はてなキーワード: 独立とは
いや日本はもともと全体が宗教的で、論理的な会話ができない人ばかりだし、かなりおかしい狂った国だよ
政治の話をするのはキモいし税金の使い道に文句を言うのは空気読めてないけど行列にちゃんと並ばない人は犯罪に等しいルール違反
義務を果たさないのに権利を得ようとするなって言った人までいるよ
批判と暴言の区別がつかないし、ハラスメントとデモの区別もつかないし、意見と感情の区別も、公民の区別も、議論と喧嘩の区別もつかないよ
パールハーバーはアジアの独立のためで、アジア差別と虐殺と慰安婦は「戦時中なので仕方なかった」「歴史はよく知らない」の国だよ
個性空間はいろいろな軸で個性を示す。何次元か知らないが図にしやすいので2次元をイメージしながらメモしてる。
例えば「コミュ力 - だらしなさ」とか?全然独立してなさそうだけど。
人々がここにプロットされる。点間の距離が大きければ個性の違いが大きい。
個性空間で距離の近い人は「友達」と言えそう。「同族嫌悪」という言葉もあるから、そうでもないかもしれんが。
近い個性同士でクラスタを作ったりするだろう。1番大きいクラスタ、あるいは1番高密度なクラスタをして「社会」とか「世間」とか言うかもしれない。
クラスタが少なすぎると多様性が低いと言えそう。多様性を「みんなが個性豊か」くらいに捉えてる。
クラスタの密度が高すぎると、それは多様性のないクラスタと言える。けど、これが小規模でたくさんあれば、全体としては多様性があって、気の合う奴らで集まってるともいる。
各点が均等な間隔(各点間の距離の総和が最大になる間隔)に広がってる。
クラスタが無い(解釈によっては要素数1のクラスタが最大個ある)、つまりみんなバラバラなこと考えてる。
意外な点は「みんなに等しい数の友達がいて、同じ仲の良さ」「定義からして、平均の仲の良さは最悪値っぽい」
1点に集まってる。
「みんなに等しい数の友達がいて、同じ仲の良さ」は多様性最高世界と同じ。正確には全員最高の友達。
多様性最高世界の各点をクラスタに置き換えたような感じをイメージしてる。性質は相似すると思う。
クラスタ内の密度が適切ならパフォーマンス出そう。仲いいチームでありながら、チーム間の距離がいい感じなので。
「コミュ力」「だらしない」の軸で4クラスタに分かれたとする。
おそらく「高コミュ力、だらしなくない」が社会と呼ばれるクラスタ。「低コミュ力、だらしない」は落ちこぼれ。
同調圧力を考えると
社会の方が密度高そう=クラスタ内の多様性低い=渋谷を歩く行く人は皆同じ俯き顔
なので密度は低く、各々が産まれたときに持っていた個性がはっきされている
ほんとに???
横でスマソ 色々な要因あると思うけど市民から復帰の声が高まった1番の理由は、シンプルに米統治時代がクソ酷かったからじゃ
・土地収用令により持ち主の同意なしに米が土地を好きにできるようになり、住民を強制的に追い出して土地潰して基地作りまくる(収容所から戻ってきたら土地とられてた人もいる)
・米兵の横暴に媚びないと生きていけない
米的には沖縄に米基地欲しかったから、沖縄を親米にしたくて島民自治を掲げたり日本同化を薄れさせて独立意識持たせるために琉球文化保護とか力を入れてたみたいだが(それでも文化差別的面もあったみたいだが)、それでも多くの市民から「これなら日本統治時代のほうがマシ」と思わせ蜂起(コザ騒動など)させるほど米統治時代が酷かった。良い面ももちろんあったし米側の良い人間もいたけど、マイナス面が最悪すぎたと。
日本統治時代も、二等国民・同化政策・地上戦で苦しんだし色々あったけど、苦しい生活を比べた上で、生きていくためにマシに思える方をとった。
力がないしボロボロだしどっちにしろ人権なくても従属するしかない、でもマシな方選びたいよねという感じだったんだろなーと。当時の沖縄人の多くは日本復帰を喜んでいたし、市民の生活を鑑みるに当時の米統治のままでよかったなんてことは無い、というのが個人の見解です。
みたいなツイートしてる人
たいてい独立したり仕事リタイアしててすげー年収なので「いけ好かねー!」と思ってたけど
黄金人は過去の歴史において長い事、暴力で支配される存在であった。家畜であり、財産であり、基本的に生涯を檻で過ごしたから身体を鍛えるということがなかったし、交配も黄金人同士で強制的だったから血が濃くなって、とにかく身体が弱い。寿命が短い。
でもあるとき英雄的な黄金人が現れて、奴隷解放戦争を始めるんやね。
その戦争は、そりゃあもう酷いもんだよ。
まずシンパの黄金人は殺されても黄金を出さない。虐待がますますひどくなるし、たくさんの黄金人が死んでいった。
でたまたま生きて奴隷を脱出できた黄金人は、内戦なのに敵国に黄金を積極的に渡していく。なんなら敵軍の兵士を呼び込んだりする。国土を積極的に荒らす。奴隷でなくなるか、国がなくなるかの2択を迫る。
こうなるともう独立志向の黄金人が存在するだけで国が滅びかねないので、もうどんどん差別が進む。
黄金人なんか居ないほうがマシだとかいう思想も流行りだして、ガス室的なあれがすすんで。
だめだ。滅びた。
黄金人の人権を確立する歴史妄想するのめちゃ難しいな。何があったら元増田のいうような状態にできるんだ。
それじゃあまりにも天才しかできないだろうということでニーモニックというのを持ったアセンブリ言語ができた
多分当時の人の中にあった議論は、こんなの1と0の羅列に名前つけただけだろ、なんかいいことあんの?という人たちと、まさにブレークスルーだ世界が変わるとエキサイトした人たちだろう。
色々あったが、人にも読めるソースをアセンブリ言語に変換してくれるCが出来た。
多分このときも単なるアセンブリのスーパーセットだろ?なんか意味あんのか?っていう人たちと、やばいレベルでプログラミング書きやすくなったとエキサイトする人たちに分かれたことだろう。
このときも、構造化プログラミングに毛が生えた程度のもんだろ?何が嬉しいんだ?という人と、オブジェクト指向なら何でもできる!とエキサイトした人たちで溢れかえったことだろう。
Java以降のIT界隈ではもはやオブジェクト指向抜きには語ることはできなくなった。
何が何でも継承でカプセル化でポリモーフィズムだとオレオレフレームワークが雨後の筍のごとに開発され結局Strutsに一網打尽にされた。
その後RoRによるCoCによってXMLなんかいらねーわとなったがアノテーションを使う方に進んでいった。
もはやこの時点で継承だのポリモーフィズムだのはそれほど重要なものではなくなったと言ってもよく、このあたりからEoDだとか、再利用性、メンテナンスのしやすさに主軸は移っていったと感じている。
人月の神話の時代から語られた銀の弾丸はないというたった一つの真理は忘れ去られオブジェクト指向ならなんとかなる、オブジェクト指向だという人々もまたこのときに誕生している。DI?ファクトリとリフレクションでなんとでもなることでしょ?何が嬉しいの?と。
その後関数型プログラミングが誕生する。
これを見た人々の中には、関数型プログラミングなんかJavaよりもそけつこうにしたていどのものだろ?小さいクラス作ればJavaでもできることをなんでわざわざ関数型プログラミングに移行しなくてはならんのだときっとそうなったることだろう。
マシン語からアセンブリ、CからOOPとトレンドが移り変わる中で起きているのは、技術革新であり、もうこのままじゃきついからこっちにしようというムーブメントであり、それに乗る人、抗う人というのは必ず現れる。
抗う人の中には、新しい技術に対するモチベーションは失われているがポジションを失うのだけはごめんたといういわゆる老害と呼ばれる人たちや、本気でシフトする意味がわからないくらいに思考が固まった人、はたまたこの技術なら全て解決できるのだから他のものはいらないという信仰を持った人などがいるし、乗る人もこの対極にいるのだろう。
多分20年後には関数型プログラミングとは違うなにかが天才たちの中から爆誕し、同じような議論が起きることは想像に難くない。
しかし人類はどうすれば簡単に1と0をコンピュータに保存できるのかということをひたすらに追い求めているのだから不思議なものだ。
たしかに極端な話1と0だけ打ち込めれば同じことはできるかもしれないが、その難易度は遥かに高くなっているし、現実的には不可能だろう。
企業がシステムにせいぜい20台程度のホストを導入するようなものだった。
今は百や千のオーダーでは聞かない仮想ホストにDockerコンテナが複数動きこれらが協調しなくてはならない、もしくは各自独立で動いても問題が起きてはいけないので、ここには関数型のデザインが合うと思うし、一方でデータにアクセスするところではトランザクションに強いJavaというように適材適所住み分ける必要がある時代になった。
当然Javaだけでもできるし、関数型たけでもてきるかもしれないが、こういう形の議論をする人はその技術が目的になっている。
継承やポリモーフィズムをする以上はスーパークラスのライブラリもなくてはならないが、それも億劫になっているのかもしれない。
今後関数型プログラミングがあらゆるものを席巻する時代になるかもしれない、OOPがそうであったように。
それとも人々はもうそういう不毛なことはしないのかもしれない。もはやそういう時代は過去のものになったと考えたほうが良いだろう。
関数型プログラミングの理解よりも、オブジェクト指向の習得よりも、目的を達成する最小のコードをエレガントに書くといういわゆる画力が何よりも先に求められる時代に入ったのではないだろうか。
そういう意味では業界としてだいぶ健全になったようにも思える。
あまりにもポエミーで恥ずかしくなったので増田に書くことにした
***追記
何も調べないで主観のみで適当に書き連ねた文章にどうもすごそうな人たちがやたらまじめに反応していて申し訳ない気分でいっぱいになった。
この文章を書くにあたって全く頭は使われておらず、裏もとられておらず、確認もされていないことだけは付け加えておかないとマジレスしてくれた人たちに申し訳ない気持ちがすごいので書いておくことにします。
それじゃあまりにも天才しかできないだろうということでニーモニックというのを持ったアセンブリ言語ができた
多分当時の人の中にあった議論は、こんなの1と0の羅列に名前つけただけだろ、なんかいいことあんの?という人たちと、まさにブレークスルーだ世界が変わるとエキサイトした人たちだろう。
色々あったが、人にも読めるソースをアセンブリ言語に変換してくれるCが出来た。
多分このときも単なるアセンブリのスーパーセットだろ?なんか意味あんのか?っていう人たちと、やばいレベルでプログラミング書きやすくなったとエキサイトする人たちに分かれたことだろう。
このときも、構造化プログラミングに毛が生えた程度のもんだろ?何が嬉しいんだ?という人と、オブジェクト指向なら何でもできる!とエキサイトした人たちで溢れかえったことだろう。
Java以降のIT界隈ではもはやオブジェクト指向抜きには語ることはできなくなった。
何が何でも継承でカプセル化でポリモーフィズムだとオレオレフレームワークが雨後の筍のごとに開発され結局Strutsに一網打尽にされた。
その後RoRによるCoCによってXMLなんかいらねーわとなったがアノテーションを使う方に進んでいった。
もはやこの時点で継承だのポリモーフィズムだのはそれほど重要なものではなくなったと言ってもよく、このあたりからEoDだとか、再利用性、メンテナンスのしやすさに主軸は移っていったと感じている。
人月の神話の時代から語られた銀の弾丸はないというたった一つの真理は忘れ去られオブジェクト指向ならなんとかなる、オブジェクト指向だという人々もまたこのときに誕生している。DI?ファクトリとリフレクションでなんとでもなることでしょ?何が嬉しいの?と。
その後関数型プログラミングが誕生する。
これを見た人々の中には、関数型プログラミングなんかJavaよりもそけつこうにしたていどのものだろ?小さいクラス作ればJavaでもできることをなんでわざわざ関数型プログラミングに移行しなくてはならんのだときっとそうなったることだろう。
マシン語からアセンブリ、CからOOPとトレンドが移り変わる中で起きているのは、技術革新であり、もうこのままじゃきついからこっちにしようというムーブメントであり、それに乗る人、抗う人というのは必ず現れる。
抗う人の中には、新しい技術に対するモチベーションは失われているがポジションを失うのだけはごめんたといういわゆる老害と呼ばれる人たちや、本気でシフトする意味がわからないくらいに思考が固まった人、はたまたこの技術なら全て解決できるのだから他のものはいらないという信仰を持った人などがいるし、乗る人もこの対極にいるのだろう。
多分20年後には関数型プログラミングとは違うなにかが天才たちの中から爆誕し、同じような議論が起きることは想像に難くない。
しかし人類はどうすれば簡単に1と0をコンピュータに保存できるのかということをひたすらに追い求めているのだから不思議なものだ。
たしかに極端な話1と0だけ打ち込めれば同じことはできるかもしれないが、その難易度は遥かに高くなっているし、現実的には不可能だろう。
企業がシステムにせいぜい20台程度のホストを導入するようなものだった。
今は百や千のオーダーでは聞かない仮想ホストにDockerコンテナが複数動きこれらが協調しなくてはならない、もしくは各自独立で動いても問題が起きてはいけないので、ここには関数型のデザインが合うと思うし、一方でデータにアクセスするところではトランザクションに強いJavaというように適材適所住み分ける必要がある時代になった。
当然Javaだけでもできるし、関数型たけでもてきるかもしれないが、こういう形の議論をする人はその技術が目的になっている。
継承やポリモーフィズムをする以上はスーパークラスのライブラリもなくてはならないが、それも億劫になっているのかもしれない。
今後関数型プログラミングがあらゆるものを席巻する時代になるかもしれない、OOPがそうであったように。
それとも人々はもうそういう不毛なことはしないのかもしれない。もはやそういう時代は過去のものになったと考えたほうが良いだろう。
関数型プログラミングの理解よりも、オブジェクト指向の習得よりも、目的を達成する最小のコードをエレガントに書くといういわゆる画力が何よりも先に求められる時代に入ったのではないだろうか。
定型発達、単なる相対的な定義ではなく発達障害との絶対的な対立軸として発達障害と同じくらい徹底的に研究されてほしい。
「これまでの学問は全てそうだった」とかみたいな屁理屈ではなく、本当に「定型発達学」みたいに新しくフラットな一つの学問として独立してほしい。
定型発達が正常なコミュニケーションだと思っている物に「どうしてそう思ったの?」「それはどういう理路でそうなったの?」って専門家や研究者が一々突っ込んで欲しい。発達障害者が普段そうされている様に。
アメリカでは、自閉症者の運動から、一つのウィットというか風刺みたいな(まあお互い様だよね的な?)感じで「定型発達症候群」という概念が生まれてるのだけど、
ユーモアとしての処理じゃなくて、徹底的に「定型発達」と言う物を探り倒してほしい。定型発達の何が「定」なのか。
ずっと野球人生を歩んできていて今は指導者だ。
近年の日本ではちょくちょく女子野球が注目されるけれども男子野球並みの人気を獲得しているのか?と言われれば決してそうではないと万人が認めるところだろう。
日本は野球という競技人気は高いが、なぜ男子野球と比較して女子野球の盛り上がりに欠けるか?という疑問へ寄せる回答の1つとして「日本は野球という競技人気は高いから」だと言える。
つまり競技人口やファン人口が多く野球嗜好人の目が肥えているのだ。
野球嗜好人の目が肥えているからこそ男子野球と比較して「女子野球は遅い」という評価を下してしまう。
投球スピードにしても、スイングスピードにしても、走塁スピードにしても、守備(フィールディング)スピードにしても女子野球は遅いと言わざる得ない。
目の肥えた野球嗜好人が女子野球を観戦していて届くと思ったプレイが全く届かない。女子野球はそういうプレイが本当に散見するのだ。
それは観戦者が男であれ女であれ野球趣味が濃ければ濃いほど女子野球の遅さは気分を盛り下げてしまうだろう。
野球という競技の性質上、サッカーやバレーボールのように全選手が常に動き回るということもなく様々なシチュエーションでただただ遅い野球を観戦し続けるのは正直キツイ。
女子野球のトップレベルのパフォーマンスがどれくらいなのかしっているだろうか?
平均して高校男子硬式野球地方大会予選1回戦2回戦レベルだ。中学男子軟式野球全国大会(中体連)レベルと置き換えても良い。
野球のトップレベルのパフォーマンスを観に行っているのに見せられるのは少年野球パフォーマンスなんだ。
実はこのパフォーマンスの低さをどうにかするという試みは既にある。
野球という競技のフィールドやルールを縮小化する、つまりはソフトボールだ。
ソフトボールで女子が注目されたのは男も女もみんな解ってたのだと思う。野球という競技は女子にとって広すぎることを。
それでも野球をやりたいんだという女子は居るだろう、野球人生を歩みたいんだという女子は絶対に居るはずだ。
その想いを汚すヤツが居るなら俺は「ごちゃごちゃうるせぇ下手くそ!野球でケリつけようぜ!」とやるくらいには賛同したい。
しかしそれが女子野球の経済的独立を果たすのとは別問題だ。
女子野球が遅くてパフォーマンス低く、野球を観戦しようという目が肥えた野球嗜好人を満足させにくいという事実は否定できない。
女子野球はどうにかして野球嗜好人を満足させられる女子野球ならではを発見しなくてはならない。
そうしなければ女子野球は決して女子野球選手の夢を叶えられないだろう。
悔しいが今のままではそうなのだ。
期せずして、安定してリモートワークできる立場になってしまった。
連れてる家族がいない、ひとり者だから、日本全国どこでも住めるぞ。
いまのところ、なあなあで東京の郊外に住んでいるけど、この機会を活かしたいって気持ちがある。
どこに住んだら良いかなあ。
家賃の相場とか住民税とか、お金関係の基準はすぐに思いつくけど、他にも大事な基準があるんだろーな。
あっ、でもロードバイクが錆びるかしら? 唯一の足の自転車は一緒に連れて行きたい。ロード用の置き換えられるベルトドライブとかあるかな。
想像が広がる。考えつかない選択肢が、たくさんあるだろうなあ。
新しい場所での、未知のくらし。
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
なんで3列独立シートにしなかったんや
2019年にクーデター騒ぎがあった全日本テコンドー協会。
当時の会長だった金原氏は「ヤクザ」「資金を使い込んでいる」と罵られて引き摺り下ろされ、当時の理事は全員が理事会から追放されてテコンドー界の外部から理事が入った。
しかし、不可解な事がある。このクーデターの際にJOCから監査のメスが入ったが、金原氏を始めた当時の理事の不正は明るみに出ることはなかった。
クーデター派がいう様な使い込みがあれば、業務上横領罪に相当する行為だが、理事達は一人も書類送検すらされていない。
外に居る分には彼等が白か黒かを誰も分からない。
見事にクーデターが成功した。しかし、結局クーデター派の指導者は誰一人として新しい理事になる事はなかった。そういう判断をJOCが下したのである。
金原会長時代に日本で国際大会を開いた事がある。大きな会場だった為、主催地の県警に金原氏名義での申請書を提出している。
本当に金原氏が反社とのつながりがあるヤクザなら、この申請書は通らない。
このクーデター以前に警察が金原は反社じゃないと認めていたのだ。
クーデターに賛同した理事は勿論、この事は知っている。知っていてなお「無理が通れば道理が引っ込む」の理屈で金原氏をヤクザだ反社だと罵ったのである。
ただ「金原体制では東京五輪でメダルが取れないから体制を変えるべきだ」と事実のみを言えばよかったのだ。
当時の強化委員長だった小池氏を「テコンドー未経験の素人」とする嘘のリークをマスコミに流したのも明らかに不要だった。
「国内には小池氏よりも実績のある指導者が居る」と事実のみを言えばよかったのだ。それを有りもしない嘘をマスコミに流して炎上させた。
確かに、金原氏は水商売や不動産の世界に生きる実業家でありグレーゾーンの人物である。
ヤクザに払うみかじめ料を拒絶する為に、排斥運動をおこしてヤクザから銃で撃たれている。2発も。
「2発撃たれたからといって彼がヤクザであるという証拠にはならない」
この文脈が理解できない人間がテコンドー界には多数居る。金原氏はヤクザだと信じてやまない人間が多数居る。
何故なら、WTテコンドー界(ITFテコンドーを持ってきたのは朝鮮総連の幹部であり、この話とは別なので悪しからず)を80年代初頭に日本に持ってきたのは義人党というヤクザの親玉だからだ。
当時は暴対法もない時代だったからヤクザが大手を振って町を歩けた。金もあった。国際試合に出るにも総裁の鶴の一声で金が出た。
今思えば異様な時代だが、テコンドーなどというマイナー武道の選手をやってるだけでスポンサーがついて金がもらえる狂った時代がそこにはあったのである。
その時代を知っている人からすれば「金原はヤクザ」という言説を信じたくもなるのだろう。そして、その時代を知る人間に育てられた選手達も。
勿論、全ての道場がヤクザに直結するわけではない。WTテコンドーが韓国から日本に来たルートは複数ある。
中には右翼の空手家が韓国に空手を教えに行った手土産にテコンドーを持って帰ってきたような道場もある(昔の大会では街宣車が駐車場に並んでいた。今思えば異様な景色である)。
或いは、ニューカマー(朝鮮戦争後に渡ってきた)の在日韓国人のテコンドー師範が民団の支援を受けて始めた道場もある。
日本人師範の中にはアメリカなど別の国でテコンドーを学んで日本に持ち帰ったという例もある。
ただ、現実にはヤクザの持ってる不動産を格安で借り受けて道場をやっている様なところもある。今も有る。
このように、ヤクザが身近にいる世界に過ごして居たのが古い日本WTテコンドー界なのだ。(……勿論、昔から今に至るまで完全にクリーンな道場も沢山ある)
だから「金原はヤクザだ」という言説が平気で信じられる。見た目が厳つい水商売やってる怪しい実業家を捕まえて「ヤクザ!」と呼ぶのである。
テコンドーと無縁で空手界の片隅に居た彼を連れてきたのがヤクザではなく●●であるにも関わらず、だ。
今のテコンドー界には金がない。
しかし、狂った時代を知っている人は金がない事を信じられない。
「高橋総裁の埋蔵金がある」「それを金原が使い込んだ」「理事たちは1000万貰っている」
と信じている。
2014年に【全日本テコンドー協会は、専任コーチへの補助金で不適切な会計処理があり、日本オリンピック委員会(JOC)から約3000万円の返還を求められている問題で、30年間で返還する計画でJOCと合意】というニュースが流れた。
当時、スポンサーだった風俗雑誌の出版社が潰れて、協会には本当に金がなくなっていた。
スポンサーがいないから専任のスタッフも雇えない。大会を開くには多数のボランティアの善意が必要だ(金原氏のお膝元の長野県では全日本ジュニアが行われていたが、あれも金原氏の関係者たちのボランティアで成り立っていた)。
それを当時のJOC事務局長川杉氏に金原氏が相談した所、「専任の強化スタッフを雇う為の補助金をJOCに申請し、その強化スタッフとして任命した師範から寄付金名義で金を集めれば協会運営費に回せる」という明らかなマネーロンダリングを提案され、飲んでしまった。
それが明るみに出たのが、このニュースだった。
他の複数の競技団体でも同様の不祥事が起こっていたが、テコンドーの30年間の返済計画というのは余りにも異例であり、JOCが全日本テコンドー協会の財務が余りにも貧弱である事や事の経緯を忖度しての決定だった。
勿論、飲んだ金原氏が全面的に悪い。川杉氏も悪いが金原氏が全面的に悪い。
ただ、この事件に対してクーデター派が「金原が3000万使い込んだ」とするのは曲解が過ぎる。
当時の理事会の議事録には金原氏が自腹で建て替えた額が500万を超えていた事が残されているからだ。
この事件の後に反金原派が協会を離れて独立し、WTテコンドー界の競技団体自体が分裂する。
そして、全日本テコンドー協会は公益社団法人を返上。外部から弁護士を理事に招き入れ、団体内でコンプライアンス遵守の姿勢を打ち出していく。
協会のコンプライアンスやスポンサーを重視した姿勢は選手・指導者の希望とかけ離れた組織運営になっていった。
例えば協会が余りにも貧弱な財務を立て直す為、スポンサー企業を探したり奔走した結果、スポンサー企業の意向で大きな選考会・大会・強化合宿の会場が交通の便が悪い地方都市が使われる様になった。
金原氏や当時の理事が良かれと思って動く事の全てが裏目に出て、多くの選手や指導者達と全日本テコンドー協会の首脳陣との間に溝が出来ていった。
東京五輪も終わった。
選手達は頑張っていた。韓国代表の強豪選手を破ってメダル獲得まであと一歩の所まで辿り着いた選手が居たのは驚きだった。
日本テコンドー界という狭い世界で見れば大変立派な結果であるといえば立派な結果だ。
予選無しで出場枠が確定している東京五輪でメダルを取ってテコンドーを盛り上げるというテコンドー指導者たちの淡い夢は潰えた。
あのクーデターは一体何だったんだ?
テコンドー界の外の人たちはマイナースポーツの問題なんて誰も興味を持たないから、誰も振り返らないし総括もしない。面白い話題があれば炎上させて楽しむだけだ。
金原氏がヤクザの様な風体なら「あいつはヤクザで悪い奴だ」と石を投げて火を付けるだけだ。
このマイナーなスポーツを少しでも良くしようと不器用にも努力していた人達に火を付けた人たちは満足したのだろうか?
東京五輪という大きな祭りの直前で、それまで祭りの準備をする為に努力してきた人間のクビを全部切り取って、最後の美味しい所だけを持って行った人たちは祭りを楽しめたのだろうか?
谷町の総会屋つれて殴り込みかけた選手も居たな。東京五輪は楽しかったか?
おいマスコミ。おい文春砲。この件はメッチャ面白いから、調べてくれよ。先入観持たずにあのクーデターが何だったのか書いてくれよ。
演奏不可能の作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏が不可能、あるいは困難な音楽作品のことである。
クラシック音楽の世界では、演奏が不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能な作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易に無視できない存在となっている。巨大編成の作品や演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。
現代のポピュラー音楽の場合には、作曲家、作詞家、編曲家といった独立した職能も存在するものの、作品は演奏との一体性が強く、コンサート、ライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体(CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味で、ほぼ全ての作品が演奏可能であるといえる。その一方で、媒体への収録(すなわちレコーディング)に際しては多重録音をはじめとする種々の編集が行われるとともにに、演奏においてはシーケンサー等の自動演奏が積極的に利用されるので、純粋に人のみによって演奏することが不可能あるいは困難である作品も多い。このような作品をコンサートやライブにおいて生演奏する際には、自動演奏やテープなどを用いてレコーディングされた作品を再現するか、生演奏が可能なようにアレンジを変えることがよく行われる。また、一時期のXTCのように、高度なスタジオワークを行うミュージシャンの中にはライブを行わない者もいる。
歴史は長く、J.S.バッハの諸作品、モーツァルトのオペラフィガロの結婚や魔笛、ベートーヴェンのピアノソナタ第21番、第29番、ピアノ協奏曲第1番や交響曲第7番・第9番などが古典的な例とされる。
ロマン派では、ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の第19番のアリアは良く省略され、シューベルトの魔王や交響曲第9番「ザ・グレート」、パガニーニのヴァイオリン曲、ロベルト・シューマンの交響的練習曲の第2変奏曲や2点へ以上の音域がある4本のホルンとオーケルトラの為の協奏曲作品86、リストの一連のピアノ曲、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に演奏不可能と宣告されたブルックナーの交響曲第2番、ブラームスのピアノ協奏曲第2番やヴァイオリン協奏曲またピアノソナタ第3番の冒頭部、チャイコフスキーの諸作品、マーラーの交響曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番等があったが、それらは現在では演奏技術の発達により演奏不可能と見なされることはなくなった。しかし、プッチーニの「ラ・ボエーム」第一幕のエンディンクは、未だに半音下げて歌われることが多い。
近代ではストラヴィンスキーの春の祭典、シェーンベルクのピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲、モーゼとアロンがあるが、「春の祭典」と「モーゼとアロン」は演奏技術の発達により現在では演奏会での一般的な曲目になっている。意図的に作曲された例としてアイヴズの歌曲「義務」があるが、今日では演奏家は内声などを省略するか、アルペジオで演奏するか、アシスタントを設けるかで解決されている。彼のピアノソナタ第2番等も同様であるが、本人は「間違った記譜もすべて正しい記譜である」と友人に説明している。プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の第3楽章にも2度の音階的な走句があるが、「困難だ」と結論付けて全てアルペジオで演奏する者もいる。ラフマニノフのピアノ協奏曲第三番第三楽章の冒頭のパッセージは身長が170cmないと物理的に不可能であり、体格の小さなピアニストやテクニックに不自由したピアニストは左手の音をずらして演奏することが慣例化している。
演奏不可能の作品という概念は現代では新しい複雑性と深く関係している。ファーニホウの諸作品は非常に高度な演奏技術を要するが、彼の音楽に要される困難は主に読譜に集中するため決して不可能な音楽ではないとされる。しかし逆説的に言えば、演奏不可能の概念は、今日例えばパソコンのシーケンサーなどに自分で四分音符をメトロノームに合わせてキーボードで打ち込んでも決して4分音符や強弱が正しく出てこないという経験から、人間が演奏する限りにおいて全ての音楽に当てはまるという事も言える。その外シュトックハウゼンの「7つの日々からNr.26(1968)」の「金の塵」が奏者に演奏の前に4日間の断食を強要していると言う点で事実上の演奏不可能の作品である。
今日最も演奏の難しい現代音楽は、クセナキスの諸作品と言われている。第1曲目のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」、チェロ独奏の為の「ノモス・アルファ」、ピアノ独奏曲の「エヴリアリ」、「ヘルマ」、「ミスツ」、ピアノ独奏が重要な働きを担う「エオンタ」及び「パリンプセスト」等がその例である。クセナキス自身はテレビのインタビューで、これらは演奏困難にさせることを目的として作曲された作品であると語っている。
しかしこれらの作品群も、近年の若手演奏家の技術向上やCDリリースを参照する限り、徐々に不可能とは見なされなくなる日が近づいているのは確かであるが、逆にどんな簡単な作品も人間が演奏する限り100%の完全なる再現は厳密には不可能である。
前述の通りポピュラー音楽はクラシック音楽とは事情を異にする。とは言え、カバー曲やカラオケなど、オリジナル以外の奏者による演奏がまったくないわけではない。
特筆される例としてはサザンオールスターズの「Computer Children」(作詞・作曲 桑田佳祐。アルバムKAMAKURA収録)が挙げられる。この曲は、マスター収録の後にエフェクトなどのデジタル編集を行い、その編集後の曲がオリジナルとされている。したがって、ライブ演奏は事実上不可能となっている。ソフトウェア用マスター作成においてデジタル編集を行うポピュラー音楽は近年珍しくはないが、この曲ほど大胆に使用している例は(リミックスを除けば)、稀有である。
作曲家が演奏困難な作品を書くことによって、演奏技術が向上し、それがさらに作曲技法を拡大させるいう面がある。以下の曲の多くのものは今日では演奏やレコーディングの機会も多いが、作曲当時は「演奏困難」ないし「演奏不可能」とされたものである。参考までに掲げる。
指定された速度で演奏するのはほぼ不可能であり、通常は指定よりもやや遅くして演奏される。また、曲が独奏曲にしては長大であるため、高度の精神力が要求されるという点においても彼のソナタの中では最も演奏困難である。演奏技術の発達した現在では、ロマン派以降のピアノ音楽の大家の作品群と比べれば特別難しい曲ではなくなっているが、それでもなお演奏は困難を極める。また、リストがベートーヴェンの交響曲をピアノの為に編曲したものが存在するが、それらと比べれば、このピアノソナタは比較的易しい。
超一流のヴァイオリン奏者、パガニーニが作曲したヴァイオリンの難曲として知られ、作曲当時はパガニーニ自身以外には演奏が不可能であった。しかし、この作品の持つ魅力は多くの音楽家の心を捉え、さまざまな作曲家によって主題が引用されている。この曲の存在によって、作曲技巧や演奏技巧が大きく開拓された面は否めない。現在でも超絶技巧の難曲として知られるが、一流の演奏家の中には完璧に弾きこなしている人もかなり多い。
タイトルからもわかるように、超絶技巧を要することが目的となったピアノのための練習曲である。ピアノのパガニーニを目指したリストの代表曲である。一般の演奏家にも演奏できるように難易度を少し落とした第3版が現在では普及しているが、リストが超絶技巧の極致を目指して作曲した第2版は特に演奏困難とされ、リスト以外には演奏不可能と言われた。現在ではジャニス・ウェッバーとレスリー・ハワードが録音を残している。
演奏不可能とのレッテルを貼られ、当時の第一線のヴァイオリン奏者に初演を断られた作品。しかし現在では、早熟なヴァイオリン奏者が10代で弾きこなしてしまうことも珍しくない。
は第一楽章がオクターヴの速い動きで事実上の演奏不可能の作品である。解決譜としてのOssiaで多くのチェロ奏者が弾いている。
パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱で書かれたが、彼は「一音も理解できない」として取り上げなかったため、作曲家の生前には一度も演奏されることは無かった。ただし実際には、様式上・技巧上ともに特に大きな困難があるわけではなく、演奏は十分可能である。菅原明朗は「この曲こそプロコフィエフの最高傑作だ」と称え、ピアノと吹奏楽の為に編曲したヴァージョンを残している。
十二音技法によって作曲されている。ただし、急-緩-急の3楽章から成り、両端楽章の終わり近くにカデンツァがあるなど、伝統的な協奏曲の構成に従ってはいる。作曲者はヤッシャ・ハイフェッツに初演を依頼したが、ハイフェッツはこの曲を演奏するか否か散々考えた末、結局「研究しただけ無駄だった」として辞めてしまった。結局初演はルイス・クラスナー独奏、ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団により行われた。作曲者自身は生演奏を聴いていないとされる。
1990年代初めドナウエッシンゲン現代音楽祭がカールスルーエの作曲家フォルカー・ハインに管弦楽の曲を委嘱したが、度重なるリハーサルにもかかわらず演奏困難ということでその年の公開演奏が中止になった。次の年もう一度だけ初演が試みられたが結局不可能で、またしても初演を断念させられた。その楽譜は当時の展示即売会で一般公開され、色々な同僚作曲家の意見が聞かれた。現在に至るまで演奏されていない。ブライトコップフ社によって出版されている。
チャンスオペレーションを厳格かつ極度に徹底したヴァイオリンソロのための作品集で、「作曲するのも演奏するのもほぼ不可能に近い」音楽になることを前提に作曲された。しかし、第18曲目の演奏困難度をめぐって1-16曲目までの初演者ポール・ズーコフスキーと意見が対立し、作曲が中断された。その13年後にアーヴィン・アルディッティの助力で作曲が再開されて、無事32曲の完成に至った。現在この作品の全曲演奏が出来るヴァイオリニストはヤノシュ・ネギーシーとアルディッティの二人しかいない事から考えて、最も演奏不可能に近いヴァイオリン曲といえる。