「設計」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設計とは

2023-11-29

戸建ての暖房事情

トリプルガラスとか全然必要ない

ただダブルガラスにはしとけ

サッシはどうでもいいが今時は普通に樹脂になる

それより大事なのはカーテンちゃんと付けろ

あとシャッターも付けろ

そんで夜の間はカーテンしてシャッターすれば断熱性能はトリプルなんて比じゃ無い

昼間はちゃんと開けて太陽光を取り入れた方が良いが寒いときシャッターしてしまって構わん

それを前提で照明計画を立てろ

玄関

玄関の土間断熱は絶対に入れろ

家の中に地面があると普通に熱が逃げていく

玄関のドアも断熱性能高めにしろ

とはいえ玄関ドアは頑丈にしないと防犯上よろしくないのでバランス自分で選べ

どうせ玄関はすげー冷える

なので玄関の冷気を閉じ込める設計をしておく方が良い

玄関開けたらすぐにリビング、とか絶対やめろ

玄関開けたらドア無しで廊下、も避けろ

玄関吹き抜けとかも考え直せ

暖房器具

エネファーム付けて24時間発電しろ

ガス会社契約ちゃんと選べば売電で全然黒字なので絶対付けろ

そして余熱で床暖房24時間付けておけ

床暖房の設定を高めにするとエネファーム発電の余熱量を越えるから

その辺は調整して越えないか少し越えるぐらいで床暖を付けておけ

夜間に止めたりしなくて良い

常に家を温めろ

そんで残りは全部エアコンで良い

オイルヒーターだのパネルヒーターだの全部いらん

エアコンで全部屋温めろ

カラカラになるから加湿器だけ高い奴買うか湿度調節できるエアコン買え

光熱費

こんだけやっても光熱費は高いか覚悟しとけ

マンションだと周りの熱を分けて貰えるけれど

戸建てはどう頑張っても熱は来ない

とはいえ太陽光パネルとか組み合わせればかなり抑えられるから予算見合いでよく検討してくれ

2023-11-28

anond:20231128143036

OS言語フレームワークミドルウェア等は要件定義または基本設計で利用するバージョン含めて合意する。

(のちのちバージョンアップが必要になるからその対応条件も含めて)

ライブラリについては説明しないことも多いか

魚焼きグリル使うと美味く調理できるのは知っている

でもな

メンテナンスできないからみんな使わないんだよ

kei_mi ”魚焼くグリルはすごく優秀なんだけど掃除の手間がめんどくさいすぎる” そこでグリさらパンの出番なんですよ。 https://dailyportalz.jp/kiji/gri_sara_pan

トップコメが教えてくれたグリさらパンは巧妙だ

一見記事を読むと便利に感じるだろうが、使用後の庫内の(上部や側面)写真掲載していない

あれぐらいの汚れ防止ならアルミホイルを引けば達成できる

世の奥様はそこまでおバカではない


ht_s 前に魚焼きグリルブコメで蓋付きグリラー勧められてたから買ったらすごく良かった。上部への油跳ねも気にしなくていいし、蓋なしのときよりジューシーで焦げにくい。勧めてた人ありがとう

次に蓋付きのグリラーを教えてくれたトップコメ

なるほど。確か蓋付きであれば庫内も汚れない。素晴らしい

しかし残念ながらグリルのメインの使い道である焼き魚には微妙製品である

蓋付きである以上、中の水分がグリラー内に留まることになる

グリルで焼いた時特有の皮の焼き色、パリッと感は出せない

また火から遠ざかるのでグリル直な8分ぐらいで焼けるところが、15から20分かかることになる

そしてグリラーはテフロン加工されていなかったり、テフロンがすぐ剥がれる

フライパンのテフロンで有名だと思うが、テフロンは大火力に弱い。そしてグリルは火力が強いからテフロンが持たない

フロン加工が意味をなさないから、頑張って洗うか、毎回油を塗りたくって使うという面倒さが発生する

焼き加減の確認も、いちいち蓋を開けないと確認できない

これが蓋付きグリラーの正体


monica83jpn 死蔵しがちな魚用グリル、焼き焼きグリルでフル活用できるから見てみて。なんでも美味しくなるhttps://shop.oigen.jp/?mode=grp&gid=1795138

Amazonレビューを見ればわかります

表面に魚がくっついてしまうこともありますが、洗って取れなかった場合は火にかけて焦がしてから落としています




グリルにはさら問題が大きい点がある

それはコンロの耐用年数めっちゃ長いってところだ

グリルが汚れても買い替え時期ははるかなのだ

グリル通気口なんてまじでやばい

飲食店排気口ぐらい汚れてくる

なんたって通気口メンテナンス不可能設計から


そんなわけでグリルなんて使わない方がいい

エアーフライヤーフィッシュロースターを買った方がいい


ちなみに本題のオーブンの代わりになるかって話だけど

オーブンでできる調理の一部は代替できるけど

じっくり火を通すようなオーブンのメイン使い方はグリルではできないよ

オーブン温度設定をしながら庫内全体の温度を上げ、熱で包みこんで加熱する調理器具から

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2265842

2023-11-27

anond:20231127165013

画期的だったのは"戦略"シミュレーションゲームという所ね。艦これの詳細な戦闘システムは、それ以前にあったデレマス等の多くのソシャゲ数字比べとは別物だろう

比較する数値の種類と乱数を増やしただけで、本質的ゲーム性って「編成組んで決定したら自動的に結果が出る」わけでしょ同じだよね。

ファイアーエムブレムCIVILIZATIONのようなターン制シミュレーションと比べたとしてもそういったシミュレーションゲームの仲間じゃなくて「数字比べ」の亜種でしかないよね。

 

デレマス等のスタミナシステムガチャ石と完全に分離しているのが艦これとのゲーム設計の違い

これってスタミナとガチャリソースが同じであるか別であるか以外の違いはないってことだよね。

anond:20231127161747

画期的だったのは"戦略"シミュレーションゲームという所ね。艦これの詳細な戦闘システムは、それ以前にあったデレマス等の多くのソシャゲ数字比べとは別物だろう

デレマス等のスタミナシステムガチャ石と完全に分離しているのが艦これとのゲーム設計の違い

津宮という田舎出張になった

スケッチブックペンを持って古賀志山に登った。新しい登山もどきのチェックも兼ねた。山頂のベンチで試作品ラフスケッチを描た。形状はだいたい決まった。あとは寸法を決めてCADモデルを起こす。平日の昼間なのに岩場にも山頂にも意外と人がいた。午後2時過ぎまで本を読むつもりだったが北風がつよまり気温が下がってきたので下山した。帰路大谷コネクトというところに寄った。更田時蔵設計大谷町公会堂が移築復元されているという。大正ロマネクス様式石造建築天井はジプトーン貼りだった。復元ではなくただの安普請でショックを受けた。説明担当者建築知識を持っていないように見えた。靴は岩山で問題はなかった。あと数回程度持つだろう。危なくなったら普段履きにする。

人体って欠陥じゃね?

せっかく2個ある臓器があっても両運用状態シングル運用できないものばかり

脳に至っては片側に機能依存してるせいで半分動かないだけで生物としては死んだも同然

重要器官の心臓が一つ。しか再起動基本的不可能

設計下手くそすぎないか

2023-11-26

エコノミーとは省である

無駄仕事をだらだらやって金を得ることを一番嫌う

胡坐をかい無駄なことで消耗することを一番嫌う

東側公務員みたいなものを一番嫌う

比較優位もなかなか嫌う

CPU設計外国に任せよう

DNA既得権益である

からといってDNAのばらつきがどうでもいい世界それをAI設計してもらうのは愚の骨頂である

イケメンとそうでないものはどうやっても差が出る

図書館美術館の吹き抜けにカフェがある施設は次のとおりです。

  1. 那須塩原市図書館 みるる
  2. 伊賀市新堂の「SHINDO YARDS(シンドウヤード)」
  3. 太田市美術館・図書館

那須塩原市図書館 みるるは、JR黒磯駅に隣接した交流拠点です。図書館機能だけでなく、カフェ展示スペーステラスなども備えています。

伊賀市新堂の「SHINDO YARDS(シンドウヤード)」は、図書館カフェ市役所支所などが入った複合施設です。

太田市美術館・図書館は、図書館美術館が組み合わさった近未来的な文化施設です。建築家平田晃久氏が設計担当しました。

2023-11-25

フリーレンおもしれー

全然見る気なかったけどネットミーム増えてきたし

なんだかんだ覇権らしいので見てみるかと思って見始めたけどおもしれーわ

これって要するにみんなが好きな「トップを狙え」的な時間断絶と

ワンパンマン」に出てくる強ヒーローものファンタジーに合わせたものだよね

よくできてる

からよくやられる手法時間断絶)を流行(強ヒーロー)に載せてきたって感じ

時間断絶で有名なのは火の鳥かになるだろうけど

まぁ映画とかでもよくある手法だしDr.Stoneでもやってるし鬼滅のラストも似たようなもん

一方で強ヒーロー最近流行だけど、実は主人公最初は激弱で少しずつ成長していく、っていう方がマイナー

ドラゴンボールだろうがHUNTER×HUNTERだろうがコナンだろうが最初から強くて無双するとこがスタート

途中で挫折して修行して、友情努力勝利をするのがジャンプ系っていう感じ

ワンパンマン」の最大の発明はそういう努力とか無しで十分面白いってとこにあって

最初から最強武器持ってて無双できるから面白い、みたいな感じで

ちょっと別の感覚を持った面白さを表現しているところだな

フリーレンはこの2つを「エルフ」「魔法使い」を組み合わせることで

すごく自然表現してるところが優れてるし、売れてる理由なんだろうし、実際おもしろ

ストーリーのものファンタジー系によくありがちな設定を覆したり、逆に補足したりしていてよくできてる

指輪物語とかハリーポッターとか著名なファンタジー世界観破綻しないように緻密かつ綺麗に設計されているのに

それに乗っかるようなラノベファンタジーって薄っぺらいので簡単破綻しちゃってるんだよね

それに対するアンチテーゼみたいなものフリーレンからは感じる(この先は知らんけど)

あと、ネットミームとかの二次創作ってこういう背景情報面白いと感じる部分を言葉にしなくても共感できてないと楽しむことは難しいと思っていて

例えばジョジョの「だが断る」って

あの状況になるまでの露伴と仗助の関係性、ハイウェイスターの強さ、露伴性格、その手前の「ほんとに・・・ぼくの命は助けてくれるのか・・・?」っていう命乞いまで含めてからの「だが断る」なので

それらを分かって無い人が使うネットミームの「だが断る」はだいぶ薄いんよ

昔は結構分かって使ってる人多かった気がするけど、有名になりすぎてほとんど見なくなった印象

フリーレンのネットミームはこれからたくさん産まれるだろうけど

そういう背景情報知らないで承認欲求得るためだけのネットミームが増えるんだろうし、その波に乗りたいだけの視聴者も増えるんだろうね

流行に追いつきたいから見る」「でも面白くは無い」だったら見なくていいだろうに、承認欲求の塊が増えてきてる気がするわ

そもそも弱者男性に支持されたらされたらむしろ立憲・共産は詰む

anond:20231125160654

なんかこの増田に賛成している側も反対している側もこの明らかな事実を何故か認識していないようなので確認のため書いておく。

政治は支持者に見返りとして長期的な利益短期的な利益の両方を与える必要がある。

長期的な利益は明らかで、それぞれの公約の達成だが当然、与党にならないと与えられないし与党だってうそう実行までは至らない。

とくに野党にとってはベンチャー企業ストックオプションを発行して働いてもらうようなもんであり、空手形から

それだけで政党への関心を集め、草の根レベル政治活動を維持運営していくのはよほど政権交代が目前でもない限りまず不可能である

しか現代日本においてとくに草の根レベル政治活動については政治資金など出そうものならまず腐敗とみなされるのだから

かわって短期的な利益として、政治活動に伴った精神的な満足感を与えることが必要になる。

典型的なのは敵対者を貶め、自分たち道徳的地位を高めるとともに集団攻撃する正当性を与えること」であり

これは古典的にはマックス・ヴェーバーなどの社会学者も指摘しているところだ。

そして、立憲、共産においてはその仮想敵攻撃理由本命の一つとして「自民党を支持する弱者男性と、それが悪である種々の理由」を供給しているのだから

もしその正当性根拠が崩れてしまったら、仮に将来的により政党の拡大が見込めるとしてもそれより前に短期の「資金繰り」がショートしてしまう。

新規案件を獲得しようとするのに労力を費やしすぎて大口受託案件を切られ、運転資金源が尽き給料が払えなくなったベンチャー企業のごとく「倒産」するのは目に見えている。

もちろん、この構造はべつに立憲・共産に限ったものではなく

自民党においては「日本破壊するサヨクと、それが悪である種々の理由

維新においては「日本寄生する利権集団特に公務員と、それが悪である種々の理由

などなど各政党において「運転資金」となりうる短期的な「仮想敵」が維持可能なように設計され、それにより政治運営がなされているのだから

これらの敵対構造が崩れるような「支持」を求めるわけがないし

それが不可能相手をしっかりと選定してすみ分ける程度には賢い人々だからこそ政権運営可能だと言える。

当然、立憲・共産弱者男性の支持など望むわけがない。

いやしくも世界俯瞰するインテリを自認するはてな界隈諸氏に置かれては

この程度の構造は前提としてコメントしていただきたいものである

2023-11-24

anond:20231124171457

男性にも「男性ならではの視点」を求めてるならそれでいいんじゃないかな。

男性が多い会社とかで商品開発や施設設計において女性としての意見を求めるのもビジネスとしてはおかしくないよ。

でも国に1人しかいない国務大臣の選出においては、性別理由にしちゃダメだよね、

2023-11-23

anond:20231123005857

倒される側の率直な意見だけど、何も言わなくていいよ

そもそも新幹線側が用意してるシステムなんだから、もし声をかけるなら対象乗務員しかいない

設計として倒しても後ろに当たるわけじゃないし問題ないよ

2023-11-22

anond:20231121181029

エスカレーターで歩いて欲しくないのって、いつも片側だけ歩かれると内部の機構ダメージがいって壊れやすくなるという業者側の都合だからな。

それをそのまま伝えて「壊れやすくなって困るので歩かないでください」と言うならしょうがないなって思うけど、なぜか真の理由を隠して「エスカレーターは歩くように設計されていない」と曖昧なことを言ったり「エスカレーターを歩くと危険」とか「エスカレーターは歩かない方が輸送効率が高い」とかいう嘘を言ってユーザー倫理観問題すり替え根性が気に食わないんだよ。

anond:20231122133229

止まって乗るものなのにルール違反してる側に合わせる必要性がない

ルール通り使用するようになったら設計し直しやんけ

頭悪いやつは黙って階段使ってろってこっちゃ

anond:20231122083830

から世界各国で片側明けの事例があるのに想定してないならバカだし

日本でも片側明け運用になってる中で設計してるのに想定してないなら更にバカ

そういうことを考えられないお前はもっとバカ

津宮という田舎出張になった

落合書店から連絡がはいった。注文の本が届いたという。つぎの出張日を告げ引き取りの段取りをした。試作つづきでしばらく赤字覚悟していたが意匠設計の問い合わせが2件入った。そのうちの一件はとても興味がある。先日カフェで知り合った記者から会食に誘われた。これも次回の出張まで持ち越しになる。ふと思い出した。初対面の相手に妙になれなれしくすぐに会食にさそうのはカルトマルチ常套手段だ。名刺を交換しているのでまさかとは思うが。

anond:20231121181029

エスカレーターそもそも「動く階段」としてデザインされおり歩く(歩ける)のが普通

昔の映像でも歩きたい人は歩いているしエスカレーターが歩いてはいけないものだった時代なんてそもそも存在しない。

それを転倒事故クレームが来たからと急に「本来エスカレーターは歩くものじゃないんですよ?」みたいな嘘の啓蒙で無理やり使い方を変えようとするから実態にそぐわないしうまくいかない。

だいたい「歩く振動劣化が〜」とか嘘もいいとこだよ。

人が歩くことを前提に設計試験もされてるのに。

失敗してるのはエスカレーター設置者や行政マスコミの考え方・やり方のほうです。

もし歩かせたくないなら必要なのは歩けない新しい構造エスカレーター、または新たな昇降手段

でも現実的には転倒リスクが大きい高齢者子供障害者などをエレベーター誘導することの方がはるか課題解決すると思う。

片側空けすることで急がない客と急ぐ客が同時に効率よく利用できるのはエスカレーターの優れた機能デザイン)。

弱者に優しい社会」を履き違えて使用方法制限して全体に不便を強いるのは愚かとしか言いようがないよ。

2023-11-21

anond:20231121175511

はい

昭和って言うか、高度経済成長末期から90年代平成初期ぐらいまでってのがポイントだよな。

それより前は丁稚奉公という形で独立前提、自分キャリア設計するのが当たり前だったはず。

anond:20231121162610

そもそも独立前提の業種」があるってのをサラリーマン理解できないんだよな

から色々誤解してる

ラーメン屋なんてずっとバイトに居られても上のポストなんてないんだから

ある程度育ったら独立してもらった方がいいっていうかそういう設計

二号店の店長やってもらうパターンもあるけど結局それって出資独立みたいなもんだしね

もちろん「そもそも独立前提の業種」に偽装した「実は独立パイが無い」みたいな詐欺業種も中にはあるけど

それってどちらかというと文科系芸術系仕事なんよねー

anond:20231121161505

いや、ラーメンの有名店は独立前提で人雇うよ

じゃないとあん低賃金雑用雇えないでしょ

しばらくはノウハウ学びながら雑用してください、そのあと独立してくださいって設計

いまどきスープの仕込み隠すとかまともな店じゃねえよ

anond:20230920074252

増田(ひいてはブログ)はSNSじゃないのか…ソーシャルボタンもたくさん設置されてるぐらい人とのつながり意識しまくってそうな設計なのに…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん