「1991年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1991年とは

2023-05-31

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2023-05-30

anond:20230530181713

バブル崩壊1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな

あのジュリアナ東京オープン1991年だしな

1993年から本格的に就職氷河期が始まって

銀行証券会社バタバタ潰れ始めるのが1997年

1998年には自殺者が前年比35%増で3万人突破

anond:20230530151516

バブル崩壊したの1991年じゃなかったけ?

俺はバブル恩恵に与れなかったけどな。

土地価格の下落、それによる銀行倒産

失われた20年の始まりの年じゃなかったかなあ。

こどおじの夜明けぜよ

岸田翔太郎1991年1月14日まれ慶應義塾大学法学部卒。

岸信千世:1991年5月16日まれ慶應義塾大学商学部卒。

もうこの二人がバディ組んで、新党「こどおじ民党」結成してくれよ。頼むよ(切実)。

2023-05-28

anond:20221020124319

ポリコレばか女に潰された

2018年、『ネイチャー ナノテクノロジー』誌は、「レナ」を使用した論文査読しないと発表した[20]。同年、『オプティカルエンジニアリング英語版)』誌を発行する国際光工学会(SPIE)も、「レナ画像使用を控え、その使用正当化する説得力のある科学理由がない場合は「レナ画像を含む新規投稿査読しないと発表した[21]。『オプティカルエンジニアリング』は、1991年7月号の表紙にこの画像掲載していたため、『プレイボーイから著作権侵害可能性を指摘されていた[11]。

レナ・ソーダバーグ本人は、2019年11月に北米で公開された『Losing Lena』という「レナ画像使用の中止を呼びかける短編ドキュメンタリー[22]の中で、「私はずっと前にモデル引退しました。そろそろ技術から引退したいと思います」と語っている[23]。一方で、同年1月インタビューでは、より良い報酬を得られれば良かったと思いつつも「あの写真をとても誇りに思っている」と語っている[13]。

2023-05-25

anond:20230525143733

自分で調べろ

1950年 2,337,507 3.65
1951年 2,137,689 3.26
1952年 2,005,162 2.98
1953年 1,868,040 2.69
1954年 1,769,580 2.48
1955年 1,730,692 2.37
1956年 1,665,278 2.22
1957年 1,566,713 2.04
1958年 1,653,469 2.11
1959年 1,626,088 2.04
1960年 1,606,041 2.00
1961年 1,589,372 1.96
1962年 1,618,616 1.98
1963年 1,659,521 2.00
1964年 1,716,761 2.05
1965年 1,823,697 2.14
1966年 1,360,974 1.58
1967年 1,935,647 2.23
1968年 1,871,839 2.13
1969年 1,889,815 2.13
1970年 1,934,239 2.13
1971年 2,000,973 2.16
1972年 2,038,682 2.14
1973年 2,091,983 2.14
1974年 2,029,989 2.05
1975年 1,901,440 1.91
1976年 1,832,617 1.85
1977年 1,755,100 1.80
1978年 1,708,643 1.79
1979年 1,642,580 1.77
1980年 1,576,889 1.75
1981年 1,529,455 1.74
1982年 1,515,392 1.77
1983年 1,508,687 1.80
1984年 1,489,780 1.81
1985年 1,431,577 1.76
1986年 1,382,946 1.72
1987年 1,346,658 1.69
1988年 1,314,006 1.66
1989年 1,246,802 1.57
1990年 1,221,585 1.54
1991年 1,223,245 1.53
1992年 1,208,989 1.50
1993年 1,188,282 1.46
1994年 1,238,328 1.50
1995年 1,187,064 1.42
1996年 1,206,555 1.43
1997年 1,191,665 1.39
1998年 1,203,147 1.38
1999年 1,177,669 1.34
2000年 1,190,547 1.36
2001年 1,170,662 1.33
2002年 1,153,855 1.32
2003年 1,123,610 1.29
2004年 1,110,721 1.29
2005年 1,062,530 1.26
2006年 1,092,674 1.32
2007年 1,089,818 1.34
2008年 1,091,156 1.37
2009年 1,070,036 1.37
2010年 1071305 1.39
2011年 1,050,807 1.39
2012年 1,037,232 1.41
2013年 1,029,817 1.43
2014年 1,003,609 1.42
2015年 1,005,721 1.45
2016年 977,242 1.44
2017年946,146 1.43
2018年 918,400 1.42
2019年 865,234 1.36

2023-05-05

左派による歴史修正事実誤認

就職氷河期を産んだのは小泉竹中政権就職氷河期が始まったのは1991年〜なので小泉竹中政策が「原因」でない

日本派遣労働者が多すぎる→労働者全体に占める派遣労働者割合は2〜3%程度であり主要先進国のそれと大差はない

あとは?

2023-04-30

anond:20230426125951

「昔の金利ってこんなに高かったの?!預金金利の推移を調べてみました。」

金利の推移をまとめてみて、「昔の金利ってこんなに高かったの?!」と驚きました。

データ中で最も金利が高かった1991年だと、なんと普通貯金金利が3.22%、1年物定期預金金利が5.78%です。

http://kame-no-ayumi.com/2016/12/11/interest-rate-transition/

年利 5.78% と言うことは、百万円預けておくと一年で 57,800円も利息が付くということですね。凄い! 

千万円預けておくと一年で578,000円も利息が付くわけです。もう、これだけで生活していけますね! (ホントかよ...)

2023-04-14

維新」って名前負けしてね?

人物スピード感も規模もなにもかも名前負けしてるんだけど・・・

明治維新

1833年 天保の大飢饉

1840年 アヘン戦争

1853年 黒船来航

1867年 大政奉還

要人

1867年時点で

吉田松陰 1830年9月20日~1859年11月21日 29歳没

高杉晋作 1839年9月27日1867年5月17日 29歳没

坂本龍馬 1836年1月3日1867年12月10日 33歳没

木戸孝允 1833年8月11日1877年5月26日 34歳

西郷隆盛 1828年1月23日1877年9月24日 39歳

大久保利通 1830年9月26日1878年5月14日 37歳

岩倉具視 1825年10月26日1883年7月20日 42歳

陸奥宗光 1844年8月20日1897年8月24日 23

伊藤博文 1841年10月16日1909年10月26日 26歳

板垣退助 1837年5月21日1919年7月16日 30歳

大隈重信 1838年3月11日1922年1月10日 29歳

山県有朋 1838年6月14日1922年2月1日 29歳

日本維新の会

1991年 バブル崩壊

2008年 リーマンショック

2011年 東日本大震災

2009年 自由民主党維新の会を結成

2010年 大阪維新の会設立

2012年 旧日本維新の会設立

2016年 日本維新の会設立

要人

2023年時点で

橋下徹 53歳

松井一郎 59歳

馬場伸幸 58歳

山下昌彦 56歳

横山ひでゆき 41歳

辻淳子 70歳

藤田文武 43歳

河崎大樹 52歳

音喜多駿 39歳

2023-04-13

anond:20230413143300

この、30年遅れめ!

「何も言えなくて…夏」(なにもいえなくて なつ)は、THE JAYWALK

(当時はJ-WALK

の18枚目のシングル1991年7月21日発売

約98万枚を売り上げた

2023-04-12

日本はストしないか給料上がらないのは本当?

日本人デモしてたピークは1974年で、そこからどんどん減ってきてるんだけどバブル崩壊までの1991年にかけてどんどん減ってる。

でも給料1991年までは右肩上がり

バブル崩壊後は就職氷河期が訪れて、みんなデモなんてどころじゃない。自分の席を守るので精一杯。

そんな時代デモとか言われても仕事がいらないならどうぞってカンジじゃないの。労働力はいくらでも溢れてる。

ストをしないからとかじゃなくて、全部景気が悪いのが良くなかっただけじゃないの。そして今でも上がらないのは日本人生産性が上がらないからで、結局だいたい政府の失敗ってことでいいんじゃないですかね。

日本はストしないか給料上がらないのは本当?

日本人デモしてたピークは1974年で、そこからどんどん減ってきてるんだけどバブル崩壊までの1991年にかけてどんどん減ってる。

でも給料1991年までは右肩上がり

バブル崩壊後は就職氷河期が訪れて、みんなデモなんてどころじゃない。自分の席を守るので精一杯。

そんな時代デモとか言われても仕事がいらないならどうぞってカンジじゃないの。労働力はいくらでも溢れてる。

ストをしないからとかじゃなくて、全部景気が悪いのが良くなかっただけじゃないの。そして今でも上がらないのは日本人生産性が上がらないからで、結局だいたい政府の失敗ってことでいいんじゃないですかね。

2023-03-23

AIが高度過ぎて、導き出した回答を人間理解できない問題

噂のBing AIで遊んでみた。

まずは軽いジャブ。

エリツィンとフリチン、あぶない人はどっち?

「フリチン」という人物は見つかりませんでしたが、ボリス・エリツィンは、ロシアの初代大統領であり、1991年ソビエト連邦崩壊した後のロシア政治を主導しました。彼は、民主主義市場経済を推進することで知られていますが、彼の政権は腐敗や不安定さに苦しんでいました1。一方、現在ロシア大統領であるウラジーミル・プーチンは、KGBの元エージェントであり、1999年大統領就任しました。彼は、ロシア国家主義強硬姿勢を掲げており、ウクライナ侵攻などの問題国際社会から非難されています2。

1: wikipedia.org 2: nikkei.com

ん、もしかして軽く説教されてる?

その後も歴史問題について色々質問してみたがどれも常識的な回答が返ってくるので、ホッとしつつ変化球を一つ投げてみたんだ。

ダジャレを一つ

すると

「魚は魚でも、あなたの魚は私の魚じゃない」

という難解な回答を寄こしてきた。

たいへん困ったことに、これのどの辺がダジャレなのか、さっぱりわからん

これ、「AIが高度過ぎて、導き出した回答を人間理解できない問題」の一例なんじゃないかと思う。

今はダジャレという遊びの範囲で済んでいるが、そのうち実生活のアレコレについてAIが答えを返すようになった時、AIがその答えを導き出した理由人間理解できないということが将来起こりうる。そして、理解できる・できないに関わらずAIの言う通りに行動するのが最適解なので、もはや理由を考える必要もなくAIの言う通りに動いていればよいと皆思うようになる。

怖い。なんか怖いよ、これ。

「雨の中、傘を差さずに踊る人間がいてもいい。自由とは、そういうことだ」

その踊っている人間は、AIの指示通りにしているだけかもしれない。であるならば、自分のしていることの意味理由もわからないまま行動する彼に自由はあるのだろうか?

2023-03-14

老害オタク「昔のアニメ職人が丹精込めてセル画を描いていたんだぁぁぁ」←これ多分ウソです

#このシーン嫌いな人いない説

#サイバーフォーミュラ

当時は1枚1枚手書きセル画に書いてるんです。

今のアニメ制作ソフトみたいに間違えたから1個前に戻るが許されない時代だったんです。

その時に職人が丹精込めて1枚1枚のセル画を描いた作品を見るのが大好きです。

からしたら芸術品です。

https://twitter.com/tanigutisinja/status/1634917094172295169


昔のアニメ凄さを伝える際に「昔のアニメセル画に描いていたから凄い」という表現をする人がいますが、

しかに「昔の」アニメは直接セル画に描いていた(ハンドトレス)のですが、1960年代にはトレスマシンという機械が使われるようになり、アニメーターの描いた鉛筆の絵をそのままセル画に転写する形になります

紙に描かれた原画アニメ撮影用のセルに転写(トレス)する際、トレスマシン登場以前はGペンインク使用して手作業で転写する「ハンドトレス」が行われていたが、トレスマシンを使って転写する「マシントレス」だと省力化に加えて、原画鉛筆描きの描線をそのまま転写してアニメに生かせることから1960年代以降のアニメ制作トレスマシンによるマシントレスに移行した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3


トレスマシン歴史についてはWEBアニメスタイルのデータ原口氏のコラムによくまとまっていますhttp://animestyle.jp/2012/07/23/1198/

「昔の」アニメは手描きのセル画だったから凄かったという老害オタクの言う「昔の」アニメっておおむね1980年代1990年代ごろなんですよね

もちろんサイバーフォーミュラ1991年アニメです。「職人が丹精込めて1枚1枚のセル画を描いた作品」なわけはないんですね

この手の老害オタクの厄介なところは、老害のくせにアニメ制作工程をまるで知らないことなんですよね

から今のアニメは「アニメ制作ソフト」をポンポンと叩けば完成すると思っている

現在アニメーターにはペンタブレットCLIP STUDIO PAINTのようなソフト使用する人もいますが、それだって「手描き」なんですね

そもそもテレビで放映されているアニメを見れば、その画面を構成する線の殆どが「手描き」であることは、一見しただけですぐわかるはずなのですが、、、

2023-03-07

日本国破産する10ステップ

過去数十年にわたる不自然なまでの金融緩和は、多くの人々が必要以上に借り入れをする「モラルハザード」の世界を作り出しました。

今、金融が厳しくなり、企業個人だけでなく、一部の政府も、昔から言われている国家破産が「いきなり」起こることを見つめているのです。

日本は、金融の崖に向かってゆっくりと歩き、突然転げ落ちている見本です。

ここでは、日本に何が起こっているか10ステップで紹介します。

ステップ1:巨額の負債を積み上げる。1990年代不動産バブル崩壊し、日本政府は、残酷不況を受け入れ、債務不履行によって債務の大半を解消するか、

ゾンビ銀行建設会社を救済し、最善を尽くすかの選択を迫られた。1991年GDPの40%だった連邦政府債務は、2000年にはGDP100%に達した。

ステップ2:金利を下げて利払い費を最小にする。GDP100%に相当する負債を6%で支払うのは破滅的な負担となるため、

日銀負債が増えるにつれて金利を下げ、政府金利負担を許容できるレベルに維持した。

ステップ3:実質的に無利子で借り続ける。金利が下がる一方で、公的資金を吸い上げるゾンビ企業に加え、

日本社会保障制度メディケアを利用する退職者が増えていった。その結果、政府支出は増え続け、財政赤字は拡大し続け、金利引き下げ圧力さらに強まった。

日銀は、新たに作った円で国債を買い、金利ゼロ、あるいはそれ以下にまで引き下げることに成功した(つまり日本国債を購入する残りの民間企業は、実際にその特権を支払うことになった)。

政府借金をすることでお金を稼ぐようになったので、それを止める理由はないと思われ、負債現在GDPの262%まで急増し、これは主要な政府によって記録された最も高い数字かもしれない。

ステップ4:突然の急激なインフレ経験する。2022年、すべての新しい通貨が、金融緩和批判者が予測していたインフレをついに引き起こした。日本公定歩合は年率4%で上昇し、0%の国債の実質利回りは-4%になった。

ステップ5:通貨の急落を体験する。他の多くの中央銀行インフレ対策として引き締めを行っている中、日銀は低金利を維持するために債券を買い続けた。

この利回り差に気づいた投資家は、円建て債券を買わなくなり、円の為替レートは米ドルに対して急落した。

ステップ6:しぶしぶ金利上昇を認める。2022年日銀は、政府が発行するすべての紙を買いたいのでなければ、金利を少し上昇させなければならないことに気づきました。0%から0.25%、そして0.5%へと、非常に迅速に金利を上昇させた。

ステップ7:利払い費用に振り回される。さて、日本政府が発行したり、ロールオーバーしたりする債券には、すべてコストがかかっている。

仮に平均利回りが現在の0.5%まで上昇したとしよう。GDPの260%に相当する借金場合支払利息GDPの1.3%に相当し、すでに巨額の赤字に加え、負債全体、ひいては支払利息も増加する。

さて、ここからが「いきなり」編です。

上記のすべてが起こりつつあるか、起こっており、次のステップは、近い将来に予定されている。

ステップ8: 必死金利を下げようとする。日銀は、金利の高騰が国家破産意味することを認識し、新たに作り出した大量の円で国債さらに購入することで、この傾向を止め、逆転させようとする。

しかし、世界の他の中央銀行は緩和が遅れているため、日本国債の利回りと、例えばアメリカドイツ国債の利回りの差は拡大し続ける。

ステップ9: 円が暴落するのを無気力に見守る。政府債務が放物線を描いて増加し、その結果生じた紙の津波を買ってくれるのは日銀以外にはいないため、

日本は完全な現代通貨理論領域に入り、政府は新しく作った通貨資金調達するだけとなる。世界の国々は、インフレの影響を認識し、円を捨て、通貨為替レートは自由落下となる。

通貨が下落すると輸入コストが上昇し、インフレが進み、さら円安が進み、金利が上昇し、といった具合に、いわゆる「デス・スパイラル」に陥ってしまう。

ステップ10ゲームオーバー日本公式通貨切り下げ/通貨リセット余儀なくされ、今後の消費とインフレ能力制限される。

政府を信頼し、旧通貨保有していた人々は困窮し、詐欺気づき現金国債実物資産に換えた人々は豊かになる。よくある話であるしかし、今回は重大な国で起こっている。

https://www.zerohedge.com/markets/how-country-goes-bankrupt-10-steps

anond:20230307222055

https://www.jaog.or.jp/sep2012/know/kisyakon/54_120509.pdf

初産35は日本産科婦人科学会定義高齢出産だそうですが…

厳密に言うと34での妊娠になるからギリギリ外れるかもですけど…

なんなら1991年定義では30歳以上初産が高齢出産なんですが…

2023-03-05

酢酸タリウム(I)(さくさんタリウム いち、英: Thallium(I) acetate)は化学式 Tl(CH3COO) で表される、タリウム酢酸化合物

無味無臭の白い粉末である


成人の致死量は約1グラムで、急性症状としては吐き気下痢昏睡(こんすい)などがあり、呼吸器や循環器の障害により死亡する。少量を継続して摂取しても重金属のため体に蓄積して慢性症状を示し、徐々に衰弱して死亡するため病死と見せかけて毒殺するのに使われ、事件例としてはイギリスグレアム・ヤング母親殺し、1991年東大技官タリウム殺人事件2005年静岡女子高生母親毒殺未遂事件などがある。

かつてはよく殺鼠剤に使用され、現在でもその殺鼠剤は薬局で入手可能

2023-02-13

第1子から児童手当は昔からある制度ではないのです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%8B%E5%BD%93

児童手当が第1子からになったのって1991年からでそれも1歳未満とかなので

私の親は多分1円ももらっていないし

もらっていたとしても返す義務があるのは私じゃなくて親だよ

2023-01-14

時代は進んだ

でも経済とか収入とかって後退してない?

2022/12/8(木) 8:05配信ニュース記事見ると

国税庁が発表する2021年給与所得者の平均年収は433万円です。

30年前の1991年(約460万円)と比べて27万円も減っています

時代は進み、生活は便利で豊かになったという感覚をもっていたが、実は錯覚しかなかったのか。

実際物価税金は上がるのに手取収入はさほど増えていない…。

これは単に格差が広がっただけか。

米国はどこまで日本との「第二次太平洋戦争」を考えてたんだろう

「The Coming War with Japan」という本が1991年出版されて、20年以内に日米が戦争になるという内容だった。

ジャパン・バッシング日本車を壊すのは有名だが、米国だと本気で戦争するべしという声があった。

2023-01-10

anond:20220807123240

広辞苑第4版(1991年出版)でがばがばを引いたところ

(1)水などがゆれ動く音。液体が勢いよく流れ出るさま。

(2)大きすぎて、ゆるゆるなさま。

(3)金などがどんどん入ってくるさま。

とあり、この(2)の用法だと思うんですけどね、昨今の「がばがば」

2022-12-29

悲報2022年のヒット映画昭和コンテンツばっか。もう終わりだよこの国……

トップ10昭和1926年1989年)のコンテンツが6本

もう終わりだよこの合衆国

1 Top Gun: Maverick
トップガン マーヴェリック
$718,732,821 1986年映画トップガン』の続編
2 Black Panther: Wakanda Forever
ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー)
$429,946,7771966年登場のアメコミキャラ
3 Doctor Strange in the Multiverse of Madness
ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
$411,331,607 1963年登場のアメコミキャラ
4 Jurassic World: Dominion
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者)
$376,009,080 1990年小説および1993年映画ジュラシック・パーク』の続編
5 Minions: The Rise of Gru
ミニオンフィーバー
$369,500,2102010年開始の映画シリーズ『怪盗グルー』のスピンオフ
6 The Batman
(THE BATMAN-ザ・バットマン-)
$369,345,583 1939年登場のアメコミキャラ
7 Thor: Love and Thunder
(ソー:ラブ&サンダー
$343,256,830 1962年登場のアメコミキャラ
8 Avatar: The Way of Water
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
$317,418,839 2009年映画アバター』の続編
9 Sonic the Hedgehog 2
ソニック・ザ・ムービーソニック VS ナックルズ
$190,872,904 1991年登場のゲームキャラ
10 Black Adam
ブラックアダム
$163,506,640 1945年登場のアメコミキャラ

出典: Domestic Box Office For 2022 - Box Office Mojo https://www.boxofficemojo.com/year/2022/?grossesOption=totalGrosses

2022-12-15

anond:20221215163547

運動系譜という意味では、4トロ太田竜指導立場だったというのが重要な点なんだよね。

太田は、東アジア反日武装戦線1974年三菱重工爆破事件を起こす)の理論的支柱であり、要するに、「一般市民差別に関しているので敵、それと戦ってる俺たちはマイノリティ側で正義」って思想根底に流れている。

4トロ含めて新左翼1970年華僑青年闘争委員会から「お前らマイノリティをいい様に使ってる差別者だ」って糾弾されたこと(華青闘告発)を受けて、マイノリティ側に立つことで、一般労働者側に立つ既成左翼日本共産党)と一線を画す「血債主義」に走ったんだけど、太田竜特にその中でも極まってる感じのアレ。

そんな4トロが、ABCD問題という内部でのレイプ事件を起こして自己批判することになり、この「血債主義」が猛烈にドライブする形でAPP研が生まれて、キモオタ20年来敵対することになったという歴史があるんだよね。

さらに、1991年ソ連崩壊からグローバル化が進んだ結果、先進国労働者階級が没落して労働組合も弱まった結果、「一般労働者側に立つ既成左翼」というのが維持できなくなってきて、日共なんかはそれまで適当にあしらってきた外国人問題女性問題にグッと肩入れするようになった。

さら女性問題は、反ポルノという意味で(宗教保守派相乗りするという部分があって、これが問題さらにややこしくしている感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん