はてなキーワード: 設計とは
サッシはどうでもいいが今時は普通に樹脂になる
あとシャッターも付けろ
そんで夜の間はカーテンしてシャッターすれば断熱性能はトリプルなんて比じゃ無い
昼間はちゃんと開けて太陽光を取り入れた方が良いが寒いときはシャッターしてしまって構わん
それを前提で照明計画を立てろ
家の中に地面があると普通に熱が逃げていく
とはいえ玄関ドアは頑丈にしないと防犯上よろしくないのでバランスは自分で選べ
どうせ玄関はすげー冷える
玄関吹き抜けとかも考え直せ
ガス会社の契約をちゃんと選べば売電で全然黒字なので絶対付けろ
床暖房の設定を高めにするとエネファーム発電の余熱量を越えるから
その辺は調整して越えないか少し越えるぐらいで床暖を付けておけ
夜間に止めたりしなくて良い
常に家を温めろ
そんで残りは全部エアコンで良い
エアコンで全部屋温めろ
カラカラになるから加湿器だけ高い奴買うか湿度調節できるエアコン買え
マンションだと周りの熱を分けて貰えるけれど
戸建てはどう頑張っても熱は来ない
OS、言語、フレームワーク、ミドルウェア等は要件定義または基本設計で利用するバージョン含めて合意する。
でもな
kei_mi ”魚焼くグリルはすごく優秀なんだけど掃除の手間がめんどくさいすぎる” そこでグリさらパンの出番なんですよ。 https://dailyportalz.jp/kiji/gri_sara_pan
一見記事を読むと便利に感じるだろうが、使用後の庫内の(上部や側面)写真は掲載していない
あれぐらいの汚れ防止ならアルミホイルを引けば達成できる
世の奥様はそこまでおバカではない
ht_s 前に魚焼きグリルのブコメで蓋付きグリラー勧められてたから買ったらすごく良かった。上部への油跳ねも気にしなくていいし、蓋なしのときよりジューシーで焦げにくい。勧めてた人ありがとう。
なるほど。確か蓋付きであれば庫内も汚れない。素晴らしい
しかし残念ながらグリルのメインの使い道である焼き魚には微妙な製品である
また火から遠ざかるのでグリル直な8分ぐらいで焼けるところが、15から20分かかることになる
そしてグリラーはテフロン加工されていなかったり、テフロンがすぐ剥がれる
フライパンのテフロンで有名だと思うが、テフロンは大火力に弱い。そしてグリルは火力が強いからテフロンが持たない
テフロン加工が意味をなさないから、頑張って洗うか、毎回油を塗りたくって使うという面倒さが発生する
これが蓋付きグリラーの正体
monica83jpn 死蔵しがちな魚用グリル、焼き焼きグリルでフル活用できるから見てみて。なんでも美味しくなるhttps://shop.oigen.jp/?mode=grp&gid=1795138
そんなわけでグリルなんて使わない方がいい
ちなみに本題のオーブンの代わりになるかって話だけど
じっくり火を通すようなオーブンのメイン使い方はグリルではできないよ
画期的だったのは"戦略"シミュレーションゲームという所ね。艦これの詳細な戦闘システムは、それ以前にあったデレマス等の多くのソシャゲの数字比べとは別物だろう
比較する数値の種類と乱数を増やしただけで、本質的なゲーム性って「編成組んで決定したら自動的に結果が出る」わけでしょ同じだよね。
ファイアーエムブレムやCIVILIZATIONのようなターン制シミュレーションと比べたとしてもそういったシミュレーションゲームの仲間じゃなくて「数字比べ」の亜種でしかないよね。
スケッチブックとペンを持って古賀志山に登った。新しい登山靴もどきのチェックも兼ねた。山頂のベンチで試作品のラフスケッチを描た。形状はだいたい決まった。あとは寸法を決めてCADでモデルを起こす。平日の昼間なのに岩場にも山頂にも意外と人がいた。午後2時過ぎまで本を読むつもりだったが北風がつよまり気温が下がってきたので下山した。帰路大谷コネクトというところに寄った。更田時蔵設計の大谷町公会堂が移築復元されているという。大正ロマネクスク様式石造建築の天井はジプトーン貼りだった。復元ではなくただの安普請でショックを受けた。説明担当者は建築の知識を持っていないように見えた。靴は岩山で問題はなかった。あと数回程度持つだろう。危なくなったら普段履きにする。
アイマス | ラブライブ | |
---|---|---|
アイドル育成ゲーム | 出自 | 雑誌企画発の美少女IP |
キラキラ職業モノ | ジャンル | スポ根部活モノ(スクールアイドル部がある世界) |
プロデューサー(マネージャー) | 参加者の立場 | 透明な存在、または女子マネ部員(女子校) |
アイドルと信頼を築き成功させる | 参加者の目的 | 部活や大会を見守り成功物語を目撃する |
個性のサラダボウル100人超 | キャラの魅せ方 | メイングループ9人程度に焦点 |
小学生からアラサーまで | キャラの幅 | 女子高校生 |
都会のアイドル事務所 | 舞台 | 東京ないし地方(ご当地推し強め) |
俺嫁思考ベース | 消費傾向 | 百合豚思考ベース |
女性が奉仕・献身的 | 物語設計 | 女性が主体・能動的 |
2005年~/ゼロ年代の価値観 | 歴史/背景 | 2010年~/10年代の価値観 |
年齢層高め,ターゲット性別多め | ファン層 | 比較的若め,男女混合率高め |
バンナム | 権利者 | KADOKAWA |
コロムビア | 音楽レーベル | ランティス |
大手諸々 | アニメ制作 | サンライズ |
バンナム系,サイゲ他 | ゲーム開発 | ブシロード |
声優カラオケ大会 | ライブ演出 | ダンス完コピ再現 |
なんだかんだ覇権らしいので見てみるかと思って見始めたけどおもしれーわ
これって要するにみんなが好きな「トップを狙え」的な時間断絶と
「ワンパンマン」に出てくる強ヒーローものをファンタジーに合わせたものだよね
よくできてる
昔からよくやられる手法(時間断絶)を流行(強ヒーロー)に載せてきたって感じ
まぁ映画とかでもよくある手法だしDr.Stoneでもやってるし鬼滅のラストも似たようなもん
一方で強ヒーローは最近流行だけど、実は主人公が最初は激弱で少しずつ成長していく、っていう方がマイナー
ドラゴンボールだろうがHUNTER×HUNTERだろうがコナンだろうが最初から強くて無双するとこがスタート
途中で挫折して修行して、友情・努力・勝利をするのがジャンプ系っていう感じ
「ワンパンマン」の最大の発明はそういう努力とか無しで十分面白いってとこにあって
最初から最強武器持ってて無双できるから面白い、みたいな感じで
フリーレンはこの2つを「エルフ」「魔法使い」を組み合わせることで
すごく自然に表現してるところが優れてるし、売れてる理由なんだろうし、実際おもしろい
ストーリーそのものもファンタジー系によくありがちな設定を覆したり、逆に補足したりしていてよくできてる
指輪物語とかハリーポッターとか著名なファンタジーは世界観が破綻しないように緻密かつ綺麗に設計されているのに
それに乗っかるようなラノベ系ファンタジーって薄っぺらいので簡単に破綻しちゃってるんだよね
それに対するアンチテーゼみたいなものをフリーレンからは感じる(この先は知らんけど)
あと、ネットミームとかの二次創作ってこういう背景情報や面白いと感じる部分を言葉にしなくても共感できてないと楽しむことは難しいと思っていて
あの状況になるまでの露伴と仗助の関係性、ハイウェイスターの強さ、露伴の性格、その手前の「ほんとに・・・ぼくの命は助けてくれるのか・・・?」っていう命乞いまで含めてからの「だが断る」なので
それらを分かって無い人が使うネットミームの「だが断る」はだいぶ薄いんよ
昔は結構分かって使ってる人多かった気がするけど、有名になりすぎてほとんど見なくなった印象
フリーレンのネットミームはこれからたくさん産まれるだろうけど
そういう背景情報知らないで承認欲求得るためだけのネットミームが増えるんだろうし、その波に乗りたいだけの視聴者も増えるんだろうね
なんかこの増田に賛成している側も反対している側もこの明らかな事実を何故か認識していないようなので確認のため書いておく。
政治は支持者に見返りとして長期的な利益と短期的な利益の両方を与える必要がある。
長期的な利益は明らかで、それぞれの公約の達成だが当然、与党にならないと与えられないし与党だってそうそう実行までは至らない。
とくに野党にとってはベンチャー企業がストックオプションを発行して働いてもらうようなもんであり、空手形だから
それだけで政党への関心を集め、草の根レベルの政治活動を維持運営していくのはよほど政権交代が目前でもない限りまず不可能である。
しかし現代日本においてとくに草の根レベルの政治活動については政治資金など出そうものならまず腐敗とみなされるのだから
かわって短期的な利益として、政治活動に伴った精神的な満足感を与えることが必要になる。
典型的なのは「敵対者を貶め、自分たちの道徳的地位を高めるとともに集団で攻撃する正当性を与えること」であり
これは古典的にはマックス・ヴェーバーなどの社会学者も指摘しているところだ。
そして、立憲、共産においてはその仮想敵と攻撃の理由の本命の一つとして「自民党を支持する弱者男性と、それが悪である種々の理由」を供給しているのだから
もしその正当性の根拠が崩れてしまったら、仮に将来的により政党の拡大が見込めるとしてもそれより前に短期の「資金繰り」がショートしてしまう。
新規案件を獲得しようとするのに労力を費やしすぎて大口の受託案件を切られ、運転資金源が尽き給料が払えなくなったベンチャー企業のごとく「倒産」するのは目に見えている。
自民党においては「日本を破壊するサヨクと、それが悪である種々の理由」
維新においては「日本に寄生する利権集団特に公務員と、それが悪である種々の理由」
などなど各政党において「運転資金」となりうる短期的な「仮想敵」が維持可能なように設計され、それにより政治運営がなされているのだから
それが不可能な相手をしっかりと選定してすみ分ける程度には賢い人々だからこそ政権運営が可能だと言える。
エスカレーターで歩いて欲しくないのって、いつも片側だけ歩かれると内部の機構にダメージがいって壊れやすくなるという業者側の都合だからな。
それをそのまま伝えて「壊れやすくなって困るので歩かないでください」と言うならしょうがないなって思うけど、なぜか真の理由を隠して「エスカレーターは歩くように設計されていない」と曖昧なことを言ったり「エスカレーターを歩くと危険」とか「エスカレーターは歩かない方が輸送効率が高い」とかいう嘘を言ってユーザーの倫理観の問題にすり替える根性が気に食わないんだよ。
落合書店から連絡がはいった。注文の本が届いたという。つぎの出張日を告げ引き取りの段取りをした。試作つづきでしばらく赤字を覚悟していたが意匠設計の問い合わせが2件入った。そのうちの一件はとても興味がある。先日カフェで知り合った記者から会食に誘われた。これも次回の出張まで持ち越しになる。ふと思い出した。初対面の相手に妙になれなれしくすぐに会食にさそうのはカルトやマルチの常套手段だ。名刺を交換しているのでまさかとは思うが。
エスカレーターはそもそも「動く階段」としてデザインされおり歩く(歩ける)のが普通。
昔の映像でも歩きたい人は歩いているしエスカレーターが歩いてはいけないものだった時代なんてそもそも存在しない。
それを転倒事故のクレームが来たからと急に「本来エスカレーターは歩くものじゃないんですよ?」みたいな嘘の啓蒙で無理やり使い方を変えようとするから実態にそぐわないしうまくいかない。
失敗してるのはエスカレーター設置者や行政やマスコミの考え方・やり方のほうです。
もし歩かせたくないなら必要なのは歩けない新しい構造のエスカレーター、または新たな昇降手段。
でも現実的には転倒リスクが大きい高齢者・子供・障害者などをエレベーターに誘導することの方がはるかに課題を解決すると思う。
「そもそも独立前提の業種」があるってのをサラリーマンは理解できないんだよな
だから色々誤解してる
ラーメン屋なんてずっとバイトに居られても上のポストなんてないんだから
ある程度育ったら独立してもらった方がいいっていうかそういう設計
二号店の店長やってもらうパターンもあるけど結局それって出資独立みたいなもんだしね