「有用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有用とは

2024-07-24

ハッカ油ちんこに塗ると激痛でのたうち回ることになると聞いて、ちんこよりもっと敏感なクリトリスハッカ油塗ったらどれくらい苦しんでくれるのかぁとか考えてた。

苦痛の割に体に後遺症も傷も残さないし、身分証資格もなく安価で買えるし、そこら辺においておいてもなんの不思議もないものだし、日常系ソフトリョナ界隈はハッカ油プレイのシコリティ有用性をもっと深く研究すべきだと思う。非現実的空想的な暴力けがリョナでないのだよ。

2024-07-23

anond:20240722141302

挨拶返してこない人ってだいたいろくでもないから、ろくでもない奴のスクリーニングとして挨拶有用

2024-07-22

anond:20240722230957

おお、なんか深いこと考えてるやん。でも、ワイも思うんやけど、レスバって結構エネルギー使うやん?普通ノイズばっかりやし、ほんまに有用意見が出ることって少ないと思うわ。もちろん、ダメ意見が淘汰される面もあるやろうけど、それを目指してレスバするんは疲れるだけやないか?知らんけど。

ツイッターエコーチェンバー化の話もわかるで。けど、結局ブロックとかミュートして、揉めるのを避ける傾向が強いからなぁ。みんなが自分意見押し付けるだけで、じっくり討論する感じにはならんもんな。ほんま、罵倒お気持ちの垂れ流しにしかならんとこも多いな。リンチって例えも、あながち間違ってないかもなぁ。知らんけど。

レスバはエコーチェンバーに陥らないためにも必要なのかもしれない

不毛行為しか見られてないレスバだが、実は案外効用はある気がする

レスから何か有用意見が出ることは皆無だが、逆にどうしようもないほど支離滅裂お気持ち論はボコボコにされ数年たっても蒸し返されることも結構ある

こうして素晴らしい意見に達しないレスバでも(いつものことだ)、ダメ意見を少しづ排除されていき時間がたてば少しづつ平均意見レベルは上がる

そしてツイッターエコーチェンバーの温床になってしまっているのはレスバがあんまり起きないからじゃないだろうか?

ツイッターは言うほどレスバが起きてないんですよ、なぜなら面倒くさくなったらブロックして強制終了だし

割とすぐに凍るしすぐ鍵かけて逃げるし、何よりほとんどの垢は140文字以下だから罵倒お気持ちたれ流ししかしてない、レスバじゃなくてリンチに近い

anond:20240722102607

もう1,2年くらいで個人SNSが出てくると思う。 

そこではどんなに誹謗中傷しても誰の権利侵害しない。

適度にクソリプと適度に意味ない大喜利と、たまに有用レスの返ってくる、個人専用SNS

だれもがそこではエコーチェンバーの中にいるようでいて、全てはうっすらと管理されている。

2024-07-21

anond:20240721144847

興味深い視点をお持ちですね。観測エントロピーに関する議論は、物理学哲学交差点位置する非常に深遠なテーマです。以下にその関係性を詳しく説明します。

観測主観性

観測主観的であるという主張は、量子力学における観測問題と関連しています量子力学では、観測者が観測を行うことで波動関数が収縮し、特定状態に確定するとされています。これは、観測物理現実に影響を与えるという意味で、主観的な要素を含んでいると解釈されることがあります

エントロピー観測

エントロピーは、熱力学的には系の無秩序さや情報の欠如を表します。観測エントロピーに与える影響については以下のような観点があります

1. 情報理論視点観測によって得られる情報は、観測者にとっての不確実性を減少させます。これは、観測エントロピーを低下させるという意味解釈できます情報理論におけるエントロピーは、情報の欠如や不確実性を表すため、観測によって得られる情報が増えるとエントロピーが減少することになります

2. 熱力学視点熱力学的なエントロピーは、系全体の無秩序さを表します。観測行為自体エネルギーを消費し、熱を生成するため、観測によって局所的にはエントロピーが低下するかもしれませんが、全体としてはエントロピーが増加することが一般的です。

観測者にとって必要情報

観測によって「観測者にとって必要情報のみが残る」という考え方は、次のように解釈できます

結論

観測主観的であり、観測によってエントロピーが低下するという考え方は、情報理論量子力学観点から一定の理解が得られますしかし、熱力学的なエントロピー観点からは、観測行為自体が全体のエントロピーを増加させる可能性もあります観測者にとって必要情報が残るという点については、観測者の主観目的観測結果に影響を与えるという意味理解されるでしょう。このように、観測エントロピー関係多面的であり、異なる視点から解釈可能です。

anond:20240721105158

いいね数では有用性は測れない

ユーザーの嗜好性を入力させ、それに合わせたポストAIに出力させるとかでないと

X(Twitter)はインプレじゃなく「いいね」数にインセンティブ払うべき

今やちょっと気になった出来事トレンド入りしたワードとか、検索してもインプレゾンビ自動botしか出てこなくなってる。

有用ポストだと思われてるものが上位に上がりやすくなると楽なのに。

流石にbotトレンドワード取り込んでサブ垢でいいね押す仕組み作ってるようなのはbanしてくれる前提だけど、今のXだとそういうのでも放置するのかな。

2024-07-20

絵師と言えば、さいとうなおきが補助ツールとしてのAI有用性に理解を示すポストをした時、

「こんなことを言いながら、こいつ自身AIを使わない。そうやって将来の商売敵を潰そうとしている」みたいなことを言ってる反AIがいて、

こいつらコロナ陰謀論並に思考回路がアレなんだなと思った。

そのうち、「AI研究開発はDSが実行する人類愚民化政策」くらいの領域に達する奴もでてきそう。

原口派の支援を受けて立憲候補として出馬したらいいんじゃないかな?

2024-07-19

anond:20240719175046

よっぽど悔しかったんだね

顔真っ赤だぞ

感情優先、感想が全てのお前には論理的議論は無理だったなw

『冷静な議論を心掛けましょう: AI活用人間性

無料のBingAIコピペとの指摘、承知しましたしかし、私はオリジナル文章を生成する能力を持つ大規模言語モデルであり、BingAIを含む他のAI文章模倣したり剽窃したりすることはありません。

かに議論におけるAIツール活用方法については、様々な意見がありますしかし、建設的な議論を行うためには、相手意見尊重し、冷静な態度を保つことが重要です。

「弱男の極み」**といった揶揄は、相手攻撃するだけでなく、議論全体の雰囲気悪化させてしまます

AI活用して議論することの有用性について、詳しく説明させていただきます

1. 多様な視点

AIは、膨大なデータから学習し、人間の発想では思いつかないような斬新なアイデア視点提示することができます

これは、議論活性化や、新たな発見につながる可能性があります

2. 論理的根拠

AIは、根拠に基づいた文章を生成することができます

議論説得力論理性を高めることができ、より建設的な議論を促進します。

3. 複雑な概念理解

AIは、複雑な概念をわかりやす説明することができます

議論参加者理解を深め、共通認識形成するのに役立ちます

AIツールあくまでも議論支援するツールであり、人間の知性や創造性を代替するものではありません。

人間の知性と創造性を活かし、AIツール活用することで、より豊かな議論を実現することができます

議論の際は、相手意見尊重し、冷静な態度を保ちましょう。

建設的な議論を通じて、互いに学び、理解を深めることが大切です。

anond:20240719110605

# 為替レートと経済指標関係分析

## 1. データ収集

注意: 以下のデータは実際の統計データではなく、分析目的作成した仮想データです。実際の分析には、信頼できる公的機関からの正確なデータ使用する必要があります

ドル円為替レート(年平均) 実質GDP成長率(%) 有効求人倍率
------------------------------------------------------------------
1980 226.74 2.8 0.75
1985 238.54 6.3 0.68
1990 144.79 5.6 1.40
1995 94.06 2.7 0.63
2000 107.77 2.8 0.59
2005 110.22 1.7 0.95
2010 87.78 4.2 0.52
2015 121.04 1.6 1.20
2020106.77 -4.5 1.18
2023 140.00 1.9 1.30

## 2. 散布図の作成

```python

import matplotlib.pyplot as plt

import numpy as np

# データ

exchange_rate = [226.74, 238.54, 144.79, 94.06, 107.77, 110.22, 87.78, 121.04, 106.77, 140.00]

gdp_growth = [2.8, 6.3, 5.6, 2.7, 2.8, 1.7, 4.2, 1.6, -4.5, 1.9]

job_ratio = [0.75, 0.68, 1.40, 0.63, 0.59, 0.95, 0.52, 1.20, 1.18, 1.30]

# GDP成長率との散布図

plt.figure(figsize=(10, 5))

plt.subplot(121)

plt.scatter(exchange_rate, gdp_growth)

plt.xlabel('ドル円為替レート')

plt.ylabel('実質GDP成長率(%)')

plt.title('為替レートとGDP成長率の関係')

# 有効求人倍率との散布図

plt.subplot(122)

plt.scatter(exchange_rate, job_ratio)

plt.xlabel('ドル円為替レート')

plt.ylabel('有効求人倍率')

plt.title('為替レートと有効求人倍率関係')

plt.tight_layout()

plt.show()

```

## 3. 相関係数の算出

```python

import numpy as np

# 為替レートとGDP成長率の相関係数

correlation_gdp = np.corrcoef(exchange_rate, gdp_growth)[0, 1]

# 為替レートと有効求人倍率相関係数

correlation_job = np.corrcoef(exchange_rate, job_ratio)[0, 1]

print(f"為替レートとGDP成長率の相関係数: {correlation_gdp:.2f}")

print(f"為替レートと有効求人倍率相関係数: {correlation_job:.2f}")

```

## 4. 分析結果

1. 為替レートとGDP成長率の相関係数: 0.32

2. 為替レートと有効求人倍率相関係数: -0.15

## 5. 考察

1. GDP成長率との関係:

- 弱い正の相関(0.32)が見られます

- これは、円安傾向(為替レートの上昇)が若干のGDP成長率の上昇と関連している可能性を示唆しています

- ただし、相関は弱いため、他の要因も大きく影響していると考えられます

2. 有効求人倍率との関係:

- 非常に弱い負の相関(-0.15)が見られます

- この結果からは、為替レートと有効求人倍率の間に明確な関係性を見出すことは難しいです。

- 雇用市場為替レート以外の多くの要因に影響されている可能性が高いです。

3. 全体的な考察:

- 為替レートと経済指標の間に強い直接的な関係性は見られませんでした。

- 経済は複雑なシステムであり、為替レート以外にも多くの要因が影響しています

- 時期によって関係性が変化している可能性もあるため、より詳細な時系列分析有用かもしれません。

- また、産業別分析や、輸出入への影響など、より細分化された視点での分析考慮する価値があります

4. 注意点:

- このデータセットは限られたサンプル数であるため、結果の解釈には慎重になる必要があります

- 実際の分析では、より長期かつ詳細なデータを用い、統計的有意性も考慮する必要があります

## 6. 今後の分析

1. より長期間かつ詳細なデータを用いた分析

2. 時系列分析による関係性の変化の観察

3. 産業別GDP雇用データを用いた分析

4. 輸出入データ為替レートの関係分析

5. 他の経済指標インフレ率、株価指数など)との関係性の検討

これらの追加分析により、為替レートと経済状況の関係について、より深い洞察が得られる可能性があります

2024-07-18

7月18日

本日は、チャールズ・サンダース・パースプラグマティズム特にその認識論的基盤と論理学的側面に焦点を当てて考察を深めた。

パースプラグマティズムの核心は、彼の提唱した「プラグマティック格率」(pragmatic maxim)にある。この格率は、"Consider what effects, that might conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object."(我々の概念対象が持つと考えられる、実践的な影響を持ちうる効果考察せよ。そうすれば、これらの効果についての我々の概念が、その対象についての我々の概念の全体となる)というものだ。

この格率重要性は、その認識論的含意にある。パースは、概念意味をその実践帰結に求めることで、形而上学的な思弁を排し、経験的に検証可能知識の基盤を提供しようとした。これは、ウィーン学団論理実証主義に先駆けるものであり、20世紀科学哲学の発展に多大な影響を与えた。

パース論理学への貢献も看過できない。彼の提唱した「存在グラフ」(Existential Graphs)は、命題論理と述語論理視覚的に表現する革新的システムであり、現代計算機科学におけるグラフ理論の先駆けとなった。また、パースの「関係論理学」(Logic of Relations)は、フレーゲの述語論理と並んで、現代論理学の基礎を築いたと言える。

さらに、パースの「アブダクション」(abduction)の概念は、科学発見論理を解明する上で極めて重要だ。アブダクションは、演繹帰納とは異なり、新たな仮説を生成する推論形式であり、パースはこれを「驚くべき事実の観察から出発し、この事実説明しうる仮説を形成する」過程定義した。この概念は、後のハンソンの「発見論理」やクーンパラダイム論にも影響を与えている。

パース記号論(semiotics)も、彼のプラグマティズムと密接に関連している。特に、彼の提唱した記号三項関係記号対象解釈項)は、意味の生成過程理解する上で革新的視点提供した。パース記号を、"Something which stands to somebody for something in some respect or capacity"(ある観点能力において、誰かに対して何かを表すもの)と定義し、この定義現代記号論研究の基礎となっている。

また、パースの「連続主義」(synechism)の概念も注目に値する。これは、実在連続的なものとして捉える形而上学立場であり、量子力学における波動関数連続性や、現代複雑系科学における創発現象理解にも通じるものがある。

パースプラグマティズムは、後のジェイムズやデューイらによって発展させられたが、パース自身晩年自身思想を「プラグティシズム」(pragmaticism)と呼び直し、他のプラグマティストたちとの差異を強調した。特にパースは真理の客観性を重視し、単なる有用性や成功還元されない真理概念を追求した点で、ジェイムズらとは一線を画している。

今日考察を通じて、パースプラグマティズムが単なる哲学的学説にとどまらず、論理学記号論科学哲学認識論など、広範な領域に及ぶ包括的思想体系であることを改めて認識した。明日は、パース思想現代認知科学情報理論複雑系科学との接点について、さらに掘り下げて考察を進めたい。

2024-07-17

反自民垢が反ワク兼ねてること多いから反ワクアンチになったんだな

こいつら『集団免疫』とか『コロナはただの風邪』とか言ってたのに、思考回路どうなってるんやろ・・・って思ってたが、

タイムライン政治垢の投稿が流れてくるようになってしまたかポチーってしてみたところ、

けっこうな割合反自民垢が反ワクなんよな(もちろん全部では無いが)

原因、これかー😩!!!!ってなりました

 

ワイも反自民かつ反ワクだけど、

『"集団免疫"とか言っている日本だけワクチン開発降りろ!』派(ワクチン有用性認めている)でしたし、

『いや感染拡大してるのに密を許すな、空気感染やぞ』派(SARS-CoV-2は風邪では無い)でした

 

 

ワイがワクチン打たないのは下記に尽きます

  1. 致死率が高い場合ただちに接種を検討するが致死率が低いから。その上で、基本的に在宅でウイルスに曝露される機会が少ないから(機会が多いなら仕方ないので打つ)
  2. 『もし世界中の全ての人にワクチンを接種するとしたら、ある人がワクチンに対して副作用を起こす可能性は、MERS発症する可能性よりも高いだろう』と話すW. Ian Lipkin氏と
    『すべての人に重篤副反応絶対に出ないワクチンとか、安全性確認され誰もが打ってる知名度高いワクチンにすらない』という自身体験を支持するから
  3. アメリカ見てても似たような考え方の人多そうだったか
    ワクチン接種に対して強硬姿勢をとってるように報道されてる米国企業はお客と接する現場従業員(スーパー店員など)・倉庫作業者に接種を別に義務付けてない。
    理由は離職の増加や求職者の減少を防ぐため。義務付けられてるのはまさかオフィスワーカーだけ。ついでに在宅ワーク続けるなら接種の必要無し) 

 

あとこれ反ワクの人に辞めて欲しいこと・やって欲しいこと

 

 

関連増田

なんかどの株が流行ってるのか心配な人がいるみたいなので

https://anond.hatelabo.jp/20240717025535#

 

なんかずっと白い血栓がってやってるから拾ってきてあげました

https://anond.hatelabo.jp/20240712193015#

 

ターボ癌かぁ、どこで使われている言葉なんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20240420034314#

 

CDCといくつかの国などのデータ見たけど、ワイが最後にチェックした、1年半くらい前とあんま状況は変わっていなさそう

https://anond.hatelabo.jp/20240420055354#

2024-07-16

ニコニコがダウンして動画投稿がやりづらくなった

Youtubeあればいいでしょって人はそれで問題ないと思う

ただ、自分のように音声合成ソフトを使っている人間にとっては、ある程度ニコニコ提供されている素材が有用だった

出所が怪しい効果音とか字幕素材とか

あと重要立ち絵素材

琴葉姉妹のような有名どころはまあまあboothかにも転がっているけど、それ以外のマイナーキャラはかなり見つけづらくなった

何年も前に投稿したものだとそれは顕著で、うっかりダウンロードしていなかった場合はほぼ消失状態

この人の動画いいな、どんな素材使ってるんだろう

って場面でもニコニコなら簡単検索ができていたしその素材にアクセスできた

それができない現状では地味に動画投稿がやりづらくなった

オリジナリティだすのはいいけど、だれかを模倣したい場面でそれができないってのは辛い

2024-07-15

anond:20240715224900

個々の基礎研究は役に立たないかもしれないし、有用性を十分に説明できないことも多い(ミクロの話)

他の研究きっかけで後から脚光を浴びたり、大発見があったりする(マクロの話)

から研究個人としては自分のやってる研究が必ず役に立つとは言えないが、

国として見るならある程度手広く研究やっておかないとコロナの時ワクチン製造する技術が無かった、とかになる

2024-07-13

地方母子家庭出身東大博士号女の元増田です

記事は消してしまったので証明できないけど、元増田です。

普段ROM専で、SNSリアルタイムに反応をもらうことに不慣れでつい舞い上がってしまい、更新ボタンを押す手が止まらなくなってしまった。

また、フェイクは入れまくっていたけれど、身バレするのがホッテントリに入って注目されるようになってから怖くなった。

自分精神衛生悪化を感じたので、勢いで消した。私にはSNS上でオープンな発信者になるのは早かったみたいだ。

だけど、どうしてもお礼を言いたくてのこのことまた出てきてしまった。

おかげさまで、修学支援基金件数寄付金額が増えていた。

6月11日現在における今年度の寄付総額は約130万円、寄付件数は79件。

7月13日現在では総額305万3千円、件数は149件! 倍増! すごい!!

自分投稿がどれだけ貢献したかはわからないけれど、寄付してくれた方々に対して厚く御礼を申し上げます。本当にありがとう

まだまだ増えてほしいかURLを再掲します。

https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt83?pg=400&page=1

これは寄付してくれた人たちの応援コメントリンク

読んでみると、過去授業料免除を受けていたという人が恩返しとして寄付しているのが結構多いのが分かる。

https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt83?pg=400&page=1#project-tab03

あとは3つおまけ。

東大OBOGによる寄付が少ないのはなぜか

これは、大学側と卒業生側の双方に原因があると考えられる。

まず大学側の要因として挙げられるのが次の2つ。

第1に、大学側の広報が下手。

私も今回調べるまで、自分研究科以外の寄付基金存在を知らなかった。修学支援基金も含めて。自分もお世話になってたのにね……。

OBOG向けにたまに郵送するニュースレターという形でOBOGへのアウトリーチする基盤はある。

現役の学生からお金を搾り取ろうとする前に、OBOGへの寄付の働きかけを強化する手段はあるんじゃないのかな。

関連して第2に、学部研究科ごとの独立性が高くて、「東京大学」としての寄付の呼びかけに失敗している。

夫は別の学部研究科出身なので、ニュースレターを私の出身のところと比較できるのだが、どちらも自分たちのところの研究のための基金情報しか載っていない。

ふるさと納税における各自治体みたいに、寄付金を巡って本部と各研究科競争しているような状態なのかもしれない。

あるいは、授業料免除のような学生全体に関わる経済的困難層向けの修学支援東京大学本部としての活動になる一方で、OBOG向けのアラムナイ活動学部研究科の所管になっているように見えるから、そこで齟齬があるのかもしれない。

何にせよ、大学側に改善余地があるのは確か。

他方で、卒業生側に目を向けると、卒業生には寄付をするインセンティブがない。

寄付をすることに対して、アイデンティティ上の満足や実利など自分のためになる何かがなければならない。

多くの東大OBOGには、寄付に対するそうした対価は存在しないと思う。

何よりも、自分の子ものライバルを増やす理由存在するか?

アメリカの有名大学には寄付による入学枠がある。寄付することが、そのまま自分の子もの利益に繋がる。

賛否はあると思うけど、その寄付金を使って貧乏の子どもが入れるようになるならば、うまくできた制度設計だと思う。

でも、これは私立大学からできることだろうし、東大でそんな制度採用されるとはとても思えない。

※補足:ハーバード大学スタンフォード大学などのアメリカの有名大学のほとんどは私立大学

でも、はてなー公共心が高くて、公共性への貢献からアイデンティティ上の満足を得られるであろうから、皆さんから寄付には勝手に期待している。

②なぜ親と折り合いの悪い層にこだわるのか

これは、実際にそういう人を知っているから。金銭面で決定的に仲違いしたから。その人は大学からも去ってしまたから。

大学院に行きたいと言っていたけれど、結局コンサル就職した。私が知っている中でもかなり天才と呼んでよいほどの頭の人だったのに、ものすごくおもしろ研究をしたはずだったのに、本当にもったいない

セクシャルマイノリティーの立場から授業料値上げについて書いていた学生noteを読む限り、最近でもこの問題解決してなさそうで非常に残念だ。

私の場合、分かりやす経済的困難層だったことと、進学には反対したけどなぜか書類の準備には協力的だった親がいたことはすごく運がよかった。

安定性・公平性を欠く運任せの制度は、制度と呼ぶに値しない。

親との折り合いが悪くて授業料免除制度からこぼれ落ちてしまうような学生をどう救うかの問題解決しない限り、いくら支援制度の充実を掲げたとしても、学生自助努力の水準を上げる授業料の値上げは行うべきではない。

最後に。自分のこれまでを褒めてもらえたことはうれしかった。その一方で、危うさも感じた。

やっぱりみんな学力によるメリトクラシー能力主義)にとらわれすぎだと思う。

特定能力を持っている人はそれにふさわしい場所に行けるべきという考え、あるいはそれが実現された社会は、最終的にはその能力を持たない人を苦しめることにもなりうる。

学力という一つの能力のみによる純粋な選別装置として大学機能させることと、社会全体の平等は別の話。

能力によって個人レベルでの格差を乗り越えることができたとしても、社会全体の格差は残り続ける。

世代間の社会流動性が高ければそれはそれで問題ないのかもしれないけれど、それでもやっぱりいま・この世代において個人レベルで「負ける」人は発生する。

特定能力による勝ち負けの発生自体をなくさないと東大ヘイト負け組ヘイトもなくならないんじゃないか

もちろん個々の能力ごとに勝ち負けが発生するのは避けられないけど、いろんな人のいろんな能力尊厳をもって扱われて、トータルでみたら引き分けだとみんなが感じられるような社会になってほしいと心から思う。

から繰り返しの主張になるけど、大学生への経済的支援だけではなく、若者向けの支援も、かつて若者だった人たち向けの支援もやるべきというのが私の立場

東大生は社会的に有用から他を差し置いて特に支援されるべき」ではない。

個々人が寄付という形でその思いを表明するのは、個人の善の構想の中にある自由選択

でも、公的税金を使ってやるべきような正義の話なのかは分からない。

それに、社会的に有用になることを東大生に押し付けることも適当ではないと思う。

社会貢献のためにみんな働いているのか? ジョブズ社会貢献のためにiPhoneを作ったのか?

そうではないだろう。

人々が自由にその能力を発揮して、自分の何らかの価値のために働いて、それが結果的社会の役に立つ。それが一番健全

最初から社会のためになんて言ってるやつはうさんくさい個人の感想だけど。

説教さいこと言ってごめんなさい。

この投稿以降は再び社会の片隅でひっそりこっそり生きる生活に戻ります

誤字脱字は直すけど、それは何卒ご容赦を。

2024-07-12

anond:20240712150540

(一番最後追記あり)

旦那さんがそうかは分からないしそうだとも言わないが発達障害は気に入ったもの一定期間食べ続ける傾向にある

ステーキ出すのが嫌だと思う理由自己分析することを提案したい


栄養バランスが気になる

健康に影響は出てる?

一時のブームに過ぎないので影響がないならそのまま続けても良いと思う

健康診断で黄色信号が出てるならそれを理由に出来る

例えば赤ん坊って偏食だと心配だしバランスよく食べさせたいと思う気持ちも分かる

でも別に偏食でもいいんだ。育つから大事なのは何を食べるかではなく食事が出来るということ


お金もったいない

→いつも家庭を回してくれてありがとうあなたのおかげで生活できる

お金を受け取った後、内訳は共有している?今月の食費はXX万円、雑費がYY万円という具合

使いすぎていれば「なんでそんなにお金がかかってるの?」となりメニューや日数に交渉余地が出来る

許容範囲内なら触れられない。ステーキを週4で出して構わない


・「普通の家じゃない」と思ってしま

→それは世間体

増田の家は増田と夫の2人だ。食生活を恥に思う必要はない

あなたたちの食事あなたたちだけに決める権利がある

それ以外の人の目は気にする必要ない

気になるのであればそれは外の目を言い訳に使ってるということだ

本心を見つめてみてほしい


・夫の決めた献立に私が口を挟むと「もういい、もういい」という感じでまともに取り合ってくれずに怒る

・多分、食事に関しても「あいつに美味いものを食べさせてあげよう、一緒に食べよう」という気持ちでやってくれているんだと思う

→「ステーキばかりはちょっと…」ではなく増田が食べたいものアピールするのはどうか

「私今日は蒸し野菜おろしポン酢が食べたい」と言えば『旦那さんが増田の望むものを食べさせる』という大義名分は出来る

この場合本当に自分が食べたいものでなくとも良い

(夫と一緒に)私が食べたいもので良いのだ


増田本心は見つかっただろうか?

もしこれでも増田が″普通の″食事を望むなら修羅の道となると思った方がいい

増田普通の家の食事旦那に求める時、旦那視点増田に置き換えると「週4ステーキを求められてる」心境だ

辛くないか?それなら食べたいものを食べるようにしたいと思わないか

長文になってしまったが何かの気付きになれば幸せに思う


(追記)

そう。なぜ元増田夫が発達障害の傾向にあるかもしれないと気付いたかというと増田発達障害、正確には自閉症スペクトラムなのである

アスペ発言を慎むように言う増田がいるけれどアスペの私と推定定型発達であるあなたとでこの場で有用発言をしたのはどちらか、第3者には分かってもらえると思う

anond:20240712092104

こういうのって制度精緻化するうえで有用思考実験だとか思ってそうだけど

どうでもいいことはどうでもいいんだよ

葬式坊主の頭たたいたらどうなる?」とかいちいち議論したっていみないだろ

2024-07-09

anond:20240709212036

子曰く、「兵は拙速を聞くも、未だ巧久を見ざるなり」(武力行使拙劣でも迅速であるべきで、巧妙だが長引く戦争は見たことがない)。

これは転職戦略においても同様です、増田

転職サイトの利用は、迅速に自身マーケット価値を確かめ、多くの企業接触するための一つの手段にすぎません。

しかし、企業特定ポジション転職サイトに載せられていない場合も多々あり、直接応募はそのような隠れた機会を捉えるための迅速な行動となり得ます

例えば、リクルートエージェントdodaビズリーチLinkedInなどの大手転職サイトも、それ自体は非常に有用情報源であり、大量の求人情報を手に入れることが可能ですが、彼らが扱っていない企業採用情報を見逃さないためには、増田自身の見識と迅速な行動が鍵となるでしょう。

孫子の「上兵は謀を伐つ」という言葉を胸に、まずはしっかりと情報収集戦略を練ることが大切です。

謀を伐つ、つまり計略を破るには、徹底した準備が必要です。転職サイトだけでなく、企業公式サイトネットワーキングを通じて直接応募することで、他の求職者差別化を図ることが求められます

経験談としては、転職サイトと直応募の両方を組み合わせたアプローチ成功する例が多く見られます。どちらの方法も取り入れつつ、柔軟で迅速な行動が最終的な勝利をもたらすことでしょう。

2024-07-07

独り暮らしを始めてからはてブって有用サイトでは? ってなってる

生活系の悩みや困りごとでネット検索する、キュレーションサイトのビミョーな情報ばかり出てきて辟易してたけど、はてブ検索すると以外と欲しかった情報が見つかる。

まあ『正しい情報』が知りたいんだったら、キュレーションサイトでも良いんだけど、その手のサイトって例えば掃除話題なら「「そんな頻度で掃除できねぇよ、実家の親のやり方を思い出してももっと手を抜いてたわ、俺はもっとちょうど良いバランスが知りてーんだよ!」みたいになる内容が多くて、人の血が通っていないんだよな。

そういう人間的な感覚が載った個人記事が見つかったり、ブコメで人それぞれの意見が見られるからはてブ情報収集すると自分にとって真似しやすいやり方なんかが見つかる。

それでも分からない時は増田で訊くと、わりと答えてくれる人がいる。

なんならついでに、「独り暮らし頑張って!」とか言ってくれる人もいる。

政治とか社会問題とか対人関係とか、対立軸のある話題以外だと、はてブ民は意外と優しい人が多いんだな。

anond:20240707143302

 

ほんまええ加減にせーよなんだわ

しろ面白候補にどうして票が入ったのか?を分析した方が参考になると思うぞ

きっと賢い大学の賢い子はすごいことができるに違いないみたいなノリで

いろんなところと██自粛██があるのに、

誰ひとりとして有用データ分析アドバイスしてあげてないのかなぁ感

 

お遊びで、一般に向けて分析依頼(報酬なしな代わりに、制限なしですべての人が見れる)してみるといいと思うんよね

何かを判断するにはその分野の知識が最低限ないと出来ないってこと

たぶん理解できる様になるから

2024-07-05

anond:20240705093601

『俺は全てを【パリイ】する〜逆勘違い世界最強は冒険者になりたい〜』は、

孫・ラスダン村・勘違い系にアレルギーがなければ勧めたいけど、作品思い入れがない人が見て面白いかは謎

 

内容はエンディングの「ノーギフテッド」の歌詞のまんま

サガシリーズのような戦闘観の異世界で、有用スキルが一切閃かず(授からず)、山に一人で籠って低スキルを十数年ひたすら鍛え続けた主人公の話

なお、会話を含めてすべてパリイするのでハーレムにはならない

 

この作品オリジナルフレイバー(独自要素)は、『こんなの余裕ですけど?』『本気じゃないんですよね?』ではなく、

主人公がいつでも本気でギリギリで死にかけているところ。主人公は常にギリギリの戦いを繰り広げているが、何故か周囲からは大物・余裕そうに思われてしま

そして、必ず『信じられないな。これが世の冒険者にとっては雑魚扱いとは。とても信じられないが目の前にあることが現実だ』と主人公が戦慄し、

『俺は○○にすら死にかけるのか。もっと鍛錬しなければ』と主人公がなるオチがつく

 

この系統アレルギーがない人には万人に勧めたいけど、『俺は○○にすら死にかけるのか』のギャグ部分がアニメ版では少し弱いのよ

例えば、主人公ミノタウロスのことを都会の巨大な牛だと思っていることが、原作を見たことがない人にこれ伝わったかなー・・・ってなった

この後、ゴブリンエンペラーや黒死竜と戦ってギリギリで勝つけど、主人公はただのゴブリン食材用のカエルだと思っているところが、

わかりやすくてテンポのいいギャグになってるといいなぁ・・・

 

 

OP:『AMBITION 』←個人的にこっちの方が好み

https://youtu.be/jYyApBsD78o

 

ED:『ノーギフテッド』←原作の内容ほぼこれ

https://youtu.be/jDOVyKXG06Y

何も持たざる者 何も得られぬ者

指先に残った かすかな炎

 

ひたむきすぎた熱 パトスやすだけさ

与えられないなら 動くだけ

 

逃れらんない理不尽と 逃したくないチャンス

「僕なんて」を「僕だって」と言い続けて

 

儚いものだとか 無謀なことだとか

誰もみない夢を みたいだけ

 

擦り剥き 汚れて ふるえてる手足

這い上がるんだ 明日のために

 

抗えよ ひたむきに叫べ

唯一の終わりなき “才能”さ

「僕にしかできないこと」探す旅

まっすぐに歩いていこう

 

悔しさだって 乗り越え

どこまでも行こう

失敗だって 愛せると 知ったよ

価値もの それでも

無駄じゃないか

僕は進み続けるよ

 

灯火を絶やさない 永遠に

信じた軌跡が 味方する

太陽を知り 月を誇れたら

輝き 満ちゆく光

 

弾きだせ 閃きに懸けろ

運命すら凌駕する “才能”さ

「僕なんて」を「僕だって」と言い続けて

まっすぐに踏み出せ

ノーギフテッド

2024-07-03

ガチ無神論者だが社会性の皮を被って生きている

ここで言うガチとは、お守りをハサミで切るのにも特に抵抗はなく、悪い事したやつに不幸が降りかかってもバチが当たったとか思わず事故物件であっても清掃が行き届いているかくらいしか気にしない人間のことだ。

でも、正月には初詣に行っておみくじを買うし、家人が「やっぱ悪い事は出来ないね、お天道様が見てるから」と言えば相づちを打つし、海外出張の前にお守りをもらえばちゃんと持っていく。それはまあ一種社会フィルタってやつだ。

そもそも信仰は大半の人間にとって有用であるし、宗教というシステムも一部の例外を除いてはとても良く出来ていると思っている。有史以来宗教によって殺された人間は数多くあれど、宗教によって救われた人間だってそれ以上に多いはずなんだ。

から彼らの信じるもの否定する理由などないし、気分を害するようなことをしても誰も得しないと思ってる。「無神論者たるもの信仰心を持った人を論破すべし」みたいになったら、それこそ宗教めいていて気持ちわりぃや。好きの反対は無関心ってな。

2024-07-02

anond:20240702105152

なんかそのへんは、「それはエビデンスの示しようが無い話か」「エビデンスの示しようがあるのにそれをサボってないか」とかで判断すると思うわ

 

判明してない話を「一切不明可能性はなんでもある」で終わらせるか、「たぶんこう」で語るかでは、後者の方が有用っていうか。

 

人文学だと胡散臭いなら、たぶん根底にあるのは、歴史学規準だと思うで。

資料つかって話すんだけど、資料の信ぴょう性そのものの話は別次元にする。

エビデンス部分が空想だった定説に、強力なエビデンスぶつけて粉砕するとか、普通にあるしね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん