「スパン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパンとは

2023-06-02

ダイエットは1年かけてやれ

自分でいうのもなんだが俺はダイエット成功した

若いからというのもあるが

1年かけて13kgぐらい痩せた

特にそこまでのストレスはなかった

から怠惰で卑しい増田でもダイエット成功するように俺がその方法を伝授してやる

まず死ぬほど言われている事だが消費カロリー摂取カロリーより多くすれば痩せる

基本的ダイエットをしないといけない、したいと思ってる人間はこれで痩せる

そうなると道は2つで運動をする事で消費カロリーを増やす摂取カロリーを減らすかなのだが俺は後者オススメする

人間かいう生き物は燃費がよすぎる

すっげぇ走ってもご飯1膳分ぐらいのカロリーしか使わねえ

その癖腹だけは一丁前に減るから摂取カロリーが増えることすらある

から摂取カロリー自体を減らして運動筋肉をできるだけ維持するために筋トレを多少やるぐらいでいい

なんならある程度体重落ちるまではやらなくてもいい

ただかわりにカロリーちゃんコントロールしろ

あすけんで食ったものを記録しろ

ここで気をつけないといけないのがあすけんのダイエットプランをそのままやると全然痩せねえ

から自分の1日の生活代謝個別に調べろ

生活代謝 計算 とかで調べたら多分でるから

それをベースしろ

1日に使うカロリー何となく分かったら

次は1日にどれぐらいのカロリーをとるか決めろ

ここで大事なのは一気に減らしすぎると無理が来るから緩く設定するということだ

俺の場合1日の目標摂取カロリー必要カロリーから300ぐらい低い数字にした

大体ご飯200グラムぐらいだ

これでも痩せるから大丈夫

多分ダイエットをはじめてすぐに体重が落ち始める

ただそれは水分が抜けただけだ

すぐに体重の減少は緩やかになる

1週間で全く痩せてない時もあるかもしれない

それでも気にせずに体重をはかりつづけろ

そうするとグラフで見ると上がったり下がったりしながらも確実に落ちていく

何より急激に痩せないから体の負担比較的マシだ

食の好みにもよるだろうが割と食べたいもの食べても範囲内に抑えればいいか

そこまでストレスにならずに精神衛生上もいい

あとは1日ぐらいカロリーをとりすぎても気にしなくていい

基本的に1週間のスパンで考えろ

とりすぎた日があったら他の日をもう少し減らせば痩せるから

ラーメンでも焼肉でもケーキでも食え

更にいえば目標カロリー内になるなら別に毎日ラーメンを食っても痩せはする

普通に栄養バランスが終わるからおすすめしないけど

まぁそんなこんなで制限した食生活

しばらくやってると1ヶ月とか2ヶ月経っても

痩せなくなる時が来ると思う

なんでかっていうと体重が減った分必要カロリーも減るんだよな

からまた生活代謝計算はやり直しだ

こうなると道は2つで十分痩せたと思える数字なら今の食生活を続けていけば加齢による調整はいるだろうが痩せも太りもしないと思う

俺もまだ若いから確実な事は言えない

もう1つは更に絞るという道だ

多分落ちなくなる頃にはその食生活にもなれているだろうから

またそこから少し摂取カロリーを減らすのだが

女性とかだとかなり辛いかもしれない

ぶっちゃけこの段階になったら体型も痩せてるとまでは言わないけど太ってるわけがいか

やめるのもありだと思う

ただもう少し痩せたいというならば

ちょっと運動を混ぜるのがいいと思う

結局運動かよといわれるかもしれないが

ここから先は細いと言われるラインに到達する為なので多少ストイックいかないと仕方ない

俺は太ってるラインからスーツ屋とか美容室で細いと言われるぐらいには痩せたが

最後有酸素運動をとりいれた

はいっても1日の歩数が30歩ぐらいの日がある激引きこもり学生

週3ぐらいで10000歩歩くようになっただけだから人によっては何もしなくてもそれぐらい達成出来るかもしれない

そういう奴は多分もっと早く痩せてくと思う

そんなこんなしてると1年ぐらい経つだろうけど

そしたらすっかり痩せてると思う

あとは自分目標体重に合わせた食生活をしてたら痩せもしないし太りもしないと思う

辞めた直後はちょっとリバウンドするかもしれないけどなんやかんやその辺で収まるから大丈夫

以上だ

N=1のサンプルだかよいダイエット生活を送ってくれ

anond:20230602003330

??

10歳差とか50歳差のきょうだいも世の中にゃフツーにいるけど

2年3年の違いがなんなのよ

宇宙スパンで考えてみたいよ

2023-05-29

たまに出てくる伊集院光バッシング記事

最近は見ないけどちょい前は半年とかのスパンでたまに出てた。

あれなんなんだろうね。「伊集院パワハラした!!」みたいなやつ。

ラジオリスナーなら素の伊集院光は愉快なおじさんじゃなくて拘りがあって気難しい人ってくらい知ってるとおもうからそんなにダメージないけど

テレビ伊集院しかしらないなら印象悪くなるのかな と思ってたんだけどいまのところテレビ伊集院仕事が減ったようには思えない。

マスコミ伊集院光が嫌いな人がいるんだろうか。

anond:20230529091157

彼女じゃないと毎日5点あげられる状況に基本なれないので、彼女が出来るエッセンスと言うなら、最初に高スパン20点くらいあげることと見た目や所作だと思います( ; ; )

2023-05-28

判定がシビア過ぎる便秘に悩んでいる

便秘と言えば普通、何日も便が出ていないような状態を指す

だが私の場合、一日という短いスパンでも便が出ないと便秘と同じ状態(具体的には手足や頭の火照りや耳鳴りといった不快感が生じる)になってしま

朝一回出ても二回目以降の便意で便が出せないと便秘状態に移行するので何度もトイレに立つ必要があるし、その便意複数回あるうえに数秒我慢すると駄目になるほど微弱なのでまず全部に対応しきれない

2023-05-25

デジタル化では日本全体のパイ拡大せず、製造業で最新設備導入して輸出増やすしかないのでは

10年、20年、30年スパンで考えると、デジタル化は進んだ。

一方、失われた30年と言われるように成長していない。

デジタル化で成長出来たのは、米国中国場合グローバルに展開出来たからだろう。

広告などで機械的わずかな金をバラマキ、世界中営業できるようにした。

日本デジタル化は費用削減か、国内市場向けのみでパイが広がらなかったのではなかろうか。


デジタル化は個人レベルでは便利にしたが、全体としてはそれだけでは誤った使い方だったのだろう。

また新幹線都心へのストロー効果地方から富を吸い上げたのと同様に、スマホネット東京に吸い上げ、更にそこから海外へ吸い上げられる構図になったのだろう。

中間マージン既得権益けしからんと言われたが、デジタル化が進んでもマージンを取る対象が変わっただけだったし、更に海外企業中間マージン取っていく。

スマホアプリは沢山出るが、投資するのはいいが、すぐに更新が入り寿命が短い。

投資額に対して回収上手く出来る期間が短いか、ずっと開発投資することになる。

ゲームなんて1発当たるか当たらないか博打になった。(勿論ヒットを続けるような仕組み化は企業としてしているが)

昨今のニュースによって生きる人が多い時代、暇を潰すにはいいが、全体としてはあまり効果なかったのではないか


話は変わって製造業だと海外子会社を作って、海外で稼ぐのが多くなった。

稼いだ金を国内投資すればいいが、そうはならず、再度海外投資となっている。

売上が上がったというのが海外の子会社による結果であれば、日本国内賃金を上げる理由はない。


製造業で最新設備揃えて輸出を増やす道に戻すしかないのではないか

農作物だと他国農業補助金やら関税やらで制限がかかっている。

安く大量の穀物米国で、高いが少数なのは日本でと棲み分けしても、国内消費は人口によって限られる。

そもそも高くて数が少ないものなんて、身近な地元食材に置き換わる。

日本食を広めた所で日本農作物の輸出が増えるわけではなかった。

家電関係仕事してるので反論説明してみる:補足

anond:20230524213039

ブコメトラバもいっぱいついててビックリしました。

現状知って貰えてうれしいです。

色々聞いてくれた人もいるのでちょっと答えます

冷蔵庫の棚調整の話

食材飲み物調味料って結構重いので棚1つ1つへかかる加重は大きく、それを支える為に棚の耐荷重結構厳しい。

なのでまず1cmスパンは現状の設計のままでは小型機を除き出来ないと思います

現在冷蔵庫では物を置く時に邪魔にならない範囲で棚を支える部分を作り、ある程度の稼働が出来る機種が主流。

こうなってる理由として冷蔵庫特に大きなニーズが「細く、容量は大きく」だから価格面は別として)

設置場所の都合でスリム化を求められ、さらに中は大きく取りたい。なので言い方は悪いですが邪魔な突起はあまり作りたくないというのが本音

自分立場で言う事じゃないけど、中に置ける別売りの棚使うとかも検討してみてほしい)

国産でも一応このくらいの調整幅ならあるよ

https://getnavi.jp/homeappliances/53225/

冷凍庫について

これはちょっと書き方が悪かったです。

冷凍専用機が売れないと変わらないっていうのは「ヒットしていれば動く理由になる」みたいな話です。

実際は全く動いていないわけじゃなく、いくつかのメーカー冷凍庫に力を入れている商品を出しているし、

大手の大容量機種は構造を工夫して冷凍自体を大きくしてる。

だけど「冷蔵室野菜室を減らしてそこを冷凍に当てる」となると、一部ユーザーから対象外にされるので腰が重くなっている部分は確かにあります

↓他の方がトラバしてくれたけど、現状でもこういった機種もあるよ

https://store.twinbird.jp/products/hre915

https://jp.sharp/reizo/feature/

洗濯機について

まず可動式。これは安全性への配慮。正直言ってユーザーに動かして欲しくない。

キャスターについても、仮に付けたとしてメンテ後にロックし忘れ、その後の利用で振動意図せず動いてしま事故に繋がるなどの可能性がある。

何年か前に別売りキャスター付き台で小さい子供が大けがをする事故があった事もあるので純正対応する事は絶対に無いでしょう。

メンテ性については後述しますが反論できなかった部分です。

・製氷機能要らない

この意見はちょいちょいあるんだけど、実は製氷機能って結構求められている機能

大型冷蔵庫しか基本ついてないので、これを求めて購入対象ランクアップさせる人もいる。

ちなみに300Lクラスまでなら選択肢にあるので検討してみてください。

https://www.biccamera.com/bc/item/11145596/

需要がとか言うくせに要らん機能つけてるよね?

これもまた言い訳と思われるかもだけど

「つける事によって既存客が離れない機能」は挑戦しやすい。

例えば冷蔵庫の長持ち機能や瞬間冷凍はそれによって生まれたヒット機能だと思う。

それにスマホ連携がついているから買わないって人はあんまりいないけど、製氷機がついてないから買わない人はいっぱいいるので

冷蔵より冷凍を大きく」とか「製氷機いらん」「グリルいらん」とかはハードルの高い挑戦なのでちょっと事情が違う。

要望はどうやって聞いているの?

一番大きいのは量販店販売員店頭で聞くユーザーの声。

どういう物が欲しいか、どういう部分で購入に繋がったなどは本当に貴重な情報なのでちゃん販売員から報告を上げてる。

なので「冷凍庫が大きい機種を探しに来るお客様」の声は間違いなく届いてる。

また、買い替え時に前回機種で不満だった点なども聞いてるのでそれも届く。特に寿命前の買い替えは気にしてるかも。

あと専門業者に頼んでアンケートを取るなど一般的マーケティング調査は常に行っています

・ほんとにメンテナンス性は購入に繋がらないの?

当然ゼロではないので、それを理由に買うよって人がいるのは認知してる。

だけどどうしても現行存在するメンテナンス性の高い機種(三菱冷蔵庫とか)を比較検討する場合

メンテナンス性高いからこっちにしよう」とはなりにくいのが確かだし、利用者経験として「ここのメンテ出来なくて困ったことが無い」と思っていたり。

逆にメンテナンス性を不満に思い、買い替え時に条件にする人は最初から言ってくれたりするけど正直言って少数かな。

反論出来ずにスルーしたのどこ?

洗濯機と食洗器のメンテについて。

洗濯機日立の例などメンテ重視する傾向も増えてきてるんだけど、現状としてメンテナンス軽視されているのは個人としても感じるし不満。

これは構造上の問題もあるんだけど、技術的に解決してほしいかな。

ちなみに個人的にはメンテナンスや性能を理由に縦型をずっと愛用してるよ。

言い訳だろ

欲しい人がいるのに「売れない」「需要が無い」を理由に作らないというのは確かに言い訳です。ごめんなさい。

ただ営利企業なのでどうしてもそういった判断必要になるし、それを覆すためにも元増田のように要望は正直助かるところ。

あと、探してみると主流では無かったり、扱うメーカーが少ないながらも存在する場合もあるから、そういった商品応援してあげてね。

2023-05-23

anond:20230523164313

横だが、君は2点、よくある勘違いを犯しているね。

 

第一に、現代温暖化というワードでいわれている問題は、地球の気温があがることが問題なんじゃない。「急激に」あがることが問題なんだ。君が言及したような、本来地球でおきている気候変動というのは、万年とか億年とかいスパンで変化していくもの。ところが昨今の温暖化たかだか100年とか50年とかで変化した。

こんな急に変化されると生物のほうの対応が間に合わないんだよね。数百万年かけるなら、進化の仕組みで熱帯につよい生き物が現れて環境を作っていくとかあるんだろうけど、そうではないから、単に全部が死ぬとかなる。

この「急激さ」があるから、いまの温暖化はいままで地球でおきてきたのと同じではない、全く別の現象だ。

 

第二に、温暖化で困るのは、自然とか地球とか動植物ではない。人類人間社会だ。

農作物が取れなくなったり、今まで起きなかった場所で干ばつや水害が起きたり、保護したほうが産業とか科学に都合よかった動物絶滅したりするのが問題なんだ。はっきりいって、人類が困らないで済むなら、温暖化とかなんぼ起きてもいい。でも困るんだよな。例えば海水面が上昇したから、いままさに、世界でも日本でも堤防建設費に兆円とか億ドルとかかってるでしょ。

これはCO2以外の環境保護活動もそうだ。"自然に優しく"とかいうのは全部嘘っぱちのプロパガンダで、人類に都合の良い自然を守ろうが全ての自然環境保護活動のコンセプトだからマラリア媒介する蚊とか花粉症起こす杉の木なんてなんぼ絶滅してもかまわんのだ。

 

 

この2点は、学校教育レベルでは結構隠避されてるし(なんか利己的なので)、それゆえに普通に間違ったまま社会活動に入ってる環境テロリストみたいなバカももいるので、増田勘違いするのも無理ないけどね。次から覚えておくとよいぞ。

anond:20230523005943

現代人ってなんで高々数十年スパン記憶力もなくなっちゃったの?

キレてる人間が昔はこんなにいなかったってどこの異世界から来たんですか??

2023-05-22

大学サークル知り合った男友達。女と同時並行で付き合わず、一人一人のスパンがかなり短い。知り合いの中でもあまり見かけないタイプだが増田の中にもこういう人いる???

2023-05-10

2023年エントリーされていないサンリオキャラクター

永世出禁封印作品

去年出たのに今年エントリーできなかったかわいそうなやつら

日が出て間もない頃なので対象外なのかもしれないやつら

一応今年は「がおぱわるぅ」や「クマミレン」、「ぽっきょくてん」が新規エントリーしている。

その他出てないやつら(この中には一度も出てない奴も存在する)

2023-05-08

みんな頭の切り替えってどうしてる?

仕事映像を作ってる

コンテや構成を考えたりするような0→1の作業と、

コンテを元に画像素材を作ったり、映像素材をバンバン切り貼りしたり細かい調整をする1→100の作業があって、

それを交互にやるのがすごい疲れるしやる気が出なくなるんだけど、みんなこういう頭の切り替えってどうしてる?

基本テレワークから昼寝してるけど、もうちょっとスパンと切り替えたいんだよね…

2023-05-05

バーベキューで余った炭を燃やし尽くす愚か者どもへ

余った炭は埋めろ。

燃やし尽くすな。

わざわざ大気中のCO2植物固定化してできた木材を、これまたエネルギーをかけて(加熱により炭化させて)微生物に分解されない炭にしたのに、必要もないのに燃やして熱を発生させて(温暖化寄与して)CO2をも発生させる(さら温暖化寄与する)なんて愚かすぎるだろ。

「炭は自然に還らないから燃やす」だと?

還すな!

地球誕生したばかりの頃は大気ほとんどが二酸化炭素だったけど、その頃にまで還したいのか?

原初地球には大気中の酸素石炭資源もなかったけれども、何億年もの悠久の時を隔てて、二酸化炭素として存在する大気中の炭素原子植物固定化したことにより、酸素豊富大気石炭資源に満ちあふれた今現在地球があるんだぞ。

炭を燃やし尽くした未来にあるのは、大気中の酸素消失とそれによる全ての動物死滅により、本当に原初地球へと還っていくことだ。

一方で余った炭を埋めることは、大気中の酸素の低減を防ぐだけでなく、将来にわたって資源を温存することにつながる。

たとえ人類が滅びてしまったとしても、その後に誕生する知的生命体が用いる資源として残るのだ。

からバーベキューで炭が余ったとしても絶対に燃やし尽くすんじゃないぞ。

火が必要なくなったら、すぐに消せ。

そして炭を残せ。

燃やし尽くせば一見して何もなくなって綺麗に見えるけど、二酸化炭素として地球全体にバラまかれるだけだ。

キャンプ管理者利用者は見た目だけを気にして炭を燃やし尽くすように主張しているけど、何億年・何十億年という長いスパンで考えたら炭は残した方がいいに決まってる。

キャンプ関係者が唱えているマナー常識鵜呑みにするなよ。

2023-05-02

anond:20230502184526

技術革新が起こらなくなる

参入障壁が大きい

短期的に見れば平気

30年ぐらいのスパンで見ると一極集中は衰退に繋がるかも

2023-04-28

綿棒の数でシャワー浴びた数がわかるなー

だいたい190本くらいを21か月

1回あたり1本

さあどういうスパンシャワーを浴びていたでしょう

げんみつにはちがうときでもめんぼうつかったこともあったしなー

3日に1回とかなったけどそんなあびてねーわ

1週間に1回がデフォだわ

たまにやるきあったら週2

しねよごみ

2023-04-21

ファストフードとかチェーン店系の店に「そこ行くくらいなら同価格帯でもっとおいしいとこあるじゃん」って言うやついるけど

マックとかモスドとかココイチかいいなりステーキと同じくらいのスパンでそういう価格帯でおいしいお店があるんなら当然そっち行くけど、ねーんだもん。あってもすげー並んでんだもん。

あいうのは、どこにでもあるっていうのが一番のステイタスなんだよ。

何買うにしてもクソ高いコンビニと一緒なの。

わかってんだよ、金銭的なコスパで見たらまったく優れてないのは。

2023-04-16

皆様は何が楽しくて生きてますか?

皆様は、何が楽しくて生きてますか?

—————-

自分語りさせてください。

自分はほどほどに太い実家で育った。両親は毒親ではなく、むしろ愛情を受けて育ったと思う。

おかげで良い大学にも行けた。

いわゆる人気企業にも就職できた。

彼女もいる。友達もそこそこにはいると思ってる。

—————-

でも人生が楽しくない。

楽しくないと言ったら語弊があるかもしれない。

しろ楽しいと感じることはある。

飲み会行ったとき旅行行ったとき、美味しいご飯を食べたとき、寝てるときセックスしたとき

—————-

でも楽しくないことの方が断然多い。

主に仕事してるとき

別にパワハラされているわけではないし、深夜まで働いていることもない。

上司クライアントにたまにチクチク言われる程度。

でも、起きるのめんどくさいし、業務もめんどくさいし、帰ったら何のために今日一日頑張ったのだろうかと虚無になる。

給料日には気分も上がるが、すぐ使い果たすだけ。

この繰り返しの毎日

この苦痛が、あと数十年続くと思うと本当につらい気持ちになる。

—————-

じゃあベンチャーにでも行ってやりがいのある仕事にでもつけば良いじゃん、とか言われる。

でもやりがいのある仕事なんてないと思ってる。今までの人生全部そうだった。最初は楽しくても、すぐに飽きる。

しか自分は男だ。将来誰かを養わないといけないかもしれない。短いスパン転職を繰り返して、家族心配をかけたくない。

それだったら、大企業で安定した職について、そこそこに高いお給料をいただいていたい。

—————-

楽しいことより、楽しくないことの方が多い。楽しさの関数積分したら、かなり負の値を取る感覚がある。

死んだ方が楽しいと思う。

—————-

重度の病を患った若い人の記事を見ると心が痛くなる。

代わりに病気になってあげたいと思う。

戦争ニュースを見ると心が痛くなる。

代わりに戦地に赴きたいと思う。

毒親に育てられた人を見ると心が痛くなる。

代わりにサンドバッグになりたいと思う。

でも、ドナーになる勇気もなければ、志願兵になる勇気もなければ、毒親を注意する勇気もない。

自分は「代わりに〇〇してあげたい」のではないことに気づく。死にたいだけなんだ。

—————-

よく、なぜ生きてるのか考える。

今の所の結論は「死ぬ理由がないから」。

生きてた方がつらい。でも死ぬ勇気もない。だから生きてる。

(あと、親は悲しませなくない。)

—————-

このように考えるようになったのは最近に限った話ではない。なので、仕事のせいではないのかもしれない。

記憶がある限りは、小学校高学年くらいからはそう思うようになってた。

(再三だが、親は優しかった。虐められることもなかった。だから、発育環境のせいではない。 )

—————-

まれているのに、このように考えてしまうのは捉え方の問題なんだと思う。

—————-

精神科にも行った。薬も飲んだ。認知療法的なのも試した。でも、頭で考えて、しっかり結論が出てるから考えが治らない。

どうしたら良いのだろう。

—————-

皆様は、何が楽しくて生きていますか?

2023-04-13

anond:20230413153350

貧困層食事というのは、1食でバランスを取るのではなくて、

一週間や1ヶ月という長いスパンで調整するのが基本なんよ。

1日30品目が無理でも、1ヶ月30品目なら頑張れるやろ。

2023-04-12

anond:20230412084419

バブルは言い過ぎたかもしれない。

ただ、この先30年スパンで積み立て投資をすると考えたときに、日本経済選択肢に入ってくるかも?って思ったんだよね。今はみんなアメリカ経済投資信託一択でしょ。

2023-04-11

無能な働き者ってどうやって止めたらいいんだろうな

雑用とか勉強会とかwiki作成とか浮いてるタスクの巻取りとか率先してやってくれる無能がいる

無能なので品質はめちゃくちゃだし、結局やり直し、無駄工数がかかることしかない

プロジェクトとして問題になり始めたので、そいつには失敗しても何の影響もない仕事を長期スパンで与えようとなった

が、勝手雑用とか勉強会とかwiki作成とか浮いてるタスクの巻取り始めてしまい止まらない

ほんとどうしたらいいんや

2023-04-05

anond:20230405074050

別に、一生そこに住めなんてどこにも書いてないんだけどな。 死んだ街からは(一旦)出てったって良いし。 10年超のスパンで気に入った街に住んでみるのは面白いけどな。

(anond:20230405133956)

負け惜しみ乙としか言えない

まぁ不動産屋の良いお客さんにならないようにな

  

ただ、ワイは都内地域コミュニティが死んでいない地域出身で、

なおかつ、地方移住して、青年会で山道整備したり、伝統祭り維持したりみたいな地域みてるので、

コスパがすべてじゃないとは思ってるけどな

 

けど、コスパ無視できるのは金持ち道楽ではあるぞ

庶民コスパ無視したらシンドイぞ

地域コミュニティとか自然に憧れてやってくるヤツは大抵実家太いぞ

農業やりつつ山奥や海辺カフェする人生送りてぇモンだわ

2023-04-04

anond:20230404171406

正論で行くと、潰すしかない。ただ、もちろんそんな事はできない。


じゃあどうするかというと、5年とかそれぐらいのスパンで大幅に最低賃金を引き上げると宣言する。


それに対応するための構造改革を強力に支援するしかないだろう。例えばロボットなどをほぼタダで導入できるぐらいの金を、事業継続審査とかせず、シンプルにジャブジャブ流し込む。
5年後までの間は設備投資費用などを強力に支援する。最低賃金が上がって数年間は、最低賃金上昇分だけ、特別に減税や金融支援などを裏打ちする。これで激変緩和をする。


最終的に、それについて来れない所は、市場から退場してもらうしかない。


なぜそれが必要かというと、もちろん、憲法保障するはずの「健康文化的生活」を保障すると言う話もあるが、それ以上に、それをやらないと、社会水準の維持が難しいからだ。


本来修正資本主義の考え方でいくならば、最低賃金経済成長率(≒インフレ目標)に連動して継続的に上がっていなければいけなくて、仮に日本が他の先進諸国並みの経済成長をしていたら場合最低賃金の全国平均は1500円以上にはなっていなければいけないはず。

ところが、それが政策的に低く抑えられてきた。その結果、人件費物価が不自然に低い「安い日本」ができた。
特に二次安倍政権では、賃金の減少と、労働力の減少伴う国民総動員令を
国民活躍社会
という美辞麗句を用って言い換えた。
これは、企業生産性を高めることを求めるのではなく、主婦層や高齢者を安い労働力として動員することで、問題を先送りすると言う政策だ。
これにより、中国景気に乗じて日本を安売りして好景気演出したわけだ。


失われた30年で繰り返されてきたこと、本来構造手段によって収益性を上げるなどの対応必要だったはずの所に、低賃金で働く奴隷階級をつくり、それによって延命を図る。それをさらに強化したと言える。


しかし、それは時間切れになってご覧の有様である国民活躍ワーキングプアを生み出しているだけであるし、それに頼ってしまった企業構造改革をしないままに奴隷中毒になってしまった。


それはアメリカ歴史である黒人奴隷に頼っていた結果工業化が遅れた南部と、黒人奴隷解放をすすめ、工業化を進めた北部との対立による戦争南北戦争
今の日本中小企業は、どれに頼って工業化が遅れた南部のようではないか


勝ち抜いていくには、産業低賃金依存改善しなければならない。

2023-04-03

少子化対策なんて簡単だと思うけど

中学高校性交結婚許可すりゃ良いだけよ。

絶対我慢できないよあの年齢。

年収で撥ねられる可能性もないし、多少ブスでもその年齢ならまだ華がある。

親もまだ若いから子育て支援自動的に厚くなる。

次の世代子供作るサイクルも早い。

今なんて、40歳とかで子供作ってんじゃん。一世代重ねるのに40年だよ。そんなスパンじゃ子育て支援なんてするだけ無駄よ。

一世代15年ならガンガン増える。

一番セックスやすい年齢に勉強だけさせといて少子化対策くそもねーよ。

勉強したきゃ、一旦子育て終わった30歳くらいで大学行きゃ良いじゃん。

税金もかかんねーし。

なんでこんな簡単な事わかんねーのかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん