「文房具」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文房具とは

2023-05-20

物を捨てさせられた恨み

旦那結婚した時、家具はほぼ買い替えたが、

日用品食器調理器具レンジ掃除機文房具など)は私の物はほぼ捨ててしまい、

多くは旦那が使っていたものを共有する形となった。

自分で使っていたのは安物が多かったので「それ、いらなくない?俺のやつ使えばいいから捨てちゃいなよ」と気軽に言われて、反論して言い争いになるのも避けたかったので捨ててしまった。

でも安物であっても、自分が選んで気に入って使っていた物だった。

引っ越さなきゃいけないし家も狭いから、いつまでも置いておくわけにはいかず勢いで捨ててしまったが、もっと反論して自分の物を残しておけばよかった。

から自分のものばかり捨てるのは嫌だった」と文句を言ったら、

まさかそんなことを嫌だと思うなんて思わなかった

と言われたが、旦那自分の持ち物は捨てるの嫌がるので、単に人の気持ち想像するのが苦手なんだろうなと思っている。というか自分が捨てさせた、という自覚がないのだろう。

納得がいかなくて辛いので、最近旦那のものだった日用品はちょこちょこ捨てては買い替えている(許可はとってる)。

そしたら別に迷ったりアレコレ選んだりしてなくても、けっきょく旦那意見が多く反映されたものであっても、最終的に自分OKを出したものであれば気に入って使える事が分かった。

ほんとに気の持ちようかもしれないけど、日常生活幸せとかストレスとか、こういったことの積み重ねなんだろうな。

2023-05-15

anond:20230513175105

初めて自分と同じ意見のやつを見た。

ちなみに、俺は販促品も好き。

取引先の営業さんが配ってくれる文房具とか食器とか、すごい嬉しい。

2023-05-06

ふと薬局に立ち寄ったときとか、ふと文房具箱を開いたときODしたいとかリストカットしたいと思ってしまうしその欲求我慢するのに精神力を使うのが地味に疲れる。

2023-05-01

おばあちゃんちの色んな物は牛乳パックで出来ていた

お茶の間文房具爪切り耳かきが入っているのも牛乳パック。

洗面所歯ブラシ歯磨き粉を入れるのも牛乳パック。

台所の箸立ても、冷蔵庫の中を区切って物入れにするのも全部牛乳パック。

あのオレンジ牛乳パック。

トイレ便所ブラシ突っ込んでるのも牛乳パックだ。

あのオレンジがおばあちゃんちをアメーバみたいに侵食している感じが心底嫌で苦痛だった。

玄関引き戸ガラスちょっとヒビが入ったときも応急処置牛乳パック。

玄関から2階の隅に到る様々な視界のどこかにあのオレンジ色が飛び込んでくる。

あるものはつい最近導入されたパリッとした牛乳パック、またあるもの自分赤ん坊の頃からそこにあった萎れた牛乳パック。

今でも牛乳を飲もうとすると、あの時の便所ブラシが突っ込まれた昔のトイレの情景を思い出してダメ

白いバニラとかミルク味のアイスヨーグルトも苦手。

2023-04-24

anond:20230423111053

正論だけどこれ実践できるなら読めると思うんだわ。

話を聞けないやつって「文房具はBの棚にあるので適当に持っていってください」と伝えても「ボールペンはどこですか?」とか言い出すから

2023-04-17

anond:20230417143552

文房具売り場はだいたいでかい本屋に併設されてる。

丸善とか紀伊國屋とか。

東京に来て驚いたこ

① 買い物しにくい(イオンみたいに1箇所で纏めて買い物できる場所が少なすぎる。普通文房具とかどこで買ったらいいのか未だに謎。)

教科書しかたことない敬語使ってる(いらっしゃる、とか生で聞いたの初めてだった。最初喋り方が全体的に怖かった。)

JRが走ってる場所が都会扱いなのが不思議で仕方ない(電車賃も安くて驚いた。)

早慶が偉そうにしてる(東大京大の次は自分たちだと本気で思ってるみたいで引いた。)

社会人にもなって一人暮らししたことない人が結構いる、子離れできてないおじさん、おばさんも多い(田舎じゃ地元仕事がないから有り得ない。過保護気持ち悪く感じる。)

ねぎが白い(青い部分は…?)

2023-03-14

anond:20230313170239

韓国では法的に学校での体罰が認められている。シバくための棒のサイズ規定されていて、文房具店で売られている。

これ豆なw

...ていうのを某TV番組で見かけたのもすでに10年前なので、その後法改正とかされてるのか知らんけどw

さすがGDPがひとりあたまで日本を超えるような先進国ですからバカッター的なことをやらかすアホウもさぞ少ないんでしょうなw

こんにゃく消しゴムを探しています

小学生の頃隣の席の女子からもらった消しゴム触感が忘れられない。

プラスチック消しゴムに比べてふにゃふにゃというかもちもちというか、吸い付くような触感をしていた。練り消しのように形が変わるほど粘りや柔らかさがあるわけではない。

明らかに女子向けデザインスリーブに入っていたから恥ずかしくてすぐに捨ててしまったのが悔やまれる。

女子は「こんにゃく消しゴム」と呼んでいた。クラスの何人かが持っていたか市販されているんだと思う。

もう20年ぐらい経つのに今だに触感が忘れられない。文房具コーナーで必ず探す。Amazon楽天も見た。探し方が悪いのか今だ見つかっていない。

どなたかこんにゃく消しゴム」について知りませんか。どんな些細なことでもいいです。情報待ってます

2023-02-20

推し活」推進に疲れた

ここ数年、舞台俳優を追いかけていた。しかし、体調を崩したことからそれらに行けなくなった。コンサート舞台行くのやめてみたら、すんなりやめることが出来た。

メンタルも弱い。病院にずっと通っている。

それも調子が悪くなってきた。

精神科医公認心理師の書いた本なども手に取った。

推し活は心の健康に良いです」みたいなことが書いてあった。心の中に好きな存在があることで頑張れるらしい。ちょうどその時始めたソシャゲでいいなと思う子がいた。アクスタを買って家に飾ったり、カードを引いたり。でも、出番やら何やらで嫌気がさしてゲームもやめてしまった。

再び気が塞ぐようになった。好きなものもよくわからなくなった。前は旅行も好きだったが、体調を崩すので行く気力がだいぶ萎えしまった。人混みが苦手になったので、休日人が多いところに行くのも避けるようになった。前好きだった舞台なども、今は配信もやってるけど、見続ける気力がない。文房具なども好きだったが、今は全く心がときめかない。前買ったソシャゲのグッズは売り払いたいが、メルカリに出した後が非常に面倒だ。捨てればいいと思うが、顔がついているのは捨てにくい。同時に、好きだった自分を何か否定する気がして難しい。

病院先生はあまり理解をしてくれない。

カウンセリングの予約は入れたがまだ行けるかどうかは分からない。

さて、再び心理学読み物を手に取ってみた。

推し活!」

一気に疲れかドッと出た。

右を向いても左を向いても推し活、好きなことを持つのは素晴らしい、自分の機嫌は自分で取るのは素敵で最高、こっちはそれが出来なくなって救いを求めてるんですけど。

推し活最高!推し活最高!あなた推し活最高と言いなさい!と色んな所から言われてるみたいだ。

2023-02-13

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ボールペンとかの替え芯は売ってるけど、

あれ本体の替え芯ならぬ替え軸は売ってないよね?

あれもボールペン愛用していると物によってはグリップラバーのところが

汚れてきたりくたびれてきたりしてくるんだよね。

それを交換すべくボールペンの軸だけ売ってても売れると思うんだけどなぁ。

あと普通にオシャレの意味で赤の軸に黒のインクとかおしゃれできるかも。

でもふと思ってそう言えば軸は売ってないなって思ったか

これ結構軸だけ売っても売れると思うし。

文房具好きなら結構いい線行くと思う!

2023-02-08

文房具カフェなるものTwitterトレンドになってたから覗いてみた。

アニメとのコラボの話しかなく、肝心の文房具は一切言及されていない。サイトを見てみてもアニメコラボのお知らせが殆どを占めている。

オンラインストア文房具の種類ではなくコラボしたアニメのページにいかなければならないらしい。

もっとデザインの凝った文房具豊富な種類の文房具販売・展示されているかと思ったのに、結局アニメ雑貨売ってるだけのコラボカフェ

もうアニメ雑貨カフェだろ。

2023-02-03

不倫してしまうかもしれない(たぶんしないけど)

増田は既婚者で二児の母親でもある

夫は人格者だしルックスもいいし普通に恋愛結婚だったしお互いの実家含めて大きなトラブルもなく、別に今の生活に不満があるわけじゃない

しか自分がともすればそれらを全部捨てて逃げてしまいそうな恐怖に今怯えている

というのも最近大学部活動ひとつ上だった先輩に再会した

昨年のはじめぐらいかとある趣味にハマっていて、それ関連の社会人サークルに加入したんだ

そしたら先月そこに先輩が新人として入ってきた

懐かしさから話も盛り上がり、一気に時間が戻ったような気がした

サークル活動が終わった跡、まだ話足りなくてこちから誘って飲みに行った

当時の部員が今何人くらい結婚してるとか、地味だったあの人が業界活躍してて〜みたいな話を二時間くらいしていると

ラストオーダーの時間になって店を追い出された

私の終電はまだまだ先だったし先輩は車で来ていたから、駅までのんびり歩きながら送ってもらった

でもその途中でふっと話題が途切れて、ふたりとも黙ってしまって変な感じになった

そしてその感じには憶えがあった

大学文化祭の前、部のメンバー終電すぎまでキャンパスで準備作業してて

でも学内宿泊する許可をとってなかったため追い出されて、その現場にいた6人で先輩のアパートで朝まで寝させてもらうことになった

実を言うとそのときの私は隣駅のアパートに住んでたから帰ろうと思えば帰れたんだけど、他のメンバーが気を使って誘ってくれた

私は先輩のことが好きで、それがみんなにバレバレだったのだ

六畳間に先輩の布団と来客用のダブルの布団を並べて敷いて、そこに男女六人が雑魚寝する形になった

先輩が左端で、その隣が私だった

みんながそう仕向けたのだ

私と先輩以外の四人はすでにカップルで私達は「お前らも早く付き合っちゃえよ」みたいなノリでよくいじられていた

もちろん私はそう言われるのがまんざらではなく、「え〜ちょっと〜」とかいいながら気持ち悪くニヤニヤしてしまっていたが、先輩がどう思っていたかはわからない、怖くて顔を見られなかったか

その夜は結局眠らずに朝方まで駄弁って、カップル2組は始発に合わせて「増田ちゃんは校門開くまで寝かせてもらいな! ね!!」と私を残して出ていった

その意図はもう明白で、先輩も私も変に意識してしまい、

「まあ、じゃあ寝るか・・・

「あっはい

みたいな感じで布団に戻った

先輩はさっきまでとは逆側の、ダブルの方の布団に入ってこちらに背を向けた

今思うと、私の方はさっきまで寝ていた場所に戻るだろうという想定で、距離を開けたんだと思う

それを私は何故か「えっ? えっ?! ダブルの方に?? これって誘ってるんだよね? 来いってことだよね??」と解釈して、心臓バクバクさせながらすっと先輩の隣に潜り込んだ

「えっ」

と先輩が言ったその響きを今でも覚えてる

その時はなにが「えっ」なんだろう、寝ぼけてるのかなかわいいと思ったけど、まあせっかく開けた距離を秒で詰められたらえってなるよね

でも先輩は私を追い出したり恥をかかせたりせず、そのまま背を向けて寝続けていた

私はと言えば完全に「そういうことなんだよね??私今から処女捨てるんだよね?!」って思ってたのんだけど、何しろ経験がないのでどうするべきかわからない

先輩はずっと背を向けてるし…

先輩がゴム持ってなかったら困るなとか、いやその前にシャワーじゃない?とか、先輩の後頭部をガン見しながら悶々と考えた

ただ考えてもどうにもならなくて、でもせっかくのこの時間意味あるものにしたくて

めちゃくちゃ、本当にめちゃくちゃ勇気を出して、おでこちょっとだけ先輩の背中にくっつけた

汗のにおいがした

ペンキとスプレー糊のにおいがした

隣の部室のアジア文化研究会が漬けているキムチのにおいも少しだけした

これでいいや、これでけっこう幸せだ、と思った

そう思うと眠気が来て意識が遠のいた

目を覚ますと先輩はもう起きていて、簡単な朝食を作ってくれていた

食パン目玉焼き 飲み物は水だけ

私達はそれを無言で平らげて、文化祭の準備の続きをするためにキャンパスまで歩いた

何を話してもすぐに話題が途切れてしまった

私が、同衾した(文字通り同衾しただけ)昨夜のことを思い出して真っ赤になってキョドってしまうから

起きてからも額がずっと熱いような気がしていた

先輩はいつもどおり飄々としてたけど、やはりどこか意識しているのは見てとれた

私は本当にこの人のことが好きなんだなと思った

っていう、こういうことを子持ちのアラサーおばさん増田が書いていると思う怖くないですか?

でもそれが現実なんですよね

とにかくこのときの、朝日の中をぷらぷら歩いた数十分とその前の数時間のことを、久しぶりに再会した先輩と駅まで歩いたことで明瞭に思い出してしまった

若い頃の恋ってなんであんなに激しかったんだろうって思うことありませんか?

先輩が他の女と話しているだけで嫉妬に狂いそうになったり、同じ時間に同じ店にいるためにめちゃくちゃ努力したり、文房具拾ってもらっただけでその日は一日中幸せだったり・・・

あのあと私は先輩と付き合うこともなく、処女のまま就職して職場で今の夫と出会うんですけど

そこには学生時代みたいな燃える恋はなかった

お互い徐々に信頼感を積み上げていって、お付き合いしましょうなんて言うこともなく、いつの間にか休日の予定を合わせるようになっていた

はじめて泊りがけの温泉旅行に誘われたとき、そして旅先での夜・・・

緊張したけど、たしかにすごく緊張はしたけど、ボロアパートで先輩のせなかにおでこをくっつけたときのような死にそうな、体ごと命ごと爆発しそうなドキドキはなかった

もっとどこか冷静で、また一歩結婚に近づいたんだなぁみたいな感じが強かった

あんなドキドキは若い限定なんでしょうね・・・

そう思っていた時代が私にもありました

社会人サークル活動は週に2回

恥ずべきことだと思うけど、今の私は先輩に会うのが楽しみで他のことが手に付かないくらいになっている

私が好きになった先輩の魅力は今もそのままだ

これはフェイク設定なんだけど大学の頃入ってたのはギター部で、いまいるのはウクレレサークル

まあそんな感じで地続きなジャンルなんだけど

かつての先輩は本当にギターが上手かった

ものすごく努力して技術が高いとかではなく、生来のものにすら見えるセンスと発想がぶっ飛んでた

先輩の演奏する姿に私は惚れていた

そして十何年たった今も、先輩のウクレレは素晴らしい

すでに講師代理をするという話も持ち上がっているのに「でも俺は楽譜通りには弾けないか・・・」みたいなことを言って断ってる

はぁ、カッコいいよねもう

おっさんでも乗ってる車がタントでも靴がクロックスでも全然気にならないくらいかっこいい

最近は「当時の話」のストックが尽きてきて、先輩との二次会ではついに「あの日の話」が俎上に上がった

「あのときあんなだったけど、あの後どこかのタイミング告白されるかって思ってずっと待機してたんだよ俺」

ほんとですかぁ?怪しい〜なんて返したけど、もう脳内では快楽物質バドバよ

「え、じゃ、じゃ、じゃあ、今からでも?」

平静を装いながらも心臓ポンプ車になる

増田ちゃんもう人妻でしょ」

先輩がフリーなのはすでに確認済みだった

「じゃあじゃあじゃあもし人妻じゃなかったら?」

「そしたら考えるよ」

考えて〜〜〜〜!!もっと私のこと考えて欲しい〜〜〜〜😭

まあでも最愛の子供たちもいますし夫のことも本当に愛してるので変なことはするつもりないです

からやっぱりさ、陳腐な言い方になっちゃうけど恋と愛ってぜんぜん別物なんだよね

いっとき恋愛感情に踊らされて行動を起こすのは動物ですよ

まともな現代人のやることではない

でも恋の熾火はどんな場所にでもくすぶってるんだなって・・・

           〜 fin

2023-01-29

anond:20230129180436

俺は机の上に資料文房具を置いてるし複数PCがあってマウスも別々だから

コードがあると駄目だな

2023-01-21

買い物日記

 もう1月下旬から、近所のスーパーにはチョコレートギフトがずらりと並んでいるのだが、今年は例年とその様子が全然違う。というのも、バレンタインギフトありがちなブラックや焦げ茶やワインレッドや濃緑などの包装紙で包まれているものがなくて、ピンク黄色地に小花柄などの可愛い包装紙で包まれているものが目立つのだ。

 まあ、去年はバレンタインチョコ当日まで売れ残ってたし、虚礼廃止ってとこなんだろうな。私のバイト先にでもあんまり売れてなかったし、売れても付属のお洒落紙袋とか要らないっていう人もいたし、他人にあげる用じゃなかったんだろう、しらんけど。

 子供達が授業や宿題に使うノートがないというのだが、特殊ものではないのでスーパーで間に合わせる事にした。そしたら、何故か文房具のコーナーから遠く離れた所に鬼滅の刃グッズと一緒にジャポニカ学習帳隔離されていた。しかジャポニカ学習帳はすべて88円だった。売れ残り……? よくわからないけど、昔ながらに表紙は生き物の写真だが昆虫爬虫類は廃除されたらしい、ジャポニカ学習帳ふつうに考えて文房具コーナーに並んでる100均クオリティ得体の知れないメーカーの変な表紙のよりも質がいいのに、売れ残りコーナーにずらっと並ぶの何でだろう。

 子供達はジャポニカ学習帳が売り切れていない事に喜んでこれにすると言った。下の子に買ってやった連絡帳にはダチョウに関する蘊蓄のページがついていた。

2023-01-11

買い物日記

 1月某日、子供らを連れて買い物に行った。夫は「行かなーい」と言ってトドのように寝ていたので、そっとしておいた。普段だったらもう一歩踏み込んだ感じに「お買い物行こうよぉー! あたしパパとお買い物したい!!」とぶりっ子すると嫌々という体で……というか、嫌がってるのは本気なのだが……一緒に来てくれるのだが、子連れしかも回りたい店複数となれば夫の不機嫌はMAXに達してしまいそうなので、よした。以前は買い物に連れ回す代わりに、最後にどこかで良さげなおやつを買って夫の機嫌を回復させるという技が使えたのだが、年末に夫が糖尿病であることが発覚してしまったので、技を封印せざるを得なくなった。しょんぼり

 買わなければならないのは、子供たちが新学期学校に持っていく雑巾、上の子習字の授業で使うぺらぺらなレジャーシート(そんなもん書写で使うんや……)、上の子理科ノート、私が庭木や盆栽の手入れをするための剪定鋏、剪定した盆栽の枝の切り口に塗る薬など。それと、子供たちがお年玉を遣っててきとうに漫画本を買うのでTUTAYAにも行かねば。本は買い物目的というよりか、子供たちが自力でお買い物をする練習である

 めちゃ広いショッピングモールに到着。とりあえずホームセンター必要ものを買って、その後でTUTAYAに行くということで。

 まず最優先の雑巾ショッピングモールは色々なものが一箇所で買えるからってわざわざ家の最寄りではなくここの超でかいホムセンに来たけれど、店舗面積が広すぎ・物多すぎで雑巾10枚入りパックを探すのにも手間取る。たぶんお掃除用品コーナーにあると言っとるのに、子供たちは学校で使うものから文房具コーナーにあるはず!! と決めてかかって逆方向に突撃しようとするので、宥めるのが大変だった。実際、文房具コーナーの一角学用品棚の隅っこ辺りには、書写や図工で使う用のネームタグ付きの小さい雑巾があるはずだが、それはコスパ悪いので買いたくないんだよぉ。

 なんとかお掃除用品コーナーに子供たちを連れて行くと、すぐに雑巾10枚入りパックは見つかったのだが、値段が異様に高い。税抜きでも400円を軽く超えている。物価高のご時世だから仕方ないのか!? と思ったら、目の良い上の子が「となりに普通のあるよー」と、300円程度の物を取ってみせてくれた。高いのは「厚手ぞうきん」だった。二つの種類を見比べてみると、「厚手ぞうきん」の方が高いけれど、数年前に普通雑巾として売られていたのはこっちだった気がする。まあいいや、安いぺらぺらの雑巾10枚パックを買うことにする。

 お掃除用品コーナーからほど近い所にペット用品コーナーがあり、生体の展示もされているので、ほんのりと獣臭が漂ってくる。それに気づいた子供たちが猫を見たいと騒ぎ出したので、必要な物を全部買った後でね、と約束した。

 次に優先度の高いのは、ぺらぺらなレジャーシート。秋に下の子遠足の準備をした時もかなり苦戦したのだが、レジャーシートの置いてある場所の分かりにくさは異常だ。基本的には食器類コーナーの、行楽用品が陳列されている辺りか、レジャー用品コーナー、あるいは子供のものだと学用品コーナーにある。で、レジャー用品コーナーと学用品コーナーが近い所にあり、レジャーシートの他に理科ノート必要なので、そっちの方向から攻めることにする。レジャー用品のコーナーをまず見たのだがダメだった。このコーナーはかなり面積が広く、しか面白そうなものが色々置いてあるので、レジャーシートの陳列された場所発見するまでにかなり時間がかかった。夫を連れて来なくてよかったと思った。夫は人の買い物に付き合うのは嫌いなのに、ものによってはぶらぶらと売り場を見て回るのが大好きなので、こういう所に夫連れで来ると、品物探しの他に、どっか行っちゃった夫と、夫を探しに行ったきり戻って来ない上の子を探すというミッションまで加わって、大変な事になるのだ。

 レジャー用品コーナーには良さげなレジャーシートはなかった。レジャーシート自体はあったのだが、大人数のキャンプピクニックで使うような大きくて頑丈そうなものしか置いていない。書写で使うには大きすぎる。

 次に学用品コーナーを見た。理科ノートを探しつつ、レジャーシートも探した。学用品コーナーが文房具コーナーの中に二箇所くらいあって、どこに何があるのか分かりづらかった。いつもの学用品コーナーの他に入学備品のコーナーが設えられていたのだ。いつの学用品コーナーでは下の子が風船やらおはじきやらに目を奪われてしまい、通過に時間がかかってしまう。「早くお買い物が終わったら猫を見る」という呪文でなんとか下の子を動かす。理科ノートはあったが、レジャーシートは見つからず、入学準備コーナーを見てみたが、そこにもなかった。

 となれば、食器類のコーナーの行楽用品の棚にあるのかもしれない。食器類のコーナーはこれまた広い。行楽用品の棚を探しているうちに、茶碗の並んだ棚を見つけた。上の子が、「ママってまだ自分の茶碗買ってないよね」と言い出す。そうなのだ、私の茶碗は何年も前に割れたきり買い替えていない。茶碗の代わりに100均で買ったプラ製の丼でご飯を食べているのだ。あ、じゃあこの機会に買おうかなと思ったら、下の子が「お目当ての物だけ買うようにしないとお金無駄になるんだよ!」と言い出した。私がよく子供らに言う台詞である。「そうだった」と上の子も言い、茶碗はまたの機会にすることにして……いや、またの機会って、こういうときでも無きゃわざわざガソリン使ってここまで来ないんだけど…過去自分に足元を掬われた気分で通りすぎ、ようとしたところで、良さげな塗箸を発見。家でトドのようにお留守番中の夫にお土産に買っていってご機嫌になってもらおうと思ったが、子供たちに「予定にないものは買わない!!」と声を揃えて言われて「はい……」と答えるしかなかった。

 果たして行楽用品の棚にたどりつき、無事にぺらぺらのレジャーシート(1人用)を確保。遠足に使うような小洒落て厚みのあるレジャーシートだと、気に入った物を実店舗で探すのは容易ではなく、脚が棒になるまで探し回った挙げ句結局楽天市場ポチる事になるのだが(←過去経験)、そういうのではなくちょっとしたお出掛け用で使い終わったら丸めて捨てても良いくらいの品物なら有る訳だ。この程度の物でよければすぐそこのSeriaにもありそうだなーとも思うが。

 あとは、私の剪定バサミだが、店内をざっと見た限りでは園芸コーナーがどこに有るのか不明なので、とりあえず一旦会計をしてペットコーナーに行くことにする。子供たちはセルフレジを使いたがったが、複数の品物の会計子供セルフやらせると大変なので、今回は有人レジを使った。知らないうちに利用可能ポイント100円貯まっていたのでそれを使い、なんか得した気分。

 いざペットコーナーへ。なんと昼休み中だった。「猫ちゃんワンちゃん健康のために十二時から三時までの間で三十分以上のお昼寝時間を取らさせて頂いております」という看板が。わー、保育園かよー♡ と、ブラインドが降ろされて何も見えないショーケースの前でその事実だけで非常に萌えると感激した私とは違い、子供達はそんな空想セルフ萌えをするという芸当はまだできないので、不満タラタラだった。仕方ないので、お昼休みは取らないスタンスであるらしい鳥類の展示室に子供たちを連れていく。丁度目の死んでいる店員さんが居たので、「入っていいですか?」と声をかけたら、「いいですよ」と店員さんの目に生気が戻った。インコが沢山いた。その下にはハムスターが沢山いた。「念の為に言っておくけどハムスター鳥類ではないよ」と私が言うと、子供たちは「分かってる」とシラけた顔で言った。展示室の一番奥にはなんとウズラがいた。「わーすごい、ウズラもいるんだ!」と感動する私に、下の子は「ママウズラって鳥類なの?」と言った。そうです、鳥類です。

 子供たち、特にの子最近ハムスターが欲しいとよく言うのだが、我が家ではちょっと買えない。ならインコはどうだと食い下がるのだが、インコはなおさらダメである。うちは狭いから、台所でテフロン加工のフライパンを使うとインコに有毒なガスが発生して室内に充満し、インコを死に至らしめるのが明らかだからだ。という小難しい事を言っても信じてくれない子供たち。だが、鳥類の展示室が常夏のような暖かさであり、「この室温を一年中保てない我が家インコハムスターを買うのは無理」と説明したら「なるほど」と一発で納得された。大家さんには悪いけど、我が家、隙間風が凄くてめちゃ寒いからな……。

 ペットコーナーを出て、もと来た道を戻る際にウタマ石鹸98円のポップが目に入った。ウタマ石鹸98円!? 最近ではうちの最寄りのドラッグストでは1個198円の高級品と化しているのに!? だがここでも「予定にないものは買わない!!」と過去自分発言に足元を掬われた。

 猫ちゃんワンちゃんがお昼寝を終える頃にまた来ようと約束をし、まずは私の希望園芸コーナーを見て、それからTUTAYAに行って本を買い、またここに戻ることにする。

 園芸コーナーは建物の外かと思ったら、レジャー用品コーナーの先の材木置き場の隣にひっそりとあった。子供たちがもう飽きて早くTUTAYA行こうとグズり出したので、落ち着いて棚を見られず、トップジンペーストを探し当てるまでに売り場を四周した。だが、剪定バサミが売り場にない。もしかして農業用品売り場かな? と思い、ブーブー文句言っている子供達を連れて即興で作った「剪定バサミが見つからないの歌」を小声で口ずさんでいたら、丁度そこにいた60代くらいの店員さんが売り場を教えてくれた。ピンク色の付箋が貼って有るのが植木盆栽の枝をカットするのに丁度良い片手で使える鋏だという。しかし、そのどれもが新発売のものらしくて物は良いんだが高い。だが視線を棚の下の方に移すと同じような物で型落ちの売れ残って埃を被った品物があり、新発売のを教えてくれた店員さんには悪いなと思いつつも店員さんが私達から視線を外した隙に「これを買おう」と埃被った鋏を手に取った。新商品のお値段の3分の2くらいの値段。

 お会計は、トップジンペースト剪定バサミだけなので、セルフレジですることにした。セルフレジは以前はかなり混雑していたが、この日はあまり人気がないようで、すぐに空きが見つかった。横で店員さんが厳しい目で監視している中、やけに複雑な会計方法辟易しつつ作業。私はコンビニ店員故に、スキャンハンディタイプのをつい使いたくなってしまうのだが、ハンディスキャナーに手を伸ばした瞬間横から店員さんがサッと手を出して来て「こちらに商品をかざして下さい!」とディスプレイ下の大きなスキャナーを差した。なんか、めちゃめちゃイラつかれている。こんなに店員さんにストレスをかける完全セルフレジって、どうなんだろう。

 会計を終えて外に出た際に、花木のコーナーを通った。一才桜がもう並んでいるんだけど、その全てにこれだって感じがしない「ママ、桜か沈丁花欲しいって言ってなかった?」と上の子が言うが、なんかどうも欲しい感じがしないんだよねーと答えた。年末に売れ残ったボロボロの藤盆栽を同じ場所で見かけたが、その時は予算オーバーだしすぐ枯れそうなほど弱った木だったから買うのを見送ったのだけど、あれの方が出来れば欲しいと思ったのは何故なんだろう。

 そしてTUTAYAへ。この店舗は面積は広いが売れ筋の本と漫画ばかりの残念な店で、ランキングに入らないような小説を買おうと思って来ると、結局店頭の端末からネットショッピングする羽目になる残念なお店でもある。買い物の前にまずトイレに行った。トイレまでの道筋歴史書技術書に面していた。あまり来ないエリアだ。小説在庫の偏りは酷いのに、専門書は普通に置いてありそうだなあと思った。

 トイレは空いていたが、下の子だけ別にトイレに入りたい気分じゃないと言うので、女子トイレ前に置いてあった椅子に私と下の子腰掛けて上の子を待ち、上の子が出てきたら交代で私がトイレに入り、上の子が下の子と待つことにした。すると、上の子が入って行った後に十人くらいの女の子団体がやって来て、私と下の子椅子に座っているのを見ると狼狽え、ドアに手をかけたまま動かなくなってしまった。なので、

「あ、中は空いてますよ。私達は人待ちしているだけなのでどうぞ」

 と私が言うと、女の子たちは目配せしあい、入って行った。こういう風に咄嗟社会性を発揮出来るようになったの、コンビニバイトしてるからだよなぁ。コンビニバイトでもやってみるもんだよなぁ、と心の中で自分に感動した。上の子が出て来た後で私もトイレに入った。トイレの個室の壁がツヤツヤに磨かれていて、正面もサイドも排泄中の自分の姿がよく映るので、非常に居心地が悪かった。

 トイレの後、漫画コーナーに向かう。その途中で児童書のコーナーを通過するのだが、『おしり探偵』に毎度驚かされる。顔に、紫のハイレグパンティー履いてる……。

 子供たちは『地縛少年花子くん』が目当て。だが、何度も来た場所なのに毎度『花子くん』の置き場所が分からなくて迷ってしまう。子供たちは『花子くん』を自分たちが好きな漫画から少女漫画」だと思い込んでいる。私は『花子くん』を漠然しか知らないのだが、絵柄からして『Gファンタジー』辺りのスクエニ系のレーベルなんだろうなと思いつつ、毎度出掛ける前にレーベルを調べ忘れる。そして、子供らとどっちのコーナーを探すべきか店頭で軽く論争をして私が負け、少女漫画の棚を子供たちが探して無いと文句を言うことになるのだ。

 今回は子供たちは「花子くんは少女漫画に似ているけれど、実は大人の女の人ばかりが読む系の少年漫画のような何か」という、いつだったか私が言った事を思い出し復唱しながら歩いて行き、何故かエッチ男性向け青年漫画のコーナーに突撃していってしまった。違うそこじゃない。

「と、とりあえずスクエアエニックスって書いてあるとこ探そ」

「うぃ!!」

 と、探しながら男性向けエロ漫画の棚と少女漫画の棚が意外に近い事に気づきつつ、また夏から売れ残っている少女漫画平積み年末とほぼ同じ高さのまま残っているのを横目で見、ブルーロック東京リベンジャーズのタペストリーに目をやったらまた子供たちに「予定に無いものは買いません!」と叱られた。

 スクエニの棚は女性漫画BLコーナーの間辺りの微妙位置にあった。少年漫画という括りでは置いていないんだな。子供たちは花子くんを何冊か買った。既刊を二人で交互に買うなんて、後でどの巻が自分のかで喧嘩になりそうだけど? と私が言うと、「絶対忘れないか大丈夫」だそうだ。本当かよ。私が買った『鬼滅の刃』全巻を自分たちのものだと思ってるくせに。

 私は『女の園の星 2』を買った。何で3巻を買わないのかと子供たちが言うので、「お楽しみは後にとっとく派なので」と答えたのに、子供たちは「表紙が男じゃないからじゃない?」 と勝手想像を膨らませていた。

 会計は私と下の子セルフレジを使い、上の子有人レジ会計した。今日TUTAYAセルフレジ大人気。セルフレジだけめちゃめちゃ人が並んでいるのは、店員さん達がセルフの方に一生懸命誘導するからでもあり、一会計にかかる時間が非常に長いからでもある。パッと利用してサッと会計出来るスキル持ちの客がいなさすぎる。

 一方、上の子有人レジで速やかに会計を終えていたが、千何百何十何円かを支払う際に、まず二千円札を出して小銭を出そうとしたら勝手に「2000円からお預かりします」と店員が言い、小銭を出させて貰えなかったと愚痴をこぼした。最近電子決済でさっさと会計を済ます人が多いせいで、現金を悠長に財布から出す客への店員の耐性がなくなって来ているのは感じる。私はバイトの時にはそういうお客さんの後ろに何人並んでいようが気長に待つ主義なんだけど、そんな店員はなかなかいいかもなあ。以前、やはり気長に待つ主義オーナーレジ接客をしていた時に、凄く長い時間をかけてお金をもたもた出す老人なお客様がいたそうなんだけれど、その後ろに並んでいた客がキレちゃって、「遅ぇんだよクソジジイ!」と暴力を奮おうとしたので、オーナーが止めに入ったそうな。セルフレジ自動レジが導入されてからというもの会計待ちの列はかえって殺伐としてきている。皆が皆、スピード適応出来る訳じゃないから。上の子には、ママやパパみたいに小銭を上手く使って財布を軽くするようなお買い物をしてみたいのは分かるけど、もたもたしている客に暴力を奮う客とか、顔を覚えて悪口を言ったり意地悪をしてくる店員みたいな、糞みたいなヤツもよくいるから気をつけるように話した。後ろに人が並んでいる時は、なるべくお札や五百円玉で払いなさいと。

 TUTAYAを出てホムセンに戻った。TUTAYAホムセン間の距離はそんなに離れている訳じゃないのだが、駐車場が四車線の公道を挟んであっちとこっちに有るし、近くの交差点信号の待ち時間は長いし通る車の運転は荒いしで、歩いて移動する気になれずわざわざ車で移動する。曲がりなりにも一つのショッピングモールだと言うのなら、地下通路屋根付きの歩道橋は整備して欲しいよなぁ、どうせ金がなくて無理なんだろうけど……。ショッピングモール周辺の道路は、どこも白線が消えてしまい車線の区別目視できないほどだ。こんなありさまで新しいお便利設備が出来る訳がない。

 ホムセンに戻った時はまだ14時くらいだったが、猫ちゃんワンちゃんのお昼寝は終わっており、ショーケースのブラインドは上がっていた。ショーケースの数の割には展示されている子達は少なく、しかもどの子もすでに結構大きく育ってしまっていた。子供らは猫が少ないのが不満だったらしいが、仕方ない。可愛い子はすぐ売れてしまものなのだ

 何という種類だか忘れたが、毛が長くてとても大きくなる種類の猫が展示されていた。顔の感じがまだ子猫っぽいのに、すでに普通日本猫の大人くらいの大きさがあった。Twitterとかでこの種の猫の胴体の長さを飼い主がドヤァしている写真を見たことがあるけど、本物は迫力が違うなと思った。

 元来た道を引き返し、ホムセンスーパーの間を繋ぐ通路を通ったら小型のUFOキャッチャー発見。景品は『SPY×FAMILY』のぬいぐるみだ。たまには大人の気前の良さを見せてやろうかと思って財布を開いたら小銭が全然なかったので諦めた。

2023-01-10

推し活のビジネス化が気持ち悪い

服もコスメも小物も文房具も何もかも推し活✨推しの色✨とか言い出して怖い

最近好きなキャラクター推し色のぬいぐるみ✨とかいって、毎日かあさんみたいな肌色になったぬいぐるみ出してきてさすがに気持ち悪かった。

インスタの広告も、推し活のために金を貯めよう→単発アルバイトだの

推し活(ライブ)と生理が重なっちゃう→ピルの定期便だの、

何もかもに推しって言葉が使われて気持ち悪い。

私がそれくらいの年代の女だからそんな広告出てくるんだろうけど、こうも以上に推し推し推し活って言葉が並ぶとノイローゼなりそう。

推し人質に取られてる気分。

推しのためならどんなこともするでしょ?これにもお金出すでしょ?って思われているのかな?

推し人生バラ色✨みたいなのも同じくらい出てくるようになったけど、

楽しい人生ステータスの一つとして推しが出てきたような気がしてな〜んかやだ。

恋人いないなら推し活(もしくはオタ活)楽しんでるのかな?みたいな雰囲気すら感じる。

私が考えすぎなのかもしれないけどね〜〜〜〜〜ー

インスタも単語単位ミュート設定できないかな〜〜〜〜〜

2023-01-05

自称中立によるColaboの監査結果を読んでの雑感

領収書が無いことについて

ここは領収書が無い「だけ」で経費として認めないのは難しいのではないかと思われる。

税務調査所得が増加する指摘された後に後出し領収書を大量に提出してという経費を増やそうとするケースがあるが法人税だとこれを国税側が全て反面調査で裏を取ってその領収書存在しない、若しくは経費として算入できないことを確認する。なぜなら国税側に立証責任があるため。

2023年から税制改正により証拠書類のない簿外経費の必要経費不算入・損金不算入措置が追加されので反面を取る必要が無くなるが、これは簿外経費とあるように後出しの経費について適用されるもので、領収書が無いだけで帳簿には計上している経費については引き続き反面調査で裏取りしなければならない。

前提としてColabo側が実際に事業必要支出をしていた、とするならば帳簿に記載しているので正しいと主張は可能。裏取ってくれば分かりますけど?と言ってしまえばいいのである。この裏取りをせずに領収書が無いというだけで経費として認めないと決定してしまえば訴訟可能性がある。刑事訴訟法では自らが作成した「帳簿」にも証拠能力が認められていたりするので。

実態の無い経費であれば自分なら今すぐ文房具屋に走って領収書作るね。あとは裏取りでなんでもすればいかがですか?とご丁寧に対応する。その後は東京都調査に割くマンパワーがあるかどうかによるが、勝算は十分にあると思う。(追記:ここ冗談やで…。本気にしたのなら本当にごめんなさい。)

とここまで書いておいてあれなんだけど監査結果報告ではどの程度領収書が無い経費があったのかが分からないので何とも言いようがない。数万円かもしれないし、数百万円かもしれない。これについては続報待ちが正しいかと。普通法人でも割り勘した時とか、お見舞い渡した時とか領収書が無い場合あるけどその時は支払証明書作成するか、帳簿への記載とそのお金の流れが把握できれば実際にOKだしね。税務上は。

・表3について

ここは各々がそれぞれの会計知識コメントしているので論点が見えにくくて困る。

後出しで表3を作成した、という認識ブクマカが多いのだが、それを判断する情報は無いと思う。

まずこの表は予算の実績報告ということを念頭に置く必要がある。

一般社団法人財務諸表公益法人会計基準一般社団法人公益法人では無いが、会計公益法人会計基準適用するのが一般的)にて作成されるのだが、予算準拠主義2002年廃止されているので予算作成する必要が無く大抵の一般社団法人予算書を作成していない。もともと自治体への報告用だからね。

よってまず自社の財務諸表貸借対照表正味財産増減計算書、キャッシュフロー計算書財産目録など)を作成し、その金額予算実績報告に転記するという流れになる。

また、公益法人会計基準の注意点として配賦がある。

事業にまたがる費用、例えば職員が全ての事業に加え事務にも関わる場合、いわゆる共通費用となるその給与収益事業、非収益事業管理費に按分基準を用いて各事業に配賦する必要がある。

科目に応じて従事職員数、使用などがあったり、全てを収益に応じた処理をする法人もあるが、決まりとしては「合理的」と定められているだけなので他の基準使用することもできる。

ただここは自治体監査税務調査でも必ず指摘される事項なので、按分していない経費や不明瞭な基準(不統一別に構わないと思う。ガイドラインでも費目に応じて基準が違うし)があるのは杜撰と言われて当然。税理士付いててこれかよ、という印象。会計ソフトにどの費目にどの基準でその基準をそれぞれ何%にするか設定する機能があるしね。かといって鬼の首を取ったかのように騒ぐ程度でも無い。会計ソフトの設定ミスかもしれないし、その基準の変更によってどの程度金額が変動するか判断する情報も無いので。

で表3に戻るんだけど、上記考慮して弁護団予算を超えた科目は自主事業に振替えた、という説明を合わせるとその振替前の委託事業の費目と見ることもできる。

前述の通り公益法人会計基準では予算準拠主義廃止され予算書を作成しないので正味財産増減計算書の委託事業部門と予算実績報告は連動しておらず、予算実績報告は別途作成しているものと思われる。表3は単に委託事業部門の正味財産増減計算書ではないかと。

この辺りの報告の仕方は保育園を営む社会法人と似てるんだよね。こちらは予算準拠主義のため、予算書を自治体に提出する義務があり、予算を超過している場合指導監査対象となってしまうが、その予算超過は科目間流用や科目の予算のもの補正することによって回避させる。概算払いも一緒だし。これ予算については社会福祉法人準拠させてるんじゃないかな。あの予算ぴったりに報告する様を見てそう思ったよ。暇空さんの指摘の科目によっては第4四半期がマイナス計上になるところも予算超過回避で他事業に振替えたってところも似ている。

でこれもここまで書いておいて後出しか単に委託事業正味財産増減計算書を出しただけなのか断言できる情報が無い。監査領収書と帳簿を見て作成したってまんま単なる正味財産増減計算書のこととも言えるからね。

結論

現時点では何も分からん

2022-12-21

Colabo・東京都契約公法上の契約について

Colaboと東京都との契約が「公法上の契約」とのことで、その取扱いについて話題になっている。

東京都に予定価格算定に関する資料の開示請求をした所、公法上の契約のため当該資料存在しないとのことであった。

https://note.com/opp406/n/nd2618e696693

また、先行したまとめもあるが、

公法上の契約」の含意をググった範囲解説する

https://anond.hatelabo.jp/20221221090611

もう少し詳しく見ていこうと思う。

結論を先にいうと、

Colaboと東京都契約公法上の契約に該当する可能性は極めて低く、また、仮に該当したとしても予定価格を算出しない根拠不明であり、東京都には説明する責任がある

と考えている。

公法私法とは

一般に、法律公法私法区分される。

どのように区分されるのか。

国や公共団体市町村がその典型)の内部や相互間の関係規律するルール、および、それらと私人との関係規律するルールが《公法》であり、私人相互間の関係規律するルールが《私法である

リーガルイシス民法入門(第3版)(道垣内弘人)】

具体的にいうと、公法に該当するものとして、刑法民事訴訟法刑事訴訟法国家行政組織法などがあり、私法に該当するものとして、民法商法会社法などがある。

ただし、公法区分されている法律にも私人間について規定した部分があったり、私法区分された法律にも国家について規定した部分があるなど、法律単位で明確に区分できるものではないので、概念的なもの理解してほしい。

公法私法二元論公法私法一元論

公法私法はそれぞれ別の法体系として捉えるべきかどうか、という議論がある。現在の通説は一元論(というより区分意味がない)であり、判例・実務も一元論寄り(あえて区分しない)と理解されている。

解釈技術的に見る限り、今日公法私法二元論を取って取れないことはないにしても、その場合一元論に対比しての独自意味は余り無く、従って、どうしても二元論固執しなければならない、という理由もまた無い、というのが実態

行政法Ⅰ(第4版改訂版)(藤田宙靖)】

行政意思の実現方法

公法上の契約に入る前に、行政庁がその活動を行うにあたって、どのような形式があるのか見ていこう。

行政行為

一般的に、私人間の法律関係権利義務関係を作るもの契約である

では、行政私人との関係ではどうだろうか。

契約という手段を用いることもある(後述)が、そのほかに行政行為」という概念がある。法律上の用語ではなく、講学上の用語であるが、便利なのでこれを用い、具体例を挙げて説明する。

行政行為の種類(例)

・下命(…しなさい):租税賦課

禁止(…するな):営業停止

許可(…して良い):営業許可

免除(…しなくて良い):予防接種免除

その他、特許道路占有許可)、認可(公共料金の値上げ)等

行政行為にはこのような種類があるが、それ自体は余り重要ではない。重要なことは、行政行為とは私人に多大な影響を与えるものであり、法的な根拠が強く求められる(行政の好き勝手は許されない)ということだ。

行政行為権力行為象徴としてとらえられ、その限りにおいて行政権についての法の拘束を問題とする法律による行政原理を中心とする行政法の諸原理が直接妥当する。

行政法Ⅰ(第4版)(塩野宏)】

例えばあらゆる行政活動につき妥当する「法律の優位の原則」は言うまでもなく、「法律留保原則」に至っては、そもそもそれ自体行政行為を中心とする個別具体的な行政活動をめぐって展開されて来た

行政法Ⅰ(第4版改訂版)(藤田宙靖)】

ざっくり言うと、「法律による行政原理」とは、行政法律に従って活動しなければならない、という大原則(例外あり)のことであり、この原理から導かれる「法律の優位の原則」とは行政法律違反してはならないということで、簡単理解できると思う。

また、法律に反しなければ行政は何をしても良いわけではない。そこで登場するのが「法律留保原則である。これは、「行政活動を行うには法律の授権を必要とする」という考え方だ。ただ、これはすべての行政活動妥当するとは考えられておらず、例えば純粋な私経済作用(例えば文房具を購入するなど)については妥当しないと考えられている。

行政指導

行政行為に法的な根拠必要なことは理解できた。

しかし、我が国における一般的な行政慣行として、行政行為に至る前に、行政指導というものが行われている。具体的にいうと、役所に「こんなことできませんかね?」と質問した際に「それじゃちょっと難しいっすね。ここをこうしてもらえるならできまっせ」と回答して貰ったり、役所から、「建物が壊れそうで、このままだと行政処分をせざるを得ないから、今のうちに危険を除去しといてね」と指導されたりするやつだ。

これは行政行為処分)ではなく、単なる事実上指導であるので、基本的には法的な根拠不要であるし、訴訟対象にもならないと考えられてきた(例えば行政指導を信じた私人不利益を被った場合行政庁に責任はないと解されてきた)。

行政行為には法的根拠必要で、手続き守らなければならず、訴訟対象にもなるということで、面倒くさい行政行為ではなく、行政指導活用してきたということだ。

しかし、あまりに便利で幅広に使いすぎたせいもあり、一定手続きの整備や訴訟対象とすることは必要だ、と解されているのが現在である

行政指導には何らの法的拘束力も無いという基本的な考え方からして、行政指導に対する私人の信頼の保護ということが、行政法学上重要問題とは考えられなかったような時期はもう終わった、ということだけは明らかとなった

行政法Ⅰ(第4版改訂版)(藤田宙靖)】

行政手続法】

第三十二条 行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。

2 行政指導に携わる者は、その相手方行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。

第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。

2 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、次に掲げる事項を示さなければならない。

一 当該権限行使し得る根拠となる法令条項

二 前号の条項規定する要件

三 当該権限行使が前号の要件に適合する理由

(略)

第三十六条の二 法令違反する行為是正を求める行政指導(その根拠となる規定法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要措置をとることを求めることができる。ただし、当該行政指導がその相手方について弁明その他意見陳述のための手続を経てされたものであるときは、この限りでない。

(略)

まとめ

行政行為行政指導を見てきたが、大まかな考え方として、「行政フリーハンドは認めない」方向で議論が進んでいる点が重要である

行政上の契約公法上の契約

行政意思の実現は、これまで見てきた行政行為行政指導以外に、契約という形式を用いることがある。例えば、住民水道局との給水契約官公庁舎の建築契約消耗品売買契約等々、幅広く存在している。

そして、これらの範疇に含まれない、公法上の契約というもの存在する、と議論されてきた経緯がある。

しかし、先ほど見てきたように、そもそも公法私法二元論自体疑義があり、公法契約にも疑義が呈されているのが現状である

いわば狭義の行政契約すなわち公法契約公法上の契約)という行為類型存在する、という主張が、伝統的になされて来た。

(略)

特に公法契約」というカテゴリー解釈論上設定する意味は極めて薄い、と言わざるを得ないことになる。このような事情にあるために、現在わが国では、公法契約なるもの存在可能自体否定しないにしても、現実には極めて例外的にしかその例を認めない見解が、多数であると言ってよい。

行政法Ⅰ(第4版改訂版)(藤田宙靖)】

そこで、これら行政の行う契約をひっくるめて、行政契約行政上の契約)として議論されることが多くなっている。

いずれにしても、大きな議論の流れとして、契約であるから行政庁は好き勝手して良い、という方向では議論はされておらず、行政行為行政指導で見たように行政庁の自由裁量を認めない方向で議論が進んでいることは間違いない(もちろん契約内容にもよるが)。

したがって、行政契約であることをもって、契約主体行政庁と契約相手)が自由裁量を得る、というのは誤りであると言える。

特に公法契約存在するとした場合行政庁と私人自由意思に任せることが原則の通常の契約よりも行政庁の裁量の幅が狭くなることはあれ広くなることは考えにくい。

この方法には、私人との合意があったことを理由に、行政主体が好き勝手なことをなし得る、という危険が内在することをも意味する。先に見たように、現行法上、行政主体の結ぶ契約について、様々な制約が付されているのは、まさに、このような危険を防ぐためである

行政法Ⅰ(第4版改訂版)(藤田宙靖)】

今回のColaboと東京都契約

Colaboと東京都契約は、「東京都若年被害女性支援事業委託仕様書」に基づいてなされた一般的な委託契約請負契約か準委任契約かは結論に影響しない。)であり、公法契約という概念が出てくる余地はない。

従来の行政法学では、行政上の契約公法に属する「公法契約」と私法に属する「私法契約」とに二分し、前者のみを行政法学の対象としてきた。そして、「公法契約論」においては、報償契約公用負担契約などを念頭において、こうした公法契約を締結するには法律根拠必要とされるかとか、いかなる要件のもとに締結が可能かといった問題公法契約の許容性と可能性)を主に議論してきた。

行政法要論(全訂第3版)(原田尚彦)】

また、仮に公法契約であったとしても、競争入札において、予定価格を定めなくて良いという特別法がない以上、一般法(地方自治法)の規定適用されるものである

したがって、東京都の「公法上の契約のため当該資料存在しない」という説明は、①公法上の契約とは考えられないこと、②仮に公法上の契約だとしても予定価格の算定は必要なこと、と二重の意味で誤っていると思われる。

(予定価格の算定をしなくて良いのであれば、地方自治法第234条3項が適用されない法的根拠説明必要だ。)

第二百三十四条 売買、貸借、請負その他の契約は、一般競争入札指名競争入札随意契約又はせり売りの方法により締結するものとする。

2(略)

3 普通地方公共団体は、一般競争入札又は指名競争入札(以下この条において「競争入札」という。)に付する場合においては、政令の定めるところにより、契約目的に応じ、予定価格制限範囲内で最高又は最低の価格もつて申込みをした者を契約相手方とするものとする。ただし、普通地方公共団体支出の原因となる契約については、政令の定めるところにより、予定価格制限範囲内の価格もつて申込みをした者のうち最低の価格もつて申込みをした者以外の者を契約相手方とすることができる。

東京都若年被害女性支援事業競争入札なのか

法律上、競争入札では予定価格を算定することとされている。

すなわち、競争入札でなければ予定価格を算定する必要はない、ということだ。

では、東京都若年被害女性支援事業競争入札で行われたのだろうか。実は、この公募関係ウェブページが全部削除されているのである

かろうじて、平成30年度は公募が行われたらしきことが見て取れる。

[都]平成30年東京都若年被害女性支援モデル事業の一部を実施する事業者を公募しま

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/jakunenjosei/jakunenjosei.html

https://www.tcsw.tvac.or.jp/php/contents/mailmagazine.php?key=617

だが、リンク先を見てもらえばわかるようにすでにリンク切れであり、ウェブ魚拓ウェブアーカイブさえ見つけることができなかった。そして、平成31年度~令和4年度までは公募が行われた形跡すら見つけられない。

通常、こういった公募手続きについては終わった後も消すことは余りないように思うのだが、何故見つけられないのだろうか。(見つけた方はぜひ御提示ください)

予定価格とは

不意に予定価格と出てきて、何のことかわからない方もおられると思う。

予定価格とは、ざっくりというと契約金額落札金額)の上限だ。

不思議なところであるが、例えば議会予算が1000万円と認められた事業について、入札を行う際には予定価格は950万円くらいになったりする(なので980万円で入札しても落札することはできない。)。

予定価格の算定方法公表されてないが、一般的には業務ごとに一定割合を乗ずることによって算出している(例えば役務労働力)の提供であれば予算額の95%等)。

(ここではそういうものだとご理解ください。詳しくするとまた長くなるので)

最後

ここに書いてきたことは、「東京都が、都とColaboの契約公法上の契約ととらえており、また、予定価格を定めていない」という情報が正しかった場合です。

個人的には何かの間違いだったと思い

2022-12-13

anond:20221213111150

筒井康隆の「虚航船団」はそういう話だったような(文房具側とカワウソ側で戦争のことを書いている)

冷静と情熱のあいだ」は、江國香織が女サイド、辻仁成が男サイドから書いた恋愛ものだよね

日本で作られる第二次世界大戦モノは日本目線作品が多いけど、それと同時に Band of brothers 太平洋戦争編(ザ・パシフィック)を見ると両方目線がわかって面白い

2022-11-20

anond:20221120153259

たまに行くけど、書籍文房具を同じ日に買うのはちょっとしんどい

人通りの多い地下通路渡り歩くのは面倒

横浜駅有隣堂

近所の本屋絶滅したのでちょっとしたもの買うのでも離れた横浜駅有隣堂までいくことになったんだが、あそこつらいなあ。

通常の書籍漫画文房具の売り場が分かれていて、それもそこそこ離れていたりする。

その上、それぞれで清算する必要があって、しかもそれらのレジにそれぞれ行列が出来ている。

からあっちで手帳買って雑誌とかみたあとついでに漫画でも買うかってやろうとすると各売り場を移動してそれぞれのレジに並んでそれなりの時間まって清算して次の売り場へ移動してってなるのでちょっと仕事感ある。

当初の予定にない本をついでで買うみたいなムーブはなかなかやらない感じになる。

町の本屋が消える!みたいな記事でかわいそう、みたいな同情コメント多いけどなかなか状況は厳しいよな。

横浜駅事情とかの関係なんだろうけど、これじゃあなかなかがんばって応援しようみたいなのは難しいよ。

2022-11-08

姪「その服どこで買ったの?ユニクロ?」

姪「その文房具どこで買ったの?100均?」

姪「そのジュエリーどこで買ったの?4℃?」

姪「その彼女どこで見つけたの?タップル?」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん