はてなキーワード: リストとは
これは他人から「どうしたらそうやって弾けるようになるのか!」と何度も問いただされるので、一括でお答えしようと思う。
田舎差別は当然あり、田舎者は指が回らないからねとあしらわれることも多かったといわれる。
そんな中、私は舐められないように対策を立てていた。
中学3年から高校1年にかけてブラームスの51の練習曲をやり、高校2年からはコルトーのピアノメトードに変えたのが大きかったように思う。
しかし、これは男性なら耐えられるが、女性では絶対に無理なルートである。
未成年の女性か小学生高学年程度の男の子であれば、Marguerite LongのLe Pianoを使うべきである。
https://www.kotta.info/en/product/12266/LISZT-FERENC-Technical-Studies-Vol-I-Suppl-1
全3巻を買っておくと、いろいろなところでつぶしが効く。昔はあれがすごく安く買えたが、今はちょっと高くなった。
田舎だと、amazonやbooseyを介さないとLe deliateurのISMN: 9790560050621が手に入らないが、初心者は、ぜひ買ってほしい。日本語版と若干異なる。
Rafael JoseffyのSchool of Advanced Piano Playingは日本人の手には余りにもきつすぎるのでお勧めしない。
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=305877737
春秋社は面白い出版をすることのある会社で、1983年にベートーヴェン=リストの交響曲全9曲のピアノ独奏版が2巻で販売されたことがあった。
小学生のころ、立ち読みでよく読んだ楽譜だが、買ってもらえなかった。
ベートーヴェンの運命の第1楽章だったが、教育学部上がりでは苦痛だったのか、がたがたで弾く運命の一楽章が音楽室から聞こえる。
翌週、最初の4小節だけをこの先生の前で弾くと、その先生の顔が怖くなったのを思い出した。もう私はそのころ、右と左で1オクターブが届いたのである。
Amazonの公式APIで商品検索して良い感じに人気商品とかをリスト化して検索とかできるようにするWebサービスを作ろうと着手してたんだが、
どうやらAmazonの商品検索APIはAmazonアソシエイトっていうアカウントを作って承認されないと使えないらしいんだ。
んで、困ったことに去年くらいからこのAmazonアソシエイトっていうのがアカウント審査の基準が厳しくなったらしくって、
申請 ↓ 申請したサイトで180日以内に3つ以上の売り上げを出す(アフィだけなら貼れる) ↓ Amazonからサイトの審査開始 ↓ 問題なければ承認、Amazon Apiが使えるようになる
このような流れになる
ブログとかWebメディアの運営者ならこれに従ってやればいいだけだけど、
困ったことに俺が作ろうとしてるのはAmazonAPIを前提としたWebサービスなんだ。APIがなければ何も作れない。
作るものがなければサイトを作って180日以内に3つ以上の売り上げを出すなんてこともできないわけで、
めちゃくちゃ困ってるんだけどさぁ、これ一体どうすればいいわけよ
Amazonはスクレイピングも規約上禁止っぽいし、ほぼ詰みか?
教えてパソコンの大先生
トランプの最後っ屁の偏屈な嫌がらせなだけで、共産党と繋がりの強い実質国策企業のhuawei(とはいっても民間企業だ)と違って経済制裁対象ではないぞ。
製品取引自体は変わらず、米国投資家がXiaomi株を持てなくなる程度のようだから、「終わった」なんて認識はゴシップ的すぎる。
増田のようなゴシップ大好き野次馬マンを喜ばせて風評だけでダメージを与えようとする、国自体がまとめサイトみたいなことしてると俺は受け取ったね。実際株価は落ちるだろう。ここ数年でだいぶ上がってたみたいだけどね。
まあ来週バイデンにバトンタッチすれば撤回されるかもしれんし、されないとしてもチップ供給などに現状影響はないんで、実効性は乏しい。
Xiaomiは家電も含めいろいろ作ってる若い民間企業だが、このリストに載った理由は「南シナ海で石油掘削活動をしている会社との取引関係にある」ということらしい。
https://telektlist.com/post-75450/
個人的にはこじつけのような気がするが、それが軍事関与企業という判断につながったそうだ。
よくXiaomi製品レビューしてるYouTuberのお気持ち動画も貼っとこう
米国国防総省(Department of Defense:DOD)は14日(現地時間)、「共産主義の中国軍事企業(Communist Chinese military companies)」のリストに9社を新たに追加し、このなかでXiaomiが含まれることが明らかとなった。
https://ceron.jp/url/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300351.html
という、Appleの誤認購買をねらった恥も外聞もないパクり方をしているメーカーはどうなるのだろうか。
・スーツ2着
50000円以内で買いたい。ツーパンツのが欲しい。ズボンだけボロボロになりやすいから。
・コート
30000円以内で買いたい。色はダークブラウンかネイビー。黒は嫌だ。
・パソコン
Ryzen7かi7。メモリは16GB、SSD、フルタワーがいい。OSはWindows10のPro。
・Office2022
2013のサポート期限が2023年。あと2年なんだけど、2016も2019も2025年までしかサポートが無い。
だからOffice2022がでたら買いたいけど出ないのかな。Microsoft365一本化になるんだろうか。
でも年間12984円は高い気がするなぁ。もうちょいなんとかならないものか。
・iphone12S
今年の年末くらいに売るだろうから買い替えたい。今はiphone7を使っているが限界。
あるいはiphoneSE2でもいいのかな。
・ベッド
60000円以内のを買いたい。今使っているのが12年以上前のだし。
・PS5
まだ不要だけど今年中には欲しい。
・ジーンズ
5着くらい。一着6000円~10000円くらいのが欲しい。
うおおー、どうもありがとう!
FANZAのお気に入りリストに何本か入ってるけど、まだ買っていない女優さん! 買って見てみよう。
巨乳ものでよく名前を見る。単体作品は見たことないけど、チェックしてみる!
好き。よくお世話になってる。顔も体もすごく好き。
『キングオブコント』(TBS系)や『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)での活躍もあって、ニューヨークは年末年始大忙し。その合間を縫って『ユニオンレコード渋谷』にやって来た嶋佐は、疲れているはずなのに、笑顔を絶やさなかった。そこに多種多様なレコードがあったからだ。店内にあるレコード一枚一枚をキラキラした目で見つめ「このアルバム懐かしい」「このバンドはサマソニで……」など、音楽トークも弾んでいたのが印象的だった。
テーマは『渋谷で聴きたくなる曲』。主戦場の劇場・ヨシモト∞ホールがある場所であり、PARCOがある流行最先端の街だ。果たして彼はどんな曲を選んだのだろうか? いつものごとく、“嶋佐流レビュー付き”でご覧いただきたい。
1月20日(水)から27日(水)まで、渋谷PARCO5階「PARCO de YOSHIMOTO」にて『月刊芸人 PHOTO EXHIBITION @ SHIBUYA PARCO』の写真展が開催される。若手吉本芸人の魅力をお届けするウェブマガジン『月刊芸人』の表紙や特集で掲載されてきたレアフォトが展示されることもあって、プレミアムなイベントになること間違いなし。いやがうえにも、期待が高まる。
そんな会場で流れるBGMを担当するのが、本誌でも音楽コラム『俺のプレイリスト』を担当するニューヨーク・嶋佐和也だ。こちらでは、彼が、渋谷PARCO地下1階にある『ユニオンレコード渋谷』に出向き、直接ディグって選曲したプレイリスト『渋谷で聴きたくなる曲』の特別公開と、今回のコラボレーションについて話を伺った。なお、プレイリストに関しては、全部で4パターンあるので、会場に行って確かめてほしい https://medium.com/@akashyapparikh/how-fatphobia-is-leading-to-poor-care-in-the-pandemic-bd5ec7481784
最初にリリースされたのはThe Blessed MadonnaによるDJ Mix版で名だたるアーティストがリミックスしたものをさらにmixしてあったので、こちらのバージョンはそれぞれの仕事ぶりがかなり分かりやすいものになっていました。
皆さん職人ですごい。軒並みビート強めなんだけどそれぞれ大事にしているのはnostalgiaなんだろうなと感じて好き!
源さんのmixもビートのこだわり感じつつノスタルジックで素敵で。(最初単曲で聴いてアレッ大丈夫?音消えてない?と思った自分のことは忘れて笑)続けて聴くとすごく良くて、世界観に浸ってしまう
アルバムの3曲目辺りって気合が入ってる所ってイメージ有るけど(mixされてない版のKaytranadaもすごい!)Good in Bedほんと気合が入ってるんじゃないだろうか??!
リミックス楽しむ初心者としては、事前にThe Blessed MadonnaがSpotifyで公開してたReixerたちの楽曲プレイリストを楽しんでたことがこの流れを楽しむのにとても意味が大きかったなと思う
次はお気に入りの楽曲担当してるアーティストの曲を聴いてみようかな。
とりあえずマーク・ロンソンのmixがやばい好き。The Blessed Madonnaのも。Kaytranadaは言わずもがな好き。あと源さんの前後のもいいよね!
Dua Lipaの曲を初めて聞いたのはいつだろう?
たぶんラジオかなにかでNew Rulesを聴いて気になって調べ、その可愛さとオシャレさにちょっとたじろいだんだったと思う。わーモデルさんなんだーさすがーと、当時はね。(バカにしているわけではなく、ちょっと身構えてしまった感じ)
それでいうと編集者の上位互換で、芸能人に顔が利いて色んなイベントとかに関係者リストで出入りさせてくれる大手広告代理店とか芸能事務所勤務(ソニーとかエイベックスとか)のがカードとして強いかも
でも遊んでる医者とか経営者ってそういう謎の人脈があって、↑みたいな連中を介してやっぱそういうイベントに顔パスで入ってくんだよね
フリゲの作者ってどうやってみんな儲けてる、って言うかモチベーションを保っているのか割とわかんないんだよね。
例えばYouTubeの投げ銭やスマホゲームなんかの場合、事前にクレジットカードを登録しているから、すぐにお金を払えるじゃん。
だから無料で配信される実況でもスパチャを気軽に払えるし、スマホゲームでも気軽にガチャを回したり、数百円払って広告非表示とかに簡単にできるし。
無料から入って薄く広く(あるいは一部の信者からがっつり)集金することが、PCのフリーゲームだととにかく難しい印象がある。
例えばフリーゲームの投稿ができる「PLiCy」はモナコインで投げ銭ができるけど、モナコイン要る? って思うし、
同様に「夢現」はアマゾンのギフト券が送れるんだけど、作者のEメールアドレスをクリップボードにコピーする機能とAmazonのギフト券の購入ページに飛ぶ機能があるだけだから、手続きが煩雑。
一番気軽にお金を払えるのは「BOOTH」なんだけど、BOOTHは無料のコンテンツに対してブースト(上乗せしてお金を払う)することができないから、これもフリーゲーム向きじゃない。
となると、今度はPixivFanboxのようなものを利用して、「ファンから継続して毎月一定の金額を払ってもらう」方式や、Amazonの欲しいものリストなんかがある。
ちなみにゲーム作者自身がゲーム実況をしてそれで収入を得ているケースもある。
ただ、この方式はどれも「自分が作ったゲームに対する対投げ銭じゃなくて「ゲームの作者というコンテンツに対する投げ銭」なので、ちょっとやるのに勇気が要るのもすげーわかる。
・スマホゲーの場合、作者への寄付(課金窓口)に設定から飛べるようにしておく
・PCのフリーゲームの場合、BOOTHで販売するものとして、0円版とは別に100円版を販売する
2年間くらいとあるオタク界隈を鍵アカで非公開リストにぶち込んで監視してたんだけど最近空しくなってきてTwitterで気軽に話せる人が欲しくなってきた
二次創作は読まない書かないし#もできれば利用したくない
ヲチしてた界隈は2010年ごろから人間関係が形成されていて今更自分が入り込む余地はないしそもそもあんまり関わりたくない。見るだけでいい
Twitterで話せる人を作るコツとかある?
Akimbo
AIProgrammer
Aikoku_Senshi
awkad
ajides
auient
atashi9
avictor
asahiufo
a_horuru
auto_chan
aceraceae
asonasiue
ackey1973
alt-native
ahomakotom
akira_aichi
apartbylowrys
ai_gaminglife
baseb
blueboy
bmonoral
beresford
bilanciaa
bookleader
bornslippy
businessart
bitcoin2009
cugr4g
circled
chiguhagu-chan
cunlingusmaster
d-ff
djkaz
dagama
donkeyhole
darkstarkun
denki5150jp
dahlia_osaka
erda
earth_f1
eagleyama
ermanarich
eggheadoscar
elephantskinhead
eternal_reflection
FRS_MAG
fu-wa
Gim
Gakkuri-Kanabun_09
gesyo
gokkie
giyo381
gotchang
gatorera
grizzly1
gonbei5963
gimonfu_usr
HILOKI-T
Hanako343
Hiro_macchan
humid
hihi01
hal9009
hinbass
hitode99
hapicome
hdampty7
hedgehogx
hogeaegxa
hatemtai31
hatemtai68
hatemtai69
hatemtai70
houousannzan
I_am
ite
jpmccartney-jo
Kracpot
KoshianX
Kmusiclife
kqxs
koheko
knsymg
kisugix
kabutch
kuro_pp
kanton7
kumpote
komamix
kazkaz03
kou-qana
konishika
kotanyanko
ken-skatan
kasubayashi
kentmiyajima
lizy
liveall
lololo345
lady_joker
ms05b
miz999
maicou
masanz
mazikay
miraiez
moritata
mabo0915
ms6145vv
mats3003
masaru_al
mako_cheng
muutarosan
mirainikki9
maechan0502
memorystock
masudatarou
mujahiddollar
nzxx
nuu_n
nephar
nooboo
nohmask
nuah012
netnokoe
nP8Fhx3T
nitsuite
neogratche
nekomimist
notwaruguchi
necochan_cat
opnihc
oskimura
ottyanko
onodenn47
omaenankakurashicategoryda
Panthera_uncia
pmint
prq098
pacha_09
peta0227
p260-2001fp
pidatafmailcom
pyrope_garnet_happy
qyosshy
quick_past
RRD
RCHeLEyl
RESukajan
rub73
rs250
rider250
resound
rosivalenp
roulette0424
ritsuko11hamham
SEIKI
Syncrea
ShimoritaKazuyo
sgo2
suusue
sho-ta3
suisuin
sakura99
sainokami
saizansmb
stand-out
sawadilow
shoot_c_na
soomooaichi
samyong1234
soekawaarit0
shin2rou1971
satomi_hanten
sunechamacell
saikyo_tongaricorn
tomoP
type-r
topisyu
tokage3
tetora2
tnishimu
tyakoske
tk_musik
tarodja3
tsukitaro
taxpayers
timetosay
torinosito
tom201410
tomoya_edw
tsutsumi154
toratsugumi
travel_jarna
t1997takaaki
taizomaru1123
technocutzero
umiusi45
usagi-jp
vbwmle
wangeru
wwakainkyo
weekly_utaran
xact7
Yagokoro
yood
y-pak
ysync
yingze
yujyubuen
yunoka0314
yoshitsune555
zyzy
zmk99
zakusun
z3ZCiizk
個人差・家庭差があると思う話でした。
>・みんなどうやって解決しているの?どうやって話し合っているの?
>・夫婦間でも、性差、片付けや汚れに対する感度(閾値)、生活リズム、得手不得手はあると思う。
・前提&金銭面
夫:家賃(家賃補助制度利用)、光熱費、インターネット、食費(米を除く)
※外食の際は夫がもつ事が多いが、夫の嗜好品を雑費・食費から捻出するのでほぼイーブン
・前提 生活面
夫:気付いたらやる・風呂洗い
・元増田に思うこと
1.補足にあるが金銭面に問題がなければ外注がオススメです。でも、実際はプロではなく日雇労働者も多いので情報収集は必須。
2.完全分業制を求めないなら「得意なこと」で分担するのはどうか。綺麗好きなら掃除、料理好きなら買い出しと炊事など。
3.元増田が奥様に求めている事=自分がやりたくない事、という印象を受けました。
2と似てますが、奥様が得意なことや好きな事を確認して意見を聞いてみてはどうでしょうか
4.本当になんとなくなのですが、奥様がSOSを出している印象を受けました。
全てをADHD/ASDに結びつけてしまう事はよくない事ですが、多少調べてみても良いかもしれません。
5.例えば風呂掃除は「後で入った方が上がる際にやる」とかの先着順みたいに紐付けすると自然にできる流れにしやすい印象です。
6.掃除や料理は一緒にやるとすぐに終わるしコミュニケーションにも良いと思います。週末など。
7.リモートワークの増田が全てをやってしまう為、妻が何もしなくても全て終わっているという状況が起きている気がします。
その状態が長く続くと、奥様にとっては分担制やリスト化がすごく煩わしいものになるので増田は少し手を抜いてはどうでしょうか。(外注さんが全てをしてくれるというのも近い状態を起こしやすいです)
不妊治療経験との事である程度理解はありそうなのですが、女性にとってもホルモンバランスの変動は非常に個体差があり、また気軽に周囲に聞けないもの(女性同士でも遠慮してしまう下の話)なので、確認しても良いかもしれません。
現在はストップされてるとの事ですが、妊娠や不妊治療、女性特有疾患にも関係してくる割と大事な話です。
9.元増田を責めるつもりはないのですが、なんとなく「全ての価値観、ものごとの難易度を元増田の定規で測っている」という印象を受けました。
「分担したい」は問題ないです。
でも「やってほしいこと」はどうやって決めたり頼んだりしているのでしょうか。元増田がやりたくない事をお願いしていないかを振り返って確認してみてほしいです。
3.と似てますが、タスクの振り分け方にも違和感を感じました。
10.元増田にはメタ認知のトレーニングをおすすめしたいです。具体的には「メタ認知的モニタリング」の方のトレーニングです。
一部に離婚案件などのコメントもありましたし、元増田自身も迷走しているみたいな状態なので。適宜距離をおいて冷静に観察する事も大事だと思います。
メタ認知トレーニングは、よくある「あとでやるやる詐欺」への対策にも有効なので、元増田が上手くできたら奥様にも勧めてみて下さい。(「一緒にやろう」では、奥様は乗り気にならない気がしました。だから「やってみたらよかったよ」がいいのではと。なんとなくです。)
拙文ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。長文失礼しました。
コロナで保健所とか受け入れしてる病院はヤバいことになってるよね。この前も増田で誰がために。。みたいになってた人もいた。
一方でさ、インフルは減ってるし各感染症も軒並み減ってるこのご時世で、発熱者の受け入れ拒否とかして暇してる医者は何してんの?
医療従事者に感謝の言葉をってか、「コロナで死ぬ思いしてる人々に感謝を」が正しいんでない?暇医者より保健所のがよっぽどヤバイよね?担当の人とか一人で何人に電話してんのよ。百単位じゃね?しかもリストは増え続ける。過労と心労で死ぬで。
でコロナで忙殺されている現場を尻目に暇してる医者いるよね?医療機関の社会的役割としておかしいと思わないの?
政府が受け入れなさい!って命令すればいいのかと思うんだけど、なんか噂によると医療機関にそう命令する権限ないんだって?要請しかできんと。要請なんて下向いて俯いてやり過ごすよね、その手の人たちは。
色々理屈めいたことを書きながら、もともとは私の考える分担水準にたどり着きたい、と考えているということは、深く認識しました。手前勝手な思考だったと思います(あと、それに気づけないのが根っこなのでは、という趣旨をマイルドに表現なさっていると思うご指摘もあった。)
私にとってフェアだったり、ちょうど均衡する分担というのは机上の空論(または、結局は私水準・粒度の作業に引き寄せた押し付け)である、というような感じに理解しました。
(頭いいひとではないので、ちょっとピンボケしてるかもしらんが、仕事終わって疲れた分も差し引いて許して。)
お互いの得手不得手に沿ったもので考えるとか、そうでなければ外注するとか、そういったことも考えますね。
あと、xevra(さん) 「良く分からんのだがなぜ毎日ゴミ集めしてんの? 多分強迫性障害だからこれをプリントアウトして病院で診てもらおう。お大事に」
→これはゴミ集め・捨てのことなのか?それともそれは一例で、細かい箸の上げ下げをうるさくいうオメーは病気だってことなんだろうか(それが一発で理解できないところが病気?(これを真に受けて病院に行くところが病気?))
一生は一度だ、どういうお題目が付くかはしらんが、印刷して病院行ってみるね。最速で土曜日になるけど。
<以下元のご相談>
結婚8年目、同い年で34歳、書いているのは男性側。子供はいない(不妊治療中)
夫婦間の分担についてモヤモヤしてしまうので、色々な意見を聞いてみたい。
たった今、週二回のうち木曜日のゴミ捨てをしてきて、ストックが無くなってしまったパンを買ってきたのだが、毎度のことだがこれでいいんだろうか・・・と思ってしまった(ゴミ捨ては些細なことだけれど。)。
・夫婦間の分担について。
・夫婦間では、色々な違いはあれど、ある程度はバランスの取れた役割分担が有って良いと思うのだが、これは極端な考え方なのか(あるいは、愛を誓って結婚したならば受容すべきなのか)
・色々な違いとは、「収入、体力、向き不向き、育ってきた過程(家庭環境?)、性差やライフサイクルの違い等」をイメージしていて、完全に均等は無理だと思っているけれど、ある程度はフラットになるもんではないのか?(フルタイム勤務側が家事も多くして、勤務時間短い側は家事分担が少ないというのにイライラするのは心が狭い?)
・給与による収入が少ない側、時間に余裕のある側の当事者が家事には少し時間を割くという考え方は間違っているのか(私としては、家事も立派な仕事なので、給与所得になる仕事と家庭内の仕事の分担だと思っている。)
・みんなどうやって解決しているの?どうやって話し合っているの?
・私(夫側)はフルタイム勤務、仮に妻が専業主婦だったとも当座は問題ない程度は給与をもらっている。
・妻は契約社員で週3日、一日あたり6時間勤務。(新卒→正社員→正社員→契約社員→契約社員、とカウントして4社目)
・家賃、光熱費は収入金額比例で案分負担。それ以外のインターネット代、新聞代、ネットスーパー買い物代金などは私が負担。
・私の方が早く起きて、同時刻に就寝する。
・ゴミ捨てに伴う、ルンバのゴミ回収、排水ネット回収&掃除、ドラム式洗濯乾燥機のゴミ・ホコリ回収etc.は私が行う(9割位)
・朝食は各自で。昼飯も各自。夕飯は、7割くらいは私が作っている(なぜなら、俺が先に起きているので、空腹になるのも早いんだと思う。)
・頻度が相対的に低い、換気扇フィルタ、空気清浄機フィルタの掃除や、床の水拭きなどは私が実施。
・水回りの掃除も、先に気にするのが私ということもあって、多くが私。
・トイレ掃除は、妻もしている様子だが、それでも私の方が頻繁にしていると思う(生理中に、トイレが汚れている事がたまにあるが、それを注意していいものか、体調の悪い時にはそっと掃除してあげるべきなのかいつも迷うが掃除する。)。
・ゴミ捨ては、(マンション内のゴミ捨て場に)前日夜に出してもいいのだから分担してくれないか?と依頼。
→了解してもらった。たまに夜捨ててくれることもあったので、少しは前進。
→→他のタスクのことも言ったら、「そうやって、ポイント制みたいに、何したとか数えるもんなんだっけ?」と言われてしまった。
・タスク一覧を表に書き出して、お互いに納得のいく頻度と分担を考えようと持ち掛け。
→→次の実施日まで私が決めて、貼りだしたりしないとダメなのだろうか。
・私が一人でカウンセリングに行き、妻と上述のようなコミュニケーションが取れない(依頼を聞いてもらえない。根本原因は何か、など。)ことを相談した。
→私が、妻の立場になって話を聞いてあげることから始めてはどうか、と言われた(相手がどういう考えなのかを、そのまま聞くように。と。)
・みんなどうやって解決しているの?どうやって話し合っているの?
・夫婦間でも、性差、片付けや汚れに対する感度(閾値)、生活リズム、得手不得手はあると思う。
・自分目線で申し訳ないが、それなりに作業は実行しているし、さらに提案もしていると思う。もっと具体化して、相手を動機づけなければいけないのか?(そんな仕事のマネージャーちっくなことまで家庭内でするの?)
・同時に、妻は、男性と女性が同等の権利義務を負うべきだと考えているようで、それには私は賛成だ。なので、例えばニュースで、国会議員にもクォータ制が有ってもいいというトピックが出れば、意見が合う。 でもそんなら、家庭内でも似たように振る舞うのではないか?と思ってしまうのは、別の議論を一緒くたにしているのだろうか。
・いっそ、色々な家事を止めてしまったらいいのだろうか(俺が勝手に、こまめにやらなければいけないと決めつけすぎているだけなのだろうか。)。
※補足2:完全平等分担を目指してはいないですよ。机上の空論だと思うので。また、同じ水準で実行してくれたら嬉しいものの、無理だとも思っていて、だからこそ書き出したりして調整を諮ってみました。皆さんはパートナーとどう上手くやっているのか教えていただいて、ヒントを貰いたいと思っています。
※補足3:「ダメージを受けるのは増田のほうで妻じゃない。気になるほうがやるしかないんじゃない?」現実はそうなっているので、なにかいいアイデアが無いものかと悩んだのでした。
※補足4:私がしていること「フルタイム勤務、リモート。上述の家事。」
妻がしていること「週3日、一日あたり6時間勤務、リモート。自分の分の洗濯、自分の朝食、一部夕食。洗い物は、溜まっていけばしてくれる。」
補足5:『「いろんな意見を聞いてみたい」というニュートラルな体裁を取りつつも、話のレイヤーやスケールを操作してダメな妻像を必死に匂わせている。小物ムーブがダサい。』→ごもっともかもしれない。が、私は、妻をけなして溜飲を下げるために晒している意識は明示的には持っていませんでした。暗にそうなってしまっていたなら、お恥ずかしい話です。後段(小物ムーブ)については貴重なご意見として、自問自答してみます(ただ、意見を聞いてみたいという体裁の部分は体裁だとしても、色々なアイデアを頂けたので、プラスになる部分が多くありました。)。
・業務で分担しないで、時間枠を設けてみるとか、妻のやりたい分野を改めて知る(これも、細かいことに拘らなくするという意味で、私側も柔軟になるために良さそうです)
……日焼け止め800だの
……納豆58だの
……シャウエッセン298×2だの
……米3280だのビール2箱だのはるお茶1箱だのに丸囲んで1万だの
……もも肉880に取り消し線ムネ肉400だの豚ひき300と豚コマ300だのキャベツ158だの
……なんだか単位抜きで書かれてると寒気がする
……昨日リサイクルショップで買って来た服の左ポケットに買い物リストと貰い物ポケットティッシュの残りとプラスチック人形が入ってるんだが
……きっと片付け上手の人の着ていた服に違い無いと思って買ったんだったが
……なんか奇妙だな
……まぁ女物の服だけど重ね着用に着させてもらいます