフハックの紹介 ** 視聴者からのライフハックの紹介 ** あくらつなライフハック(よりディープかつグレーなライフハック)紹介 ** コイトフクマルが実際にライフハックを試してみた結果 ** エンディングトーク # 制約条件 ** 登場人物はコイトフクマル一人だけです。 ** 今回のテーマは「授業中にテロリストが教室に入ってきた時のライフハック」です。 ** 各コーナーの文章量は200文字くらいで収まるようにお願いします。
樋口円香の台詞とされている。Twitterの漫画が元になっている。
2023年4月1日に投稿されたうろ覚えのコイトフクマルのらくがきが元になったコイトフクマルの偽物のようななにか。
うろ覚絵が投稿されてから二時間足らずでにフクちゃんバージョンのラジオ動画も投稿された。(AIラジオであるかは不明)
内容はコイトフクマルのものに輪をかけて内容が希薄で情報もより適当であいまいなものとなっている。
コイトフクマルは元となった福丸小糸に準じた小動物的な体型で表現されるのに対しフクちゃんは豊満な体つきをしている。
また「ぶいーん!」「ふくふくフクマル」という持ちネタがあるが、これはChatGPTが作ったコイトフクマルの持ちネタが元になっている。
朝の天気予報(昼に投稿されることもある)、夜の占いが確認されている。
テツandトモの格好をしたコイトフクマルと樋口円香のgif画像から派生したネタで、ChatGPTによってその来歴とギャグが作られた。
ChatGPTによるとノクチルから浅倉透と市川雛菜が離脱した結果お笑いコンビ「コイカルテット」が誕生したという。
「何かイイことないですか?」が代表的な持ちネタで、これはコイトフクマルが円香に向かって「円香ちゃん、何かイイことないですか?」と尋ねると円香が必死に何かを考え、
各国の知能指数は、Richard Lynn と Tatu Vanhanen (2002)、Heiner Rindermann (2007)、Khaleefa と Lynn (2008)、Ahmad、Khanum と Riaz (2008)、Lynn、Abdalla と Al-Shahomee によって実施された研究から取得されます。 (2008)、Lynn and Meisenberg (2010)、および 2000 年から 2015 年の PISA テスト。2019 年のアルスター社会調査研究所での Richard Lynn と David Becker による最近の研究 (PDF) もここに含まれています。 この中で、Lynn は以前の出版物のいくつかの値を修正しています。 これらの研究は、個々の国の特定の集団グループのみ、または少数の代表的ではない参照グループのみを考慮しているため、完全に議論の余地がないわけではありません.
ダメじゃん
ChatGPT:
「うたの☆プリンスさまっ♪」のキャラクター:...
「ファイナルファンタジーVII」のキャラクター:...
ぼく「「ケモノ」に分類されるキャラクターについて!猫耳キャラクターなど動物の耳をつけただけの人間に近いキャラクターは!「ケモノ」に含まれないという議論が!あります!!詳細を知っていたら!教えてください!!」
ChatGPT:
「ケモノ」に分類されるキャラクターについて、「猫耳キャラクターなど動物の耳をつけただけの人間に近いキャラクターは『ケモノ』に含まれない」という議論があるのは事実です。これは、「ケモノ」という言葉が元来持つ動物的な特徴や本来の意味合いを重視する声があるからです。
一方で、「ケモノ」という言葉は、同人文化の中で発展し、ある程度の拡張解釈を受けています。つまり、個人の解釈や文脈によって、「猫耳キャラクターなど動物の耳をつけただけの人間に近いキャラクター」を「ケモノ」と見なす場合もあるということです。
しかし、一般的な「ケモノ」として認識されるキャラクターは、動物の特徴を強く持ったキャラクターであり、人間に近いキャラクターは別のカテゴリーに分類されることが多いようです。
そこまで知っててなんで最初にサーバルちゃん挙げたんだよ…煽りレスかよ…
ケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモケモ
一応GPT-4の回答も載せておく
「ケモノ」に分類されるキャラクターについて、猫耳キャラクターや他の動物の耳を持つキャラクターに関しては、実際に「ケモノ」に含まれるかどうかについて議論があります。これは、ケモノキャラクターの定義や分類に関する主観的な違いによるものです。
猫耳キャラクターや動物の耳を持つキャラクターは、基本的に人間の姿をしており、動物の耳や尾だけを持っていることが一般的です。そのため、これらのキャラクターはケモノキャラクターの中でも、人間に近い部類に分類されます。
一方で、ケモノキャラクターの中には、より動物的な特徴を持つキャラクターや、動物と人間の特徴が混ざり合ったキャラクターも存在します。これらのキャラクターは、人間と動物の特徴がより均衡に混ざり合っているため、純粋なケモノキャラクターとみなす人もいます。
猫耳キャラクターや動物の耳を持つキャラクターが「ケモノ」に含まれるかどうかについては、個々の考え方や解釈によって異なります。一部の人々は、これらのキャラクターをケモノキャラクターとみなす一方で、別の人々は、ケモノキャラクターとは別のカテゴリとして扱うことがあります。
結局のところ、「ケモノ」という言葉や概念は、その定義や範囲について多様な意見が存在することを受け入れる必要があります。また、ケモノキャラクターの分類は、そのキャラクターのデザインや設定、作品の世界観などにも影響されるため、一概に分類することは困難です。
《女子高生2人が“飛び降り配信”》YouTuberピャスカルに悩んでいた新潟のXさんと松戸のYさんを繋げた“自殺願望”「自分の顔が嫌だ」「苦しんだ証を残しているんだ」 | 文春オンライン
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/62194
韓国の出生率が低すぎる「本当の理由」─女性たちが男性としたくない「4つのこと」 | 世界最低の出生率0.78の背後にある「社会的断層」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/322308/
インドでテレビ中継中に元議員らが銃撃され死亡 - BBCニュース
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/65290337
togetterには、30代40代の人たちが若者たちの代表的な意見を代弁しているように見えるが、その言動には老化を感じるという批判がある。例えば、日本人の中には中華系の服が好きな人が多いが、それは高橋留美子やCLAMPなどの作家たちが影響を与えたためだという説がある。しかし、らんまやカードキャプターさくらは、現在の学生たちが生まれる前の作品であるため、このような現象は全世代に当てはまるわけではない。このようなオジオバたちは、自分たちの感覚が全て正しいと信じ、老害的な態度をとっていると感じられる。彼らは若者たちに見えるように見せようとしているが、実際にはすでに老害になっていることに気づいていないようである。ヤフーコメの方が、高齢者が自分たちの立場を認識しているように見えるかもしれない。
Jアラートの誤報へ対して政府の責任やら日本の科学技術に憂慮するやら言っている方々が散見されるので、多くの良識ある人はその程度のことはわかっていると自分へ諭してくれるだろうが敢えて言おう。
予測円、落下予測円、針路予測円、表現の仕方は様々だが、それを意味するところは描かれた円の範疇に進み、そして円の範疇に落下するだ。予測円の代表的な採用例は台風で、将来的な台風の中心が円の範疇のどこかへ来るということを示すために用いられる。
Jアラート、これはミサイルなど国民の生命や財産が危機である可能性を伝えるものであり、もしもJアラートのミサイル落下地点予測円の中に国土がわずかにでも含まれていれば国土内に落下するとJアラートを発報するのが適切な運用だ。
そしてJアラートのミサイル落下地点予測円内にミサイルが落下したのならば、それは誤報でも予測ミスでもなく予報円の性質上から文字通り予測の範疇である。
台風の針路が予測円の真中心に来なかったら誤報なのか?予測ミスなのか?オオカミ少年なのだろうか?そんなことはなく多くの良識ある人々は「ちょっと(予測円の)中心からズレたね」と認識するだけだ。
いや確かに百歩譲って政府や自衛隊へ国土へ落下しなかった事実を持って責任を求めるのであれば「Jアラートには予測円があることを広く国民へ説明していないことへの責任」あたりだ。
何故なら現状の事実を持って言えば、極々一部の国民がJアラートを巡って誤報や予測ミス、オオカミ少年などと吹いて回っているのだから政府や自衛隊には説明と広報の責任があるだろう。
その程度のことはわかっていると自分へ優しく諭してくれる人へは申し訳ないが、敢えて、敢えてJアラートの予測円について説明させて頂いた次第だ。
なぜ「お笑い」は右へ行くのか
https://anond.hatelabo.jp/20230408014727
これに関しては自分にも「たぶんこうなんじゃないかな」という予想はあるが、この増田とはわりと根本的と言っていいところから認識に違いがありブコメに収め切るのはしんどいので増田に書く。
まず第一に、お笑いが右に行っているという認識自体に疑問符が付く。実際、吉本と維新は距離がかなり近い(元増田では吉本が自民党とべったりと書かれているが、これは自民党内でも特に維新に近しい安倍晋三や菅義偉がトップだったゆえにそう見えただけで、直接距離が近いのは自民ではなく維新だろう)ものの、これに関しては右と左で語るよりも大阪と東京で語ったほうがいいように思える。要するに、維新は「大阪」というアイデンティティに訴えることで大阪において盤石の支持基盤を獲得しているし、大阪の吉本芸人たちもこの大阪アイデンティティに呼応している。
対して、この大阪アイデンティティを離れてもお笑い界全体が右傾化しているのかというと、自分の感覚としては別にそんなことはないんじゃないかと感じている。そもそも大半の芸人は炎上リスクのある政治的話題に首を突っ込みたがらないし、元増田のブコメでいくつも指摘があったように左派的立場を表明している芸人も複数存在する。ほんこんが積極的に右派的発言を繰り返すのが他の芸人から強く支持されているという様子もあまり見られない(むしろ、白眼視されている感すらある)。
ではなぜお笑いが右に行っているという認識が発生するのか。ひとつには前述した吉本と維新の距離の近さがあると考えられる。別の理由としては自分と全く違う意見は印象に残りやすいというのも挙げられる。なぜお笑いは右へ行くのかという疑問を呈したのは坂本龍一だが、左派である坂本龍一からすると芸人が左派的発言をしていてもまるで気にならないが、芸人の右派的発言は強く印象に残ったのではないか。右派的発言をしたのが松本人志のようなお笑い界の代表的人物の場合、実際のお笑い界全体の傾向とは関係なく全体が右に寄っているように見えてしまうというのもあるかもしれない。
ただ、ここまで書いておいてなんだが、お笑いが全く右に行っていないかというとそうでもないかもなとは思っている。正確には、お笑いが抱える本質的特徴ゆえに特別にお笑いが右に行っているということはないだろうとは思っているものの、世間並みに右に行ってはいるだろうなとは思っている。
元々ノンポリや無関心層だったのにあっという間に右に行ってしまうことが近年多く観察されるケースが存在する。それは、定年退職等で時間に余裕ができた結果インターネットに触れる時間が増えた高齢者である。Youtubeでオススメされる中から興味を引く動画を辿っていくと、やがて虎ノ門ニュースやその他ネトウヨ向け動画に行き着く。そして、免疫のない高齢者はどっぷりとハマってしまう。
当然お笑い界にも同じようにネトウヨにハマる人物は出てくる。その代表例がほんこんなのだろう。
ここで疑問として浮上するのが、なぜネットで政治にハマると決まってネトウヨになりがちなのかということだ。なぜYoutubeの政治動画やまとめブログの政治エントリはネトウヨ向けばかりなのかに言い換えてもいい。
自分はこれを面白さの差だと考えている。左の言説はつまらない。対して右の言説は面白い。
元増田に「文化や価値観や道徳の面では左派が強くなっており権力者側である」とあるが、権力という言葉の使い方が比喩的すぎるという点を除けばそう外した認識ではないだろう。現代の(国際)社会は平和、自由、平等、人権、といった普遍的価値を尊重する方向性へと進歩を遂げてきた。だから今では奴隷制は否定されるし、女性や貧乏人にも当然に選挙権があるのである。我々が部外者であるにも関わらずロシアのウクライナ侵攻や中国のウイグルやチベットといった少数民族への迫害を非難できるのも現代社会は普遍的価値を尊重するからだ。もしもその前提がなければ、中国の少数民族迫害の件であれこれ言うのは内政干渉ということになってしまう。
一時的な揺り戻しこそあれど一貫して普遍的価値を尊重する方向へと進歩を遂げてきたのが人類の歴史であり、そして普遍的価値の尊重を中核的価値観とするのが左派である。そうなるとどうなるか。左派の言説はただの常識的なお説教になってしまうのだ。
社会的立場の高いところ、つまり大新聞や地上波テレビなどの既存マスコミであれば常識的であることはむしろ好ましい。しかし、とにかくネットで再生数や閲覧数を稼ぐということを目指す上では、つまらないものはゴミだ。
よく小説の宣伝文句に「最後にすべてがひっくり返る」だのなんだのといったものがあるが、ネトウヨ言説にはコペルニクス的転回というかパラダイムシフトというか、そういった類の面白さに満ちている。
例えば、「これまでの常識:日本は太平洋戦争で朝鮮半島を侵略した加害者である」に対して「真実:韓国は捏造された被害や解決済みの問題を蒸し返し続けて日本にたかっている」が提示されるというのは、従来の加害ー被害の関係性が正反対に逆転するものであり、目が覚めるような面白さがある。自分も子どもの頃オカルト番組の「実はアポロは月に行っていない!」という内容を見てワクワク心躍らせていたが、それに通ずるものがあると言っていいだろう。
しかもこれは単に面白いだけではない。ネトウヨ言説においてほぼ必ず語られるのが既存マスコミや教科書、教師への批判だ。ネトウヨにハマれば、「世間の連中はマスコミや教科書に洗脳されて間違った常識を信じ込んでいるが、自分は真実を知っている」という圧倒的情報強者感覚を得ることができるのだ。これは実に気持ちがいい。専門家のアカウントに突撃して「もっと勉強してください」とか言ってしまえるほどのものすごい自己肯定感を得られる。
左派言説だと「マイノリティは困っていてマジョリティは配慮すべき」というマジョリティとしてはいささか居心地の悪い認識が語られるのに対し、ネトウヨ言説なら上記のひっくり返しを発動して「マイノリティがマイノリティ特権をゴリ押ししてくるのでマジョリティである我々はそれに抵抗しなければならない」という具合にむしろマジョリティこそが被害者であると言ってくれるというのもいい。自分が加害者側にいるように言われるよりも被害者側にいるように言われた方が誰だって気分がいい。
以上のように、ネトウヨ言説は面白いし気持ちいい。対して左派言説はつまらないし自分が責められてるような居心地の悪さすらある。
インターネットという、正しさや妥当さという基準がまともに機能せず、どれだけ多くの人間に受け入れられたかという数字こそが重要な真に「民主的」な空間において、どちらがより良いものなのかは火を見るより明らかであろう。
なので、インターネットが大衆化した現代において世間はいくらか右に行くし、お笑い界の芸人たちも特別な人間ではなく世間のひとりひとりである以上、お笑いもいくらか右に行くことになる。
「お笑いとはこういうものだからお笑いは右に行くんだ!」というふうに考えるよりも、このように考えた方が実態に近いのではないかなと自分は考えている。