「世帯」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世帯とは

2023-06-04

結婚してから転職成功って難しい気がする@地方都市

地方都市在住30歳男性 県外に進学してUターン就職した。

少子化克服のラストチャンス世代

アラサーになったこから自分の身の振り方を考え始めて、転職に目を向ける人は少なくないと思う。

ただ、個人的転職を決意するハードルになっているのが、配偶者キャリア形成だ。

地方都市においては、職種は選ぶことができても職場はえり好みできるほど数がない。

したがって、転職を考えたときに取れる選択肢

収入減かキープ程度を覚悟して同じ街で同業の職を探す

・思い切って別業種を探す

・引っ越す

となる。とくに収入を上げたり大きな仕事をしたいとなれば「引っ越す」可能性が高くなるし、実際に周囲にその選択をとった人もいる。

引っ越すとなれば配偶者仕事にも当然影響するから転職ハードルは高くなる。

だって子供を何人育てるかとかも考えるでしょ?

現状は共稼ぎ世帯多数派にもかかわらず、職を変える選択肢が取りにくくなってしまう。

これが東京大阪大都市であれば引っ越さずとも何とかなるんだろうなと想像してしまう。

一方で政府

地方創生

少子化解消

・職の流動性アップ

あたりは目指していて、残念ながらどれも現状からは遠いように見える。

で、社会がどうなってほしいかというと

テレワークサテライトオフィスの推進

地方間の移動コスト価格時間)の低減

・各地方産業メッカにする

 →トヨタ豊田にあって自動車王国IT企業シリコンバレー みたいな?

このあたりが継続して行われれば、転職ハードルが下がって給料上げることができてて子供産む見通しも立つんじゃなかろうかという話でした。

個人的にはこう思っているけど、実際は地元から出る気を起こさないまま過ごす人が多いだろうから、目論見通りにいかないんだろうな・・・。難しいね・・・

2023-06-03

anond:20230603161132

単純に2かけて世帯で900万もあれば、10万くらいのとこ住んどけば余裕でしょ

anond:20230603112707

でも工場が何個か撤退して跡地に何百世帯かのマンションが建って、そいつらが全員騒ぎ始めると消えていくのは工場なんだよな

2023-06-02

まず、年収所得の違いから覚えてもろて

年収:勤務先から支払われる総支給額。税金社会保険料差し引かれる前の金額

所得:総支給から給与所得控除を差し引いた後の金額

 

なお、2020(令和2)年の1世帯当たり平均所得金額

「全世帯・・・564 万 3 千円

高齢者世帯・・・332 万 9 千円

高齢者世帯以外の世帯・・・685 万 9 千円

⭐️「児童のいる世帯・・・813 万 5 千円

 

Ⅱ 各種世帯所得等の状況 | 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa21/dl/03.pdf

 

anond:20230602221902

世帯所得500万以下で子育てとか虐待じゃね?

世帯所得が低ければそこの家庭の子は色んなことを我慢させられる。

しか知能指数まで低くなって将来も暗い。

もうこんなん虐待だろ。

anond:20230602191511

世界の大失敗政策少子化

anond:20230601110312

世界の大失敗政策女性社会進出

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230601110312

   

あるいは女性社会進出抵抗する目的で、少子化=悪を前提条件としたうえ、

それが女性に起因するもの結論した論文じゃね

  

少子化は、悪いのか

 ・移民需要増加 →多文化需要高まる →ただし司法業界外国人の扱いは酷い

 ・教師需要の減少 →もともと教師数が減っている

 ・将来の税収の減少 →ただし現政府国庫金の運用利益で賄うつもり

 ・伝統の衰退 →伝統産業以外の市民にはわりとどうでもいい

  

少子化原因は、女性社会進出だけか

 ・女性専業主婦化しても多子化にはならない(雇用不安定低賃金学費等の高騰)

 ・共働きのほうが、世帯所得は安定し、次世代に繋がる

 ・しか日本はアレが絶対的に劣っている →子の安全を確保するための司法対策執行猶予判決多すぎ)

  

圧力目的論文は、人文科学のものとは言えないな

いうほど偏見か? anond:20230602184757

共働き夫婦育児に手を抜きがち→子どもがグレる」とかがあってすごい偏見あったけど

欧米でも仕事にフルコミットしているヤツは家庭をぶん投げてるヤツが多いぞ 

 

子ども『親の面倒なんかみたくね〜』

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している  37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

子どもがいようがいまいが現実そもそも子どもと一緒に暮らしていないのがマジョリティである現実をしっかりと見つめてもろて

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

anond:20230602135629

育った子達が上の世代の老後を支える構造である以上、子育てしてない世帯から徴税(もしくは子育てしている世帯に免税及び給付)をして、子育てに関わる費用社会で公平に分担する仕組みは必要だよね

子なしの選択別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んでない大人の分の社会保障まで納税負担して生きていくという事になんか思うことはないのかな。

子持ち様ってバカにする人もいるけど、じゃあその子供達が収めた税金を使って老後や社会保障で5割以上税金恩恵を受けて過ごそうだなんて思ってないよね?

独身税養子も育てていない子なし世帯に税を課す事を賛成してるのは何でかって、納税者を産み育ててもないのに老後の支えにあやかろうとするからなんだよ。

そういう身勝手大人のせいで、巡り巡って若者を財を苦しめ、子供を産まない選択助長する。

不幸な子供を増やさない事は素晴らしい事だ。しかし、幸福な家庭に生まれてきた子供たちがそれで不幸になる可能性まで考えた事はあるだろうか。

別に今始まったことでは無い。既に少子高齢化だと騒がれていた十数年前からずっと言われ続けてきた事だ。

産みたくて産めない人とかは全く論点が違うので置いておく。 「子供いない方が楽」と軽率自己都合だけ述べてる人に言及したい。

まぁ思ってても口にするな、 の部類なんじゃないかと。 子を産み育てている真っ当な責務を果たして人達に失礼と思わないのだろうか

anond:20230601223142

身長人権なしで顎なしロゴボの非モテ男性としては週に一回の吉原で¥65000、月で¥260000、年間で300万以上かかってる。お土産とかプレゼント、店外のご飯代含めたらもっとか。

それでも裏垢で「いつものキメー客の相手してやった」とか書かれてるって思うと、SNS自分悪口書いたりしないセクサロイドのためなら3000万円なら出せる。

本当は生身の女性と金銭介さなセックスしてイチャイチャしたいんだけど、身体的ハンデがデカすぎる。皆婚世帯負の遺産。クソ。

anond:20230602100206

晩婚化だけが問題論、まあ大きな誤りではないし別にいいんだけど、

出生率が2でまあ変化はない」とかお前が言っちゃったりするのは、やはり認識違いがある。

 

出生率2は既に十分低い。

少子化が始まってる数字だ。死んじゃう子供や、子孫を残さないやつもいるんだからね。人口が横ばい以下だ。危機感いか放置してただけで、昭和の初期で既に少子化は始まっていたということ。 

従って、晩婚化対策をすることが少子化対策である、これは1+1=2ぐらい明白である、というお前の認識は違う。

正しい認識は、「1+1=1になってるんだけどー1要素どこ?」であって、それはやっぱり結婚の子供の数、既婚夫婦財政状況者や社会支援不足が原因なんだよ。

 

から未婚対策しろ、というのは正しいが、未婚対策さえしとけばいいんだと思ってるとしたらそれは間違いだ(ああでも、増田は直接そこまでは言ってないか)。

やはり、子育て世帯対策もせねばならん。

っつーか、増田の言う通り、未婚のやつを結婚させるのって、金とかいうより気分の問題が先で、それは公共にどうにかできるんか?という話もあるしね。自治体主催マッチングパーティーとかやってるんだよ。でも他にどうするんのかい、っていう。大金をかけるポイントあんまりない。だから子育て世代予算がいく。

 

未婚が問題なんだから子育て補助すんな的外れだやめろとか、ネットで言う奴いるからな、それが気になってるんだよね俺は。

増田分析にもその萌芽が見えて、ちょっと絡んでしまった。

子育て世代がすべて貧乏になれば政治が動くだろう

あんなに金持ちだったのに子育てヤバすぎ

という世帯がすべてになれば

貧乏デフォルトでそれでも子供が育つのであればどんな人も子作りの自信になるね

俺らなら3人目4人目を作ろうとなるはずだ

anond:20230602030118

生産性がなく、労働力にも子育て戦力にもならないおじさんにかかる福祉費や人件費って無駄なんですよね

(特に日本社会年功序列しかなく、能力主義で金が貰えてるわけでもないので)

少子化のことを考えたらその分を若い世代子育て世帯にかけるのは、元増田の1000倍くらい合理的判断では

2023-06-01

anond:20230601164045

アンチ乙。コア視聴率が高いんだぞ。

共働き世帯の平均年収は約830万円

わかるか?

1人で800万稼いでる独身より共働き夫婦の方が強いんだぞ

2023-05-31

頭の片隅で

異次元(笑)少子化対策文句言って、

子育て大変だ、

ワンオペママ(パパ)はこんなに大変なんだぞとか見て、

自分も子持ちだから分かる、分かるぞ、って、そうだよなって思いながらも頭の片隅で氷河期世代40代独身ブラック企業勤めのいとこ2人(片方は非正規)の顔がよぎる。

異次元(笑)少子化対策とか、それに文句言う20〜30代を見てはぶん殴りてえとか思ってるんだろうなって

このまま一生救われることもなく搾り取られ踏みにじられ使い捨てられていく人たちなんだろうなって思うし、

彼らからしたら子どもも子持ちもそら存在が憎たらしいだろうなと思う

子どもたちが将来の日本を支えるとか、税金年金を担う存在だとか以前に、あらゆる人から大切にされる、尊重されるっていうの見せつけられてたまんねえだろうなって。

自分らは自己責任論でぶん殴られてまったく大切にされてこなかったのにさ。

もう下の世代に注力して氷河期世代は見捨てるけど搾り取れる税金だけは搾り取らせていただきます、苦しもうが知ったことではない、っていう分かりやすメッセージじゃん少子化対策って。

私も氷河期世代に近いから、子育て世帯向けの話を聞いて親として関心を寄せるけど、

子育てはこんなに大変だ」と自分が一番可愛そうみたいな感じの発言は周りが見えてなさすぎる気がして躊躇してしまう。

anond:20230529211944

未婚化が少子化の原因説ってのも今ではちょっと古いよ。

かに一時期、結婚している場合出生率過去と比べて大きく下がってなかった。

から結婚しないことが少子化の原因だ、結婚さえしたらちゃん子供を産むという説が強かったんだけど、あれ、実は平均結婚年齢の上昇によって既婚者の出産ドップラー効果のように「詰まる」効果などをちゃんと調整してなかったからそう見えていた面があって、現在では結婚している人の出産数も落ちてきている。

結婚している人というのは概して言うとそれなりには所得があるわけで、そういった層でも少子化が進んでいるという、これまで以上によろしくない現実が見えてきたわけだ。

あるいは、若者所得を増やせば結婚するようになりそうすれば子供も増えるだろう、といった牧歌的見方通用しない可能性も出てきたということでもある。

まあぶっちゃけ結婚出産を考える際にはお金問題あくま考慮する一つにしか過ぎない、核家族化で親の手助けが得られにくいことの影響などが大きい、それを金銭インセンティブでどうにかしようとしても土台無理ゲーという現実にどう立ち向かうかだよな。

子育て世帯全員がシッターを余裕で雇えるくらいの莫大な資金投入すれば効果はあるかも知れないが。

anond:20230531182443

意味わからん」という意味わからん

ただの再分配やろ。

お前より収入少ない世帯生活が楽になるんやから

働く気がうせた

適当ニュースを聞きかじっているだけなので間違っているかもしれないが、世帯収入850万から富裕層になるのか?課税や控除やらで働いたら負けになるのか?

現在20代後半の地方都市に住んでいる共働き夫婦で、そろそろ子供を考えている。

増田年収500万、妻は400万、2人とも働くのは楽しい上昇思考はないけど今の会社でやってこうかなという感じだ。

最近ニュースを聞くと子供ができたら妻にはパートになってもらって富裕層にならないぐらいがちょうどいいんじゃないかと思い始めている。

妻は資格有りの専門職なので業界を離れなければ正社員戻れる感じとのこと。

ギリギリ富裕層になってしまうと共働き子供保育園に預けて生活に余裕なくて働いて、働いたその金が意味わからん理由で取られるイメージ

ネガティブすぎるか?

低所得世帯が子を産むとか虐待じゃね?

子がかわいそうやろ!

anond:20230531065723

ファミコン発売(1983年)前の1979年にはテレビ世帯普及率が100%近くに達していて、以降も保有台数は右肩上がりで増え続け、

発売年の時点で、世帯毎の保有台数は既に1.5台を超えている。

https://minpo.online/article/part1.html

なので当時、テレビ複数台ある家庭は決して少数ではなく、前提からして誤り。

anond:20230531093559

今は流山おおたかの森志村立川ももう平均収入世帯では無理になってるからな…

府中松戸とかの治安が少し難があるところとか、千葉、印西、平塚とかの遠方まで行かないとダメになっててかなりキツい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん