はてなキーワード: システムとは
長文ポエムでごめんね
バンクーバーオリンピックのときに、夜二時に、会社で
フィギュアスケートのネット中継や動画見ながらプログラムの設計書(なぜかプログラムが完成した後に作る納品用設計書)を書いてて、
「私はなんで働いてるんだろう?家帰って寝たい。 プル……かっこいい」
って思ったんだよね。
「こんな生活が今後も続いていくなら、生きてる意味はあるのかな。 ジョニー美しい……」
↓
「じゃあ転職すれば? あ、大輔がんばった……」
↓
「無能だから、会社に泊まり込みで徹夜してるんだよ、転職なんて出来っこない。 ジュベ……」
↓
「死んだ方がましかな。 ト、トマシュ、転、」
↓
↓
「金さえあれば、正社員辞めて、時給700円くらいの簡単なお仕事に転職して暮らしたい。簡単なお仕事なら、私でもできる気がする。簡単なコーディングとか簡単な営業とか簡単な仕様設計とか簡単な保守運用管理なら……」
(無能なので、小さいシステム会社の営業、要件定義、仕様、設計、開発、単体試験、運用試験、保守を一通り、というか掛け持ちでやってる)
↓
「金、か」
↓
それからFXにはまり、300万円儲けて500万円失うみたいなのを繰り返して、損した分取り換えしてやる!ってのめりこんだら自殺せずに今日まで生きてこれたよ。ありがとうFX。まあ、金が欲しいんだけど。
当時は残業時間月100時間越えの時もあったし年間1000時間越えだったりしたけど
子どもできて産休育休入ったら、すごく楽しくて、こんな人生があったのか!!!って感動したし
復帰して、時短により上司と仕事変わったら、給料は落ちたけど、仕事も、「つらい」から「やりがい」に変わって
ああ、生きててよかったなぁって。
FXいいよ。
初任給から月8万円ずつ10年間貯めた貯金が泡になったから、まあ、あれなんだけど。
前々年~前年はFXで儲けていた年なので、雑所得の税金をかなり収めていて、
結果私たち夫婦の年収は結構低いのに、保育料が認可保育園(入れた)で月額8万円近くなった事は、つらかったかな。
あれ見て、特定口座のある株と投資信託への移行を決めたよね……
今書いてて思ったんだけど、人生が変わったの、FXのおかげじゃなくて子供のおかげなのかな?
子どもが生きていくために、金が欲しい。
無能だから、生きてる価値ないとか、仕事できないとか、そういうの思わなくなって
無能だけど、仕事できないけど、どうにかして稼いで、子供に食べモノや着るものや寝る場所を与えなければ、って思うようになったら
絶望してる暇なんてないな、って思うようになった。
だから金が欲しいの。
一人欠勤したら水を飲む暇もないほど超多忙になる職場ってどうなんだろう。
私の職場は少ない人数で業務を回している。そのため、一人でも欠勤すると時間帯によってとんでもない忙しさになる。
体調不良は仕方ないし、自分も休む可能性はあるので、欠勤する人を責めるつもりは全くない。
しかし超多忙になると上司も我々と同じ対応業務に回るので、業務上の相談事や確認が出来なくなる。結果、対応に行き詰まった場合は後に回して次の対応に移るか、その場で自力で対処するしかない。そのタイミングでクレーマーなんて来たら目もあてられない。
そういう状態なもんだから、欠勤した翌日は本当に出社しづらい空気だと思う。
自分はまだ欠勤したことがないから分からないが、すごーく気まずいだろうなぁ。
PIXIV FANBOXやEntyなどのパトロンシステムの話。
毎月10k円の支援というのは、おそらくそうは居ないと思うが、毎月100円、500円あたりは居るんだろうなと。
100円、500円あたりだとTwitterのアイコンだったり書いてやるよって話で。
お得かどうかはファン次第なんだろうが、そもそも毎月描いてくれるわけじゃないのでお得に感じるの?と疑問はある。
しかも、このシステム。利用者がほとんどアマチュア未満とアマチュア。プロはそんなに多くない。
アマチュアの中にも絵の上手い人は多くいるので、そういう人たちにはこのシステムは今後の活動資金の調達にも向いているのかもしれないが
これはどうみても…というレベルの人も登録してクレクレしているのを見ると
こういうサイト増えてきたけど、本気で絵描きで食っていきたい・活動していきたいって思っている人は
どのくらい居るんだろうな。
カシコマの花が咲き始めるんだけど、
そんなこんなでもうすぐゴールデンウィークよ。
何か気の利いた映画でも観に行けたら観に行きたいわね。
例の行けたら行くって感じよ。
でも行きたいわ。
パシフィックリムよ!
涙の数だけ強くなれるよでお馴染みの岡本真夜システムを採用した
あの息を呑んじゃう感じがグッとくるわ!
ロボットはカッコいいんだけど
操縦席では二人で「せーの!いくで!」って息を合わせているところがいいわね。
大きいのは二人でしか動かせないけど、
小さいのは一人で動かせるじゃない!って突っ込んじゃうけど
あの中国企業の女社長が実力現場主義者で自らロボットに乗り込んで戦ってたりなんかして、
あと海外の人が大好きで止まない、
そんなところで戦ってたのかよ!って
日本の場面なんだけど
中国の漢字か日本の漢字か海外の人から見たらどっちでも一緒でしょ?と言わんばかりの
漢字が分からないごっちゃになった街の看板もまた良い味出していたわよ!
見所満載ね!
長くなったけど、
いやー映画って本当に良いですね!って
てへ!
苺の香りが抜群に効いてたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
コンビニ以上に乱立し、関係ない歯を削られた、フッ化ナトリウムとフッ化水素酸を間違って塗布され児童が2m飛び上がるほどの痛みで死んだ
そりゃそうです、彼らは医師ではない
しかし、彼らは削るだけです
最近は削らないで、保険外の3mixなんたらを塗布される歯科もありますが、有効性は実証されていません
痛くない、削らない、挙げ句の果てにはインプラント1本9万円という客が飛びつく文句を書きたいだけです
では、どうしてるのかというと、歯科医は手抜きをしているのです
手抜きで神経を抜かれても、しばらくは気付きませんが、10年後には何らかのトラブルを発症するでしょう
そうしないと、良心的な歯科医も赤字になるため手抜きせざるを得ない
ある程度です
ただ、普段から腕を磨くのに熱心な方は、やはり勉強熱心な方です
客も痛みさえ取れればどうでもいい、と考えがちです
偏差値が高いから手術の腕がいいとは直結できませんが、偏差値は少なくとも過去には勉強熱心だった証明にはなるのです
でも、偏差値40以下の私学と東京医科歯科の先生は、やっぱり違います
偏差値40の歯科医に間違った治療をされてるのを一発で見抜きました
近所では重大な医療事故を過去に起こした歯科医院が、なぜか名前をちょっと変えて運営されています
理由はよく分かりませんが、名前を一文字だけ数回変えながら営業しています
卒業後は独立の経費を稼ぐため、既存の歯科医院でスタッフとして修行します
総合病院に口腔外科はあるところにはあるので、勤務医になれます
メンズヨガのみ個室にてパーソナルレッスンでハンドマッサージ付きに対してレディースはグループのみ。
インストラクターのプロフィールにはご丁寧にスリーサイズまで記載している。
キャバクラに金を落とすような男性を狙ってる料金システムにしか見えない。
健全なヨガレッスンには違いないと思うよ。元AV女優が経営者という余計な情報を足したせいで風俗を連想させてしまっているけど。
そもそもヨガスタジオやジムもそうだけどインストラクターと会員を個室に男女2人きりにさせることって必ず避けるよね。
ヨガスタジオは分からないけど、ジムだとトラブル回避のために異性の会員と外で会うことを禁止してるところは多い。例のヨガスタジオでは特に禁止しておらず会員と食事するインストラクターもいたようだ。
男性が純粋にヨガを目的にするならこのスタジオは選ばないよ。単純に高すぎる。そこに付加価値があるからこそその利用料金を払うとしか思えない。キャバクラ的な価値がね。
よく周囲から「増田君まだ実家にいるの?いつ出てくの?」と揶揄される。
俺だって、出れるならさっさと出たい。けど現在の自分の状況を見ると、実家に留まらざるを得ない理由がある。
まず自分は最近派遣社員で働いているけれど、当然いつ契約終了を言い渡されるか解らない立場にある。
現行法だと失業保険を貰うには、離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上でないといけない。
派遣だと1ヶ月から3ヶ月で契約を切られる事があるので、失業保険のセーフティネットにかかる事が出来ない可能性がある。
「じゃあなぜ派遣で働いているの?」と思うだろうが、大抵の企業の正社員にはみなし残業代が設定されている。
昔、自分は自分の会社にみなし残業代が敷かれている事も知らず、
自分には大事にしている趣味があるのだが、その趣味の時間もこの残業のせいでなくなってしまった。
断れればいいのだが、現行法では残業を「趣味や余暇の時間を取りたいから」という理由で断ると、
この働けば働く程、自分の時間毎の給料が減っていく、みなし残業代システムにはモチベが下がらざるを得ない。
となると、ホワイトが約束されている派遣社員で働くのが有効な選択肢になる。
であるので、実家に住むという選択肢は有効な選択肢の一つになる。
非正規を続けるか、ホワイトな所の正社員になれるように努力するつもりだが、
最近この国では高度プロフェッショナル制度という名の「残業代0法」「定額働かせ放題法」
を通されようとしている。もうそうなったら日本中が「みなし残業代がデフォ」な状態になるので、
そう考えると移民の準備せざるを得ない。だから最近は着々と移民をする準備をしている。
ただこの為だけに、ここまでの努力をし、
日本人って1回決めた慣例を自ら捨てるって本当に難しいから悪化したら地獄だと思えよ。
モザイク、年金、NHK受信料、税金全般、消費税、政治以外にも非効率的なシステム諸々。
エンドユーザ(年寄り)目線の手厚い会計を希望するならレジを分けて店員にチップを払うようにすればいいんじゃね?
UIの作り込みの問題はあるにせよ、人かシステムかみたいなインタフェースの違いの話は所詮は慣れでしかないから、逆に今の中高生なんかだとスマホで注文できるほうがずっとエンドユーザ目線なわけで。
( https://anond.hatelabo.jp/20180425085648 からの続き )
現代版ルパン。ダークウェブを舞台に仮想通貨を盗んだりする話。このあらすじでもう既に面白い。
何より嬉しいのが、過去作のことを並行宇宙ではなくちゃんと過去の出来事として認めていること(スライドショーみたいな感じでパラパラと触れている)。なので、ルパンたちのセリフ一つ一つにすごく厚みがあってめっちゃ痺れる。過去作のオマージュもたくさんあって嬉しい。
作画の気合もすごくて、まさか2018年にルパンシリーズで手書きのカーチェイスを観られるとは思わなかった。この時乗ってる車もカリ城のやつだし。ちなみにカリ城が公開されたのは1979年らしい。約40年前…
大野雄二による音楽は「ルパンシリーズの変わらない所」の象徴のようで、多少キャラデザや声が変わってもルパンはルパンなんやなぁ、って。
過去作と変わった点として、銭形のとっつぁんが上司と部下に別れた点。熱血で先走っちゃう性格は部下に、有能なところは上司に。
イカジャム。SAOのスピンオフ作品で、作中のゲームを遊ぶ日常アニメ。本編とは独立したストーリーらしい。イカジャムっていう呼び方って、スクワッド→スクイード→イカってこと?
現代に蘇るハートマン軍曹。チュートリアルのシーンがとても好き。ハートマン軍曹だったら「Yesの前にSirを付けろゴミ虫ども!」って言ってた。実弾の音響にも強いこだわりを感じる。主人公がすごく楽しそうにゲームをやっていて、それだけでもう新鮮。それにしてもP-90ってやっぱりカワイイよね。ちょうど「GUNSLINGER GIRL」観ていたので。
会話ややっていることがサツバツとしているのだけれど、ゲーム内の会話って実際そういう感じだよね。とても優しい雰囲気のサツバツとした世界。
音楽家の生涯を描く作品。原作は完結しているけれど、全部で26巻もあるのでどこまでやるのか気になる。冒頭のシーンがそのあたりを明確にしているのだろうか(原作未読勢)。
とにかくピアノの曲と綺麗な運指が印象的な作品。監督はピクサーとかでCGアニメーション作ってた人なので、演奏シーンにすごくこだわっているみたい。「ピアノを演奏しているキャラクターの手元」ですぐに思い浮かぶのが「四月は君の嘘」だけど、あっちはあっちですごい。あっちを動の演出とすると、こっちは静の演出、みたいな印象の違いを感じた。
クラシックが好きな人や、ピアノの音楽を堪能するための再生環境がある人向けかも。
戦記モノ。男性声優大集合。ニコニコ動画で解説を見たけれど、とんでもなく壮大な物語が始まった印象。
戦争と政治がテーマだけれど、特に戦闘シーン。EVE Onlineみたい。ここまで大規模な戦争を見たのは生まれて初めて。しかもその動きは組織的で空間的かつ戦略的で、すごく面白い。
マッドハウスによるアニメ版朝ドラ。1話10分なのも見やすい。原作が子供向け文学作品らしいのだけれど、そのため子供向けの作品になっている。横手美智子による脚本はとてもテンポが良く、ギャグシーンに勢いがあって笑える。
主人公の声を、子役タレントでおなじみ小林星蘭ちゃんが担当しているのが非常に良い。マジで朝ドラ観てる気分になってくるのが不思議。
中国の漫画原作、中国のアニメスタジオ制作のアニメ。タイトルの意味は「モルモットにされた兄弟達」みたいな感じ。いい最終回だった。
マッドサイエンティストの子供はよく研究のためにペットと錬成されて犬人間にされたりする事があるけれど、本作はそこから始まる日常アニメ。高橋鉄男のようなメンターのいない「亜人ちゃんは語りたい」みたいな。
作品を通して、日本と中国におけるアニメ文化の違いや共通点が垣間見えるとこがとても良い。例えば尺。日本のアニメは30分、10分、5分あたりがメジャー(CM含む)だけれど、本作は15分(CM抜き)。当然30分アニメには30分アニメなりの脚本の書き方があり、10分アニメには10分アニメの脚本の書き方があるので、15分アニメという長さの本作はそのどれとも違う独特な感じがある。演出も他の作品ではあまり見ないような手法が使われてたりして、全然飽きない。いい最終回だった。
一方で、キャラクターの個性は「あれ、こんなかんじのキャラどこかで見たことある」と思わせるような部分も多く、日本独自と思ってたテンプレは存外普遍的に使われている手法だったんだなぁ、としみじみ。個人的な推しは長女アシス。天然系不思議ちゃんというか、自然(ロギア)系天然ちゃんかわいい。ちなみに本作でも犬役(長男)は浪川大輔である。
酒と殺しと男と女要素が少ない推理アニメ。カトリーがすごくかわいい。子供向けコンテンツの割に人間ドラマをちゃんと描いてる作品なので、2話とか泣いちゃった。とても後味の良い作品。
踏切で電車が過ぎるのを待つ人たちを描くショートショート。5分アニメ特有の、テンポの良い会話劇。BGMと踏切のカーンカーンカーンがシンクロしている演出がすごく好き。リアルではカーンカーンカーンのBPMは踏切によって違うらしいので、話によって違う曲が流れるのかな(しっとりした曲とか、アップテンポな曲とか)。そこら辺が楽しみ。
漫画家を題材にした、やさしいせかいの日常アニメ。福島県白河市での話かと思ったら、主人公の出身が福島県なのね。主人公の豆腐メンタルを見ていると先のアニメ「スロウスタート」を思い出すけれど、あっちと比べてテンポよくオチをつけていく脚本が印象的。怒涛の展開につきBGMが軽くカオス。でも豆腐メンタルを笑い飛ばしてくれる内容に、すごく元気になれる。また公式に脚本:待田堂子・横手美智子・花田十輝 とあり、とても強い。
背景美術(ヤマノススメセカンドシーズンでお馴染みムクオスタジオ)含め、漫画家としてのの日常を描く部分についての書き込みが非常に細かい。有り物としての漫画家を描くのがひとつのテーマなのかな。
フルダイブ版MMOアクションゲーム。アバン~OPで登場した機体名がザク以外分からないという偉業を達成してしまった。
フルダイブという仕様について。自分で作ったガンプラの機体を、リアルなサイズ感で見ることが出来、搭乗する主人公を見てるととてもテンションが上がる。お台場のユニコーンガンダム見てこようかな。音楽も非常に良くて、初ダイブする主人公たちの高揚感がすごく伝わってくる。絶対楽しいよこれ。
あと謎の女の子(CV.照井春佳)が言うセリフ「諦めないで」が、めっちゃヤバイ。魂が震えた。
今期はフルダイブ型MMOをテーマにした他作品にイカジャムがあるけれど、両者におけるゲームの位置づけが少し違う。イカジャムにおけるGGOは、日常(抑圧)に対する非日常(開放)なのだけれど、本作は現実とゲームの境界が曖昧というか、地続きになっていて、主人公にとってはどっちも現実の一部として描かれている感じ。ゲームシステム上、主人公は現実ではガンプラをいじり、ゲーム内ではそのガンプラに乗っているので、ずっとガンプラで遊んでいることになる。ガンプラってすごいね。久しぶりにまた買おうかな。
AbemaTVのみ。それにしても公式サイトが見づらい。「DEVILMAN crybaby」が地上波で放送できない永井豪のエログロとすると、こっちは地上波で放送できる永井豪のエログロ。
インタビュー読んだ限りでは原作準拠のシナリオらしいけれど、何もかもが斬新。他作品であれば「当時はセーフかも知れないけれど、今ならアウトな表現なのでここは変えよう」なとこを全力で攻めていて、キューティーハニー初心者としての感想は「なんかヤバイアニメ始まった」である。キューティーハニーの連載が始まった当時も相当のインパクトを与えたんだろうなぁ、と思いを馳せる。
作画熱量はアクションシーンを中心に非常に高く、アクションアニメとしてもすごく面白い。ハニーの能力について一切の説明がないので「え!そんな事もできるんだ!」と驚くさまはまさに、当時リアルタイムで漫画を読んでいた少年少女の姿そのものである。
公式の宣伝では「あなたはどのハニー?」みたいな感じでハニーの担当声優達を前面に出しているけれど、個人的に一番嬉しいキャスティングは”ラスボス CV.田中敦子”。絶対に強いじゃん!
女児向けYoutuber育成アニメ。シンデレラストーリーを踏襲した作品としてはアイカツ!シリーズに近いかも知れないけれど、テーマとして「誰でもプリ☆チャンデビューできる!」という、Youtuberの性質を受け継いでいる点でアイカツとベクトルが異なる。
1話では、誰でもデビューできるんなら私もデビューすっか!みたいな軽いノリで始めるも途中で引き返そうとする姿が描かれているのだけれど、大抵の人はこれと似た原体験を持っているんじゃないだろうか。私の場合は”ニコニコ動画!面白そう!→ゲーム実況動画おもしろい!→無料で投稿できるんだ!いっちょやってみっか!→無理だコレェ…”という原体験を持っているので、逡巡する主人公の姿はすごく刺さった。だから本作のシンデレラストーリーはすごくキラキラして見えた。
BGMが凄く良い。女児向けアニメなのになんでJazzyな音楽なんだろう。ライブシーンのアニメーションもすごく良いし、かわいい。日常パートもテンポ良くて見やすい。
本作の監督は今期「宇宙戦艦 ティラミス」の監督も兼任していて、命を燃やすのが最近のブームなのかも。
バカップルの可愛さを描く5分アニメ。話が進むほど他の子達も強烈で好き。
異世界モノ(なろう系じゃないよ)の飯テロアニメ。借金のカタに身売りされちゃった主人公が有名宿の大旦那の嫁にされちゃって…ではなく、自らの力で異界に居場所を作って自立するお話。ニル・アドミラリの天秤と並び、まだ見ぬイケメンたちがメインの作品なのかな。それにしても銀次がかわいい。けもフレの「すっごーい!」みがあって好き。
異世界にある調味料(和食)を使って作る飯テロが非常にツボ。オムライス(和風)とかリアルで食べたい。
バウンティーハンターを描くアクションアニメ。冒頭で戦闘システム紹介があるように、戦闘シーンが非常に映える作品。使う武器が”大剣+リボルバー+魔法+魔法の鎧”な時点で厨ニ心が燃える。独特な魔法の仕様も含めて、アクションRPGみたいなワクワク感がある。ゴッドイーターとか、モンハンとかに近いかも。狩るのドラゴンだし。
何より世界観が非常に独特。現代がモチーフになっているのだろうけれど、いつの時代かよくわからない特殊な世界。
コンクリート製の廃墟(未来かな?)→今風の車が街を走る(現代かな?)→ゴシック様式の大聖堂風建物で開かれる議会(19世紀の宗教国家かな?)→貧乏な主人公の家にカラーテレビ(平成かな?)→欧風な街並み(イタリアかな?)→そろばん(東南アジアかな?)→カメラを持つ新聞社の女性社員(20~21世紀かな?)→事件現場を保全する警察と、赤青のパトランプ(現代の警察(欧州)かな?)→半ばスラムっぽくなってる欧風な街(東ヨーロッパかな?)→中東風の音楽(イランかな?)→市庁舎前の掲示板が街の人達にとって速報として機能している(20世紀初頭かな?)→立派な市庁舎のビルと照明(現代かな?)→作中に出てこないIT機器(20世紀かな?)→EDに出てくるガントリークレーン達(現代かな?)みたいな。主人公がおしゃれなスクエアメガネ(つるなし)かけてるので多分現代かな。
ペルソナシリーズ。ペルソナ5(ゲーム)はクリアに100時間以上かかる作品らしく、手っ取り早く本シリーズに触れる手段としてのアニメ、という位置づけらしい。ペルソナシリーズは一度も触れたことがないので本作がP4以前とどう繋がっているか知らないのだけれど、時系列をわかりにくくした脚本は純粋に「先が気になる」と思わせる内容になっている。先が気になる。
ぞんぞんびより。原作はペル5と同様RPGゲーム。1話の展開が時系列を敢えてわかりにくくする演出になっているのはペル5とよく似ていて、ストーリーの魅力をいかに伝えるか、という作り手の思いが伺える。ゲーム面白そう。
不気味な予感はオカルティック・ナインにも通じる感じがあって、そういうところがRPG原作アニメの特徴だったりするんかな。
かわいい方の化物語。りょうしゃにおける妖怪(怪異)の描かれ方はよく似ていて、「どこにでもいるし、どこにもいない」「神様みたいなもの」「畏怖の対象」みたいな。そういうところは脈々と受け継がれるゲゲゲの鬼太郎の特徴なのだろう。化物語が「主要なキャラクターの心の闇というか、闇の心」をテーマにした作品なのに対して、本作は「現代の闇」みたいな違いがある。わりと社会派アニメ。
お年寄りがついていけない、というのはわかるが、顧客に与える価値は何でも「やってあげる」ことではない。
自動会計機の店だと前の客がお金を出すのに手間取ってるのにいらつくこともないし、自分がもたついて焦ることもない
その店のときだけは電子マネーを使わず現金払いの方が早く会計ができるので、そのシステムに感動したものである。
飲食店のタブレット注文だって店員を呼んだり捕まえたりする手間・待ち時間がいらない。
紙のメニューが見れなくて知ってる注文をとりあえず頼んだりすることもなくマイペースで注文できる。
これにまつわる情報です。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29718540T20C18A4000000/
NTTコミュニケーションズとNTTドコモはバックボーン事業所なので、
その回線を利用するISPやMVNO事業所などはその煽りを受ける可能性があります。
http://flets-w.com/:NTT西日本フレッツ光]
https://flets.com/?link_eastid=ext_s001:NTT東日本フレッツ光]
@くりぽ
@スマート
@虹ネット
@ARKみらい
@George
@amo
@ip
@nbn(アットエヌビーエヌ)
@nifty
@sorae.net
21ip.jp
3WEB
3sweb
4ix
7-dj.com
99ネット
ABC-NET
ALE-NET
AOL
Ai-Link
AllBlue net
Anyuser
B-CUBIC
BB群馬
BB.excite
BBCAT
BBFLEX.JP
BBM-NET
BEKKOAME//INTERNET
BFORTH
BIGLOBE
BMT BEAM-TVi
Boso Internet
BroadNet
Broval BB
Broval BB(ブローバル ビービー)
Business eXchange Network
CC-NET
CITYFUJISAWA
CL-BB
CYBER OZ NET
CYBERHOME
Canonet
CiTV
Cloud Walker
ComSpace
Comel Internet Service
CyberBB
Cypressインターネット
DDNet
DIX
DS Networks
DTI
DTI(法人会員向け)
DeWA-Web
E-JAN
EMOBILE光
EditNet
F!nelink
FCOM
FENICS
FFBB
FGBB
FITENET
FITWeb
FREADWAY
FUSION GOL
FeiNET
Fiber Bit
Futaba-net
GLBB
GMOとくとくBB
GNS
Gulf-Broad-Band-Wide
HIT Wave
HT-NET21
Hi-VOXネット
HotWeb
IBR-NET
IC-NET
IIJ FiberAccess/Fサービス
IIJmio
INKOC
INTERBROAD
ISP-NET
ISPNET
IT-NEO
Iam-net
InfoSakyu
InfoSphere
InfoToyota
KAGOYA Internet Routing
KINET
KISNET
KKNS
Knet
MEDIAS
MEGA-NET
MINDインターネット
MMMインターネット
MOU
MTECH
MYBB
Megagate
MicNet
Mnet
N‐plus
N-NET
NEXTBB
NSW-BizISP
NetBeet
NetVALUE
Nexyz.BB
NiceTown
OCN
ODN
OKBNET
OKS
OSS!ねっと
Olivine
Pコネクト
PXBBサービス
ParaBox
ParkNet
Perfect-1(パーフェクトワン)
Pikara(ピカラ)
ProntoNet
Qit
RBS
RIMCOM-NET
RIZING
Raidway
RingNET
SAC-NET
SIGNAL
SKNet
SKTネット
SNW Internet
SPACE NET
SPEED BB
SkyLink
So-net
SonixNet
SpinNet
StepBB
T-IPネット
TINS-NET
TOPPA!
TOQネット
Takenet Service
TechnoWave
TikiTikiインターネット
Trant
U-Pa!
UCOM光(法人会員向け)
VC-net
VECTANT
WAKWAK
WINGS(ウイングス)
XES-NET
Yahoo! BB
ZERO
aki-net
annie internet
avis
beat/isp
bit-drive
biwako-inet
broad space
ccom-net
dnsipホスティングサービス
e-おうちネット
e-Broad
famille
fitコール
hi-ho
hisp
i-plus
i-revo Access
iNEXT
iPlus
ic-net.or.jp
icn
iinet
incl
info新潟
infoPepper
interQ MEMBERS
intermix
intio-NET
isao.net
miaネット
mitene Internet Service
mopera U
nekonet
pal.to
tcp-ip
winpal.net
woonet
あまくさ藍ネット
いわみインターネット
えちごインターネット
えるねっと迫
おおさきブロードバンド
おばこネット
かんえつネット
きたうら花ねっと
これだねっと
さきたまインターネット
しもたか ふれあい プロバイダ powered by fortissimo
はまぞう光
はまっこ
ひかりdataWAN
ひかりJ
アステック
アスネ
アットパス
アットライン
インターネットいわふね
インターネット庄内
インフォミックス
ウィンウィンネット
エコネクト
エフォード
エルプラス
エル・インターネット
キャリアンBB
コガネット
スマイルBB
ディービーネット
トネット
ネット99
ハイネット
パークネット
ブロードぱんだ
ブロードAce
ホッカイ・ネット
メディアウォーズ
ワオネット
@nsk
Be To Access
EMN
KIP-Internet
SaiNet-LINK
Viewcia
αWeb(大塚商会)
光ネット
創英インターネット
卜伝インターネット
白神ねっと
関越インターネット
隼
NifMo
QTmoile Dタイプ
その通りだと思う。
都内に住んでるお年寄りって長く東京に暮らしているからか新しいシステムに適応するの早いし、変わることに慣れてるからあんまり拒絶することないんだろうなって思うんだけど、ずっと変わらない街で暮らしてきたお年寄りが多いエリアでは新しいレジシステムは厳しいとも思う。
まあわざわざそういうところには導入しないと思うけど。
はぁちゅうさん、ちきりんさん、経沢香保子さんあたり(小室淑恵さんなども捨てがたいが)が、かつてスマート女子としてメディアを賑わせたが、今年に入りまた新たなスマート女子が登場しているので、まとめてみた。
はぁちゅうや経沢女史がIPOやお金周りのフェロモンを巧みに使いこなしたのとは対象に、新時代の次世代・新スマート女子は、生活感や身近、シンプルライフといった、意識高い系女子の共感とSNSを活用したブランディングを得意とする。前述の3大スマート女子がInstagramを上げてもお金臭しかしないのと実に対照的だ(ちきりんさんはわからないが)。
そのスマートさは、とくに理系男子などからのファンも多く、前述のスマート女子が目の敵にされたこととは対照的である。
競合や価格などを考え、自分がデザインに専念できる仕事は何かと逆算して、クッキー店を開業。セブンルールという女性紹介番組で一躍脚光を浴びる。ひたすらインスタ映えするクッキーをデザインする。
https://twitter.com/wazawazapan
ブランディングを徹底したベーカリー&雑貨店を営む。長野新幹線佐久駅のすぐとなりの街にお店を構え、人材獲得のために初めたとおぼしきnoteは、記事数わずか2件で6000を越えるフォロワーを獲得。はてな男子と意識高い系ニュースピッカー人材のハートを掴む。これでまた今後の事業展開が楽しみだ。都内進出も近いのだろうか、もしくはシステム増強か。資金調達もクラウドファンディングでするなどその手腕は見事。腕に覚えのある人は応募してみてはいかがだろうか。
https://camp-fire.jp/projects/view/57805
SNSやブログ界隈で注目を集めるメディアクリエイター。すでに林修先生とも共演登壇を果たすほどの成長株。そのスタイリッシュな文体や気さくなツイートからは男女問わず多くのファンを獲得するスマート女子。
いやはやなんともスマートな女性たちで眩しすぎる。シンプルライフな雰囲気を醸しつつも、私にはまずしすぎて直視はできなさそうだ。いやしかし昨今では、下手に近づけば、忘れた頃にセクハラと言われそうで怖いか。
なぜ?人にとって便利なものになるはずの「システム」という分野でこんなことが起こっているのか?
責任の一端をほんの少しだけ感じている。。。
スーパーのレジが会計のみ自動会計機になっているのを最近よく見かける。
完全に顧客目線のシステムではないよね?店員はバーコードを通して、
何番でーす。というだけ。非常にスピーディにはなっている。確かに。
でも楽になったのはスーパーの店員でその分のしわ寄せが「エンドユーザー」にいってる。
支払いという行為をエンドユーザーだけで行うため、面倒くささをエンドユーザーは感じるのだ。
お年寄りなんかはこんなのとても負担に感じるし、逆に売り上げ落ちるんじゃないか?
と思っている。
システムは常に「エンドユーザー」のことを考えて作られるべきだ。
このエンドユーザーは「システムを使う人」ではない、そのシステムを使う先にいる顧客だ。
BtoBのシステムでも常にBtoBtoCのCを忘れてしまうとこんな微妙な感じのシステムが出来上がる。
これで店員さんは注文を受けなくてよくなったわけだが、これも本当にひどいシステムだ。
結局注文を「入力する」という行為を顧客側へ押し付けているだけだ。
さらに、UIがひどいため顧客は一度紙のメニューで選んでから、タブレットで注文を入力しないといけない。
顧客目線でシステムが作られていないから、メニューがタブレットでは見にくくて仕方がないのだ。
確かに店員の生産性は上がるが、それは顧客の「無償の協力やある種労働」に頼っている。
本当にひどいと思うし、これで利益が上がると思っているなら、ちょっと経営としてどうかと思う。
商売と同じで、使う人、使うことで恩恵を得る人の両方がハッピーにならないのといけない。
従業員が便利にシステムが必ずしも顧客が便利になるとは限らないのだ。